Yassi語の類型論とかの話

wikiに載ってる分

SOV、AN。ただし語順はそこまで厳密ではない。

地域的にあってほしい特徴

  • 北パキスタン要素
    • 数詞に20進法を用いる
    • 数詞「1」に由来する不定単数接尾辞を持つ
  • 南アジア要素
    • 能格言語(自動詞主語と他動詞目的語が同じ形、他動詞主語が別の形を取る言語)
    • SOV語順を好む
    • 反響形成(語の一部を音変化させつつ重複をする生産的な造語法;wal「水」~walmal「水か何か」など)
    • 膠着性が強い
    • 接続分詞(日本語の「テ形」のように継起する別動作の前項を述べる動詞形;継起副動詞などとも)を持つ
    • 文脈的に容認されれば語の省略が自在

能格性はともかく他は割と兼ね備えてる/実装可能っぽい。
能格性も分裂能格にすれば……?

20進法

もうある

不定単数接尾辞

修飾も受けてないマジの不定に-əc( < PY *əkti"one")をつければ済む

分裂能格

http://repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/90455/1/1_YoshiokaA.pdf
上のはブルシャスキー語・ドマーキ語・ウルドゥー語の分裂能格の話
名詞要素(Silverstein Hierarchy:1/2 pron > 3 pron > proper > human > animate > other)
動詞要素(未完了語幹 > 完了語幹)
の2軸でそれぞれ右のほうが能格取りやすいらしい

Pwaštay ṣ̌awam.
book read-1.sg.
I read book

から考えると確かにそれっぽい?(Y. pwaštay < PY. pwastakの対格はY. *pwaštagǝn < PY. pwastakamのはず)

反響形成

https://doi.org/10.15021/00008440
だいたい全部後ろのやつm-になってんな……

接続分詞

下で述べる

系統的にあってほしい特徴

  • サモエード要素
    • 膠着と屈折
    • 冠詞はない
    • 長母音と短母音の対立
    • 後置詞(セリクプ語は動詞で接頭辞も)
    • 子音階梯(ガナサン語のみ)
    • 鼻音の交代(セリクプ語)
    • converb(カマス語とセリクプ語)
    • 母音調和なし

……まあたしかに。converbは南アジア要素でもある

converb

PU *-maらしいしPY *-(a)maでいいでしょ

反り舌音

南アジア風味のためにYassi語ではɳ <ṇ>、ʂ <ṣ̌>、ʐ <ẓ̌>、 ɺ̢ <ṛ>の4つの反り舌音が導入されている。Proto-Uralicには当然ない。

wikiで書かれてる分

反り舌音を含む単語は以下の通り

  • iṣ̌t"息子" < PU *irkä
  • maṇa"リンゴ" < PI *amarnā
  • špaẓ̌"6" < PI *xšwáš
  • ṣ̌aw"読む" cf. Kurdish xwendin

a)PU *rC > ṣ̌C'?
b)PI *rC > C̣?
c)PI *š > ṣ̌/ẓ̌ /_# or V_V ?

Edit
Pub: 12 Mar 2022 13:29 UTC
Edit: 13 Mar 2022 04:37 UTC
Views: 133