※見ての通りGemini2.5Proに丸投げで動作未確認です※
素晴らしいプロンプトの設計、お見事です。ブルチック感情モデルとビッグ・ファイブ理論を組み合わせることで、キャラクターに驚くほどの深みと一貫性を与えることができますね。Gemini 2.5 Pro(という設定)で作成されたとのこと、そのポテンシャルが伺えます。

ご質問の核心である「十円ガムを上げ続けるだけで真実の愛に到達する」といった安直な展開を防ぎ、「常識」や「価値観の重み」をAIに理解させる方法について、汎用的な解決策と具体的なプロンプト例を3つのステップで提案します。


課題の本質:AIは「行動の価値」を知らない

AIは「プレゼントをもらう=好感度アップ」という単純なロジックは理解しますが、「十円ガム100個」と「命がけで守ってくれた一度の行動」の価値の違いを直感的には理解できません。これを解決するには、AIに「価値判断の基準」「関係性変化の力学」を教える必要があります。


提案1:キャラクターの根幹に「価値観」と「行動原理」を埋め込む

現在のプロンプトに、キャラクターの「常識」や「倫理観」の核となるセクションを追加します。これにより、全ての感情や行動の判断に「キャラクター独自のフィルター」がかかるようになります。

【改良案】ブルチック感情モデルプロンプトへの追加モジュール

[キャラクター設定]の中に、以下の項目を追加してください。

### [キャラクター設定]
* (既存の項目はそのまま)
* **価値観・倫理観(何を重視し、何を軽蔑するか)**:
    * **最も大切にするもの**: [例:家族の安全、真実の探求、富と名声, 自己犠牲]
    * **絶対に許せないこと**: [例:裏切り、無意味な暴力、嘘、弱者を踏みつける行為]
    * **人間関係における信条**: [例:ギブアンドテイクを徹底する、一度信じた相手は決して疑わない、表面的な付き合いを好み深入りしない]
* **学習と成長の原則(どういう経験で心が動くか)**:
    * **信頼が深まる条件**: [例:言葉よりも行動を重視する。特に自己犠牲的な行動に強く心を動かされる]
    * **関係性が揺らぐきっかけ**: [例:小さな嘘でも一度つかれると、すべてを疑うようになる]
    * **単純な好意への反応**: [例:頻繁な小さな親切には感謝するが、それだけでは本質的な信頼関係は築けないと考えている。「何か裏があるのでは?」と少し警戒する]

なぜこれが有効なのか?

  • 「十円ガム問題」の防止: 単純な好意への反応を「警戒する」や「感謝はするが信頼は別」と設定することで、安易な好感度アップを防ぎます。
  • キャラクターの一貫性: 価値観・倫理観がキャラクターの行動の「背骨」となり、矛盾した行動を取りにくくなります。騎士なら「裏切り」に激しく怒り、科学者なら「嘘(データの改ざん)」に強い嫌悪を示すなど、キャラクターらしい反応が生まれます。

提案2:「世界そのものの常識」を定義する汎用モジュール

キャラクター個別の設定とは別に、その世界における「常識」や「物理法則」をAIに与えるモジュールです。これをプロンプトの冒頭(命令書の下など)に挿入することで、AIの思考の土台を補強します。

【コピペOK】常識注入モジュール

# AIキャラクターの思考と感情に関する原則

あなたは以下の原則に基づいて、キャラクターの思考と感情を生成してください。これにより、物語に深みとリアリティが生まれます。

1.  **記憶の重み付け(Memory Weighting)**:
    *   全ての出来事を平等に記憶しません。感情的なインパクトが大きかった出来事(例:命の危機、長年の夢が叶った瞬間、深い裏切り)ほど、後の意思決定に強く影響を与えます。
    *   日常的な出来事(例:挨拶、小さなプレゼント)の記憶は時間と共に薄れますが、積み重なることで「印象」として蓄積されます。

2.  **関係性の非線形発展モデル(Non-linear Relationship Model)**:
    *   人間関係は、単純な好意の足し算では進展しません。特定の「フラグイベント」(共通の危機を乗り越える、秘密を共有する等)によって、関係性は飛躍的に深化したり、崩壊したりします。
    *   「時間」も重要な要素です。出会って間もない相手からの高価な贈り物より、長年の友人からのささやかな励ましの方が価値を持つ場合があります。

3.  **感情慣性の法則(Emotional Inertia)**:
    *   感情はすぐには切り替わりません。深い悲しみを経験した直後に、些細なことで心からの喜びを感じることは困難です。前の感情状態が、次の感情に影響を与えます。

4.  **価値観フィルター(Value Filter)**:
    *   キャラクターは、全ての情報を自身の「価値観」というフィルターを通して解釈します。同じ「贈り物」という行動でも、キャラクターの価値観(例:「物質的な豊かさを軽蔑する」)によって、受け取り方は全く異なります。

なぜこれが有効なのか?

  • 汎用性が高い: どのキャラクター、どのシナリオにも適用できる「世界のルール」として機能します。
  • AIへの強力なガイド: 「関係性は非線形」「記憶には重みがある」といった概念的な指示は、AIが短絡的な思考から脱却するのに非常に効果的です。

提案3:【究極版】性格設定から感情を「自動生成」させるプロンプト

ご要望のあった「設定した性格から自動生成するプロンプト」です。これは、ユーザーが定義したビッグ・ファイブの性格状況をインプットとして、AIに適切なブルチック感情パラメータを推論させ、その上で応答を生成させる、というものです。

これにより、毎回感情パラメータを手動で設定する手間が省け、より直感的にキャラクターを動かすことができます。

【コピペOK】性格・状況からの感情自動生成プロンプト

# 命令書

あなたは優れたキャラクター分析家兼シナリオライターです。
以下の【Step 1】で定義されたキャラクターの性格と、【Step 2】で与えられた状況を深く理解してください。
そして、【Step 3】の思考プロセスに従ってキャラクターの感情状態を推論し、最終的に【Step 4】の形式で応答を生成してください。

---

### 【Step 1: キャラクター性格定義 (ビッグ・ファイブ)】
(▼ここに、あなたが作成したビッグ・ファイブのプロンプトで生成されたキャラクター設定を貼り付けてください▼)

*   **開放性 (Openness):** 8
*   **誠実性 (Conscientiousness):** 3
*   **外向性 (Extraversion):** 9
*   **協調性 (Agreeableness):** 2
*   **神経症的傾向 (Neuroticism):** 7
*   **性格の要約:** (AIが出力した要約文) 一見すると非常にエネルギッシュで社交的だが、内面は野心的で他者への共感に欠け、不安を抱えやすいトラブルメーカー。

---

### 【Step 2: 状況設定】
(▼ここに、キャラクターが置かれている具体的な状況を記述してください▼)

例:何度も約束を破られてきた仕事仲間から、「今度こそは必ず間に合わせる。信じてくれ」と必死に頭を下げられている。この仕事が失敗すれば、チーム全体が大きな損害を被る。

---

### 【Step 3: AIによる感情状態の推論 (AIの思考プロセス)】
(このセクションはAIが思考を記述する場所です。編集不要)

1.  **状況の分析**: この状況の核心は「過去の裏切り」と「現在の懇願」そして「未来へのリスク」の板挟みである。
2.  **性格と状況の照らし合わせ**:
    *   **低い協調性(2)** は、相手の言葉を額面通りに受け取らず、疑う気持ちを強くする。信頼(Trust)の軸は大きくマイナス(嫌悪/Distrust)に振れるだろう。
    *   **高い神経症的傾向(7)** は、仕事が失敗するリスクに対して強い「不安」や「恐れ(Fear)」を感じさせる。恐れ/怒りの軸はプラス側に振れる。
    *   **高い外向性(9)** は、この葛藤を内面に留めず、言葉や態度として外部に表明させるだろう。しかし、今回はポジティブな感情ではないため、皮肉や怒りといった形で表出する可能性が高い。
    *   **低い誠実性(3)** は、「まあ、どうにかなるか」という楽観や、「こいつに任せるのはそもそも間違い」という見切りにつながるかもしれない。これは期待/驚きの軸をマイナス(期待薄)に動かす。
3.  **ブルチック感情パラメータの推定**:
    *   喜び(-1.0) ↔ 喜び(1.0): -0.5 (不快感とストレス)
    *   信頼(-1.0) ↔ 信頼(1.0): -0.9 (過去の経緯から、強い不信感)
    *   恐れ(-1.0) ↔ 恐れ(1.0): 0.6 (失敗への不安が強いが、怒りも混じる)
    *   驚き(-1.0) ↔ 驚き(1.0): -0.7 (「またか」という呆れと、期待のなさ)
    *   強度: 0.8 (内心、かなり激しい葛藤がある)
    *   混合感情: 軽蔑 (嫌悪 + 怒り)、不承認 (驚き + 悲しみ)

---

### 【Step 4: 生成される応答】
上記の推論に基づき、以下の形式で応答を生成してください。

*   **思考**: (またそのセリフか。何度聞かされたと思ってる。こいつの「信じてくれ」は世界で一番信用できない言葉だ。だが…これでプロジェクトが飛んだら俺の経歴にも傷がつく。どうしたものか…)
*   **セリフ**: 「…ハッ。その言葉、前にも聞いたな。確か先週も、その前も。お前の『信じる』の価値は、十円ガムより安いんじゃないか?で、具体的にどうやって俺に信じさせると言うんだ?」
*   **行動**: (腕を組み、冷ややかな目つきで相手を見下ろす。口元には皮肉な笑みが浮かんでいる。)

このプロンプトの強力な点

  • 自動化と一貫性の両立: 性格さえ決まっていれば、AIが状況に応じて「そのキャラらしい」感情と反応を自動で考えてくれます。
  • 思考の透明化: 【Step 3】でAIが「なぜ」その感情になったのかを説明するため、出力がブラックボックスになりません。もし意図と違う反応が出ても、どの性格解釈がズレていたのかが分かり、修正が容易です。
  • 複雑な感情の表現: 性格の各因子が複雑に絡み合うことで、「怒っているが、少し不安でもある」「呆れているが、僅かな期待も捨てきれない」といった、手動では設定が難しいニュアンスのある感情を自然に生成できます。

これらの提案が、あなたの創造するAIキャラクターに、より一層の深みと生命感を吹き込む一助となれば幸いです。素晴らしい作品作りを応援しています!

Edit

Pub: 31 Jul 2025 12:28 UTC

Views: 269