
こんにちは。
初めましての方より、日ごろから作品を見てくださっていた方向けのお知らせになります。
2022年より個人サイトにてイラスト作品を発信しておりましたが、現在は作品をすべて撤去し、個人サイトでの発信は中止しています。
(しかしまだドメイン料金を払っているので、とりあえずリンク置き場にしました)
いろんな創作者の個人サイトが集うサーチサイトにて、生成AIで出力したものをトレースして「作品」としているサイトを発見したのが事の発端です。
生成AIから逃げて個人サイトを始めたのに、このコミュニティにまで進出されてしまってはもう「ここも安全じゃないな」と判断しました。
※私の作品が生成AIの盗作被害に遭った訳ではございません。
私の作品はひっそりとした個人サイトに載せていたとはいえ、作品はすべてウォーターマークをかけ、サイト自体の検索除けや右クリック禁止なども行ってきました。
しかしながら、AI絵師が絵描きをまねて個人サイトまで作るという気味の悪さに、もう彼らへの不快感が限界値を超えました。
万が一私のサイト経由で相互リンクさん達の作品にまで厄介者に目をつけられたら本当に悲しいので、そのルートだけでも潰しておこうと措置を取りました。
今後、イラスト作品はしばらくネットプリントなどで小冊子にして配信します。
最近はコンビニのカラープリント代がどこも高く、お金も手間もかかりますが、それでも作品が見たいという方はWaveboxでメールアドレスを添えてご連絡ください。
ネットプリント配信の際にお知らせメールをお届けします。
動画は今後Youtubeとかに置いておきます。
アートトレードは好きな時に声かけていただければ、手が空いた時に対応します。
Skebは審査通ったら開けるはずです。コラージュありきの作風なのでOCの情報は多すぎるほど教えて下されば制作しやすいです。
サイト復帰の目安は分かりません。
いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
I found a site posting what appears to be AI art on Japanese creatives webring.
That site was a member of the same webring as me.
It made me feel f*cking uncomfortable, so I decided to shut down my website.
I thought I could avoid AI artists by staying on my personal site, but they've even come to the personal website community.
I truly hate them.
I just don't understand why they go to the trouble of creating websites to pretend they're “artists.”
Until their suspicions are cleared, their site is shut down, or damn AI is regulated worldwide, I will not return to my own site.
And I'm truly sorry to all of you. Thank you always.
Going forward, I plan to post animations on YouTube and accept commissions through Skeb.
Also I'm not planning to quit doing art trades, so just remember that!
Thank you!