DIE SIBIRISCHEN TÜRKSPRACHEN
KARL H. MENGES
分布
西シベリア諸語は、ヴォルガ・ウラル諸語(バシュクルト語、カザン・タタール語)に近く、北・西・キプチャク諸語にも近い言語群であるのに対し、南シベリア諸語はシベリア固有言語とも呼ばれる。西シベリア諸語の最東端に位置するBarabaと、特にKüärikは、南シベリア諸語といくつかの点で似ている。シベリア・テュルク語族は、より分化した分類ではいくつかのサブグループに分けられるが、いくつかの本質的な点で、他のすべてのテュルク語族から明確に分離された言語単位を表している。これらの言語の特殊な、典型的なシベリアの特徴は、南西から北東に向かう方向に、グループからグループへと頻度を増して見られることがわかる。したがって、アルタイ山脈で話されているOjrot(Ojrat)は、一般的なテュルク語からの分岐が比較的少なく、極東にあるJakutは最も多くの相違点があるのだ。これらの言語学的事実は、これらトルコ系民族の移動と、その言語の相対的な年代に関して、一定の結論を認めるものである。
以下の言語が、本来のシベリア語群に属する。
Ⅰ. Ojrot語群
Ojrot(1)*(Mong. "同盟者") またはAltaj-kiži(Altaj族)の言語で、
- Teleut語(Täläŋät)
- Lebed'語(Qū-kiži、「白鳥族」)
- Qumandū語、Tubałar語(Jyš-kiži(15)、「森の人」、Radloffの "Schwarzwald-Tataren")
などがあり、全部で約 48000 人の話者がおり、すべてAltaj山脈に属している(その地域のかなりの部分は RSFSR 内のソビエト自治共和国である Ojrot ASSR に属している)。この言語からAbaqan-Xakas語群への移行は、Šor語(Šor kiži、「ソリ族」、約13000人)に見られる(2)。
Ⅱ. Abaqan-Xakas語群
Abaqan語またはXakas語(3)は、約5万人の話者がいる。また、Jenisejの東側、Sajan山脈の北西斜面から流れ出るTuba川とQazyr川の間にも、より小さな領域が存在する。
以下の言語が、Abaqan-Xakas語群に属する。
- Abaqan川とAbaqan山脈のSaγaj語(4)
- AbaqanとJenisejの間、首都Abaqan(露. Abakansk)の南、Abaqan川からJenisej川への河口、Jenisej川の東のTuba川とQazyr川の間のいくつかの集落のQojbał語(5)
- Abaqan川中央、Saγajの南、Taštypの町の東にある小さな地域のBältir語(Päldir, Piltir "confluentes")
山岳SaγajとBältirの南側はŠorの方言に従うが、Šorの大多数はKémerovoの地区に住んでいる。Saγajの北とJenisejの西では、比較的広い地域でQača語(Qās、Xās)(6)が話されている。その北、湖の周辺とŠiraの町では、ロシア語とXakas-ロシア語混成語を話す人々が暮らす一帯がある。
Ijus上流のSarała村周辺のQyzył語(7)と他のXakas語群はこの一帯で分離されている。
これが現在のAbaqan語またはXakas語の分布とほぼ一致している。Qyzył語の北と北西、Čułym川沿いに点在する集落ではKüärik(「リス族」)が話されており、これは西シベリア語族に属するようで、シベリア語族とのつながりを示すものと見なすことができる。これらすべての民族の詳細な国勢調査は行われていないようだ。
Ⅲ. Tuva and Sojoŋ
Xakas群の東側にはTuva語群(8)、またはSojoŋ語群(9)が話されており、現在ではSojoŋ語(Tuva語)、Karaγas語(10)の2言語のみから構成されている。ソビエト連邦では一般にтубинский языкと呼ばれている。17世紀、そしてM. A. Castrénの時代、XlX世紀の半ばには、さらにいくつかの言語(または方言?)がこの語群(またはAbaqan-Xakas語群)に属していた。例えば
- Mator語(Madur)(11)
- Tajgy語(12)
これらは、当時はまだ、Sojoŋ語、Karaγas語、Qojbał語(Abaqan-Xakas語群)とともに、ウラル語の南サモエド語群に属していた。
Sojoŋ語
Sojoŋ(民族名:Sojot(モンゴル語、複数形))、またはTuva, Tuba, Tybaは約58000人の話者がおり、Uŕaŋxajの大きな谷、あるいはTaŋnū-Tuva(Tk.taŋ-nū < taŋ-lyγ「日の出、東方」)とも呼ばれる地域に分布している。ここは北のSajan山脈と南のTaŋnū-Ōła(Tk.taŋnū - mong. ōla < aγuła「山」)の間にあり、Jenisej川、Kemčik川、Ułu-kem川(KemはJenisej川の名前(14)、第一要素はテュルク語の指小辞;ulū, ulu, uluγ「大きい」)を源流とする流域を構成している。1947年以降、この領土は連邦ソビエト共和国、Тувинская ССРとなり、首都はQyzył(Tk.「赤い」)、旧Qyzył Xoto(Tk.とMong.、「赤い都市」)またはXimbildyra(つまりXim [Xem, Kem] bildiriで「エニセイ」 , 「Jenisej川の合流地点」) であった。
Karaγas語
KaraγasはSajan山脈によってSojoŋやTuvaと隔てられており、その北斜面、BiŕusáやUdáの上流に沿って、Karaγasの人々は遊牧民として暮らしている。100年前、彼らはまだOká川とKan川を放浪していた。1851年の時点で、彼らの数は男性284人、女性259人であった。当時、Sajan山脈の麓、Türŋkä(ロシア語:Tunkinsk)の近くに、約200人のTürjkäのSojotと呼ばれる人々が住んでいたが、彼らは当時、Buŕatsの近くにいたため強いBuŕat化に曝され、Buŕats自身のようにラマ教を公言していた。
これは、シベリア諸語の連鎖の最後のリンクだ。さらに北東に、しかし歴史的には後の時代で、他のアルタイ諸語とロシア語が占める広大な地域によって隔てられて、25万人の話者を持つJakut語が続いている。彼らはレナ盆地全域に住んでおり、その最も大きな支流である東のAldanと西のVil'uj (Jak.: Bülü)の支流に住んでいる。ヤクート語は、南シベリア諸語よりもさらに一般的なトルコ語から大きく逸脱している。おそらく、A. Schiefnerが考えていたように、Karaγasは、少なくともその典型的な特徴のいくつかにおいて、南シベリア語からヤクート語への移行リンクであると思われる。
GESCHICHTE
シベリア・トルコの人々は19世紀後半まで、そのほとんどはロシア革命まで、文字を持たなかったので、いかなる種類の歴史的記録も持っていない。ロシアがシベリアを征服した後の歴史、それも16世紀半ば頃の歴史については、ロシア語の現地資料が存在する。しかし、そのような資料が入手できるはずのロシアでさえ、この領域ではほとんど何も行われていないし、出版もされていない。モンゴルの歴史文献はかなり少ないが、Buŕat年代記 - その一部はC.Ž. ŽamcaranoとN. N. Poppeによって出版された - の例が示すように、価値ある情報が得られる可能性がある。中国の歴史学にとって、中国とその隣接国の出来事に関しては、いかに重要で完全なものであっても、南シベリアは残念ながら遠すぎる。したがって、中国の王朝時代の年代記から得られるのは、その遠い土地とそこに住む人々に関するごくわずかな情報だけでしかない。ただし、K. A. WittfogelとFêng Chia-Shêngによる遼王朝に関する研究は例外で、一つの征服王朝の歴史記録から、中央アジアの遠く離れた地域についても豊富な情報を引き出すことができることを示している。しかし、主にアルタイ系の外国人征服者によって設立された王朝の年譜からだけでなく、386〜556年の拓跋(Tabγač)、907〜1125年の遼(または『オルホン碑文』の契丹)、1115~1234年の金(女真の、または愛新覚羅)、1206~1368年の元(モンゴル)、あるいは最終的に1616-1912年の清(または満州)のような王朝がある。 - しかし同様に、紀元前221~210年の秦、紀元前210~220年の両漢、そして618~907年の唐のように、外来民族と多く関わった王朝の年譜からも、さらなる研究のために豊富な情報を得ることができるだろう。
乏しい歴史的資料、いやむしろ膨大な考古学的発見がまだ十分に評価されていないだけでなく、民族学的事実もまだ明確な分析には不十分だが、主に言語的特徴から、中央・南・北東シベリアに、南西から北東への方向でトルコ語系民族が比較的遅く侵入したと指摘されている。南・北東シベリアへのテュルク系民族の移動は、テムジン(後のチンギス・ハン)率いるモンゴルが征服帝国を築こうとした時期、すなわち12世紀後半に始まったようである。過去二千年の間、ロシアを除いて、ほとんどの決定的な大移動は東から西へと進んでいるが、この移動は、例えば、カトマンズの再移動と同様に、移動の逆流と見なされる。例えば、18世紀後半にヴォルガ川下流域からジュンガリアへ向かったQałmyq人の再移動や、おそらくQara-Qałpaqの祖先であるČьrnii Klobuci族など、北西部初期のトルコ系民族がキジェフ周辺からアラル湖へ向かった移動がそうである。大移動も東から西への一連の移動であり、内・東部中央アジアの民族がヨーロッパに押し寄せ、そこで民族的・言語的に大きな変化を引き起こし、それが現在のヨーロッパの民族的・言語的様相を決定していることが地図上に残っている。この運動は、キリスト以後の最初の数世紀に西アジアとヨーロッパで感じられるようになるが、極東ではもっと早くから始まっており、長い間停止していなかったようである。この種の最後の大きな運動は17世紀にQałmyq人がヴォルガ下流に行ったこと(1618、1673、1675)であると考えられる。アルタイ語系民族の西方への移住が繰り返された結果、東スラブ人の北東・東方への移住という一つの大きな対抗運動が生じた。この運動は、10-11世紀以前に始まり、最終的にロシア人による北アジア全域の征服と南・東シベリアへの民族的拡大につながったが、この西から東への運動はまだ終わったとは考えにくいものだった。これとは逆に、この二千年以前にも、西から東への大きな移動があった。たとえば、紀元前十三世紀のケルト族のドナウ川下流のアナトリア(Γαλαται)への移動、紀元一世紀のスキタイ族のアルタイへの東方移動、あるいは、紀元前15世紀のヴェトナムへの東方移動などがそれである。また、インド・イラン人のイラン、インドへの東方移動、トカラ人の内アジア(現在の中国トルキスタン)への移動など、インド・ヨーロッパ語系の民族の東方移動が見られる。同じような西から東への移動は、ウラル語族が北アジアに進出した際、サモエド人がシベリアに東進し、ついには現在のJakutの東、Kołymá川にある古アジア系のJukagir(Odul)をウラル化させるに至ったことに見られる。このウラル化運動は、非常に遠い時代まで遡る必要はないが、南・北東シベリアへのテュルク系移民の何世紀か、あるいは千年単位で先行していたことは間違いないだろう。
テュルク人のシベリアへの移動はどのように行われたと推定されるのだろうか。中国側、特に唐の資料にある東・西Türküt(Chin. 突厥)は、南シベリアに向かって最も遠くまで放浪していたテュルク系遊牧民集団だったようである。西突厥からは、後の南西、北西、中央アジアの諸テュルク人の祖先となるToquz Oγuzなどが分岐し、東突厥は後にオルソン国の祖となる。840年、当時トルコ人ではなく部分的にトルコ化しつつあったQyrqyz(3, 13)に滅ぼされた後、Orxonトルコ人は移動し、その大部分が南西に向かい、後にUjγurという名で一般に知られる東トルキスタンのトルコ系住民の最も重要な基礎となったのである。テュルク語を話す民族や部族が古い突厥の北に住んでいたことはありえないし、ましてや証明することは不可能である。中央アジアにおけるアルタイ族の大移動は、シベリアに触れることなく、古くからの道筋を利用し、中央アジアの草原や高原を北アジアやシベリアから隔てている巨大な国境山脈の南側を東西方向に沿って移動した。いくつかの移動は、今日カザキスタン東部に属する低地に通じるジュンガル門(阿拉山口)をたどったが、常に国境山脈の北側斜面に沿って西南西の方向をたどった。モンゴル人の西方への大移動も、モンゴル人以前の大移動(カラ・キタイ族、チュルク族、アヴァール族、フン族)と同じルートをたどったのである。
テュルク人の南・北東シベリアへの移動は二段階に分けて行われ、より大規模になったのは、チンギス・ハンのもとでのモンゴル統一運動が近隣の部族連合や民族を服従させ始めてからだと、バン氏と一緒に考えてもよいだろう。KäräjitやNajmanなどのモンゴル人集団や部族連合が、チンギス・ハンの支配下にある大モンゴル部族連合への編入に果敢に抵抗したのはよく知られたことである。この時期、アルタイやアルタイ以西に居住するテュルク系諸集団は、モンゴルの覇権を逃れようとしたが、しかし、伝統的に西方への道を歩み、ついにはモンゴルの征服に食い殺されたカラキタジ、クワリズムシャフ、ガズネヴィッドなどの勢力に服従させられることはなかったようである。自由への道は、北東へ、中央アジアの国境山脈の外側のシベリアの斜面に沿って、永久に凍土となる地帯へ、アムール川を除いてすべて北極につながるアジアの巨大河川へと、困難で苦しいものであった。しかし、そのようなアジア地域にも人間がいなかったわけではない。言語学的、歴史学的資料から推測されるように、これらの移動は、時間的、空間的にかなりの差異があるが、大きく2つの段階に分けて行われたようである。第一は原Jakut移住で、北アジアへのロシア移民が南・東シベリアに到達し、その支配下に入るほど前に、すなわち17世紀半ば頃に終焉を迎えたようである。ヤクート人はNordenskjöld海の南西海岸とXatanga河口を占領し、そこから西へ、Byrranga山脈の南、P'asina川とJenisej川に向かいサモエドの領土に入り込んでいます:そこに住むDołganeはJakut化したサモエド(Tavgy)だ。第二段階はかなり後であり、おそらくロシアによる征服以前には始まっていない。ロシア人が利用した大シベリア街道の南側、高い山の北側斜面にある森林に覆われた谷(tajγaまたはtajqqa )に終始し、その街道に沿って着実に増加する入植地の助けを借りて、非常に早く彼らの確固たる支配下に置かれたのである。両移動は、それまでそこに住んでいた多くの非トルコ系民族の民族的・言語的吸収を引き起こした。Jakut族はサモエド族、古アジア族(プロト・ユカギール)、ツングース族と同化していた。南シベリア・トルコ人は主に南サモエド系だが、エニセイ系(エニセイ・オスチャーク)の人々も含んでいた。18世紀と19世紀の言語研究資料から明らかなように、Qojbal、Motor(Madur)、Tuba、Sojoŋなどの部族連合は、後にすべてトルコ化したが、まだ南サモエド系言語を話していた。このように、南サモエド系の部族集団は、エニセイ川の上流、源流の川まで遡って、現在のTaŋnū-Tuva、旧Uŕaŋxajに住んでいた。唐代以前の中国の記録によれば、そこには都播(=Tuba)の名を持つ部族集団が住んでいた。Sajan山脈の東側、Angara谷の上部からBajkałにかけて、トルコ人はモンゴル人やツングース人と接触するようになり、現在でもモンゴル人(ブリヤート)やツングース人(エヴェンキ)が住んでいるのと同じ地域で、彼らが吸収できなかったようである。現在でも、これらの民族は、Jakut族を南シベリアの親族から完全に分離している。Bajkał, Selenga, Transbajkaliaへの移住を妨げたのは、これらの民族であり、しかもBajkałは当時モンゴルの覇権下にあったようである。このように、南シベリアの他のトルコ系民族から空間的にも時間的にも大きく隔てられた中で、Jakut族特有の特徴が発達した。もちろん、一つまたは複数の基層からの影響がないわけではない。
エニセイ語族と南サモエド語族の最終的なトルコ化は、より強力に、前世紀半ば以降に始まったようだ。その頃、シベリアの言語もより集中的にロシア化し、トルコ化した南サモエド語族のいくつかを吸収し、20世紀にはさらにいくつかを吸収することになる。また、バイカル湖の西にいるブリヤート族やTaŋnū-Tuva近郊にいるハルハ族などのモンゴル族との接触でも、シベリア・トルコ人はツングース族と同様に劣勢を示し、ついには屈服してしまったのである。
このように、ヤクート語や南シベリア系テュルク諸語の共通テュルク語からの逸脱に見られるグラデーションは、南西から北東へと二段階で進行する動きとして明確に再認識することが可能である。アルタイ山脈に残ったOjrot語群は、今日でも共通トルコ語に最も近い関係にあるが、最大の意味でのアルタイ山脈から始まり、最終的にノルデンスキョルド海の氷の海岸とビランガ地域のツンドラで終焉を迎える。
PHONOLOGIE
Konsonantismus
δ-, j-
音韻論の領域では、すべてのシベリア系テュルク諸語に典型的な大きな変化が見られ、そのうちのいくつかはJakut語や他の連続する言語にも共通するものである。これはまず、テュルク祖語、初期テュルク語のδの扱いについて有効で、大半のテュルク語ではjになっている(中央アジア、北西部、南西部の全域)。したがって、テュルク祖語、初期テュルク語のδの結果の分布は、分類の特徴的な印として機能する可能性がある。
- Ojrot語群は西や北西の隣人と同様にj、
- ŠorとAbaqan語群全体はz、
- Taŋnū-TuvaとKaraγasはd -これは確かに古代の特徴と見なされる-、
- Jakutはt。
そして、テュルク祖語と共通テュルク語の語頭j-が、
- 一部のOjrot方言ではd'-、t'-に変化し、
- AbaqanとTuvaではč-に、
- Qyzyłではさらにš-に、
- Jakutではついにs-に変化し、後には古代s-が頭位から消滅するという特殊な展開が見られるようになったのである。
この特別な発展が、南シベリア諸語において、各位置での古代の č が š と s に変化することにつながったことは間違いないだろう。
- Ojrotでは、古代のčは母音間を除いて保存され、他のいくつかの言語では古代のčはこの音程でのみ保存されているが、上・中央Kondomaで話されるŠorではšに、下コンドマで話されるŠorやAbaqanおよびTuva語全体ではJakutのようにsに、QojbałのSałba方言だけはŠorのようにšになっている。
- šも同様に、Ojrot、Sor、Tuvaでは保存されているが、AbaqanではJakutと同様にsになる。
これらの音は、一般的にすべての子音と同様に、母音間では有声化される。後者の規則は、Jakutでは有効ではない。これは、Radlotf と Katanov が収集したテキスト、つまり Proben I、11、IX で認識できる音韻の変化だ。つまり,100年前のAbaqan語やTuva語は,Teleut,Tubałar(Jyš-Kiži),Qumandūなど,現代の北東Ojrot方言に典型的に見られる段階であったことが分かる。一方、Ojrot人民共和国の公用文語である現代文では、Ojrot方言の一部にしか見られない、「j->ď」の遷移が見られる(18)。
音韻の基準は分類学的に重要である。
母音間子音
また、大きな意味では、以下のような特徴も南シベリア・テュルク諸語の特徴である。
母音間のγとgが消失し、両母音の縮約が起こるが、母音の縮約変化の質は言語によって異なる。この特徴から、シベリア・テュルク語は、Xałxa、Buŕat、Qałmyq、Ordosなど、モンゴル語の大部分からなる言語連合(Sprachenbund)に属すると言える。モンゴル語では、この発展は文学以前の時代にすでに始まっていたようである。子音と母音の同化・非同化は、シベリア・チュルク語では通常見られるが、一般に揺らいでおり、特に流音-流音間、流音-歯音間、さらに破裂音の非同化・非同化や音位転換は、同様にチュルク語の領域にとどまらず、シベリアや中央アジアの他の言語でも起こっている。
さらなるシベリアの音韻規則(sound rule)は、ほとんど音韻法則(sound law)として機能しており、いくつかの特殊なケースと重子音を除いて、母音間にあるすべての子音(破裂音だけでなく摩擦音も)の聞こえ度の強化である。例えば
- Šor čädi~čätti「7」
に見られるような一連の多様性の発生には問題が残る(さらなる例については、Menges, Qaraqalpaq Grammar , I., p. 41を参照)。音韻論 , p. 41, n. 31参照)。この音律はJakutでは有効になっていない。Xałxaにおけるfortis aspirataとlenis non aspirataの分布に、ある種の類似性がある。
語頭流音、語頭鼻音
西アルタイ語や中央アルタイ語では、特にテュルク語で発達した、語頭流音を認めたがらない傾向があるが、シベリア諸語では共有されていない。最も近いモンゴル語には少なくともn-があり、Jakut語にはn-とň-があり、エヴェンキ・ツングース語にはn-, ň-, ŋ-だけでなくł-, l-, ĺ-がある。シベリア・テュルク語にはn-とň-があるが、これは単語の後半にn、ŋ、この場合はmもまた現れると、一般的なテュルク語のj-から二次的に発展し、矛盾なく同化された結果だと考えられる。例としては、Castrén, Versuch einer Koibaìisehen und Karagassischen Sprachlehre (hrsgb. von A. Schiefner, St.-Petersburg, 1857, pp.104 f.) を参照。しかし、それに反して、語頭のl-やr-は不可能であり、借用語や外来語に現れる場合は、通常、補母音を要求する。cf.
- Kγ. ylaba < lama (Tib.)
- urumākky "shirt" < Russ. рубаха
- Saγ. ulay "a silvercoin" < Mong. lay < Chin. lan
これは他のテュルク語の大多数と同様である(cf.
- Özbek urumal < Pers. rūmāl "handkerchief"
- Qazaq,Qaraqałpaq iret "series, order, etc.". < Russ. ряд)
p/b:mの交代
共通テュルク語の語頭b-は、全体的にp-になる。このp-について、ラドロフはOjrot, Šor, Sojoŋについて(例えばProben...1巻の序文で)、(無声)p-で始まり、調音中に(有声)b-に変わる唇破裂音と説明している。つまり、モンゴル語、フィンウゴル語派、中国語、ドイツ語の軟子音(lenis)と全く同じで、無声化有声破裂音(tenuis media)とも呼ばれうるものである。ラドロフのシベリア語テキストを収録した『プロベン』第1巻と第2巻には、南シベリア系テュルク語のすべてが収録されているわけではないので、この観察が他のシベリア語についても有効かどうかはわからないが、それでもすべての言語について受け入れられると思われる。また、ラドロフとカタノフのテキスト(Proben , I, II, IX)には、b-ではなく、p-が普通に見られる。現代の文字言語では、
- ŠorとXakasはp-、
- OjrotとTuvaはb-だ。
しかし、正書法は、特にキリル文字表記のの最新のものは、必ずしも音韻的に正確な表現をしているわけではない。Potapovのテキストではp-が規則的であり、母音と流音の後の連声(sandhi)ではb-がしばしば保存される。しかし、Castrénの記録では、QojbalłとKaraγasではb-が規則的であり、 p-は一般にSojoŋに限られ、現代のSojoŋの文字言語ではb-が好まれる。この文字言語のb-は、実際には、正書法上の工夫に過ぎないと思われる。Räsänenは、Materialien..., p. 170で、Poppeに言及しつつ、Sojoŋでは常にв-(=-bˬ i.e. 上で触れた無声化有声破裂音(tenuis media))である。
語頭だけでなく母音間でも、共通トルコ語のbはmに変化しうるが、この現象はアルタイ語ではすべての時代、すべての言語で見られるが、特にシベリアでよく見られる。このように,シベリアの言語では,接尾語頭のm-でm/bの交代が現れる。例えば,否定接尾語-maや,名詞類アオリスト否定-mazのように,特に母音,流音,いくつかの破裂音の後に接尾語が続く場合,次のような交代現象が見られる。
- połbas~połbos < boł-maz
- ałbas < ał-maz
- kirbäs < kir-mäz
- Kγ. adabas < ād-a-maz "not naming"
- išpäs < ič-mäz "not drinking"
- Šor, Xakas čuqpałyḡ < juq-ma-łyγ "contagious", etc.
といった具合である。このように、この接尾辞は、元のmよりもpやbとして現れることが非常に多い。
また、音の性質がbなのかpなのかmなのか、判別が難しいものも少なくない。
このようなアルタイ全般のp/b:mの変動がなぜ起こるのか、その理由はこれまで不明であった。
Jakutにはp-がなく、常にb-があり、b:mの交替が起こる。
KüärikやBarabaなどの西シベリア諸語のほか、Tǎvašのみ語頭p-が規則的である。
語末-γ/-g
語末-γ/-gは、Ojrot語群を除いて、終始保存されているが、硬口蓋音と軟口蓋音の明確な区別は示されない。ラドロフやカタノフのテキストでは、これらの例では、通常、-ḡが記されている。これは、ラドロフによれば、摩擦音化しつつある口蓋化中立な軟子音だが、、Räsänen, Materialien ...では、yとiの後の位置で軟子音-ɢ(「無声化有声破裂音(tenuis media)」)として転写される。cf.
- Orxon, Ujγur, Kāš. jaδaγ "on foot"
- Sa., Qb., Qč. čazay
- Šor, Blt. čazag
- Küä. jazag
- Soj. čadaγ
- Jak. satγ
- Osm. jajā , jaja(n)
Räsänen, op. íšit., 122
- Orxon, Uj., Kāš. atlyγ "with horse(s)"
- Xakas, Tuva, Kγ. attyg; it-lig "with dog(s)"
- Xak., Tuva, Kγ. yttyg, ittig.
Castrénはこの音を-g、稀に-xと表記している。
- Qb., Soj., Kγ. tax , tag
- Kγ. dag , < *daγ "山".
また名詞派生接辞-lyγは次のように現れる。
- Qb. taglèx
- Salb, taglyx
- Kγ. tagleg, taglyg「山のような」
Tuva の現代正書法では-g(-г)が、Xakas の正書法では -ḡ(-γ) が使われる。現代のŠor語では、Potapovのテキストに見られるように、-γ/-gは消失する傾向にあるが、Šor語の公式出版物では、この音は一般にγの音に用いられる記号で表記されている。
Ojrot では、語末-γ/-gが消失するが、これは明らかに、まず先行する母音が引き起こす口唇化によって口唇摩擦音に変化して、元の語末が消失し、先行していた母音が長くなった。
- テュルク祖語、トルクメン語 dāγ > Ojrot tū "mountain"
- dāγ > *taw > tau > tū
- Orxon etc. jaδaγ > Ojrot jajū "on foot"
- Orxon etc. atłyγ "with horse(s)" > *at-iyw > *at-lyu > attū
- Orxon etc. it-lig "with dog(s)" > ittü.など。
eの後では、この唇音化は行われない。
- Orxon etc. teg - "to reach" > Ojr. tī-
- Qazaq, Qaraqatpaq -teg (比較級接辞) > -tī、しばしば母音調和によって -tyj/-tij, -tȳ/-tī
Jakutでは語末-γ/-gが消失しても,先行する母音が唇化せず,単に長くなるだけである。
- Jak. tya "森" < *tã < dāγ "山"
- satȳ < jaδaγ
- asȳ < ačyγ "苦い、酸っぱい"
喉音(glottar)
もう一つの典型的な特徴は、喉音の発達である。これは、無声軟口蓋破裂音q-の初期の発達と定義されるかもしれないが、その起源はグループの東部にあり、したがって、さらに西部に広がったと思われる。Jakutではqは全く知られておらず、その代わりにkまたはx(主にaとoの前で見られる)として見られる. Karaγasでも同様で、一般にk、少数ではあるがxが見られ、ヤクトで見られるようなkとxへの規則的な分割はない。ProbenのAbaqanテキストは常にq-であるが、現代言語の記録によれば、Abaqan語群全体とŠorはq->x-を示すが、Qačaは例外で、同じ表示によればq-が維持されているとされる。ラドロフは『プロベン』第1巻の序文で、FjelstrupとMalovがFjelstrupのテキストで確認したように、語頭のq-はx-に移行する傾向があり、qx-のようにq-が添加されたx-として終始明確にされていると述べている。このことは、例えばFjelstrupsのテキストに見られるように、またPotapovが終始q-と記しているように、今日の発音にも当てはまるかもしれない。したがって、1933年のテキストのŠor qと今日このグループのすべての言語のみで書かれているXakas x-は、同じ一つの音を異なる文字で表現したものに過ぎないのである。ラドロフの指摘によれば、q- > qx-という展開は、Ojrot群全体について同じ傾向があるようだ。ラドロフに倣って、ポタポフと私は、OjrotとŠorのテキストでは常にqを使用しているが、これはおそらく適切な音写ではない。カストレンがqを書かないということは、彼の研究した言語にはqという音が存在しないということなのかどうか、判断がつかない。しかし、これはありえないことで、カストレンはフィンランドのウラル・アルタイ語派の音韻代表者と同様に、qを終始無標のまま、つまりkで表記していると考えるべきだろう。なぜなら、テュルク語では、軟口蓋の各kは当然qであり、qとkがkで一致しているテュルク語は一つだけ存在する。それとは別に、カストレンは、一般的なテュルク語の語頭q-とk-の代わりに、語頭hの単語とほぼ平行してKγ. kʿがあることを指摘している。このことは、カストレンの時代には、語頭kʿ- またはh-によって分けられた二つの方言圏が存在したか、あるいは語頭kʿ < q- とk- が一般的な摩擦音化の傾向を受け、両方の形態が並行して発生したことを意味することは疑いない。カタノフのテキスト(Proben , IX)では、ほとんどの場合、k-を示すが、散発的にx- も出現し、h-は決して出現しない。したがって、カストレンが研究したKaraγas方言は、カタノフが研究したものと大きく異なるか、その間に、すなわち19世紀の後半には消滅していたと結論づけることができるだろう。
語中のγは、母音間を除いて保持され、そこでも非縮約の場合があるが、語末では-gと一致して-ḡとなり、すなわち脱軟口蓋化した。この例でもカストレンは常に -g を記している。
しかし,カストレンの Kγ. サンプルには,テュルク語の -q-/-k- の代わりに,語中の,通常は母音間の -h- が現れる例がいくつかある。
- sahal "beard", Qb., Soj. sagal < saqal (Mong. saxal < saqal )
- ihi "two", Qb. iki, ike <ikki , iki
- ihis-kiži "twins" <ikkiz(kiši), Kaš. ikkiz "id."
- kaharmen "I beat, put", < qaq-ar-men (Katanov has always the contracted form: kār , etc.)
- söhärmen "I cut open, rip" < sök-är-men (Kaš.)
カタノフのKγ.のテキストにはこのタイプの例はありないが、ここではγ/gだけが注目され、母音間で消失して2つの母音の縮約につながるか、重子音に置き換わる。これは他の南シベリア・テュルク諸語の規則と全く同じである。
観測が不十分であるため、南シベリア系テュルク諸語に、たとえばイラン化したエズベク語の方言やオスマン語のように、一般的な発展傾向が見られるかどうか、あるいは見られつつあるかどうかを述べることは不可能であるが、これはモンゴルに近いことや南サモエド語やエニセイ語の基層または基層から一定の影響を受けているからだと思われる。
このような脱軟口蓋化と摩擦音化は、南シベリア・テュルク諸語をJakut語と一緒に、Buŕat語、Xałxa語、カルムイク語、オルドス語、エヴェンキ語のいくつかの方言を含む大きな言語連合に組み込んでいる。この規則はŤávašにも適用される。しかし、この摩擦音化は、南西部や北西部のさまざまなテュルク諸語で散発的に見られる。参照:Räsänen, Materialien p. 151.
共通テュルク語j/čの保存
南シベリア諸語では、共通テュルク語のjやčの原形が保存されている場合が散見される。このように、連声(sandhi)では先行母音の後にオリジナルのjが見られることがある。
- Kγ. Čoydu (a tribe), but Qara-Joγdu (the Black J., a sub-group of the Čoγdu)
- Sa. kīkči "stag-, deer-hunter" < kejik-či
- epči "wife" < eb-či "the one in the house; housewife"
- quča "wether, sheep ♂"
- Qač. alγyčy ,poss.3.pers. "blessing" < alqyc-y
- Kγ., Sa. parča "all" < *bār-ča, Sa. čurčum "my younger brother-in-law" < jurčum , instead of *parša , *čuršu-m
- ここで、čは流音rの後に保存されているが、čurčumは非隣接同化に起因する可能性がある
- Qb., Sa. aqča "money"
- üčün postpos., "for"
- ただしQyzyt üzün
- これは-čč-かもしれないが、カタノフは宝石化について認識していなかったのかも知れない。
カストレンは、語頭j-を伴う2つの散発的な事例を挙げている。
- jas「木」、Kγ. ňajš (Castrén), ňāš (Katanov), Šor nās < jyγač , jyyač, jaŋač , yγač 「木」
- おそらく、ウラル祖語*pa "id." の派生 *a-γač [diminut.?]
- Šor. jegä, jegäd'ä "wife of the older brother" < jeŋgä (-dzä , dimin.)
南シベリア・テュルク系のすべての言語では,助動詞 jat- は母音の後にj-を伴うことがある。
語頭d-の保存
カストレンのKγ.の記録ではかなりの数の語頭d-が出現しているが、他の南シベリア諸語やJakut語ではt-のみがこの位置にある。カストレンのWörterverzeichnis , p. 116/7からわかるように、これらの例は、南西部のグループから得られる類似のものと全体的に一致しており、テュルク祖語の語頭有声破裂音d-/g-を保存している唯一の群であり、他の群では完全に無声破裂音と合流している。このように語頭d-が維持されているのはKaraγas語のとても古風な特徴で、南西部グループの言語と共通する唯一の南シベリア系テュルク語である。この際、南西部グループの言語では、語頭d-/g-の表記や保存が完全に規則的ではないことを指摘しておく(Räsänen, Mat., pp.148 ff. ここでは語頭d-/g-を古い特徴とは考えていない、他のアルタイ語との比較から、原アルタイ語では語頭有声破裂音が存在していたことを指摘している;また Menges, Qaraqalpaq Grammar, I., pp.29 ff: 音韻論 , pp.30 ff.).
語頭d'-
語頭にt'-ではなくd'-を含む一連の形態はj-からきているので、Castrénの記録では頭文字がない一連の形の出現は、上記のアルカイズムとは関係がない。カストレンが研究した南シベリア諸語にはč-という音はまったく存在しなかった。d'-を伴う形では、Ojrot諸語で通常見られるような不規則で散発的なj- > d'-の例が目の前にある。現代の「Ojrot文語」ではこれが唯一公式に認められた形で、Tubałar (Jyš-Kiži) などは t'-がある。d'-が付く場合の多くは,Castrénによってこの言語や方言に属すると指定されておらず,この事実は,Qb.やKγ.の全領域に存在することを意味しているようだ。CastrénやSchiefnerによって,Qojbal,Salba方言,Kγ., Soj. などと一緒に指定されている例がわずかにあるに過ぎない。
母音間の無声子音
南シベリア諸語では、一般的な規則に従い、母音間では有声子音または無声重子音のみが許容される。
- qap- "to catch, grip", qab-ar , nom. aor.
- qaq - "to beat, puť' qay-arf nom. aor. (Katanov: Kγ. kar)
- käs - "to cut", käz-ip , ger. syndet.
- siit "milk", siid-ii, poss. 3. pers.
- qazyq "spoon", Osm., Ča. qašyq
- but Castrén Kγ. kašek , kahek
- Abaqan: qas- "to flee" < qač-, qad'yp, ger. synd.
- but Castrén: kať erben, which must be a Kγ. form
など。しかし、テキストでは、何度も何度も、母音間の無声音に遭遇する。この問題が破裂音の一つである限り、聞き間違いのケースも含まれるかもしれない。
例:Qb. (Castrén)
- iki, ike "2"
- d'îte, d'ête "7"
- qatvx (Kondakov-Dial.: qateg , qatix), Kγ. katyg "hard, rough, tough, firm, solid"
- cf. Özbek qattyq , Sor cätti (besides cädi)
などのようにだ。同様にWB Alt.では、Tel.pökön"curved"が、期待される正しい形pökkönではなく、pökönと聞き取れ、Potapovによって記録されており(Menges & Potapov, p. 86, No.9, p. 104, No.278 参照)、多くの同様の事例がある(Menges, Qaraqalpaq Grammar, I: Phonology , p. 37 ff. 参照)。
母音間有声化
音素fは、モンゴル語では、Monguor語を除いて、真のテュルク語やモンゴル語の単語には出現しないが、Kγ.語では、先行するアンセプスや短音節の後に-p-の代わりに語中(母音間)に時折出現する(Räsänen, Mat., pp.171 f.)。Jakut語や南シベリア・テュルク語にはこの位置で-b-が現れる。これは、他の南シベリア諸語が -γ-/-g- または -qq-/-kk- を持つ場所に、Kγ. の語中-h- が(ほとんど例外なく母音間に)出現することと平行する。
- tafarmen "I find", 1. sg. aor. of tap-, Jak. tab- in front of vocalic suffix
- ojfa "ashes" (< *oi-pa-γ?) from oj- "to carve out", seil, a whole for the ashes underneath the fireplace?)
- kafarmen "I burn", 1.sg.aor., from qap- "to catch (fire?)"
- köfük "foam", besides köpük (Qb. Castrén köbök)
- köfrüg "little bridge" (Qb. Castrén, köbergä), else köprüg "bridge"
- kiifej "much; often", Soj. (Castr.) köbej "all", (Katanov) köbäj "much, many"
- tefermen "I push, kick", 1. sg. aor., from tep -, Jak. teb - in front of vocalic suffix
- tôferak "dust, sand", Qb. (Cast.) tôberak , < topurγaq "dust, earth"
- t'afarmen "I close, cover up", 1. sg. aor., Qb. (Ca.) t'abarben
- Katanov čyp-, in front of vocalic suffix čyb-, < jap-
Jakut語では、この規則は口唇音と喉音の系列にのみ有効で、歯音と歯擦音の系列には適用されない。このことは、現在に至るまで、歯音と歯擦音は、このシベリアの発展に対して抵抗を示してきたことを示しているように思われる。100年前のCastrénの時代には、少なくともCastrénが研究した方言の一つでは、この種の音声的発展の影響の痕跡が見られなかったので、Kγ.はこの発展の比較的最近の起源を証明するもののように思われる。この点でも、Kγ.語は南シベリア諸語とJakut語の間をつなぐ中間的な位置づけにある。さらに、これらの音韻論的事実は、この発達がシベリア系テュルク諸語から始まった、あるいは始まり、そこではより古く、より強力であるため、東北に向かって根絶した、あるいは根絶し続けたという結論を認めることができるかもしれない。
このように、カストレンの記録におけるKγ.は、カタノフのテキストでは上記の規則からの逸脱を認めないが、この南シベリアに共通する音の規則の例外を構成しているのである。カストレンの記録では、カストレンが知っいた、あるいは研究していたKγ.語は、この音規則を持っていなかった
- Qb.: sat- "to sell", Qb. sadarben, Kγ. satarmen, 1. sg. aor.
- jet- "to reach", Qb. t'iderben , Kγ. t'etermen, Jak. sitäbin
- jasa- "to make, do", Kγ. t'asarmen
- jap- "to cover, close up", Qb. t'abarben , Kγ. t'efarmen, Jak. sababyn
- büt-ür- "to finish", Kγ. bütürä "all", Qb. büdün "id.", Kγ. (Katanov:) püdürü (Proben, IX, 617; 29,5)
- kiši "man, person" : Kγ. kiši, Qb., Salb, kizi, Jak. kisi
- qyzyl "red" (< *qyz-sy-l ): Qb. kèzèl , Salb, kyzyl, Kγ. kysyl, Jak. kysyi
- kes- to "cut" : Kγ. kesermen (Katanov: käzärmän)
など。カストレンの記録で証明された母音間-f-と-z-は、この同じカテゴリーに属する。他の南シベリア言語では、その代わりに -γ-/-g- や縮約、-b-、あるいは前述のように tenuis geminata が見られる。
また、母音間子音の発音は、最初の母音の後に流音(liquida;r, l, ł, m, n, ŋ) が続く場合にも現れる。
- polγan, "become", parza "if goes", pärzä "if gives", alza "if takes", öizö "if dies"
- Ky. kymzyia- "to beat with a whip"
- Qb. (Ca. nymzaq , Salb, nymžaq "soft" < jumšaq; qaŋza "pipe", Ky. kaŋza "id."), Qyz. tebindžek "stirrup"
- ňanγan , nanγan "returned"
- ňunyan "washed" (from ju-n-)
これはグループ全体の典型的な例である。カストレンの記録では、つまり言語の古い段階では、この規則は名詞または動詞の接尾辞の場合にのみ発生し、これらは今日でも「生産的接尾辞」である:したがって、
- Qb, Kγ. (Castr.) には koltok , koltèk , koltuk = common-Tk. qoltuq "armpit"
- Kγ. (Ca.) korhuk "timid" < qorq-yaq/-yuq
- Qb. (Ca.) kôrtèx, kôrtek "id." < *qorq-tyq < *qorq-yl-yq
- Kγ. (Ca.) sèltès , t'èltès, "star", t'èltès , sèltès "root" (= Ujγ. jyltyz, jyldyz, Kāš. jyldyz, "star")
- Qb. (Ca.) sortan, sortèn, Salb, sortati "pike", Jak. sordoŋ, Tav. šurtaŋ "id.", common-Tk. čortan
- Qb., Kγ. (Ca.) sürterben , -men "to smear", of sür-t-, transit./causat. of sür-
一方、
- Qb. (Ca.) balqas , Salb. balgaš , Kγ. balhas "dirt, mud" < balqač, Qq. balqaš "mud, clayy ground, muddy swamp"
- Kγ. (Ca.) belter "affluent", better "confluentes", Soj. (Katanov) päldir , Balt. (Kat.) peltir
- Xakas-Russ. Dict, piltir
- Qb. (Ca.) bulgîrben , but Kγ. bulhârmen "to mix (up)", Kaš. bulya-
- Qb., Kγ. (Ca.) maltak , Kondak. multak, multêk "rifle", elsewhere myltyq
- cf. Kamaš (Castr.) maltak (< Tk., cf. Joki, op. cit., p. 224).
など、揺れ動くものがある。
A. Joki が最近発表した Qyzył語では、母音-流音の組み合わせの後に有声化(または半有声化)した子音、
- sirgä "nit", salyaj "burning-nettle, urtica", salbax "large, wide" (cf. elsewhere jalbaq, jalpyy "id ."), emzäk "udder" < äm-cäk
または重子音
- erttän "early" < ertä(n ), erssäk "whore" < är-säk (Käs. "mannstoH"), erssä- "to behave like a whore, to be a whore"
- paltti "axe", örttäx "duck", porssux "badger" < borsuq
- silttin "star", šilttis "root", paršša "all" < *bãr-ca
など。まれに畳化した形態も見られる。
- tutus-, tudˬus- cooper., "to fight, beat each other"
- xātyγ, xādˬyγ "hard, tough"
- tātyγ, tādˬyγ "sweet"
- if the former is not < tat-lyγ and the latter < tat-y-γ, which is quite possible
- similarly in šardˬy besides šardy "board, Brett"
- but there occurs only one form in tutaγa (< tut-ar-γa, dat. nom. aor., "in order to hold fast, keep") and tütün "smoke".
後者は他のテュルク語からの借用語かもしれない。
子音の音位転換
子音の音位転換(もちろん、ここではほとんど2子音の場合に限られる) は、すべてのテュルク諸語に散発的に発生するが、南シベリア語ほどよく見られるグループはなく、その典型と見なすことができる。ラドルフは『フォネティック』の中でメタテーゼに注目し、一連の音位転換グループを提唱している。というのも、音位転換は、グループによって異なる互換性と非互換性という音韻の傾向を反映しており、主観的かつ局所的に発生する音位転換が数多く存在するにもかかわらず、タブー表現で重要な機能を発揮するからである。
-pq-/-pk- > - qp-/-kp-
最も一般的な音位転換は-pq-/-pk- > - qp-/-kp-で、特に語末-pの動名詞と語頭q-/k-のアスペクト形成助動詞の合成で見られる。
- aqpelgän "brought" < ap-kelgän < alyp-kelgän
同じタイプに、
- Bältir egbä < eb-gä "domui"
- Kγ. ökpä "lungs"
- Qyzyl ökxbi "id."
という例がある。
-γl- > -lγ-
子音クラスタ-γl-は反転する。
- Bält, olγan < oγlan "boy", olγy < oγlv "his (her) son" ( Proben , IX, 356, 358)
- Sa. palγa- "to tie" < baγ-la- ( Proben , IX, 361)
同じように
- Kγ. sülγan "district meeting" < Mong. Burat suγlaŋ
- Sel .cuγlaŋ < Lit.-Mong.čiγulγan "id." and "tribal confederacy"
補足
Kγ.(とJakut)には音位転換の例はほとんどなく、通常の音位転換の例はこれらの後者の言語では発生しない。
- Kγ. öškü "goat"(Proben,IX,621,71)
のような音位転換はタブーによるものかもしれない。
- Sa. aδγyr "stallion"
も同様で,S.-Siberian asqyr, ancient aδγyr にあるように,Castrén にはこの単語の音位転換形態がない。
- Qb. (incl. Salb.) asqyr , Kγ. askyr , askar.
子音脱落
母音脱落と平行して、子音脱落があり、しばしば強い音節脱落につながるが、これは規則的ではなく、アスペクトを形成する動詞複合体の至る所で発生する。それは言語によって異なる力を持ち、カストレン、ラドロフ、カタノフのテキストで観察できるよりも、より最近の言語サンプルで脱落への傾向が強いようである。したがって、A. Jokiによって出版された短いQyzyl語彙集に最も多くの例が見られ、以下の例のほとんどがそこから引用されている。tur-, jat-, bar-, ber-, yð- などの非常によく使われる助動詞(音変化則によってそれぞれčur-, čat-, par-, pär-, ys-/yzなどとして現れる)は、特に精力的に還元されている。
- maxtaptybyn "I am lauding" < maqtap-turamen or maqtap-turup-men
- tuttubaγam "I gripped, seized" < tuta- (tutu)-barγanym (or bar-γan-men)
- kelädim "I am coming" < kelä-jatur-men or -ja tarnen
- keladě "he is coming" < kelä-jataclur or -jata
- ištim "I am drinking" < ičä-turamen
- söläptiziŋ "you are speaking (now)" < söläp-turasen
- išbiskän "he drank (and finished)", < ičib-ysqan
- xajnabzyr "it is boiling, will boil" < qajnab-yzyr
- šurttapsādŷs "we are dwelling, living", définit, durât, prs. 1. pl. < *jurt-la-p-yð-a-tur-a-byz (or -yð-a-tur-up-biz)
など。特に助動詞の前や、アオリスト名詞の前に与格接辞がつく場合に、子音に先行するrが失われるケースが多いようである。
- Qyz. axtuγan < aγ-a-tur-γan "(usually, always) streaming"
- ästägä < ešit-är-gä "for listening, hearing"
- tênanaγa < tyn-a-n-ar-γa "for taking a breath, resting"
- tiγäγä < tik-är-gä "for sowing"
など。
シベリアのすべての言語では、助動詞 čat- < jat- は特に激しく脱落する。このとき語幹母音はy、またはiになる。これは口蓋化した形で現れることもあり、-čā/-čāや-čy/-čiといった形で見られる。
- Sa. kir-čā "enters" < kir-ip (or kir-ä)-jat-yr
- et-čālar "they make, do" < et-ip (or et-ä)-jatyrlar
- together with syqtap-čádyr "she is weeping" ( Proben , IX, 301), ociyr-čádyr "is sitting down, taking a seat" ibid.
- Qač. palγap-sal-čadyr "is tying on" (IX, 594)
- appár-čadyr "fetches, brings"
- Šor has -d'it, - t'it < jat-a-dur (cf. Potapov & Menges, op. cit., p. 73 ff.), besides also -ča (< čār < jat-yr?)
- おそらくトゥバラの -tat (< jat-a-tur; jat-yr?) もここに含まれる。
1930年代のŠor語の公式出版物では、-ca/-cäが全体的に使用されており、語根音節はその支配動詞の先行音節に応じた母音調和変化を受ける
- adalča "is named" < *ād-a-l-a-jat-yr
- izitčiqany "its being heated" < *is-i-t-ä-jat-qan-y
- ösčitqan "growing" < ös-ä-jat-qan
など。
同化と異化
流音と流音、流音と歯音がすぐ近くにある場合、必ず同化や異化が起こる。この場合、同化と異化は規則的に起こるが、一方の言語群は同化に、他方の言語群は異化に傾き、その質は言語によって異なる。この現象は,シベリア・テュルク諸語に特徴的であるが,それだけにとどまらない。カザフ語とカラカルパク語によって、カスピ海から中央アジアを横断して北東シベリアと東シベリアに至る、同化/異化の大きな言語連合が形成されており、Jakut語、ブリヤート語、ツングース・エベンキ語(もはやラムート語と認識できない)の方言がこれに属している、と言うことができるだろう。テュルク語では、同化または異化が接尾辞においてかなりの役割を果たす。
- 例:名詞の文法範疇を示す接尾辞
- genitive -nyŋ
- accus, -ny
- loc. -da
- abl. -dan
- compar. -däg (Ojr. -dyj)
- plur. -lar
動詞類では、語頭が歯音や流音の接尾辞はまれで、ここでは-la-という接尾辞で否定の動詞を形成するものが最も多く出現するようだ
- baš-la- "to lead" > Ojr., Šor, Kγ. pasta-, Say., Qb. etc. pasta-.
Saγ.でも他のシベリア系テュルク語と同じように異化
- qastym "my father-in-law" < qazyn-ym < qaðyn-ym
- qattym "my wife" < qadyn-ym
が見られるが,名詞屈折では異化の傾向が見られない。
- kelnim < kelin-im "my sister-in-law"
- qyzyŋny acc. poss. 2. ps. "tuam filiam"
- olγymnyŋ gen. poss. 1. pers. "filii mei"
むしろ同化の傾向がみられる。
- qazyŋnaŋ abl. poss. 2. pers. "from your father-in-law" < qaðyŋ-yŋ-dan(畳音脱落)
- mennäŋ < mendän, loc. "a me" ( Proben , IX, 603/4).
このような同化と異化の現象は接尾辞の異同を引き起こす。したがって、同化や異化の結果として生じた二次的な形態が、同化や異化の根拠がない事例で現れることがある。
- 例:テレウト語( Proben , I, 85 ff., from the epos Aj-Qãn)
- pala-naŋ (vers 701), abl. "from the child", instead of pala-daŋ,
- in analogy to nouns in -n
- or to the numerous forms of the poss. 3. pers., where the abl. is - ynaŋ/-unaŋ < - yndan , etc.
- as in adazynaŋ(20) "from his father", änäzinäŋ(24) "from his mother", pažynaŋ (55) "from her head"
- kīninäŋ (65) "behind, after him, her (from his, her back)", even > kinnäŋ with complete disappearance of the reduced intermediary syllable (62, 74)
- pudunaŋ (635) "from his foot"
- jurtunaŋ (763) "from his land"
- d'ylannaŋ (635) "from the snake".
- pala-naŋ (vers 701), abl. "from the child", instead of pala-daŋ,
そのため、時折、属格の接尾辞と混同されることがある
- üjäziniŋ (ibid., 401) is used as abl., közünüŋ pašqa (113) "other but his eye", abl.
- 奪格形が属格として用いられる
- Qannaŋ (880) "of the Q."
- cf. Sor äminäŋ ( Proben , I, 331 IT., verse 146) "of his house"
など。上記の例では、Šor方言で一般的な接尾辞の母音交代 a:y/ä:i を想定することは可能であるが(Cf. Potapov & Menges, op.)、そのどちらが本来のものかはわからない。上記のような音韻論的な格接辞の混同は,Qaraqalpaq や Qazaq などの言語でよく知られている(Menges, Qaraqalpaq Grammar , I: Phon- ology, pp.43 ff. を参照)。
非連続な同化や異化は常に起こるが、他のテュルク語やアルタイ語圏の言語と同様に散発的であるため、典型的な例ではない。
- Kγ. čažy "his, her, hair" < čačy < sač-y
- 語頭のč-は非連続同化によるものであり、j-に由来するものではない。
Vokalismus
シベリア・テュルク語では、一般的なテュルク語の母音組織はむしろ一定している。この傾向は通常VγV/VgKの音群に限られるが、Vb/vV、VnV、二重母音の音群に影響を及ぼすこともある。さらに、グループ全体の典型的なものとして、根音節(最初の語幹音節)の母音交代a:y(まれにä:i)があるが、これは主に極北東、つまりKγ.にのみ現れ、Kγ.とJakut.をつなぐ。しかし、他の場所ではa:yやä:i, e:iの交代は発生し、Šor などのいくつかの言語では、特に接尾辞音節によく見られる。
長母音
テュルク祖語の長母音は保存されていないが、時折その痕跡を見ることができる。長母音の大部分は縮約によって現れる。
- (passim) tān < tä-gän "said", ōl "son, boy" < oγul
- Soj. pijā < pijägi < bajaγy "above-mentioned"
- čorān < čoruγan < jory-γan "living"
- ākkāp-pār < alyp-kälip-bärär "beginning to bring along"
- Sa. kirbäŋ < kir-mäjiŋ "don't enter!"
- küzāzi "his, her, son-in-law" < küðägü-si
- kižā < kiši-gä, dat. "homini"
- aŋnān < aŋ-la-γan "hunted"
- polbīn < bol-majyn "without being"
- Kγ. kāp-ydar < qaγyp-ydar "puts down, into"
- passim māŋ < meniŋ "of me", sāŋ < seniŋ "of thee, you"
など。
円唇調和(labial harmony)は全体的に弱く、円唇誘引(labial attract)は最南西部のOjrot語に完全に限定されており、カザーク、カラカルパク、ハルハ、ブリヤート、オルドス、カルムイク、Jakut、そしてある程度エベンキ・ツングースとともに、円唇誘引言語連合に属する唯一のシベリア・テュルク語となっているのだ。Ojrot語では、円唇誘引は口蓋系列でのみ起こり、軟口蓋系列では散発的に、つまり軟口蓋系列に拡大する傾向があるため、まだ進行中か、少なくともまだ完成に至っていないようだ。QazaqとQaraqalpaqも同様である。Šorでは円唇誘引は散発的に現れるようであり,Šor以遠ではほとんど知られていない。
南シベリア・テュルク語にはテュルク祖語の長母音が残っていないが、これらの言語には長母音、短母音(むしろ非長、anceps)、弱化母音がある。しかし、テュルク祖語の長母音の名残と思われるものもあり、さらに、母音の長短の重要性を推測させるような例もいくつかある。また、Katanovや最近のJokiによって示された不規則なアクセントは、後述するように、テュルク祖語の長さの代わりとなるような場合があるようだ。それ以外の古い録音では、Katanovの一連の例を除いては、量とアクセントの問題はあまり明らかにされていない。最も良い材料は、Jokiの前述のQyzyl語彙にあり、私はそこから例を取っている。
テュルク祖語の長さの表現の現状は、次の2組の例で最もよく説明される。
- (Qyzyl) ādˬ, āt "name" (= Türkmen ād, Jak. āt), àdˬ, āt, at "horse" ( = Tkm., Jak. at)
- ot, ōt "fire" (= Tkm. ōt, Jak. uot, Ujγ. ōt ), and ot, odˬ "grass" (= Tkm. ot).
最初のペアは完全に混同しており、2番目のペアは古代の遺物だ(*ōt「草」は存在しないので)。その他、明らかに古代の長さを保っているのは、
- kōk "blue" (= Tkm. gök, Jak. küöx; Mong. kökä )
- pālyγ "wound" (Tkm. bāš, Jak. bās)
- sōgis "quarrel" = Tkm. sōk-
などだ。以下はテュルク祖語の長さの代わりに長さを示さない
- er "man" = Tkm. ār, Mong. ärä
- tört "4" = Tkm. dōrt, Jak. tüört, Ťǎv. tǎvattě
- pes "5" = Tkm. bāš, Jak. biäs
- on "10" = Tkm. ōn, Jak. uon, Ťǎv. vunně
- pezon "50" < bāš-ōn
- tus "salt" = Tkm. dūð, Kās. tūz, Evenki turu-ka
- tüs "dream" = Tkm. dūš, Jak. tūl (< *tū-l, derivate in suff. -l instead of common-Tk. suff. -š, but no phonetic alternation l:š), Ťǎv. tetek
など。
- ter "sweat"
- tēr "dear, expensive" (contracted < teg-är "(being) worth", cf. Osm. däǵär, modern däjär "id.")
にあると思われる長さの音韻論的意義は、上記のādˬ, āt, atにもかかわらず
- sōl "chimney of the yurt"
- sōl "left (side)"
などの同音異義語で消される。
オスマン語では、長母音の後に続く破裂音の扱いに、もともと長かった母音がある種の痕跡を残している。
- Osm. at-y "his horse" as opposed to ad-y "his name";
しかし、このようなケースはシベリア・テュルク語ではあまり見られない。なぜなら、母音間子音の有声化を要求する規則が、有声化が行われないオスマン語では古い形式と重なっている可能性があるからだ。Qyzyl の 2 つの例では、
- ōt, ot, where ōty-žˬox (< ōt-y jōq ) "there is no fire"
- odˬ ajy "grass-month, July" (< ot ajy)
のように、ちょうど逆の効果が見られる。最初の例では、不思議なことにVttVの代わりにVtVがあり(長さの後の重子音は音響的に必ずしも明確に認識されないので、誤認識されたのかもしれない!)、本来*ōdyが予想される。しかし、2番目の例では、連声で、ここに現れるように*ot ajy、あるいは*ottajyとなる。同様に、
- Qb. (Castrén) adîrben, Kγ. (Cast.) adârmen "I name"
のような例も全く明らかにならない。(Cf. also Räsänen, Mat., p. 147, top).
しかし、Castrénによって記録されたいくつかのKγ.語の形態は、より興味深いものである。そこでは、テュルク祖語の長母音が、長母音の後に-šまたは-čが続く場合、i-二重母音に反映されることを発見している。同様に、1つの縮約二重母音もこの規則に従うので、二重母音化は二重母音の縮約より遅れて現れることになる。この事実も、Kγ. とJakut. との狭い関係を示している。Jakut. はテュルク祖語の長さを非常によく保存しているが、
- ā > ya
- ǟ > iä
- ō > uo
- ȫ > üö
の二重母音化を示しており、これは比較的最近のことで、縮約による長母音が同じ二重母音化を受けているためと考えられる。Kγ.における例として、
- ajš "hungry" = Tkm. ač, Jak. ās
- bajš "wound" = Tkm. bāš, Jak. bās (cf. Räsänen, Mat., p. 69)
- bejš "5" = Tkm. bǟš, Jak. biäs
- tajš "stone" -- Tkm. dāš, Jak. tās
- töjš, döjs "breast" - Tkm. dȫš, Jak. tüös
- tüjš "dream" = Tkm. dǖš, Jak. tǖl
などがある。
- tejštanermen "to take a rest, breath" < tȳnč-la-n-ar-men
- cf. Tkm. dȳn, Jak. tȳn "breath; soul"
も一連の例の一つに挙げれるだろう。
縮約による長母音でも同じ効果がある。
- ňajš "tree" < jyŋač, aγač, yγač, etc.
bejšとの類似性からか、üjš"3"には明らかにテュルク祖語の長母音はない。cf. Tkm. üc, Jak. üs.
KatanovのKγ.語テキスト(Proben, IX, 614 ff.)では、散発的にテュルク祖語の長母音が保存されている例が見られるが、それは数字に限られるようである。
- tȫrt "4"
- pǟš "5"
- ōn "10"
- ōn pǟš "15"
- ǖs "3"、Castrénの üjš.
複合語や派生語において、この長母音は全体的に消失している。
- iŋʾon "20"
- üžȫn "30" (as opposed to ōn pǟš !)
- 序数
- užüškü "third"
- päžiški "fifth"
後者の特徴である派生語での長母音の消失は、Jakut語の同様の長短の交代を彷彿とさせる。
縮約による長母音によって新しい単語が生まれ、その単語は縮約による長母音のない単語と最小限のペアを形成する。cf. the examples from Ojrot given by Dyrenkova, Gramm. Ojrotskogo jazyka, p. 23, § 12. 一方,Ojrot語では,シベリア・テュルク語の他の言語と同様に,この最近の縮約による長母音を持つ音節は,その長さが失われる傾向にある。したがって、Ojrotの北部の方言では古代の-yγ/-igから語末の -γ/-g の喪失によって引き起こされる -ū/üの長さが保存されているが、南部の方言では非長母音(anceps)と交替することがある。しかしこの縮約による長母音の減少傾向は根音節(語幹)にはまだ見られず,以下の例で常に見られるところである。
- tū "mountain" < *tāγ, dāγ, d'ū "war, enemy" < jaγy
- as opposed to
- ulū and ulu "great"
- božodū and božodu(< boš-at-yu) "emptying, depletion"
- mǖstǖ and mǖstü "with horns, antlers"
など(cf. Dyrenkova, op. cit., p. 24/5)。
Ojrotでは、古代の長母音とともに、起源不明の長母音が散発的に出現する。
- bȫrü (Dyrenkova, op. cit.) "wolf" = Tkm. bȫri
- bōrsuq "badger" (lacking in Kaš.)
- orōn "land; empire" (< Mong. oron, without length, "id.").
また,Kγ.とSojoŋ.には元から、Jakut語の典型的な音韻法則ではないが,根音節(第1語幹)のa:yの交代が見られる。Castrénのテキストでは、発声にかなりの揺らぎがあるため、a:yの交替はないように見える。Katanovのテキストでは稀であるが、以下の例のように見られる。
- Kγ.
- typ- < tap- "to find"
- čyp- from jap - "to cover"
- tyra- from tara- "to comb"
- kyry- < qary- "to grow old"
- tyrt- < tart- "to drag, draw"
- kymžyła - < qam-čy-la - "to beat with a whip"
- Soj. typ-, tyra-.
Čyt- < jat- は一般的であるが、jat- が助動詞の機能を持つ場合、典型的なものとは見なされない。後者の場合、交代は語中音節の縮約規則によるものか、一般的には、助動詞が特にさらされる、音の規則や法則から外れた、散発的に、場合によって、強さの度合いを変えて現れる特別な「消耗」過程であると考えられるからである。これは、シベリア語群以外の他のテュルク語でも同じように起こるが、それらの言語では交代a:yは起こらない。
上記の VγV/VgV型の二次短縮形とは別に、VbV 型の二次短縮形もシベリア・テュルク諸語では非常に多様に存在する。このように、VŋV, VnV, Vl/łV型の短縮形は珍しくないが、助動詞の短縮形も多く、3音節以上から構成されることもある。後者の場合、助動詞が特に強力な「消耗」にさらされるため、自然で不規則な発達が見られる。これは、ロマンス語の特定のラテン語が独自の発達を示すのと同じように、一般的に有効な規則の外側で、一種の規則性を生み出す。
- Latin ambulare > Italian andare, French aller.
上記の例として
- Kγ.
- ōŋ < onuŋ gen. pron. 3. pers., usual in ōŋ sōŋ "after that, afterward"
- sōŋ being < soŋ-un, the acc. poss. 3. pers. of soŋ "end",
- どちらも非常によく使われる表現で、特にこの表現は、ナレーションの文の序文としてかなり使い古されたものだ。
- pōr < bol-ar "becoming"
- pǟr < bär-är "giving"
- pār < bar-ar "going"
- mǟŋ < mäniŋ, gen. "mei"
- sǟŋ < seniŋ, gen. "tui"
- āp < alyp "having taken"
- kǟrgä < käl-ir-gä, dat. nom. aor. "in order to come",
など、このような例が多くある。助動詞を使った広範囲な短縮の例は上に挙げたとおりだ。
Kγ.やSoj.に見られるような縮約されたアオリスト名詞(nomina aoristi)は、南シベリア・テュルク語圏以外では見られない。これらは有声語幹に由来し、そこに母音+rの形でアオリスト名詞の接尾辞が付くが、他のテュルク語では、これがテュルク語の大多数である、子音のみが付くのだ。
- 例:tä-r, ti-r, te-r, de-r "saying", bašla-r "beginning",
または、Azarbajdžanianのみだが、母音+rが付き、その前に母音連続(hiatus)を破壊するjが付く。
- Osm. bašla-r, oqu-r
- but Azarb. bašla-jar "beginning", oqu-jar (besides ogu-jar) "reading".
したがって、Kγ.とSoj.には次のような例がある。
- tǟr "saying" < *tä-är
- čīr "eating" < *ji-ir
- aŋnār "hunting" < *aŋna-ar
- čazār "making, building" < *jasa-ar
など。このように,他のテュルク系言語と同様に、非長母音や縮約による長母音への縮小傾向が見られるが,これは多用された語の「消耗」によるものであろう。
- cf. Soj.
- säs "eight" < sās (as in Kγ.) < sägiz
- säzän säs "88" < sägiz ōn sägiz
- tozan tos "99" < toγuz ōn toγuz ( Proben, IX, 164, 131).
VγV/VgVという音群は縮約する音韻法則があるにもかかわらず、縮約が行われない場合もある。
- cf. Kaš. jügün, elsewhere jügän "bridle"
これは古いIEからテュルク語への借用語である可能性がある。
- cf. IE jugom, Lat. jugum, Skr. jugam
- Ojrot ügön, Qyz. šügän "reins", Qb. (Ca.) t'ügän, d'ügän, Soj. (Ca.) t'ügän, Qb. (Salb.) d'ügen
- as against Jak. ǖn, Türkm, üjen, ujan.
Cf. also the examples in Räsänen, Mater., pp. 112 if.
母音調和(円唇調和(labial harmony)と円唇誘引(labial attraction))
単語中の唇母音の配列、すなわち、円唇調和(labial harmony)と円唇誘引(labial attraction)の領域では、グループ全体を横断する分水嶺が見られる。現在のところ、この分水嶺はOjrot語とその亜集団、およびŠor語(あるいはその一部の方言のみか)を他のシベリア・トゥルク諸語から分離しており、Ojrot語とŠor語がその線の南と南西、他の言語が北と北東に位置することになる。このように、共通テュルク語からかなりの程度乖離したシベリア・テュルク諸語では、弱く発達した円唇調和が見られ、ö/öの後ではなく、u/üの後の位置にのみ唇母音を要求し、円唇誘引が全く存在しないのである。またこの点で、トゥヴァ語群のKγ.とSoj.は、オスマン文語や大多数のオスマン語の方言に典型的な規則的な円唇調和を有しているので、どこか離れている。また、トゥヴァ諸語は円唇誘引を持たない。これらの事実によって,トゥヴァ諸語は,一連の本質的な特徴を共有するJakut語に対して,ある種の対立関係にあることがわかる。同時にこの線は,シベリア・テュルク諸語を円唇誘引言語連合から分離する。この連合には,カスピ海から満州に至るアルタイ諸語の大部分,中でもOjrotとŠor,およびその南西,南,南東に隣接する言語が属している。円唇誘引の年代については今のところ明確な見解がないため、シベリアで円唇誘引が失われたのか、それとも(まだ)発達していないのか、あえて意見を述べることは極めて困難である。円唇調和は、発達の程度は異なるものの、最古のテュルク語のテキストに早くも証明されているが、すべてのテュルク語、あるいはすべてのアルタイ語にわたって均一に分布しているわけではない。シベリア・テュルク諸語では、トゥバ諸語やJakut語にはない、この弱く発達した円唇調和がある種のアルカイズムを表していると考えるのは、むしろもっともなことのように思われる。Ojrot語は,方言によって多少の揺らぎはあるものの,全体として完全に発達した円唇調和と円唇誘引を示している。しかし、シベリア・テュルク諸語では、この発達は南から北へと拡大し、あるいは現在も拡大しているようで、その効果は北よりも南で強い。一方Šorでは、他のいくつかの音韻的事実とともに、このかなり弱い発達の程度は、ŠorがOjrotとAbaqan語群の中間的位置にあることの特徴である。
両現象の分布はおおよそ次のようになる。
円唇調和(labial harmony)
Ojrotとその下位区分では、唇音の調和が原則となっているが、円唇調和を欠くケースにも時折遭遇することがある。ラドロフのテキストが最も規則的である。ポタポフが記したテキストでは、円唇調和が原則だが、まれにoの後にyが、öの後にiが付く場合がある。Dyrenkovaの記述によれば、Ojrot文語は円唇調和が原則だが、円唇調和でない変種がより多く出現することが示唆されている。いずれにせよ、Ojrot語では、単語の最後の音節では、o/öの後であろうとu/üの後であろうと、非円唇母音が全体的に見られる。これは、最後の音節では円唇母音を避け、もしその母音が絶対的に最後の位置にあったとしても、決して円唇調和をとってはならないというテュルクマン語の規則を思い起こさせるものである-テュルクマン語にも通常の円唇調和があるが。
Šorについては、Radloffのテキストは非常に規則的な形をしているが、Ojrotにも見られるように、o/öの後に円唇母音がない場合がある。Potapovのテキストについても同じことが言える。最後の音節は常に円唇母音を持つことがある。また、1933 年の出版物では、Šor文語も同じように、最後の音節に円唇母音が出現する。
他の南シベリア系テュルク諸語のうち、アバカン諸語では円唇調和が部分的にしか発達しておらず、u/üの後にのみ円唇母音が強制され、o/öの後には決して強制されない。これはグループ全体、すなわちQb.、Saγ.、Qač、Bält.、Qyzylの典型であるが、トゥバ諸語は完全に発達した円唇調和を有している。これはラドロフやKatanovのテキストに示された図式である。Fjelstrupが1920年に録音したSaγajとQačaのテキストは、全体として同じタイプであるが、テキストの発声は、CastrénとJokiのサンプルで同様に観察できるように、母音の縮約のためにかなりの揺らぎがある。
円唇誘引(labial attraction)
Ojrotで最もよく発展している。ラドルフのテキストにその最も統一的な特徴が見られる。Ojrot語では、円唇誘引はo/oの後に規則的に現れ、üの後にも散発的に現れるが、uの後には決して現れない。Dyrenkovaによれば、現代のOjrot文語では、円唇誘引はo/öの後に完全に規則的に現れる。Tubalar (Jyš-Kiži) の方言では、円唇誘引が起こらないこともあるが、それが起こる場合は2音節以上に及ぶことはほとんどなく、語末の母音、時には最後の音節さえも避けることができる。Šorでは、円唇誘引は一般的に見られるが、散発的であり、(今のところ)まれである。また、Radloffのテキストでは、Potapovのテキストなどよりもよく現れるようだが、RadlofTsのテキストでもoの後に現れることは少なく、口蓋系列に限定される。円唇誘引はŠor文語には適応していない。
Kγ.やSoj.を含む他のシベリア系テュルク語では、円唇誘引の症例は見あたらない。JokiのサンプルではQyzylにいくつかの孤立した例があるが,これはQyzylの外来語であり,南方から持ち込まれた可能性が十分にある。南シベリア諸語では,円唇誘引はまず口蓋系列に,次いでöに現れ,遅れて喉音系列に影響を与えるという,QazaqやQaraqalpaqと同じ現象が起こるが,いくつかの言語では,現在に至るまで喉音系列に全く影響を受けていない(まだ)ものもある。
連声(sandhi)
連声はどこにでも存在し、一定の規則性に達することなく、またそれ自体が規則となることなく、何度も何度も現れる。この性質は、Qazaq や Qarqatpaq のように、他のテュルク語圏の言語にも見られる。例えば、古代テュルク語や共通テュルク語の語頭j-は、前の単語の語末の有声音の後にある場合、このj- は一般的で規則的な変化 > č-を経ないことがある。そのほか同様ないくつかの例で、連声はしばしば古い音声的特徴の保存に寄与している。
Zum Accent
KatanovやFjelstrupのテキストでは、何度もアクセントが記されているが、これはテュルク語のアクセントの規則に反して、音節に不意にアクセントが落ちる場合である。この一般的でない不規則なアクセント記号に関する最も豊富な資料は、Katanovのテキストから収集することができる。このような特殊なアクセントは、散発的かつ自然発生的なものであるため、単発の事例を分析することなしに、その性質や起源について結論を出すことは不可能だ。多くの場合、アクセントが長さの代わりになっている可能性はあるが、現在のところ、圧倒的多数の特殊アクセントの例について、明確なことは言えない。シベリア・テュルク語では、特殊なアスペクト機能を持つ動詞の構成が非常に一般的で、よく発達しており、特殊アクセントを示す事例が最も多く見られる。2つ以上の動詞が緊密に結合し、常に音節の脱落を伴うことで、特殊なアクセントが生じるようである。このように、詩や詩的な語りにおける特殊なアクセントのケースは、もちろん無視される。なぜなら、そこでの特殊なアクセントは、韻律(meter or prosodic rules)によって条件づけられている可能性があるからだ。この後者は、Fjelstrupのテキストが詩的な性格を持ち、詩であることから、すべてのテキストに妥当する可能性がある。Jokiが録音したQyzytの音声は、語彙集に掲載されているいくつかの文例を見る限り、この特殊なアクセントの例はほとんどない。
反復される語につくアクセント
oq(文中で強調される単語に付く接辞)
文中で強調される単語に付く接辞oq は、最も強い強調を持つ動詞を含む一節の後ろに挿入された場合にも、全体的にアクセントを持つ。
- (passim) andʾ óq "and there; even there; thére"
- Saγ. polyb-óq-cǟ "he is...".
その他の例
この特定のアクセントは、再帰性の程度が高いいくつかの単語で観察することができる。
par-
例えば複合動詞で非第1要素として機能する場合のpar-
- Bältir:
- syq-páryb-ysqan (IX, 356) "(they) went out; having gone out"
- attyr-páryb-ystyr (355) "letting shoot at"
- Sayaj:
- čügür-páryb-ysty (333) "he (she) ran away
- Qč.
- öl-párdy (394) "he (she) died"
- appárabās (383) "not having been able to bring", < alyp-parʾ-álmaγač
- 複合動詞で第1要素となることは稀だがある
- Sa. páryb-ystylar (332) "they went
- 単独で用いられることもある
- Qb.páryp(317) "having gone".
助動詞としての odyr- < oltur-
odyr- < oltur- が助動詞として機能する場合、アクセントを持つことがある。
- Bält.:
- čib-ódyr-čā (356) "is just, now busy eating"
- Sa.:
- qalyb-ódyrdy (340) "remained there (living)"
- tartylyb-ódyr (340) "is just being dragged, pulled"
čat- < jat- "to lie down, be lying"
同様に、čat- < jat- "to lie down, be lying"が最後に、つまり複合動詞のつながりを表すアスペクトとして、短縮形なしのアオリスト名詞で出現した場合、čádyrの形でアクセントを持つことがある
- Bält.:
- andʾ óq čat-čádyr (335) "lives, lies, dwells just there"
- kor-čádyr (393/4) "sees, is looking"
- tip-čádyr "just says"
- pol-čádyr (381) "just (is) becoming"
- しかし、短縮形-čā/-čǟではアクセントを持たないようだ。
- Bait.: andʾ óq čat-čá (335) (上のandʾ óq čat-čádyr(ibid.). と同じ)
čör(i)- (< jörü-/jory- "to run, go"、あるいは継続相(durative)の助動詞)
同様に、čör(i)- (< jörü-/jory- "to run, go"、あるいは継続相(durative)の助動詞として, e.g. Qazaq džür-) もこのような傾向がある。
- Sa. öl-čö́rib-iskän (316) "he (she) finally (?) died"
- 複合動詞の主動詞としてはcö́rib-isti (332) "he (she) ran away".
sar(yq)"direction"
sar(yq)"direction"という名詞は、しばしば付属語(あるいは接尾語)として出現するが、通常アクセントがあり、この場合、Orxon語, Ujγur語 syŋar"side, direction"に遡るので、実際には古い縮約長母音を表すのかもしれない。
- Sa.:
- olsárqynda (sic, in one word) "in that direction" (605)
- pu sárqynda "in this direction" (ibid., while in other places without accent, e.g. 604, 90)
- sáryna (340) "to the direction of, in dir. toward ..."
- Bait, ozàryq , pu sáryna (361)
付属語や接尾語としては
- Qč.:
- čer-zä́ri (394) "toward the land, earth"
- tura-záry ( 393) "to the town, city"
- これと類似して、 anaŋ áry (Qč., 394) "away from there"がアクセントを持つようになったのかもしれない(?)
孤発的なアクセント
次のような孤発的なアクセントが何度も現れる。
- Sa.:
- azáγyna (332) "to his foot"
- azáγyn (341 , 343) "pedem ejus"
- azáγymaŋ (341) "with his foot"
- aráγy (341) "brandy"
- kerä́gi (343) "its being necessary"
- tamáγyn (ibid.), acc. poss. 3. pers. "his (hers, its) taste"
- Qb.: pázynda (317) "at their head"
- Saγ.:
- tájāny , poss. 3. pers. (608/9) "his (hers, its) offering, sacrifice"
- tájyp-čǟ "is (just) bringing a sacrifice"
- tájybīn-čǟ (611) "does not (never) bring a sacrifice"
- qaryndaštàry (330) "his brothers", usually, of course, without that accent.
Katanovが
- Sa. altʾ ón "60" (341)
- ón < 本来はōn
- Qb.:
- ornyná "to his place"
- qaryndazyná "to his brother" IX, 317
などでアクセントをつけている理由は全く理解不能である。
借用語のアクセント
他のテュルク語と同様、シベリア・テュルク語でも、ロシア語のアクセントのついた音節は、それ自体は非長母音なのだが、長母音として扱われる。
- Abaqan, Kγ. kōrat < го́род "city, town"
- Kγ. urumākky < руба́ха "shirt"
- Sa., Kγ. salγōbaj < целко́вый "one-ruble-coin"
- Sa. počōnka < бочо́нок "(little) barrel"
など。しかし、テュルク系言語ではロシア語の非強調音節も長音節として表現されることがある。これは、ロシア語では語中音節の母音がテュルク語の語中音節よりも明瞭に発音されるからであろう。さらに、ロシア語の非強調母音の長さは、少なくともアクセントの直前または直後の音節では、多くのテュルク語のように非強調母音とそれほど大きく変わらない(for examples cf. my Qaraqalpaq Grammar , I: Phonology , pp. 89 ff.).
かつて独立した単語であった接辞にはアクセントが来ない
ある種の接尾辞はアクセントを付けないという規則は、すべてのテュルク諸語で有効である。これらの接尾辞にアクセントがないということは、それらがかつて独立した語であったことを示す十分な証拠である。このカテゴリーには、否定の接尾辞 -ma/-mä/-pa/-pä などが含まれ、この事実は、それがもともと独立した語であったと仮定する重要なヒントである。Katanovのテキストには動詞の否定形のアクセントは見られないが、ディレンコヴァはOjrotでは他の音節が続くかどうかに関係なく、動詞の否定接尾辞が常に(主)アクセントを持つと明言している。このアクセントによって、Ojrot語は一般的なテュルク語のアクセントとは本質的に異なる。
このような不規則アクセントや自発的アクセントは、南シベリアテュルク語の音韻の典型的な特徴であり、詳細な研究が必要である。
MORPHOLOGIE UND SYNTAX
ここでの名詞類(Nomina)の形態は、テュルク語のどこでもそうであるように、名詞(Substantiva)と形容詞(Adjectiva)の区別がない。数字はテュルク語で通常のサブグループを示す。代名詞はテュルク語全体と同様、名詞類の影響を強く受けているが、指示詞などの人称詞には古いアルタイ語のn-stemの名残をとどめている。さらに、ほとんどのテュルク系言語と異なり、一部の南シベリア語では、指示代名詞(Pronomina demonstrativa)を実体的に用いる場合、普通名詞と同様に所有格接尾辞をつけることができることも特筆すべき点である。
動詞類(Verba)においてのみ、テュルク語全体との強い対比が見られる。しかし、そのほとんどは、動詞の合成を多用することで、しばしば2-3語以上、まれに6語までの動詞を複合して、動作のアスペクトやモダリティの微細な違いを表現する任務を担っている。
あらゆる種類の助詞があり、そのほとんどは強調語だが、ある種の動詞の形を埋めるために使われることもあり、他のテュルク語言語よりも頻度が高い。
名詞類(Nomina)
格(Casus)
格(Casus)の数や形は一般に全テュルク語族一般のものだが、外見的な形の違いはもっと大きいかもしれない。これらは、上記で詳しく扱った同化、異化、円唇誘引の法則によるものである。複数形を接尾辞で指定する場合も同様だ。
- -lar/-nar/-dar etc.
Ojrot語の具共格-la/-lä などは、一般に通格-及格として用いられる -bylaf-pilä などの他に、以下のように特定の格形態や特定の機能を持つ。
- köl-lö 「湖の上に、湖に沿って」
- čöl-lö 「草原に(沿って)」
Xaqas語やKaraγas語では古い同格の接尾辞-ča/-čäが使われている。
- Xaq. suγdža sal in-čä "a raft drifts down the river"
Kγ. oruk-ša "on the way (along)"
- 古Ujγur語のように、動きのある動詞の場合、jol-ča "id "となる。
- Tuva -dyva/-divä
など。
向格は、テュルク語では一般に与格で表される。
- tajγadyva "towards the tajga, up to the tajga"
- より古いtabam/tamanに由来し、カザフ語などで見られる。
さらに
- Ojrot:
- -dyj/-dijなどの比較級
- 南シベリア・テュルク語系の全言語に広まる方向格-zar(y)/-zār/-zā
- 古い方向格接辞やその組み合わせよりも新しい起源で、Ujγ., etc. syŋar "direction, side, area"という名詞に由来する。
- Abaqan:
- 以下の方向格接尾辞は古い独立した助詞の性質を持っており、これはカタノフのテキストの一部でアクセントを伴っていることからまだ認識することができる。
- Saγ. -zāry/-zār
- Bältir -zāry
- Šor -zary
- Lit.-Xaq. -zar/-zär
- 具共格
- Lit.-Xaq. -naŋ/-näŋ
- Qača, Qojbal -pynaŋ/-bynaŋ/-mynaŋ etc.
- Qyzyl -mynaŋ/-mnaŋ/-maŋ
- -pyla, -laもある
- Bältir -paŋ/-baŋ/-maŋ
- Šor -pilä
- -pynaŋ, -mnaŋ などの形は古い*-byla-nにさかのぼる
- Ča., Neu-Ujγ. -bilä, -bilän, -birlänと同根
- -pynaŋ, -mnaŋ などの形は古い*-byla-nにさかのぼる
- 以下の方向格接尾辞は古い独立した助詞の性質を持っており、これはカタノフのテキストの一部でアクセントを伴っていることからまだ認識することができる。
シベリア・テュルク語に典型的なのは、テュルク語の位置格と与格の両機能において、位置格が与格を形態的に置き換えていることである。この現象は、北方ツングース語やモンゴル語において、古アルタイ語の古い与格-a, -γaが失われ、位置格-du、-du-rに置き換えられたことと内部的に関係があると考えられる。
ウラル・アルタイ語族の方格および位置格の機能を持つ接尾辞の多くは、副詞化した固定表現に2つか3つの構成でよく保存されているが、それ以外の接尾辞はテュルク語では単独で、まれにしか出現しない。例:
- Lit.-Sojoŋ
- ōn "from there" < on-un
- qajnār "where?" < *qaj-n-a-a-r
- (WB)Sa., Qojb. teskär, Šor täskärä "to the opposite side, across"
- Čaγ., Alt., Tel. täskäri „id." < tärs/ters + -kä-rまたは*-kä-rä/-ri
- Saγ. teskärtǐn "from the opposite side, (=) from the north" < ters + -kä(Dat.) + -r(Direct.) + -t(Locat.) + -in(Lat.)
- Karaγas puruŋγurtun "from the front, from the east" < burun "Nose, front side" + -γu(Loc.) + -r + -t + -n
- Lit.-Xaq.
- andartyn "from there" < an-da-r-t-yn
- tasxartyn "from outside" < tas-qa-r-t-yn,
- ibzärtin "from home" < eb + -zär(< syŋar) + -t-in
Ojrot語群では、Abaquan語群やTuva語群ではibzärtinの例が示すようにいまだある程度の生産性をもったこれらの古い形式は、同じようには保存されていない。
形容詞の比較
形容詞(Adjectiva)の比較は、シベリア・テュルク語では形態素のカテゴリーとして発生しない。比較級は通常の奪格構文とは別に、例えばOjrot. körö(< kör-ä "seeing") を用いた変種があるだけでなく、ある性質の程度を表す特殊な派生接辞や、助詞的転化も存在する。
Numeralia.
基数詞
十の倍数は、古い一般的なテュルク語の数詞がほとんどなくなり、on"10"をつけた複合語に置き換わっている。
40からは一貫してonで構成される。
tümän / tümön"10000"については、新しい文章語はon muŋの構成を好むが、さらに上の10の乗数の数詞は古くはチベット・モンゴル語数詞、さらにロシア語などの国際的な数詞に置き換えられた。
Lit.-Tuva saja vs million "1000000".
序数詞
序詞のうち、テュルク語でよく使われる接尾辞-ynčyがOjrot.語群(-ynčy)とAbaqan語群(-yndžy)には残されていて、Tuvaは他の接尾辞を使用している。
- Lit.-Soj. -qy/-kiと、-duγār(モンゴル語から借用)
- bir-gi, ikki-gi, on-γy
- bir-dügǟr, ikki-dügǟr, on-duγār
- Kγ. 1. pašky "located at the head"から序数接尾辞-sky/-skiを派生させた。
-
- iγiski, 3. üzüskü, etc.
-
集合数詞、分配数詞など
集合数詞や分配数詞は、語源的に必ずしも明確ではないものの、非常に豊富な表現を持っている。
- Ojrot. : -ü/-ǖ < -aγu/-ägü
- pirǖ, äkǖ etc.
Lit.-Ojrot.で長音が短くなるとともに、集合数詞を名詞化するときは、3人称の所有格接尾辞がつく。
- pirǖzü, Lit.Ojr. birǖzi "one; the one (of them)"
- äkǖzi "the two, both"
テュルク語に広く見られるこの形式のさらなる発展形として、Abaqan語群には-ołaŋ/-öläŋがある。
- Qojbal (CASTREN) -ōłaŋ/-ȫläŋ
- 長音化している
- Lit.-Xaq.
- iköläŋ "2 together"
- pizöläŋ(CASTR.: bizȫlǟŋ) "5 together"
Tuva語群も同様。
- Lit.-Soj.
- ijǟlǟ(n)/ijälǟ(n) "2 together" < ikk-ä-gi-lä(-n)
- üžǟlǟ(n) / üžälǟ(n) "3 together"
Kγ.語ではより単純な形態になっている。
- Kγ. (CASTREN)
- ihän/ihǟn "2 together"
- üd'ǟn/üd'än "3 together"
"1, singulus"の語形としてはčaŋysqanがある。
-Soj. (RADLOFF) ťaŋysqan
- Lit.-Soj. čāsqān
- Kγ. ňuŋus (< jałŋyz)
あるいは稀な語形として
- Soj. pirǟ, pirǟzi,
- Lit.-Soj. birǟ(zi).
分配数詞の表現では、Lit.-Soj.はしばしば基数詞の畳語表現が用いられる。
- bir-bir, üs-üs
名詞化接辞として、Lit.-Soj.では-aldyrzy/-äldirziによる特殊な形態が使われるが、これは他では知られておらず,語源的にも不明である。
- čāsqāndyrzy, ijäldirzi, üžäldirzi, etc.
古いテュルク語の分配数詞形-ar(/-šar)はほとんど残っていない。Abaqan語群やKaraγas語のOjrat地方方言などに見られる。
Lit.Ojrot.では基数詞の奪格形
- 例:tört-töŋ "each 4"
または-la-pによる動詞派生が好まれるようだ。
- üč-tä-p "each 3"
- on-do-p "each 10"
Xaqas語は畳語的な-ar-la-p/-la-r-la-pが用いられる。
- ǐkǐlärläp "each 2"
Tuva語では-ar/-är(基数詞が母音で終わるときは-lar/-lär)が用いられる。
100を超える数については、Lit.-Xaq.では、異なる分配接尾辞を持つ2語を用いる。
- pǐr čüs otys pizär muŋnaŋ "each 135000".
特殊な形態としては、以下のもののみを挙げる:一種の集合数詞、分配数詞、倍数詞
- Ojrot. muŋdaγan "by the thousands"
- wie Qaraqalpaq miŋläp "id."
また、Lit.-Soj.では接尾辞-džyq/-džikを付けて小数を表記している。
- čüs-čük "hundredths"
Postposition
テュルク語の後置詞は、3つの起源があると思われる。
- 古い、おそらく元は名詞であった、すでにテュルク祖語から継承された後置詞の要素。
- 後置詞の機能を持つ名詞としてますます使用されるようになった名詞-おそらく永久的なプロセス-,
- 動詞由来のもの、ほとんどの場合は動名詞(Gerundia)、が後置詞になった。
シベリア・テュルク語では、斜格(casus obliqui)でよく使われる後置詞の数が、他のテュルク語よりも多いようである。
- Ojr.
- att "before",
- ara "between",
- d'an "beside",
- käräk "over, concerning",
- orto "in the middle",
- ordyna (from orun) "instead of",
- öskö [奪格支配] "outside",
- soŋ "after",
- šyłtū "through, because of",
- tyš in tyštynda "outside",
- turqun in turqunyna "during",
- Lit.-Xaq.
- xas "on" ( < qas "edge"),
- xyr "beside",
- oryn "instead of",
- orty "in the middle of",
- *sär "side, direction" in -zär/-zar
- cf. taγ kisǐn-zär "behind the mountain, behind the mountain along" < kið-in-in-syŋar,
- syltaγ "by, because of, thanks to"
- tas in tastynda [不定属格支配] "except (half)"
など。動詞起源の後置詞については、以下を参照。
Die Pronomina
代名詞の格変化
シベリア・テュルク語の代名詞は一貫して全テュルク語に一般的なものであるが、語形がシベリア・テュルク語特有の同化、異化、縮約によって変化しており、特に後者は与格形で顕著である。テュルク語全体で見られるように、n-stemが全体に保存されており、古アルタイ語における代名詞の格変化と名詞の格変化を区別している。
Xaqas語では、人称代名詞の具共格 -bynaŋ などは一貫して奪格と同じ1つの形態素で表される。
- minnäŋ, sinnäŋ
しかし、指示代名詞では奪格と具共格が区別される。
- 奪格:annaŋ, mynnaŋ
- 具共格: anynaŋ, mynynaŋ
方向格接尾辞-sarはXaq.語では人称代名詞に直接出現する。
- min-zär "to me, towards me",
- sin-zär "to you"
指示代名詞ではpuzarという語形でも現れるが、anyŋ-zarでは奪格の形になる。
二人称複数代名詞
二人称の複数形では、siz-lärまでさかのぼる形のみが出現する。
- Lit.-Ojr. slär,
- Abaqan., Saγ., Blt., Qč., Qyz. silär,
- Qojb. sǐlär, sǐrär, sǐrä,
- Lit.-Xaq. sǐrär.
指示代名詞
Tuva語群では、
- 三人称指示代名詞oł
の他に、
- 遠称三人称指示代名詞tȫ, tǟ, tigi
があり、これはLit.-Soj.では
- dō/dȫ/dū/dǖ
で、この形式ではモンゴル語の指示代名詞
- tere, 属格tegün, 語幹tegü-
に強く影響を受けている。Lit.-Soy.では、一部は縮約形、一部は非縮約形の語幹から曲用している。
代名詞副詞(Pronominal Adverbia)
特に南シベリアでは、代名詞副詞(Pronominal Adverbia)として古くから名詞類に残っている、方向格-方格的な意味の形態もある。これらは、以下の通りだ。
- Ojrot.:
- Alt., Tel qanār? "to where?"
- Tel. qanārtyn "from where, where?"
- Abaqan.:
- Saγ. onar "there"
- Saγ. onartyn "from there"
- Saγ., Qojb. tigidär "there"
- Qojb. tigidärtän < *tigi-dä-är-t-än "from there"
- Tuva:
- Soj . qajnar "to where?"(im Lit.-Soj. mit Länge: qajnār)
指示代名詞と所有接尾辞
さらに、ここでは代名詞(通常は指示詞のみ)に所有格接尾辞を付けることができる。これはテュルク語全体では散発的な現象であり、BANGがKOsm.で指摘したが、これまで特に注目されることはなかった。
- Tuva, Lit.-Soj.
- ō-m "this, that of me"
- ō-ŋ "this, that of you"
- ō-zy "this, that of 3."
- ō-bys "this, that of 1. pl."
- ō-ŋys, ō-ŋ-łar "this, that of 2. pl."
- ō-zy "this, that of 3."
これらは
- *o-ti-um
- *o-n-uy
- *on-u-sy
などの短縮形であり、
- Qaraqalpaq onusy "that of him "
と比較される。南シベリア・テュルク語での例としてはほかに
- Xaq.
- mynzy "this one of him"
- anzy "that of him"
- Ojrot. anym "this one of me"
など。
再帰代名詞
テュルク語には特定の再帰代名詞や再帰接尾辞がないため、「身体、本質、物質」を意味する名詞で表現される。したがって、南シベリア・テュルク語の3集団では古いbod "body, form"が使われている。
- Ojr. poj
- Lit. boj
- Abaqan, Lit.-Xaq. poz-ym
- Tuva pod-um
- Lit. bod-um
また、Abaqan語群から南サモエド語に借用された。
- Kamas. bos.
所有代名詞(Pronomina possessiva)
形容詞的な機能を持つ所有代名詞(Pronomina possessiva)は、属格接尾辞の後に来る地名接辞-qy/-kiの助けを借りて、南シベリア・テュルク語の3集団すべてで使われている(しばしば縮約することがある)。
- Xaq. minī, sinī, anī, pǐstī, sǐrärnī, ołarnī, "mine, yours, his, etc.",
Lit.-Xaq.において縮約形が失われるが、それ以外の方言ではそれぞれ縮約形は非短縮形と交互に現れる。
- Ojr. miniji, säniji, anyjy, bistiji, etc.
所有格接尾辞が他のテュルク語のものと異なるのは、
- 一人称複数-ybys/-ibis(しばしば短縮されて-ȳs/-īs)
- 二人称複数-yγar/-igär//-yŋar/-iŋär(これも短縮されて-är/-ǟr)
のみである。縮約形は多くの方言で見られるが、文語では見られない。所有接尾辞の代名詞としての曲用はおおよそ完全に維持されているが、Ojrot.ではすでに明らかに代名詞としての曲用が崩壊している。
- 全人称の単数と三人称複数で与格: -a, -γa
- 三人称単数、複数で対格: -n, -ny
Verba
動詞の形態素は、全テュルク語一般のものとはより明確に異なっている。全テュルク語一般ではあまり一般的ではないか欠如さえしている動名詞系列が一通りあり、時制はあまり分化していないが、アスペクトは非常に分化しており、通常2つ以上の動詞、しばしば5つまたは6つの動詞からなる豊かな動詞構成に起因している。
相(Aspekt)
動詞の語根または語幹が最初に続き、必要に応じて、
- 中動(medialen)
- 受動(passivichen)
- 協調(reciprok-cooperativen)
- 使役(causativen)
- 願望(desiderativen)
- 起動(inchoativ-ingressiven)
- 推測(putativen)
- 否定(negativen)
などの相(Aspekt)を表す接尾辞が続くが、否定相の接尾辞が常に最後に続き、次に動名詞(Nomina verbalia)の接尾辞が続く。全てではないが、多くの場合さらに所有接尾辞や付属代名詞が、不定詞(Verbum finitum)の主語を指定するために付く。
テュルク語のアスペクト接尾辞は、一般的なもののほかに、特殊なものとして以下のものが挙げられる。
- 発展
- Tuva: -tyn-/-tin-,
- 中動相。中動相の接尾辞-n-を二重にしたものと思われる。
- Lit.-Soj.
- qas-tyn "digging around, rooting around" < *qaz-yn-yn-
- adat-tyn- "to call oneself, to be called" < *äd-a-n-yn-
- Lit.-Soj.
- 中動相。中動相の接尾辞-n-を二重にしたものと思われる。
- 派生
- Xaq. -γła-/-glä-
- Tuva -γyła-/-gilä- etc.
- 反復相。Lit.-Soj.では二重に使うこともある
- käl-gilä-gilä- "come again and again"
- 反復相。Lit.-Soj.では二重に使うこともある
- Tuva -yq-sa-/-ik-sä-
- 願望相。
- cf. Lit.-Soj. bizi-k-sä- "want to write"
- 願望相。
- Lit.-Soj. -yŋna-/-iŋnä-
- 反復強調相(Repetitiv-Intensivum)。
- cf. až-yŋna- "violent and more often pinch, ache"
- さらなる強調型として-yŋajyn-
- cf. až-yŋajyn- "very strong and always pinching, aching"
- 反復強調相(Repetitiv-Intensivum)。
- Lit.-Soj. -γy-čaŋ-la-/-gi-čäŋ-lä-
- 類似相(Simulativum)。
- körbäčäŋnä- "pretend not to see"
- 類似相(Simulativum)。
- Lit.-Soj. -bas-ta- (< -maz-ła-, nom. aor. neg. + -la-):
- 使役相(Pausativum)または終結相(Cessativum)。
- käl-bäs-tä- "stop coming, don't come anymore".
- 使役相(Pausativum)または終結相(Cessativum)。
不定詞(Verbum infinitum)
副詞的にしか使われない動名詞類(Verbalnomina)もある。これらは主にテュルク語一般の-a/-äや-pのついた動名詞(Gerundia)で、以下のもの以外は全て副詞的用法のみがある。
- 異時的動名詞(abtemporales Gerundium)
- Ojr. -ala/-älä,
- in Lebed' -γala/-gälä
- 副詞的に使われる同源の-yaly/-gäli がある。
- cf. Lit.-Ojr. Ojrot-Turaγa barala kälbädi "since he went to Ojr.-T., he didn't (come back)",
- män qaryndažymdy körbögöli tört d'yl boldy "it's been 4 years since I haven't seen my brother".;
- 副詞的に使われる同源の-yaly/-gäli がある。
- in Lebed' -γala/-gälä
- Ojr. -ala/-älä,
動名詞にはある種の格が発達している。例えば、
- 到格(terminativum): Ojr. -γanča "to, up to"
- 具格(Instrmentivum)
- 方格(Lativ) -n ,-γač/-γaš
- Ojr. -γažyn
- 古い方格-処格(Lativ-Locativ) -t-yn
- Ojr. -γačtyn
- Tuva -γaštyŋ
- 完了動名詞(Gerundium perfecti) "as soon as, simulac"の意。
Abaqan:
- 完了動名詞-ala(語幹が母音で終わる場合-īlaの後)"as soon as"
- 異時的動名詞-γalī/-gälīのabtemporale
- 完了動名詞-abās/-äbǟs
- Lit.-Xaq.では長母音なし
- おそらくBANGがUjb Ⅻ, 103で推定したように、< -a + bar-γač (MALOVでは < -yp-al-γač)
- cf. Saγ. appárabās (< al-yp-bar-a--bar-γač または al-yp-bar-yp-al-γač), "having brought"
- 完了名詞類(Nomen perfecti)-čyqは動名詞としても出現するがまれで、今のところCASTRENのQojbal記録でのみ証明されている。
- ここでは位置格-d'eq-taでも立つことがある。
- また、動名詞の到格-γančaはXaq.では-γandžaという形で出現している。
Tuva:
テュルク語に一般的な動名詞-y, -uはまれである。そうでなく、他の2つのグループにも現れ、中央アジアのテュルク語に頻繁に見られる動名詞の到格-γuča/güčäが同格(aequativ)として-γu/-güの形(Lit.-Soj. -γyža/-gižä)で見られる。後ろに所有接尾辞(三人称を除く)や同格接尾辞が付く。
- öl-gil-zä-vis-cä "before we die."
- negat. -pā-žä/-pä-žä
- 一人称所有接辞 -pā-žä-m-džä
など。
以下の動名詞類は、分詞および動形容詞として、また単独で、すなわち"動詞名詞(Verbal-Stantiva)"として使用することができる。
- 3つのグループすべてにおいて
- 完了名詞類-γan(当然-čat-qan, -i-γanなどの複合形でも。以下同様)
- アオリスト名詞類(Nomen aoristi)-r
- 欠如名詞類(Nomen defectivum)-γalaq
- 比較名詞類(Nomen comparations)、計量名詞類(Nomen mensurae)
- (Ojr.) -γadyj/-γydyj,
- Xaq. -γadyγ/-gädig, 方言では -γadaγ/-gädäg
- < -γan + -däg,
- Tuvaでは接尾辞-γy-däg/-gi-däg
- < -γy/-γu(動名詞) + 助詞däg
- 縮約のない形としては< -ya-däg < -yan-däg
- < -γy/-γu(動名詞) + 助詞däg
- 定(definitivum)の動名詞類
- (Ojr.) -attan,
- Lit.-Ojr. -atan
など。
さらに
- Abaqan語群には
- 動名詞類-čaŋがあるが、 これは名詞としては使われないようである
- アオリスト名詞類 (Abaq.)-āčy/-ǟči (< *-γa-čy < -γan-čy ―もし -a + -čyと同一ではないなら。後述の語形成の項参照!―)が副詞的、名詞的に用いられる。
- negat. -bāčy/-māčy など。
名詞としてはたらく際には、動名詞類は格接辞や後置詞とともに用いられる。特に、アオリスト名詞類の与格は目的分詞(supinum)の表現として用いられる。この時、修飾される節や並んだ最後の等位節は、特にTuva語群では、しばしば直接話法(oratio recta)で表現され、それに応じて「言う」という動詞の動名詞で結ばれることがある。副詞的用法では、動名詞類は格接尾辞以外にもあらゆる種類の修飾や強調のための助詞をとることが可能であるが、これらはテュルク語ではほとんど、あるいはまったく知られていない。
たとえば
- -oq/-ök
- Xaq. -ox/-ök
- Tuva -yq/-ik
- -la/-na,
- -dä/-tä,
- Xaq. -ar/-är,
- Karaγ. -anyn/-ān
など。
- cf. Ojrot:
- Qumandu, 分詞(participial):atqa parγan kiži "the man who went (was) after the horse"
- Lit.-Ojr., 動詞名詞:qajda barγanyn mägä ajdypti "he told me where he went (was)"
- Lit.-Ojr., 分詞:turna qonar d'alaŋ "the steppe where the cranes spend the night".
- 動詞名詞: qyra süräri baštaldy "the plowing of the field has been started".
- Lit.-Ojr., 分詞: aŋčy, aŋčy, sän atqadyi börü kördüm; äkü baryp adālyq "Hunter, hunter, I saw a wolf, how you should shoot it ; let's go two by two and shoot it!"
- Tubałar, 分詞: anyŋ qyzyny alattan kiži par-ba? "Is there anyone who could (should, ought to) marry his daughter?"
- Lit.-Ojr., 動詞名詞:kiži alatany ojyn ämäs "Getting married is no joke"
- Abaqan:
- Xaq., 分詞: ügrätidžäŋ školany nādzylap püdǐr-salγannar "one has renovated the school in which one will (should, must) learn"
- Xaq., 分詞: ödǐrgäläk aŋnyŋ tǟräzin sojbadźaŋ "from the game that you have not yet killed, you do not skin (you can not skin)"
- Qojb., CASTREN, 動詞名詞: ol qajā kirgäläktä tutsaŋ, bisti bolar "if you catch him before he has gone into these rocks, he is ours"
- Xaq., 動詞名詞: par, annaŋ čōxtas-kör, ol kizǟ külǟči nǐmäs "go, try to talk to him, he doesn't make fun of people"
限定動詞(verbum finitum)
全テュルク語同様、限定動詞(verbum finitum)には動作主標示のための接尾辞があり、動詞の最後の位置を占めるのが特徴である。これらの接尾辞はテュルク諸語では3種類ある。
- 1.付属人称代名詞、音韻変化は伴うこともあれば伴わないこともある
- 2.所有接尾辞、
- 3.命令文(命令法(Jussives)など)の特殊で一見して体系立っていない接尾辞
である。代名詞は人称代名詞が多く、所有接尾辞は他のテュルク語と同様、第一完了法(perfectum Ⅰ)(on -t)と条件法(conditionalis)に限られる。
命令形(命令法)
命令形(命令法)は、限定動詞の最も古い形であり、語源的な分析がほとんどなされていない。その古さは、典型的な曲用体系によって認識することができる。二人称単数はもともと純粋な語幹や語根から構成されているが、所有接尾辞
- -yŋ, Pl.-yŋyz(< -yŋ-yz)
- シベリアでは-yŋ-łar
を含むこともでき、条件法などの接尾辞で、より丁寧な要求や嘆願を表現する。一人称複数の接尾辞には除外形(Exclusivus)と包括形(Inclusivus)の二種類があり、Abaqan語群とTuva語群では明確に区別されるが、Ojrot語群ではあまり明確ではなく,未解明である。通常、包括形は会話中で使われるため、双数(Dual)として理解されることが多く(例はPRITSAK「Philologiae Turcicae Fundamenta」、pp. 618, 627, 638)、 - 会話はしばしば2人だけで行われるという事実のため - したがって、特にサモエド語や他のウラル語族(オビ・ウゴル諸語、サーミ語)のように、文法範疇として双数を持つ言語の近隣では、双数の意味に発展する可能性もある。除外形と包括形は、シベリア・テュルク語の東隣のツングース語や一部のモンゴル語とは明確に区別される。命令文の接尾語は
- Ojrot
- 1.sg.: -ajyn/-äjin
- 方言では-ojun/-öjünも
- 2.sg.:-∅, -yŋ, -saŋ/-zaŋ(Condit.), etc.
- 3.sg.: -syn/-sin//-zyn/-zin
- 1.pl.: -aly/-äli//-ajly/-äjli, -alyq//-ālyq//ajlyq etc.
- 方言では-ajyq/-äjik
- また、複数形の接尾辞-lar/-tarを付けることもできる。
- -alyq-tar etc.
- 縮約形もある
- -āq/-ǟk
- -āqtar/-ǟktär, etc.
- また、-aŋと-aŋnarはそれぞれ-alyŋと-alyŋ-larから縮約したものと思われる。
- 2.pl.: -(y)γar/-(i)gär
- 方言では-yŋar/-iŋär, (>) -ar/-ǟr
- また、条件法の接尾辞をつけることもできる
- -zaγar/-zägär
- さらに、接尾辞-qyla-/-kiläについて、人数の複数性から動作の複数性に意味が転換し、反復相の接尾辞となる。
- Qumandu語では、純粋な動詞の語幹に複数形の接尾辞を付けることができる。
- pony jilär (< ji + -lär), män kälbǟnčä parbalar! "eat this and do not leave until I come!"
- 3.pl.: -syn(-dar), etc.
- 1.sg.: -ajyn/-äjin
- Abaqau
- 1.sg.: -īm, negat. -bīm、または-ajym, negat. -ma-jym resp. -ma-(a)-jym
- Šor -ajyn/-äjin, -aj/-äj, Negat. -bājyn//-bāj
- Čulym -um
- Küärik -īm
- 2., 3.sg.:Ojrot語群と同じ
- Culym 2.sg.: -γyl/-gilもある。
- 1.pl.incl.: -aŋ/-äŋ, Negat. -bāŋ/-bǟŋ//-pāŋ//-māŋ etc.
- Šor -āŋ, Neg. -bāŋ
- Culym -aq
- Küärik -āq/-ǟk
- Lit.-Xaq. -aŋar/-äŋär.
- 1.pl.excl.:
- Sa., Qojb., Qc, -āl/-äl
- Sa., Bält. -al/-äl
- Bält. -(j)alym/ -(j)älim
- Qyzyl -alyq/-älik, (>) -äq/-äk, -äl/-al, -alys/-älis ( < *-aly + biz)
- Šor -aŋnar, -alyq, -aly
- Culym -aqtar
- Küärik -alys
- 包括形の例文:
- Xaqas:
- čōxtazāŋ "let's talk (all) together!"
- am atlanyp-čöräŋ-däk "now let's (all) ride!"
- Culym: jörȫk "let's go (all together), live!"
- Šor: köräŋ! "let's see (all together)!"
- Xaqas:
- 前述のExclusivとlnclusivへの分割は、明確でも異論がないわけでもなく、さらなる検討が必要である。
- 2.pl.:
- Xaq. -(y)ŋar/-(i)ŋär;
- 1人への丁寧なお願い
- Sa., Bält., Qyzyl -ys/-ǐs ( < *-ȳz/-īz < -yŋyz/-iŋiz)
- Sa., Bält. -āŋār/ -ǟŋǟr//-āłār/-ǟlǟr
- Qyzylはまだ古い、非縮約形の-āłyŋar/-ǟliŋärを持っている。
- Šor: -ār
- Küärik: -yŋar
- Čulym (Turyaj方言) -iš (< -iŋiz), negat. -väš (< -bä-ŋiz).
- 3.pl.: -syn(-nar), etc.
- 命令形は、助詞 -daq/-däk ( = Čay. -dek ) を内包して補強することができる。
- 1.sg.: -īm, negat. -bīm、または-ajym, negat. -ma-jym resp. -ma-(a)-jym
- Tuva
- 1.sg.:
- -ajyn/-äjin//-ajn, etc.
- -ǟn
- Lit.-Soj. -yjn/-ijn//-ujn/-üjn
- 2.sg: 他の2グループと同様
- 丁寧語にする場合は、-am/-ämという接尾辞をつけることができる。
- 3.sg.: 他の2グループと同様
- 1.pl.incl.: -alyŋar/-älŋyär
- 命令形1.pl.+所有接尾辞2.pers.から構成されていることがよくわかる。
- -aly-ŋar < *-aly-ŋ-lar
- Negat. -bālyŋar.
- 命令形1.pl.+所有接尾辞2.pers.から構成されていることがよくわかる。
- 1.pl.excl.: -aly/-äli, -āly/-ǟli, -äl, etc., Negat. -bāl(y)
- 2.pl.: -yŋar/-iŋär
- 3.pl.: -syn(-nar), etc.
- 1.sg.:
完了法
完了法(Perfectum)の表現として
- 接尾辞-t + 所有接尾辞
- -γan/-gän
があり、すべてのテュルク語においておそらくもとから自分で経験した動作と自分の知覚していない動作との区別があるようには、-γanによる完了が必ずしも自分の知覚していない動作を示しているとはかぎらない。また、-γanによる動名詞は現在完了(perfuctum praesens)を表すことができる。
Ojrot語群では、-γanは一人称単数、二人称単数の短形で、所有接尾辞とともに用いられる
動名詞類の名詞的用法では、-γanのこのような縮約は避けられる。
Xaqas語では、一人称単数の al-γa-m (< al-γan-men or al-γan-ym) ではこの種の所有接尾辞の短縮形が用いられるが、それ以外では所有接尾辞が残り、2.sg, 1.pl., 2.pl.の前では-n が削除される。
- Lit.-Xaq. pol-γa-zyn, pol-γa-bys, pol-γa-zar, etc., "You were , are (have been)", etc.
この種の短縮形は、口語には存在するが、Lit.-Soy.では避けたいようだ。接尾辞 -γan が母音語幹に付いた場合、通常の縮約が 3 つのグループすべてに一貫して現れ、多くの場合、人称または所有の接尾辞にも影響を及ぼす。
- Xaq.
- čǟm "i ate" < či-gän-im/-men
- körbȫm "i did not see" < kör-mä-gän-im/-men.
ここでも、書き言葉は3音節の縮約を避けようとする。
未来時制
ほとんどのテュルク諸語のように、形態的に固定された未来形は存在しない。現在未来(praesens futurum)-a/-äはここでは生産的な時制として欠落しており、遺物としてのみ出現する。古アルタイ語のアオリストも未来を指し示すことができるためロシアの研究者が未来時制とみなすアオリスト-r(-Vr)や、Ujγur語のように、未来だけでなく希求法や可能法を表すことができる動名詞類-γaj/-gäjも、この種のものではない。Čulym-Tatar語に見られる
- γoq/-gök, negat. -voq/-vök
の語形のみが未来時制専用の形態素である。
- Turyaj方言
この接尾辞はおそらく動名詞 fut./opt. -γaj + 助詞 oq/ök からなり、音節の縮約ではもともと強調されていた母音が優位に残り、長音節は anceps に縮小された。
現在時制
現在時制(praesens)は、動名詞類-rでアオリスト的に表現され、そのままアオリストに置き換えると真の現在時制にならない場合か、あるいは真の現在時制のみを表すようにする場合、つまり語られている時に進行している動作の時制のみを表現したい場合、以下のような複合時制で表すしかない。
- Ojr.: jat-, d'at-
- Xaq., Tuv.: čat-
- Kγ. lyt-
- 3群共通:tur-など
このため、後者の動詞を助動詞とする表現では、音韻の部分で述べた強い縮約が起こる。
Lit.-Xaq.に見られる
の形式が本当にアオリストの短縮形( < par-ar-men, par-ar-sen など)であるかどうかは、Abaqan語群で広く
- pär < par-ar
- plir < pär-är
- är < alar
- kar < käl-är
という短縮形がよく見られるため、疑問視されている。ここには現在未来時制-a/-äが残っているが、生産性はない。
アオリスト否定形は
-
- sg. -bassym
- 2 . sg. -bassyŋ
で、-bas-men, -bas-sen からか、所有の --bás-ym, - bás-yŋからかで、おそらく両形式の混同に由来しているものと思われる。Ojrot語群の方言では、-ban/-man がよく使われる。
- al-ban/al-man "I do not use"
- Qoman語やČaγataji語からすでに知られている非常に古い短縮形である。
点過去Ⅲ式(Praeteritum Ⅲ)
CASTRÉNが点過去Ⅲ式(Praeteritum Ⅲ)と呼ぶ、動名詞類-čyq/-džyqなどの形は、完了の意味を持つ。これはAbaqan語群、まれにTuva語群にのみ存在し、ほんの少し前に起こった行為を、その結果として起こった状態を考慮することなく表現する。
- Lit.-Xaq. čidǐp adyn ałtyn stolbā palγadžyx; izǐgǐn asčyx, izän pirdžǐk; irkǐn altap mändǐ pirdžǐk "arrived, he tied his horse to the golden post; he opened the entrance and greeted; stepping over the threshold, he offered the welcome".
この接尾辞は、Ujγur語ではすでに-juq/-jükという形で知られており、古い助詞である。
不完全(Defectiv)
動名詞類-yalaq/-gäläkなどの語形は、完了としての意味が、まだ起きていないが予想されている動作に対してのみ起こり、CASTRÉNは不完全(Defectiv)と呼ぶもので、3グループ全てで発生する。当然ながら、一人称や二人称の形はほとんど出てきない。Karaγas語では非常に珍しい。もちろん、この形では否定は形成されない。
継続(Continuativum, Durativum)
継続(Continuativum, Durativum)は、文脈によって、現在時制や未完了時制の意味もあり、動名詞類-čaŋ/-čäŋ//-džaŋ/-džäŋ で表される。Abaqan語群にのみ出現し、BANGが "Monographieen zur türkischen Sprachgeschichte" (Heidelberger Akademie, Sitz.-Ber., 1918), pp.23 ffで詳しく取り上げている。接尾辞は、*čad-a-γan < *jat-a-γanが激しく縮約したものか、完了時制反復相-a-によるものかどうか?
- Lit.-Xaq. xan tuzynda školada pajlarnyŋ-na palalary ügrändžäŋnär "in imperial times only the children of the rich learned in school"
未来Ⅱ式(Futurum Ⅱ)
古テュルク語からすでに知られていた動名詞類-γaj/-gäjの形は、当時と同様に未来時制としての意味と願望相としての意味を持ち、それらは自然に重なり合っている。CASTRÉNはそれらを.未来Ⅱ式(Futurum Ⅱ)と呼んでいる。3つのグループ全てに存在し、珍しいものではない。多くの言語における願望相と同様に、疑念法(Dubitativus)や可能法(Potentialis)の意味を持ち非現実(irrealis)を表現。否定形は、Lit.-Xaq.では他の2グループの方言と同様に-bāj/-māj /-pājなどに縮約するが、Ojrot と Sojoŋ の文語ではこの場合の縮約は避けられる。一人称複数では、Ojrot語群は通常の形 -γaj-ys (< -γaj-ȳs < -γaj-ybys) の他に、命令形から借用した接尾辞 -lyq を持つものがある: -yaf-lyq など。Ojrot語群では、全ての人称、特に3人称に-la/-täをつけることが多いが、これは南シベリアではよく見られる接辞で、Tuva語群では-dā(< taqy)、ānもよく使われている。
- Lit.-Soj. bar-bāj-män-ān "I probably won't go; will hardly go".
Sojoŋ語では、一般文でアオリストの代わりにこの形式を使うことができるが、ここでは否定では常にアオリストの否定形が使われる。
複合動詞(Die Verbalkomposition)
上で述べた単純な有限の動詞の形は、大多数で出現する複合形に対してまれなものである。このように頻出する複合動詞の形は、A.時制とB.相を表すために使われる。
テュルク語全体のカテゴリーAは、一貫して動名詞類(ほとんどが時制標示)-myš, -γan, -ar, -γaj + 助動詞ä(r)-の構成である。この構成には、その名残が(主にOjrot語群で)残されているに過ぎない。
カテゴリーBでは、主動詞の形態素が最後に来て、述語の機能を果たす場合には、定動詞として必要な接尾辞が付く。2要素からなる複合動詞の第一要素は文法上の主動詞で、動名詞(gerundia)の語形の一つ――通常-a/-äや-p(-Vp)だが、まれに他の動名詞や動名詞類の形をとる――で、その時制、様相、意味のニュアンスは意味上の主動詞である助動詞によって決定または変更される。複数要素からなる複合動詞では、文法上の主動詞は第一要素だけでなくより多くの要素で表すことができる。したがって、4要素複合動詞の場合、文法上の主動詞だけでなく、助動詞もそれぞれ2要素で構成することができ、それぞれは単純な2要素の複合動詞として意味的に分割することが可能である。
カテゴリーA(助動詞ä(r)-を用いた複合動詞)
時制表示のための構成(カテゴリーA)は、テュルク語全体で非常によく知られ、また古く、ほとんどが欠如動詞(verbum defectivum)ä(r)-/e(r)-/i(r)- の助けを借りているが、南シベリアでは珍しく、Ojrot語群にのみ比較的生産的に保存されている。他の2語群では、代わりにtur-やjat-(>čat-/čyt-)などの動詞を伴う構文が出現し、これらは補助機能を担い、カテゴリーBのシステムに従って形態論的に構築されている。しかし、このカテゴリーでは、南シベリア語で時制と相の間に鋭い境界を引くことはできず、ほとんどの語形で相の性格が優勢であり、おそらくカテゴリーBの語形が時間の経過とともにカテゴリーAの語形にほぼ完全に取って代わったことが重要な理由であろう。この傾向は、おそらく最東端の古アルタイ語やシベリアに典型的に見られるもので、例えば、北ツングース語の動詞類では、非常に豊富な相接尾辞とその構成全体に現れており、その正確な意味はしばしば確認できないか、よりよい表現としては、まだ全く適切に研究されていない。南シベリアでAタイプの構文が使われているように、形態的に異なる構文が意味的にも機能的にも違いを示さない場合が多いことは間違いないだろう。非常に若い、まだ極めて人工的な書き言葉でさえ、生きている言語が提供する様々な本質的に同義な形のうちの一つだけを正典化することはまだできていないのである。
Aタイプのうち、Ojrot語群の"動名詞類 + 完了時制ä(r)"がよく使われるのは次のような形である。
- 動名詞類-γan + ädim etc.:大過去(Plusquamperfectum)
- Lit.-Soj. (män) barγan-ädim "I was gone"
- アオリスト名詞類-rとの複合動詞の場合、テュルク語族のほとんどの言語でそうなるように、純粋な未完了としてよりも、可能や非現実として機能している。
- Lit.-Ojr. qar d'aqšy bolzo, bis aŋdap-barar-ädibis "if the snow were good, we would go hunting"
- また、この形は意味の上では願望-γajと一致する。
- Lit.-Teleut. jaŋys attu bolzom, qajdat? ! Aŋnyŋ ädin alyp-jürgäj-ädäm "how would it be (nice) if I had (even) 1 horse?! Then I (could) take the meat of the game!".
Abaqan語群では、助動詞är-をpol-に置き換える傾向がある。これはTuva語群でも見られるが、Abaqan語群では助動詞ä(r)-は依然として隠れて現れる。例えば、主節の非現実-可能(irrealis potentialis)(CASTRÉNの願望法Ⅰ式(Optiativus Ⅰ))
- (Lit.-Xaq.)-rdžyx/-rdžik, negat. -basčyx/-bäsčik
- Qoibal, CASTREN -rd'ek, negat. -bastek
は、アオリスト名詞類-rに助動詞ä(r)-と完了-čyqをつけたもので、助動詞ä(r)-の語幹全体が中音節削除によってなくなっている。
- Lit.-Xaq. ax tasxyl čox polγan-polza, aγyn suγ xajdaŋ kilärdžǐk? "if there were no white mountains, where would (then) the swift stream come from?"
また、非現実-可能Ⅱ式は-γajdžyx < -γaj + ä(r)-džikで形成される。
- anda xalγan-polzaŋ, īrälänǐpčörgäjdžǐksǐŋ "if you had stayed there (= were still there), you would torment yourself"
これらの非現実-可能形におけるä(r)-を含む本来の構成は、Xaqas語よりもTuva語においてさらに曖昧になり、古い倚辞-juq/jük(Xaqas語では完了の接辞-čyqになった)はこれらの形態では純粋な助詞となった――あるいはその古い倚辞、助詞的性質を保持したか?!――
- Lit. Soj.ijik: 助詞
- yq/ik: 母音調和の必要な接尾辞になっている。
- amyrār-ijik-mänまたはamyrār-yq-män "I would be happy".
CASTRÉNでは、Qojbal語の対応するものと同じように、大きく融合している(前掲参照)。否定形では、
- Lit.-Soj.: -bas-ijik/(>)-baz-yqまたは-ba-γaj-ärtik
- Karaγas, KATANOV: -bas-īkまたは-ba-γaj-ärdi
上記のAbaqan語群での語形と同様に、これらの形式はすべてä(r)-を用いた構成に遡る。
Tuva語群ではカテゴリーAの、助動詞ä(r)-を用いた複合動詞が散見される
- アオリスト名詞類の未完了 + ä(r)- + 完了-myš
- 接尾辞-myšは南シベリア諸語の他の言語では完全に失われている
- Kγ. talajda čörür-ämiš "drifting on the sea"
- 否定形では、継続相としての性格がない場合がある。
- Kγ. pärbäs-ämiš "has not (or had not) given"
- ärgänを含む複合動詞と比較せよ
- Kγ. Pyrāt saldātka albas-ärgän "Buryats were not taken into the military"
- ärgänを含む複合動詞は上記のものと似ているが、おそらく完了現在としての意味を持ったままである
- Kγ. tanybān-ärgän „"they (did) not know (him)"
さらに、助動詞ä(r)-は、異なる時制における条件法を表現する役割を担っている。
- Kγ. čīr-ärzä "when he eats"
- mundum-t'-ärzä "when I have also climbed"
- (t' < tä)
カテゴリーB
それ以外の複合動詞はすべてタイプBに属する。現在(Praesens)Ⅰ式, Ⅱ式, Ⅲ式など、時制的な相(Tempora)と呼ばれるものもあるが、この「時制」の細分化がすでに、ここでは時制を扱うというより、相を扱っていることを示している。継続相で表されるべき様々な相が区別され、「現在」として説明されている。古アルタイ語における動詞の構成に関する詳細な研究はすべて未完成であるため、多くの場合、動詞の構成について決定的なことは言えない。さらに、言語とその方言は、一つの同じ動作とその様式を複数の形式で表現できるようである。このように、3グループ全てにおいて、「現在」による継続相がたくさんあり、以下のような動詞の助けを借りて表現される。
- jat- "lie"
- Lit.-Ojr. d'at-
- Abaqan, Tuva čat-, čyt-
- tur- "stand"
- otur- "sit, dwell"
- jür- "walk, live"
- Lit.-Ojr. d'ür-
- Abaqan čür-
- Tuva čory-
- al- "take"
- bär- (pär-) "give"
- bol- (pol-) "be, become"
継続相以外のものは以下のような助動詞で表される。
- pär- 起動相(inchoativ),
- pol- 起動相(ingressiv),
- sal- "put down, throw"
- yj- (Ojr.), ys- (Abaqan), yt- (Tuva) "put down"
- al- "take"
- qay- "put down, throw"
など。完了相の様々な度合いを助動詞の基本的な意味によって表現している(ここでは bär- "begin", al- "can" )。主な文法上の主動詞には、
- 動名詞接尾辞-a/-äや-p/-Vp(negat. -bajyn/-bajn//-bǟn/-pīn)
- アオリスト名詞類-r
- 完了名詞類-γan
- 完了動名詞-γač/-γaš
などの接尾辞が付く。
複合動詞の例――継続相(durative)
豊富な継続相(durative)の中から、ここではその一部を紹介する。
- Ojrot語群:
- 動名詞-a(文法上の主動詞) + dyrym (< tur-a-menまたはtur-ur-men、もしくはjat-a-menまたはjat-yr-menに由来する可能性がある)。
- 動詞bar-とkäl-には特殊な短形式barāt/brāt、kälǟt/klǟt-があり、特に頻繁にこの形式が出現している。
- män slä-tȫn barādym "I am on my way to you"
- 三人称単数では-a-dyr-y または -atが現れる。
- qyladyryまたはqylat "he is just about to make, work; he is working"
- 短縮形は-a-d-ym, negat. -baj-d-ymで、継続相または現在進行を表す
- Lit.-Ojr. baldar čyqary ojnop-turat "the children are playing outside, are (just) outside playing"
- d'āš d'ājt "it is raining"
- 動名詞-p + 助動詞のアオリスト jat-, tur-, otur-, jür- + dyrym
- これらは中間音節の削除を受け、jadym, turum, odurum, jürümとなる
- Altaj-Kiži -yp-turum
- Teleut -yp-tadym
- negat. -baj-jadym etc,
-例- Lit.-Ojr. baldar ojnop-d'at "the children are playing"
- Tel. "nänǐ ädǐp-jazyŋar?" tädi, "odundap-jadyq" tädǐär "what are you doing?' he spoke, 'we are chopping wood' they said"
- これらは中間音節の削除を受け、jadym, turum, odurum, jürümとなる
- 北部の方言では、3人称は-(y)b-īt
- 動名詞-p + yj-a-tur(-ur) < yð-a-tur-urに由来すると考えられる
- qara puγanyŋ aqsyna salyb-īt "he puts (them) in the mouth of the black deer"
- 進行中の動作は点過去時制(praeteritum)で表される。
- 1.sg. -yp-d'attym, -yp-d'atqamまたは-yp-turdym, -yp-turγam
- Lit.-Ojr. adam kälgän tušta män qyčyryp-d'attym (/-turdym) ."the moment my father came, I was reading"
- 北の方言にはさらなる短縮形がある。
- Tubalar -(p)tan/-(p)ton < -yp-turγam
- Qumandu語はすでにAbaqan語群へ移行しつつある。
- -pčin < -yp-čytqam < -yp-jatqan
- 動詞bar-とkäl-には特殊な短形式barāt/brāt、kälǟt/klǟt-があり、特に頻繁にこの形式が出現している。
- 動名詞-a(文法上の主動詞) + dyrym (< tur-a-menまたはtur-ur-men、もしくはjat-a-menまたはjat-yr-menに由来する可能性がある)。
- Abaqan語群:
- 原始的な継続相現在-ī
- これは、Lit.-Xaq.では通常の現在形として用いられているが、ほとんどの場合、移動の動詞に限定されている。
- 以下の表に示す要素を用いた複合動詞は非常に多く、これらの動詞は一見したところよりはるかに広い用途を持っている。この形はBANGが"Ⅵ Turkological Letter"(Ungarische J ahrbücher XII, pp.101 ff.)で長く扱っており、BANGがUjγur語のモデルで想定しているような「主動語のアオリスト名詞+助動詞のアオリストä(r)-」や、南シベリアテュルク語で特によく見られる「動名詞-a + jat」のいずれかからの古い短縮形である可能性がある。曲用としては以下の通り
- lit. Xaqasのような現代語では長母音が短縮される傾向がある。この現在進行形は、確定した未来の表現にも使える。
- Bältir el polyp čonγa qozylaγa parīzār-ba ? "Do you join the (whole; our) people in peace?" (cf. N.-Engl. are you going to join ... ?).
- それ以外の動詞では、助動詞は長いまま保存され動名詞-pと複合される。-pは子音語幹の動詞の場合は中間音節の削除を受けて消滅する。
- -p-čadyr/-p-čädir、中間音節の削除で-čadyr/-čädir、negat. -bin-džadyr/-bin-džädir (< -majyn + jat-yr)
- これは原始的な継続相現在-īとも共起するが、これは-ī自身の否定形が存在しないためである。
- Xaq. min saγam pǐčǐk pas-čadyr-byn "I am just about to write a letter"
- Xaq. čurttap-čadyr-byn "I am living (permanently)"
- 長形-p-čattyr, 子音語幹で-čattyr (< -yp-jat-a-tur-urまたは-yp-jat-yp-tur-ur), negat. -pīn-džattyrは、一般に、話者にとって未確定である現在または点過去の行為を表す。
- kidžä ol gorodsar parbīndžattyr "yesterday he (probably) did not go to town; he shall not have gone to town"
- さらに、Lit.-Xaq.の短形-pča/-pčä, 子音語幹で-ča/-čäは、語られた瞬間に起こっている行為である現在進行(praesens progressivum)を表す。
- Qaca語とBältir語では-(p)-čā, Saγaj語では-(p)čā, いずれも母音調和なし
- Šor語では-čar/-čär
- < -yp-jat-yrまたは-yp-jat-a-tur-ur
- negat. -bīndža/-bīndžä, または-pīndža/-pīndžä
- Šor -pānča/-bānča/-mānča
- Qyzyl語のみ-ādy/-ädi (< -a-jat-urまたは-a-jat-a[- tur-ur])という別の形態を持つ。
- cf. Lit.-Xaq. min pǐčǐk xyγyrčam "I am in the process of reading a letter"
- a-dyr, 母音語幹で-ī-dyrは-a-tur-urに由来し、継続相としての意味を表す。
- 否定形は -a-čoγył (<-a-joq-oł)
- Lit.-Xaq. minǐŋ pabam aŋnīdyr "my father hunts (always; used to hunt)"
- Qojb.(CASTREN) bir nēmä bil-e-d'oγoł-ben "I don't know (anything)"
- 上記の現在進行-p-čattyrの短縮形として、話者にとって未確認の動作を表す-(p)-tyr < -p-tur-urまたは-p-jaturがある。
- negat.mīn-dyr/-pīn-dyr etc.
- Lit.-Xaq. pas-pīn-dyr "he does not (probably) write; they say he does not (write)"
- Lit.-Xaq. min par-tyr-byn "I went well, shall have gone"
- 原始的な継続相現在-ī
しかし、動詞語幹+-dyr/-tyrなどの形がすべて-tur-との合成で現在進行を表すとは限らない。三人称の現在未来-a/-äに-tyr (< tur-ur)を付けた古い単純現在が隠れている可能性は大いにあると思われる。この形はTuva語群で見られる
- cf. Soj., Kγ. tī-dir "he says"
識別可能な程度の相の含意なしに使われ、Kγ.では長母音を保持している
- tǟ-dǐr
しかし、これらの他に、
- tǟ-tǐrǐ, tä-dǐrī "he says"
- tilǟ-tǐrǐ "he asks"
など、tur-を用いたより新しい複合動詞に由来する思われる形式が存在する。これらの形態についても、さらに研究する必要がある。
他の2つのグループに共通する助動詞tur-, čat-, otur-またはołur-とは別に、Tuva語群では継続相の動作に対してčoru- (< jory- "walk, wander") を使うことが好まれる。
- Kγ. palyktap-čoru "fish (just keep going)!"
- Soj. (RADLOFF) qulaštap-joryp-turǔ "he walked along"
tur-を用いた古い複合動詞は、動名詞類-attan/ -jtanがあるが、これらはOjrot語群にのみ残されている(Lit.-Ojrot. -atan/-itan, etc)。これは中央アジアのテュルク語では
- Caγ. -a-durγan
- N.-Ujγ. -a-duγan, -a-dǐγan, etc.
- Qazaq, Qaraqalpaq -atyn/-ätin etc.
の形で見出され、時間や期間に関係なく特定の行為を表し、連続した行為だけでなく単一の行為を表すのにも使用できる。そのため、習慣的に行われる行為や行われるべきまたは行わなければならない行為を指すことが多い。
- Lit.-Ojrot. qar d'ābaγanda aŋčylar aŋdap-barbajtan "as long as no snow falls, the hunters do not ( = never) go hunting"
- Lit.-Ojrot. ozoγyda Altaj ulus qyrany abylba tartatan "in the past the Altaj people always worked the field with the hoe (used to...)"
- Lebed' any ǐčkändä ölüp-parattan "if he drank that, he must die (he will surely die)"
この語形の代わりに、Šor語には、同じ機能と意味の -āt-qan/-ätkänがあり、これは長母音が示すように、おそらく-a-jatqanから-attanを真似て形成されている。Čulym Tatar語では、アオリスト名詞類-r-luqに由来する派生語-lyqがあり、これはここでは音韻法則によって非常に大きく修正される。
- jattuq/jatuq < jat-ur-luq "where to lie down, for lying down"
- tappoq/tapoq < tap-ur-luq "where one can find, must; usually finds"
この形は、不定詞(verbum finitum)の基礎にもなる。
連続相現在(Praesens continuativum)としては未知の複合動詞であるLit.-Soj. -vyšānが存在する。
- ažyldavyšān-mān "I am still at work, still working" < ažyl-da-p-yða-čyt-qan-men < ažyl-la-p-yð-a-jat-qan-men
- körbüšān-men "I still see"
その他の助動詞
pol-、boł-
pol-、boł-は助動詞として、3つのグループにおいて、部分的に時制を、部分的に法(modus)を表す役割を担っている。
- Ojrot語群の -yp-pol- は、可能法(Möglichkeit)または不定未来(unbestimmtes Futurum)を表す。
- körüp-polorym "I will (probably) see"
- この形は、-a-bär でも表現できる。
- tart-a-bär-är-iŋ "You can (well) pull, will (well) pull."
- 否定で、不可能を表す。これはまたał-ba-という語形でもできる。
- Lit.-Ojr. bisti ämdi mäkätäp-bolbosyŋ "now you can't cheat us (anymore)"
- アオリスト名詞類と複合することもできる。
- Tubalar: pis ködürör-połbaspys "we cannot lift (them)"
- Abaqan語群:
- -γanまたは-čaŋ + połtyr (< boł-a-tur-urまたはboł-a-jat-yr)は時間の上で先に起きたことを表し、印欧語の大過去形(plusquamperfektum)と同様である。
- ołarnyŋ mały ax čazā toldyra-čajyldžaŋ-poltyr „"their cattle had usually completely filled the white steppe"
- 条件法では、非現在時制の条件を表現する。
- Lit.-Xaq. sin körgän-polzaŋ, čōxta "when you have seen, (then) speak!"
- 可能、意志を表現する。
- Xaq. kilär-polar "he will probably come"
- それによって未来を表し、否定では希望しないことや予定しないことを表す。
- Qojbal (CASTREN) alar-bolbadem "I did not want to take"
- Lit.-Xaq. min pu toγysty amox tōs-saldžaŋ-polzam "if only I could (utinam) complete this work now!"
- アオリスト名詞類 + pol-の完了形、-r-pol-yan, negat. -r-polbān
- L.-Xaq. sin pǐskä pǐčǐk pazar-polγazyŋ "You wanted (intended) to write us a letter"
- 可能の表現として、動名詞-pとplo-, negat. pol-ba-との合成が用いられる。
- 同じ用法は広くTuva語群やOjrat語群でも見られ、否定(不可能)にはal-ba-が用いられるが、モンゴル語族からの借用語čada- < jada-"to miss, not to be able"も使われる。
- Lit.-Soj. silärni typ-čadap-qān-bis "we could not find you"
- 同じ用法は広くTuva語群やOjrat語群でも見られ、否定(不可能)にはal-ba-が用いられるが、モンゴル語族からの借用語čada- < jada-"to miss, not to be able"も使われる。
- また、pol-は起動相(ingressive)を表現するために用いられることが非常に多く、pär-も起動相(inchoative)と同じくらい起動相(ingressive)を表すのに用いられる。
- -γanまたは-čaŋ + połtyr (< boł-a-tur-urまたはboł-a-jat-yr)は時間の上で先に起きたことを表し、印欧語の大過去形(plusquamperfektum)と同様である。
複合動詞に生じる動名詞形
他の多数の助動詞のうち、ほとんどは動名詞-aや-pを伴って構成されるが、どちらか一方のみを伴うことが多いものには、次のようなものがある。
- 動名詞-aを伴って可能を表す助動詞
- pol-, pär-, sal- "put"
- yj-/ij- (Ojrot.), ys- (Abaqan), yt- (Tuva) "id."
- par- "go"
- al- "take"
- 動名詞-pを伴って完了を表す助動詞
- Tuba qaγ-, Kγ. kaγ- "hit, (>) put"
- kör- "see, ( >) strive"
このうち、par-, käl-, sal-, ys-(yt-), qay-は主に完了の意味を持ち、pär-, pol-もしばしば含まれる。
- Lebed' (BASKAKOV) ol qarčaqty ažijkäp (< ačyp-ijip-kälip) having opened this box"
- Xaq. apar-sal-kilgän "(he) brought away and returned" < alyp-paryp-salyp-kilgän
- Šor nanmysčam "I return (definitely, suddenly)" < nan-yp-ys-čam < jan-yp-yð-a-jat-a-men/-ur-men
- Šor ōlaq ol ajaqty alyb-alyb ižibiskän "the young man had taken this cup and drunk it up" (< ič-ip-yð-qan)
- Tuva: Soj. (KATANOV) čara-tyrtyq-pān "he tore apart" < jar-a-tart-yp-qaγ-γan.
時々、他の動名詞形が複合動詞に発生する、例えば
- Lit.-Soj. xalās-käl- "go fetch (something)" < xal-γač-käl-
コピュラä(r)-
上記で、ä(r)-はすでに助動詞として扱われている。この動詞は欠如動詞(Verbum defectivum)であるため、テュルク語全体では通常はアオリストの否定-t(-ym), -myš、ごくまれに現在未来の否定としていくつかの特定の形でしか現れない。古テュルク語では、アオリスト(現在)や条件法など、さらに広範囲に使用されており、後者の遺残はテュルク語全体で保存されている。このため、非現在時制や相では印欧語のコピュラにあたる働きをみせるが、現在時制では人称代名詞や所有接尾辞、あるいはその混合形に置き換わる。これは、シベリア・テュルク語にも当てはまる。また、ä(r)-の個々の形は、助動詞とコピュラの両方の機能において、3つのグループのいずれにも残っている。ä(r)-の遺残は、部分的に述語の構成要素として、あるいは助詞的な要素として見つかっている。Ojrat語群では他の2つのグループより発生頻度が高いようだ。
- Ojrot:
- もし、ä(r)-が述語であっても、他の動詞と合成することができる。
- Lebed' čabal äbäs-poldy "(he, she, it, that) was not bad"
- ほとんどの場合、ämtir(おそらく < ä(r)-mis-tur-ur)は所有接尾辞を伴って活用され、単独の動詞または複合動詞で述語に疑念(dubitative)を含意している。
- Lit.-Ojrot kälbägän-ämtir "so there he did not come"
- Lit.-Ojrot sän d'aqšy kiži ämtir-iŋ "you are (thus, yet) a good person"
- Tel. tülkü jaqalu bij ämtir, tübin suraza, qul ämtir "with the fox collar he (probably) looks like a gentleman, but if you (ask him) about his origin, he (probably) is a servant"
- 法(mood)を標示する語としては倚辞 äminä(< ä[r]-mäj + 疑問詞-na)と ämäš-nä(< ä[r]-miš-nä)がある。
- Lit.-Ojr. bistiŋ atty kördigär-ämäs-nä? "Have you perhaps seen our horse ? (= have you . . . seen or not?)"
- Xaqas語では、ä(r)-のアオリスト名詞類の否定は常にn-を持ち、これは印欧語(ロシア語)由来と思われるが、nǐmäšという語形になる。
- min ügrätči nǐmäš-pǐn "I am not a teacher"
- もし、ä(r)-が述語であっても、他の動詞と合成することができる。
コピュラでも述語一般でも、否定は相接尾辞ではなく常に否定名詞(Nomen negationis)joq/d'oq/čoqで表され、これはシベリア・テュルク語では欠性(Privativ)接尾辞-syz/-sizにも完全に取って代わる。
- Ojr. kälbägän-mänまたはkälbägänm joq(d'oq) "I did not come"
不定代名詞や後置詞の機能を持つ動名詞
不定代名詞や後置詞の機能を持つ動名詞は、おそらく他のテュルク語よりもシベリア・テュルク語では頻繁に見られるものである。
- cf. Pronomina:
- Ojrot:
- Tel. ončo(zy) "all"
- Tuva:
- Kγ. tödä(zǐ), Lit.-Soj. tödü(-zü) "all, total"
- Kγ. (CASTREN) köfei, (KATANOV) köbäj, (>) Lit.-Soj. köj "much" < *köp-äj-ä
- Ojrot:
- Postpositionen:
- Ojr.
- d'ätirä (< jät-tir-ä "letting reach"),与格支配, "to"
- ozo (< oz-a "obliging"),奪格支配, "before"
- sajyn (< saj-yn "counting"),不定格(c. indef.), "each, every"
- (cf. aj-sajyn "each month, per month, every month, monthly")
- Xaqas:
- čitǐrä (< jät-tir-ä),与格支配, "until"
- tärä (< täg-ir-ä "letting reach"),与格支配, "to"
- azyra (< aš-yr-a "allowing to exceed"),奪格支配, "over, through"
- syγara (< čyq-ar-a "letting come out")奪格支配, "from - out of, starting with"
- Tuva:
- Ky. (CASTREN) ňanera (< jan-dyr-a "letting return")奪格支配, "over"
- Lit.-Soj. qoža (< qoš-a "connecting"),不定格支配, "next to"
- Ojr.
Partikeln
助詞は主に修飾的な機能を持ち、強調だけでなく、接続(syndetischer)、対照(adversativer)、譲歩(koncessiver)などの機能を持つ。シベリア・テュルク語では、トルコ語全体とは対照的に、これらの助詞はかなり発達しており、しばしば動名詞や定型動詞と接続する。通常、助詞は末尾に付くが、構成によっては、助詞によって修飾される要素のすぐ後ろに付く場合もある。
- 例:Xaqas oc/ök(強調)
- paryb-óγ-ysxan "he also (still) went away" < bar-yp-ök-yð-qan
- 前出のTuva語群ijik/ik(非現実-可能)と同様に、常に強勢が置かれる。
このタイプの助詞として以下のものがある。
- -ba/-pa/-ma、3語群で疑問の意味に使われる
- 以下の助詞は確認・肯定の意味に用いられる。
- Ojr. oq,
- Xaq. ox/ök,
- Tuva Soj. yq/ik,
- Ky. yk/ǐk
- Ojr.ijnä : Ojr.-lu/-du/-tu etc.の対で"both - and"
- -la/-läは3語群で時間・数における定性を表すために使われる。
- Xaq. -dax/-däk
- 要求の意味を強調するために用いられる
など。
過去30年間に作られたロシア語からの膨大な翻訳文献の結果、いくつかの助詞や副詞は、ロシア語を手本として文頭接続詞に発展している。
- 等位接続
- Ojr. baza, Xaq. paza "and" < "again"
- 以下のものが同義
- -la, -dä
- Xaq. -dā/-dǟ
- Xaq. anaŋ(本来は"after"、三人称代名詞a-n-の奪格)
- 離接
- -ta ... -ta d'oq "either ... . or not."
- ämäzä(< ä[r]-mä-säまたはä[r]-mäz-ä[r]-sä)"otherwise"
- 逆接
- (Ojr.) d'ä, däzä,
- (Xaq.) alaj, alaj-ba, pǐrǟdä, ta(ŋ), arsa, čä, et al.
- Ojrot ol käldi-bä, ajsa slär käldigär-bä "he has come, or you have come" (may also be question)
- Xaq. āl arazynda pǐrädä adajlarnyŋ ürgänǐ istǐl-parča, pǐrädä pätux tapsāny istǐl-parča "in the countryside you soon hear the barking of dogs, soon the crowing of roosters (< пету́х!)"
また、この範疇には、対照を強調する以下の助詞もある。
- Xaq. -za/-zä < ä(r)-sä "if is"
- 強調すべき対象の後に付く。これは同義であるオスマン語の(y)sa/(i)säと同様である
- ol-za mǐnnäŋ tabrax čügür-čä "but he runs faster than me"
WORTBILDUNG
ここでは、単語を形成する接尾辞のうち、他に知られていないもの、あるいは非常に特殊な機能で出現するものに限って言及することにする。
ⅠA: Denominale Nomina
- Ojrot
- -cyl/-lil、古い-syl/-silから2次的に一般化したもの。
- cf. BANG, „V. Turkologischer Brief", Ungar. Jahrbücher X (1930), p. 20 f.
- ujqu-lyl "sleepy."
- ozo-lyl "earlier."
- cf. BANG, „V. Turkologischer Brief", Ungar. Jahrbücher X (1930), p. 20 f.
- -cyl/-lil、古い-syl/-silから2次的に一般化したもの。
- Xaq.
- -symax/simäk (< -sy-ntaq):
- čöp-simäk "readily agreeing, readily consenting," from čöp < Mong. dzöb "consenting."
- -amdyx/-ämdik (< *-a-m-lyq ?) 指小辞、通常は名詞に付く。
- ayamdyx "whitish"
- -araxも指小辞、母音調和を行わない(= Tuva ārax, cf. infra)。
- sǐlǐg-arax "less beautiful."
- -symax/simäk (< -sy-ntaq):
- Tuva語群では、性質名詞(nomina qualitatis)を派生させる接尾辞が非常に豊富で、語源が不明瞭であることが多い。
- qyzyŋγyr (< *qyz-yn-γyr ?) "all red"
- qyzylγyr "fiery red"
- -symary etc., おそらくアオリスト名詞 < *-sy-ma-ar、指小辞として用いる
- aq-symār "whitish, not quite white"
- qyzyl-zymār "reddish"
- uluγ-zumār "rather large"
- -yldyr etc. (< ?)
- sarγyldyr "yellowish"
- kögüldür "bluish",
- 同じはたらきの助詞-äraqを用いた複合語も使用されることがある:saryγ-āraq、など。
- Tuva語群には、親族名称(Verwandtschaftsnamen)に-šqy(-lar)、-ly-šqy(-lar)という語源的に不明な集団の呼称があるが、これはまだ他のテュルク語では見つかっていない。
- Lit.-Soj. adašqylar "the father with his own (his children)"
- Lit.-Soj. ijäškilär, ijäliškilär "the mother with hers (her children)",
- etc. (cf. K. H. MENGES, "The Turkic Languages of South Siberia, III," Central Asiatic Journal V, p. 132 f.).
ⅠB: Deverbale Nomina
- Ojrot:
- -ł/-l、テュルク語では珍しく、モンゴル語から借用した可能性がある。
- d'azał "ornament" (< jasa-ł)
- törö-l "kinship" (from törö- "nasci")
- 完了名詞類中動態-nty(e.g. qaz-yn-ty "[dug] well")の代わりに、受動態-łtyが入ることもある。
- surałty "request," from sura- "ask, request,"、おそらくモンゴル語の接尾辞-łta/-ltäを模倣して生じたもので、これはシベリア・テュルク語にも借用されている。
- kir-ältä "arrival" from kir- " to enter"
- surałty "request," from sura- "ask, request,"、おそらくモンゴル語の接尾辞-łta/-ltäを模倣して生じたもので、これはシベリア・テュルク語にも借用されている。
- -is + -i が中動態語幹につく。
- izänči "faithfulness" < isä-n-iš-i (isä-n- "trust")
- sünčü "joy" < *sü-n-üš-i < säv-in-iš-i
- -n:
- tujmä-n "revolt" from tujmä- "revolt",
- sän "cow," eigtl. "milking animal" < *sa-n < saγ-yi from saγ- "milking."
- 傾向を表す -čān/-čän//-čāŋ/-čäŋ の他に、同じ意味の
- -čaq//-čāq (< -caŋ + -γaq の混成?)などがある
- qorqynčāq "timid, fearful, cowardly"
- ačynčāq "irritable, angry"
-tyq etc. - turuštuq "unruly, obstinate"
- 二次的には動詞を名詞類にする接辞である-mが付くこともあるようだ。
- ölümtik "Deadly"
- これは-qaj(例:yjlaŋqaj < yjla-n-qajまたはyjlaqaj ( = yjlaqqaj) "tearful")と同じ
- 二つ重ねてištämkäj "industrious" < iš-lä-m + -käjともなる
- -čaq//-čāq (< -caŋ + -γaq の混成?)などがある
- -ł/-l、テュルク語では珍しく、モンゴル語から借用した可能性がある。
- Tuva
- 語新成はモンゴル語から借用した接尾辞-mał/-mälで行われることが多く、語幹末の子音の後に半子音が付く。
- qył-y-mał "product, produce"
- čyry-mał "light source"
- Tuva語群には次のような形もあるが、そのほとんどは語新成であろう。
- -ȳšqyn/-īškin
- čyry-d-ȳšqyn "enlightenment" (čyry-t- < jary-t-)
- čädīškin "success" from jät- "to achieve"
- Abaqan語群のアオリスト名詞類-āčy/-ǟči(Kγ.語にもある)と同じ
- cf. ölürǟči "murderer"
- 傾向を表す-ȳčał/-īčäl (おそらく < *-yt-sa-l など, cf. K. H. MENGES, op. cit., p. 130 f.)
- ästīčäl "easily fusible"
- doŋüčał "easily freezing"
- -ȳšqyn/-īškin
- 語新成はモンゴル語から借用した接尾辞-mał/-mälで行われることが多く、語幹末の子音の後に半子音が付く。
ⅡA: Denominale Verba
- -(y)rqa-/-(i)rkä-で、3グループとも自慢を意味する。
- Ojr. baj-yrqa-, Xaq. pajyrqa-, Tuva baj-ȳrqa "to boast of one's wealth",
- Ojr. d'aqšy-rqa-, "to do great things"
- d'ān-arqa "to appear proud" from d'ān < jaγan "great".
- Xaq. -qar-/-kär- < -qa-r- etc.
- ot-xar- "to feed with hay (ot)"
- Tuva
- 起動動詞(inchoative-ingressive)-šy-/-ši- (< -čy-/-či-)
- äkki-ži- "to get better" (äkki "good" < *ädki < *ädgi, Ujγ. ädgil)
- älbäk-ši- , "to become rich, abundant (älbäk)"
- モンゴル語の動詞を名詞にする接尾辞-łγa/-lgä は名詞を形成する。
- suγaryłγa "irrigation" < suγ-γa-r-yłγa。
- äkkižidilgä "improvement, amelioration"
- 起動動詞(inchoative-ingressive)-šy-/-ši- (< -čy-/-či-)
ⅡAⅠ. Depronominale Verbalbildungen.
多くのテュルク系言語では全く異質なものだが、シベリア・テュルク語ではかなり豊かな発展を示している。Qazaq-Qaraqalpaq などで知られている、
- 代名詞語幹qai- + et- から形成される qajt- "how to do?"
- 代名詞語幹so (< -*šo/šu) + et- から形成される söjt- "to do so"
という構成形式とは別に、南シベリア語には通常の動詞派生があるが、これらは特定の形式、すなわち欠如動詞(verba defectiva)のみで使用されている。Qazaq-Qaraqalpaqのように、最もよく使われるのは、動名詞-p/-Vpである。
- Ojrot:
- 指示語幹a-n-、前方照応(anaphorische)する三人称代名詞:
- a-n-a- "doing that, doing it"
- たいていは動名詞 ana-jyp "doing so, (>) so, in this way"
- anajt- (動名詞*an-a-ja + et-? から派生) が形成する形式
- 三人称単数命令 anajsyn (< a-n-a-jt-syn) "be it!"
- anajssa/anyjssa "if it is so, (>)in this case, so"
- anajda (動名詞-a) "so, in this, that way"
- アオリスト名詞類命令形 anajdarda "since it is so, (>) therefore, accordingly, thereupon"
- 上に挙げたこれらはもともとet-を伴う構文であり、動詞anajt-と混成した。二重母音がこれを示している。
- 以下に挙げる同じ意味の短縮形は、最近の短縮形でない場合は代名詞語根a-から直接形成されたとみてもよいかもしれない。
- ajssyn/ajsyn
- ajssa/ajsa
- 完了名詞類処格-qan によるajtqanda "after"
- 動名詞完了-qažynによるajtqazyn "after, therefore, thus"
- 後ろ二つはajt- "to say, to speak"の対応する形と同音
- a-n-a- "doing that, doing it"
- 同様に、語幹のmu-n-から
- munajyp "in this way, thus"
- munajta/munyjda "so"
- 同様に疑問詞語幹qa-n-/qa-j-から:qanajyp, qanajt- など。
- 明らかに後者(qa-j-)の由来はqaj-は、qajyp "how? "のように語幹が短縮した形(< *qaj-a-jyp ?)で、このような多用な単語の典型である。
- qajttyŋ, qajttyγar "what about you, you?"、おそらくet-の完了形との合成: *qaf-ettiŋ(-lär),
- 一人称単数命令qajdajyn "quid faciam ?" < *qaj-et-äjin
- qajdyp "how ?". < *qaj-et-ip,
- Qazaq-Qaraqalpaq qajtyp "id."
- このqajt-は、もちろん助動詞としても使われる。
- kälip-qajtty? "why did he come?"
- 強調表現としての、文法上の主動詞を否定した二項疑問文
- Lit.-Ojrot: kirbäj-qajdaryŋ? "why don't you enter?", i.e. "you should, must, absolutely enter",
- Tel. pu albatty ončozy ada Ärliktäŋ taraγan, ā parbaj-γajssyn (< bar-ma-j-a-qaj-et-sin) ? "these people all went out from father Ärlik; they must return to him (how should they not return to him?!)".
- 他の2つのグループでも類似の形態がよく見られる。qajt-/xajt-以外に、
- Abaqan nöt- < nō (< *naγu < Mong. jaγu[n] „was?") + et-
- Saγ qajtqan kǐzǐ-dǐr? "what kind of person is he?",
- Lit.-Xaq. nötkän kǐzǐ oł? "id."
- Lit.-Xaq. nödärgä, アオリスト名詞類与格 "what for? why?"
- Abaqan nöt- < nō (< *naγu < Mong. jaγu[n] „was?") + et-
- 明らかに後者(qa-j-)の由来はqaj-は、qajyp "how? "のように語幹が短縮した形(< *qaj-a-jyp ?)で、このような多用な単語の典型である。
- 指示語幹a-n-、前方照応(anaphorische)する三人称代名詞:
- Tuva:
- Tuva語群には以下のような明らかにとても新しい形式がある。
- Lit.-Sojoŋ myndža-, yndža-, Kγ. mynža-, ynža- "to do so"
- 動名詞完了中動態Lit.-Soj. myndžanγas, yndžanγas, < myndža-n-γač, etc., "in this way; hereafter, then"、原義"having done so for itself"
- 同格(Aequative) myn-dža, yndža (< mu-n-ča, a-n-ča)が動詞語幹として用いられてると見ることができる。
- あるいは*mun-dža(-j)-a- etc.といった複合形の短縮か
- Lit.-Sojoŋ myndža-, yndža-, Kγ. mynža-, ynža- "to do so"
- Tuva語群では名詞を動詞にする接尾辞-la-/-lä-を用いた動詞化がよく行われる
- o-ła-/ö-la- "to go (there)"
- bo-ła-//mō-la- "to go (here)"
- dö-lä- "to go (there), to go; to go exactly in this direction, to go".
- Tuva語群には以下のような明らかにとても新しい形式がある。
ⅡB: Deverbale Verba
- Xaqas: -mzyra- etc.、動作についての指小辞
- cf. yłγa-mzyra- "to cry softly" < ylγa- (= aγła-/yγła-/jyγł-)-m + -sy-ra-
- これは動名詞類-mと接尾辞-sy-ra- etc.からなる。
- 南シベリア・テュルク語やヤクート語では、すでにBANGが„IV. Turkologischen Brief", UJb. VII (1927), pp. 36 ff.で指摘しているように、欠性接尾辞-syz/-siz < -sy-z (-sy-/-si-は動詞化した存在名詞(Nomen praesentis)) etc.が存在せず、代わりにjoq, d'oq, čoq < jōq "not present" との複合で表現される。
- Lit.-Soj. ułus-čoq "deserted"
- Lit.-Soj. äzoq "masterless."
SPEZIELLE BEMERKUNGEN ZUR SYNTAX
古いテキスト、すなわち1860年から1904年にかけてラドルフとカタノフが収集した資料(1940年代にはカストレンも収集)、および現代の文語では、Ojrot語群に典型的なテュルク語の統語が最もよく残っているが、他の2語群にはしばしばかなりの性質の逸脱が見られる。現代の文字言語には、ロシア語を模倣して生じた統語傾向があり、それだけがソ連の少数民族の文学の手本となる、あるいはなりうる。これらは容易に認識でき、他の多くのテュルク系言語でも検出することができる。しかし、ロシアの影響は文語に限られたものではなく、ロシアがシベリアに浸透するのに伴って、個々の文語以外でも、しばしばこれらよりさらに早い時期に、シベリアのほとんどの言語に及んでいるのである。
テュルク語の統語から逸脱した好例は、最近DUL'ZONが研究したTurγj語のČułym方言である(上記PRITSAKのPhilologiae Turcicae Fundamenta, p. 629,中のサンプル、1863年にRADLOFFが記録したKüärikテキストと比較して参照)。全てがロシア語の影響というわけではなく、ウラル系言語(特にサモエド語)やエニセイ語といった基層言語の影響もまた大きいかもしれない。属格接尾辞だけおそらく印欧語、つまりロシア語の影響と考えられるが、北ツングース語(エヴェンキ語)にも属格接尾辞が使われている。
しかし、Turγjの方言は特に露骨な例であり、他の南シベリア系テュルク語ではこのような統語の大幅な変更は知られていない。テュルク語の一般的な統語からの逸脱で最もよく現れるのは節の並べ替えで、例えば副詞節を修飾される述語の後に置いたり、主語を節の最後に置いたりすることはできるが、Qarajīm語などのように属格後置や述語節を文の最初に移動させるようなことはできない。通常は、以下のように節が配列される。
- Kγ. ǟŋ purun küdǟžǐ ättǐ adyštap-pǟr kattŋa "first the son-in-law distributes the meat to his father-in-law."
文末に間接目的語を持つ配列はとても稀である。
- Soj. aššaq am parγan-tur oł čädi pörünü ałyr tǟš "the old man now went away to fetch the 7 wolves"
しかし、以下のように極端で非典型的な文章も現代に見られることがある。
- Turγj語のČułym方言
- kēziv-ałγan aγac pir üdz aršin uzunu, oł aγacty orā suγup cenän terēŋini; oł pilvän täreŋini ol oranyŋ kēziv-ałγan "he quickly cut a wood 3 aršin long, pushed this rod into the pit and measured its depth; he did not learn the depth of this pit"
- kēziv-ałγan (述語)
- aγac (目的語)
- pir üdz aršin uzunu (目的語の修飾),
- oł aγacty (第二節の目的語)
- orā (間接目的語、与格)
- suγup (動名詞、等位節(coordinierten Satzes)の述語)
- cenän (第二節の第二要素(第二節の主要部)の述語)
- terēŋini (第二節の第二要素(第二節の主要部)の目的語) ;
- oł (主語)
- pilvän (述語)
- täreŋini (目的語)
- ol oranyŋ (目的語の属格修飾、後置されている!)
- kēziv-ałγan aγac pir üdz aršin uzunu, oł aγacty orā suγup cenän terēŋini; oł pilvän täreŋini ol oranyŋ kēziv-ałγan "he quickly cut a wood 3 aršin long, pushed this rod into the pit and measured its depth; he did not learn the depth of this pit"
ZUM LEXIKALISCHEN BESTAND
シベリア系テュルク諸語の統語に関する指摘から、その語彙にロシア語の影響が強く出ていると結論づけるのは容易である。近年でも、新しい書き言葉による文学は、当該言語が独自の言葉を持たない場合だけでなく、-これは明らかに組織的なロシア化を示している-その言語が独自の表現を持っている場合でさえ、ロシア語表現が常に増加している。
シベリア系テュルク諸語の地域内におけるロシア人居住地の規模や相互接触の強さにもよるが、新しい文字言語が誕生する以前、さらにはロシア革命以前からすでにロシア語の単語や用語は取り入れられていたのである。これはRADLOFFの辞書を見ればすぐにわかる。ロシア語の単語は別として、モンゴル語の影響が最も大きかったのは、政治の分野だけでなく、モンゴルラマ教によって決定された文化の分野である。満州語や中国語の要素は少なく、個々の単語はほとんどモンゴル語を通じて伝わっている。ほとんどのモンゴル語は、詳細な研究がまだなされていないが、後世、現代の西モンゴル語(Qalmaq/ Xal'maq)やXalxaに遡ることができる形ではなく、モンゴル語の書き言葉で入ってきたと思われる。ブリヤート語の中には、この地域の最東端にあるKaraγasではっきりと認識できる言葉もある。
モンゴル語の要素よりも早く、ウラル語、ここでは特に南サモエド語とエニセイ語の要素が、シベリアのトルコ語に浸透している。これらもまだ体系的に研究されていない。語源的な調査へのアプローチは、CAJ, V, pp. 136-150のTuva語群に関する私の研究においてなされている。ウラル語族やイエニセイ語族の言葉がトルコ語に取り込まれたのは、近隣のウラル語族(南サモエド語)やエニセイ語族にトルコ語の要素が取り込まれたのと反比例しており、その大部分は19世紀末に最終的に完全にトルコ化された。このように、中・南シベリアでは、イエニセイ語の上にサモエド語が、サモエド語の上にトルコ語が、そして最後にトルコ語の上にロシア語が、というように、3つの言語集団が大規模な吸収を経て、互いに続いてきたようである。
あとがき
シベリアン・テュルク語は、音韻論だけでなく形態論や構文論においてもテュルク語全体との乖離が大きいこと、比較的なじみがないこと、研究の程度が低いことを考慮して、これらの章にはやや多めのスペースを割いた。
前述した例はすべて、DYRENKOVAのOjrotic Grammar (Moscow, 1940), INKIZEKOVA-GREKUL:. and BASKAKOVのXaqasian Russian Lexicon (Moscow, 1947), 0. Philologiae Turcicae Fundamenta (Wiesbaden, 1959)におけるOjrotとAbaqanに関するPRITSAKの論文と、そことCAにおける彼の仕事、主にトゥバに関する特別な調査。私の訳は、特に言及されることなく、前述の著者の訳と異なる場合がいくつかある。