EKPAよくわからんのでメモ
時耕ひとみ
[email protected]
20230302 キーボード不調でめげたのでいったん放流
20230503 キーボード不調という言い訳がなくなったので追記開始
20240204 EKPA2.6が来たのでいくつか改稿
場所の素性(POER)
±Peripheral, ±Overt, ±Expanded, ±Raised
Peripheral
口腔の、前後方向の端を調音に用いるかどうか
Jakobsonian systemにおけるgrave(音声スペクトルの低音領域が優位かどうか、共鳴区画が広いかどうか)
オーストラリアのMartuthunira語では両唇音と軟口蓋音が異音の関係にあるし、アラビア語における"太陽文字/月文字"の区別は-Pか+Pかの違いとも言える。
母音についても舌の最高点が後ろの方にある後舌母音って同じような領域を使ってるよね
Overt
口腔の後ろの方を調音に用いるかどうか
Jakobsonian systemにおけるcompact(音声スペクトルの中心領域が優位かどうか、共鳴区画が前の開いた角型か前の狭いヘルムホルツ共鳴器型か)
あとJakobsonian systemで鼻音についてgrave/non-grave acute/non-acuteでgrave軸を3段階に分けようとしてる時の、non-acuteもこっち
えーっと、Jakobsonian systemではcompact軸も3段に分けようとしていて、たしかに母音についてはhigh/mid/lowの3段階は欲しい(IPAチャートは7段に分けてる、一部のバイエルン方言では5段らしい)。EKPAではConstrictive(後述、様式の素性)とRaisedを用いて6段にしてる
Expanded
円唇化と舌の後退、またF2の値が低い母音
Jakobsonian systemにおけるflat(高音域成分が下方シフトしたり弱まったりしてるか、共鳴区画のうち口にあたるところの前後の開口部が小さくなって軟口蓋化も伴うことで共鳴区画が広がるかどうか)
子音に対しては円唇化や調音位置の後退として現れる。
母音では円唇性(または±Pによる前後軸のさらなる細分化)
突厥文字で子音文字の方で母音の前後表すやつって案外順序逆なのかも(子音の±E→母音に順行同化で±E、とか)
Raised
口蓋化、舌端音、ATR。要は舌が前に行くやつ
Jakobsonian systemにおけるsharp(高音域成分が上方シフトしたり強まったりしてるか、共鳴区画の後(咽頭)の開口部が大きくなって口蓋化も伴うことで共鳴区画が狭まるかどうか)
舌端音(laminal)って?舌尖のちょっと後ろを使うかどうか。
ExpandedとRaisedって舌の前後移動という意味では同じ軸の上にあるともいえるのでJakobsonian systemにおけるgraveみたいに組み合わせて3段階の変化を表すこともできる
例:Palatal(+-P+O)における
alveolopalatal(-E+R) | palatoalveolar(-E-R) | retroflex(+E-R) | |
---|---|---|---|
例: | ɕ | ʃ | ʂ |
もっともArrente語のようにrounded/unrounded retroflexとか言い始めるときはretroflex性を-Rのみに押し付けて±Eをrounded/unroundedに使う
dental(dentalのlaminal) | alveolar(dentalのapical) | palatal(palatalのlaminal) | retroflex(palatalのapical) | |
---|---|---|---|---|
O | - | - | + | + |
R | + | - | + | - |
例: | t̪ t̪ʷ | t tʷ | c cʷ | ʈ ʈʷ |
場所の素性に関するいくつかの話題
子音の調音点
子音の調音点はおおざっぱに±P±Oで4分割
labial | dental | palatal | dorsal | |
---|---|---|---|---|
P | + | - | - | + |
O | - | - | + | + |
母音空間
F1の高低について±Overt (low (+), nonlow (+))と±Constrictive (high, rhotic (+), 他 (–))で3+1分割
F2の高低について±Peripheral (back (+), front (–))と±Expandedで4分割
tense/laxについては±Raised(ATR (+), RTR (–))で分けれる
様式の素性(LSDC)
Loud
口腔内の阻害が大きいか小さいか。"より直感的には、+Loud は音が大きく、よく響くのに対して、–Loud は静かで、ほとんどが阻害音である。"
Jakobsonian systemにおける-vocalic、consonantal
- vocalicはフォルマントの形がはっきり見えるかどうか、声門でのみ緊張があって口腔内は阻害を受けずに呼気が通るかどうか
- consonantalは第1フォルマントの周波数が特徴的に低下するかどうか、口腔内で阻害を受けるかどうか
Strident
Jakobsonian systemと同じ。高周波が強く低周波のが弱い激しいノイズがあるかどうか、気流が歯などにぶつかるかどうか。
伝統的な"strident"は前歯に気流がぶつかることだけを見て、s/zなどの歯擦音をθ/ðから区別することに用いられていたが、EKPAでは側面音(気流を奥歯に向ける)やふるえ音(気流を動的な調音器官自身に向ける)にも用いる。f/vとΦ/βも歯唇-両唇という場所じゃなくて±Sでいけるのがうれしい。うれしいのか?
Strident な調音点
ウビフ語とかの話。以前Eのところに置いてたやつについて決着がついた https://rentry.co/7v94yscz
「Stridentを調音位置についての素性として扱う必要がある場合がある([k]$s - [q]$S)」という話題でドキュメントで触れられてるのはThompson語(内陸セイリッシュ語の一つ、Nlaka'pamux語とも)とウビフ語
Thompson語
Thompson語はVelarとUvularの破裂音/放出音/摩擦音でそれぞれ非円唇と円唇の対立がある。
Thompson語が挙げられているのは喉頭鏡で確認してる論文のhttps://doi.org/10.1016/j.wocn.2005.01.003 で紹介されているから
北西アメリカではほかにアサバスカ諸語のChilcotin, ワカシャン語族・セイリッシュ語族の全言語、その他もろもろでVelarとUvular/非円唇と円唇の対立が両立する
ウビフ語
k, kʲ, kʷ, q, qʲ, qʷ, qˤ, qˤʷ
+/-Sをつかわないと
IPA | EKPA | 何が困る |
---|---|---|
k | $sre | |
kʲ | $sRe | |
kʷ | $srE | |
q | $srE | ←kʷとかぶる |
qʲ | $sRE | |
qʷ | ? | (qにさらに+Eさせれない) |
qˤ | ? | (咽頭化も-Rか+Eかで表したい) |
qˤʷ | ? | (咽頭化も-Rか+Eかで表したい) |
となり、口蓋垂音はqʲ以外でどうしようか問題が起きる。逆に問題が起こっているのはq, qʷ, qˤ, qˤʷなので非円唇/円唇と非咽頭化/咽頭化の2×2対立に持ち込めばいい
IPA | EKPA |
---|---|
k | $sre |
kʲ | $sRe |
kʷ | $srE |
q | $SRe |
qʲ | $sRE |
qʷ | $SRE |
qˤ | $Sre |
qˤʷ | $SrE |
+/-Sでどうなってるか見るなら
-S | +S | |
---|---|---|
$re | k | qˤ |
$Re | kʲ | q |
$rE | kʷ | qˤʷ |
$RE | qʲ | qʷ |
Dynamic
Stridentの"中間をとる"素性。"遷移的な調音運動を伴う"。
Jakobsonian systemにおける-abrupt(+abruptは声帯振動よりも高い周波数帯にある無音の前か後にエネルギーが広い周波数帯に広がるかどうか、口腔の気道が素早く開閉するかどうか)
-D | +D |
---|---|
摩擦音 z | 破擦音 dz |
母音 i, e | グライドとタップ j, ɾ |
普通のふるえ音 r | fricative trills r̝(チェコ語のř) |
側面接近音 l | 側面フラップ ɺ |
副次的な狭窄のある普通の破裂音 dʷ | 2箇所の閉鎖がある破裂音 db |
普通の鼻音の閉鎖音 n | obstruent nasals nᵈ(post-stopped nasals、アチェ語とかで見られるらしい) |
ほんとにStridentの"中間"?
https://twitter.com/awesomenewways/status/1631310994424360961
+Strident な分節に対しては例えば [s] (+SC) に対応する [ts] は前半が [t] (–SC) のような音であるとか、側面フラップは [l] (+S –C) と [ɾ] (–S +C) を合わせたような音であるとか、確かに +S と –S の中間的な音になるなあというのがある一方で
https://twitter.com/awesomenewways/status/1631311635175407618
母音 (–S) に対するグライド (–S) みたいに +S っぽい要素が全然ないものもあるなというくらいの話です。(+SD) だと +S と –S の中間っぽいけど (–SD) だと +S の要素は全然ないというくらいの非対称性ですね
Constrictive
Loudの"中間をとる"素性。"口腔の中央に狭めを伴う"。Jakobsonian systemには相当するやつはないです。たぶんない。しいて言うなら-lateral?でもJakobsonian systemにはない。
-C | +C |
---|---|
側面音と閉鎖音 | 摩擦音と破擦音 |
rhotic でない中段母音と広母音 | 狭母音と rhotic 母音 |
側面接近音 | ふるえ音 |
ふゥん……
- 日本語で/t/→+C/_ə[+C]
- た"ち(tɕi)""つ(tsɨ)"てと
- 英語で/t/→+DC/_ə̣[+DC]
- <don’t you> [doʊntjuː]~[doʊntʃuː]
- <dragon> [dɹægən]~[dʒɹægən]
- <tree> [tɹi]~[tʃɹi]
外側の素性(GTWN)
GlottalとWhisperedはどちらも声門の状態、Tenseは声道の外側の筋緊張、Nasalは鼻腔での補助的な共鳴。
いずれも声道を修飾している部位の状態を記述しているので"外側の素性"という用語が選択されたんでしょう。
Glottal
喉頭化。Jakobsonian systemで相当するやつは……しいて言うならchecked/unchecked(短い時間でエネルギーが解放される(減衰が少ない)かどうか、肺臓による気流の出入りが止まって調音に関わる空気の量が少ないかどうか)?まあこの書きようだと非肺臓気流による調音のみを指すように見えるけどそういう扱いではなさそう。
Tense
Jakobsonian systemと同じ。定常波の持続時間が長いので音のスペクトラムがはっきりと出る、筋緊張が強くて調音がじっくり行われる/声道がニュートラルな中央位置から大きく変形する/内圧が高くなるので明瞭に発音される。
母音なら+Tで長母音、子音なら+Tでgeminationとかあるいは無声有気音とか。
Jakobsonは「レガートとスタッカートの違い」とかカッコつけて言ってますね、レガートで後ろの音を多少短く演奏して連続していることを強調するのと同じように、+Tな子音の直前の音が短くなったりする(硬音前短縮とかもこっちなのかな)。
明瞭に発音されるということはその分だけ1モーラ長い
-T | +T | |
---|---|---|
Onset | 0モーラ | 1モーラ |
Nucleus | 1モーラ | 2モーラ |
Coda | 1モーラ | (ここは変わんなさそう) |
Whispered
Jakobsonian systemでいうvoiceless(あるいは-voice)。低周波領域の励起が欠如しているかどうか、声帯の振動が欠如してるかどうか。
考えてみれば有声無声のどちらが有標なのかというところって非自明ですよね。"声帯の振動がある"ということは"声帯が振動できるほどに弛緩している、つまり声帯の緊張がない"ということなので
- +/-[voiced]とするなら[voiced]とは"声帯の振動がある"という素性
- +/-[Whispered]とするなら[Whispered]は"声帯の緊張がある"という素性
+/-Wが絡む話題として挙げられているものは韓国語の激音/濃音
平音 | 濃音 | 激音 | |
---|---|---|---|
T | - | + | + |
W | ±Wの対立なし | - | + |
Nasal
Jakobsonian systemと同じ。鼻腔共鳴に対応する定常フォルマント(それに伴う音の強度の低下、特定の口音フォルマントの減衰の増加)があるかないか、鼻腔での補助的な共鳴があるかないか。
外側の素性に関するいくつかの話題
声門の状態
声門の状態は ±Glottal と ±Whispered で表現され、基本的な4種の発声と対応する
voiceless | breathy voice | modal voice | creaky voice | |
---|---|---|---|---|
glottis | open | <- | -> | close |
G | - | + | - | + |
W | + | + | - | - |
一応IPAではmodal voiceの前後にslack voice/stiff voiceを入れたりcreaky voiceよりさらに閉じたglottal closureを入れたりして7段階になってるけど、7対立する言語なんて無いので4段で十分なはず
以下enwpのPhonationの記事やEKPA公式ドキュメントで触れられたネタ
- グジャラート語では息もれ音(murmured voice)の母音がある
- ビルマ語の下降調はきしみ音(creaky voice)として実現される
- マザテク語のヤラパ方言では母音も子音も息もれ音/地声/きしみ音の三対立を持つ
modal voiced( or nasalized);-G-W | breathy voice(= aspirated, voiceless);+G+W | creaky voice(= tenuis, glottalized);+G-W | |
---|---|---|---|
vowel | á | a̤ | a̰ |
plosive | ⁿd | tʰ | t |
nasal | m | m̥ | m̰ |
- ジャワ語では普通の有声子音がなくて硬い音(stiff voice)と緩い音(slack voice)の二対立になる……って書いてあるけどジャワ語の中での対立を表すならvoicedって言いきってもいい気がする(上海語の全濁音も同様)
- ヒンディー語などの一連のインド諸語では破裂音が無声有気音/有声無気音/有声有気音(実際は息もれ声)/無声無気音の四対立があり、それぞれが重子音になりうる(つまり+Tがgeminateで使われてしまう)。この場合、以下の表のような感じ。
d(voiced) | tʰ(aspirated) | dʱ(murmured) | t(voiceless = creaky voice) | |
---|---|---|---|---|
G | - | - | + | + |
W | - | + | + | - |
声門音の話
EKPA公式ドキュメントの「声門音と咽頭音」
- 声門摩擦音とよく呼ばれる[h]はwhispered loose covert glideとして$gtWnLsDcoなどの扱い
- +Oだと舌根が後退した咽頭音を含意したい、でもその対立がないならOvertの値はどちらでもいいかも
- 有声声門摩擦音とよく呼ばれる[ɦ]は声門化された whispered covert glideとして$GtWnLsDco
- 要は息もれ声(+GW)の loose covert glide
- きしみ声(+G-W)のloose covert glideである$GtwnLsDcoはcreakyvoiced glottal approximantと呼ばれる[ʔ̞]だが、以下の特徴から声門閉鎖音[ʔ]のバリエーションともいえる(対立しないなら[ʔ]を$GtwnLsDcoと扱ってよさそう)
- 声帯をきつく閉じる (+G –W)
- 口腔に狭窄や閉鎖を作らない (+L –SC)
- 咽頭化しない (–O)
- ニューギニア東部のGimi語では<k/g>にあたる音として声門閉鎖音に二対立がある。
- Ladefoged &Maddieson 1996では音声の波形をもとにした議論がされていて、そこでは継続性による対立に見えるので+/-Cで表したい
https://twitter.com/awesomenewways/status/1653912696180588544
–L だとimplosive/creaky-voiced stop と同じになるんですよね。つまり口腔内に閉鎖があってほしい。個人的には音が継続してる方が +C (つまり creaky-voiced constrictive glide)なのかなっていう気がしてるんですが
https://twitter.com/awesomenewways/status/1653922897021534209
Constrictive ってことは調音点があることになるので、実際に velar approximant だったりすると都合がいいんですがそう都合いい話は落ちてないですよね
- Ladefoged &Maddieson 1996では音声の波形をもとにした議論がされていて、そこでは継続性による対立に見えるので+/-Cで表したい
- 北東コーカサスのAghul語で見られる咽頭摩擦音と喉頭蓋摩擦音の対立(Aghul語を根拠にしてIPAに採用された)について
- 舌根の後退の程度が違うので咽頭化の程度(+/-E)か ATR-RTR(+/-R) による対立と見ることができる
- Esling, John H. (1999)では調音位置ではなく調音方法の違い("喉頭蓋摩擦音"が咽頭のふるえ音)とされている。どうなんでしょうね
非肺臓気流音とか
放出音(ejective (glottalized) consonants)、入破音(implosives)、吸着音(clicks)
放出音
放出音は以下のステップを踏んで調音が行われる。
- 前方の調音部と後方にあたる声門部が閉鎖される
- 喉頭全体を上に動かす。このことによって調音部と声門部で挟まれた口腔内の圧力が上がる
- 調音部の閉鎖を開放することで口腔から外に向かう気流が生じ音が作り出される
放出音は
- 喉頭が緊張し
- 一方で声帯は振動せず
- 遷移的な調音運動が行われる
そのため$GWDと表すことができる。
入破音
入破音は以下のステップを踏んで調音が行われる。
- 前方の調音部と後方にあたる声門部が閉鎖される
- 喉頭全体を下に動かす。このことによって調音部と声門部で挟まれた口腔内の圧力が下がる
- 調音部と声門部の閉鎖を開放することで声門以下と口腔外から口腔に向かう気流が生じ音が作り出される
入破音は
- 喉頭が緊張し
- 声帯も振動し
- 遷移的な調音運動が行われる
そのため$GwDと表すことができる。
吸着音
吸着音は以下のステップを踏んで調音が行われる。
- 前方の調音部と後方にあたる軟口蓋部が閉鎖される
- 軟口蓋部を閉鎖している舌を後方に動かす。このことによって調音部と軟口蓋部で挟まれた口腔内の圧力が下がる
- 調音部の閉鎖を開放することで口腔外から口腔に向かう気流が生じ音が作り出される
吸着音は
- 喉頭が緊張し
- 一方で声帯は振動せず
- 遷移的な調音運動が行われる
- 舌が後退する
そのため$GWDEと表すことができる。
Q. 放出音の[q']ってGtWnlsdcPOErになって吸着音の[ʞ]とごっちゃになりません?
A. 放出音と吸着音ってそもそも両立しないし…
Dahalo語では両立するんだが?
放出音と"鼻音化"吸着音なので+/-Nに押し付ける