これなに?
ブラウザからローカルのサーバーにアクセスさせて「http:/localost:8085/キャラ名/表情名]みたいなURLに対応する画像を返すスクリプト。
つまりローカルHTTPサーバー。50行弱のbatファイル1個で完結してるので安心。(※Windows専用)
でも自己責任で使ってください。
[bat本体]
(UTF-8で保存するべし。名前はなんでもいいけど「StartServer.bat」とか)
使い方
[ざっくり]
- 上のbatをUTF-8で保存
- フォルダとか画像を準備
- batファイルを起動(これでサーバー起動)
- コマンドプロンプトを終了すれば終了
[もうちょっと詳しく]
上の中身のbatファイルを作って起動する。UTF-8のテキストファイルとして保存しないとbatは正常に動かない。
batの中身がサーバーになっているのでbat起動したらローカルサーバーが起動される。
コマンドプロンプト落としたらサーバー停止。コードは中を見てね50行くらいなので。
(中身はC#スクリプトでHTTPサーバー立ててリクエストに対応した画像を返してるだけ)
起動している間はローカルサーバーとしてブラウザからリクエストあれば画像を返す。
閉じたらサーバーも終わり。閉じてると当然画像も返らない。つまり使う時だけ起動しておく。
作者はwin11でしかテストしてないのでwin10とかはわかりません。
エラー出てもC#わかる人なら手直しすれば動くようにできると思う。
準備
batファイルを置いたフォルダに「faces」フォルダを作り、
「faces」の下にキャラ名フォルダを作ってその中に表情差分を置く。
「faces」の直下に「not_found.jpg」を置いておけば該当画像がないときはそれが返る。
みたいな感じでファイルを配置
透過が使えるpngがいいと思う
フォルダがあって表情がない場合は「普通」が選ばれる
前提知識
・マークダウン記法が使えるLLMチャットサイトで使う。作者はパープレでしか確かめてないけど。
・マークダウンの画像表示の記法は、
である。
LLMにお願いして、キャラ画像を表示させたい部分に上記の画像記法を使ってねと命令する。
つまり「うんたらURL」の部分を「キャラ名/表情名」とするように指示する。