資料1 第4回議事録
https://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/osensuitaisaku/committtee/takakusyu/005_haifu.html

年表


2011年 4月 4日 東京電力が集中廃棄物処理施設内の低濃度汚染水を放水(トレンチからの高濃度汚染水の海への漏洩が判明し、この水をためる容量を確保するため)→ 漁業団体が抗議


2011年12月21日 公表

汚染水の海への安易な放出はしないものとする。
海洋への放出は関係省庁の了解なくして行わないものとする。
(東京電力(株)福島第一原子力発電所1~4号機の廃止措置等に向けた中長期ロードマップ(平成23年12月21日)P.5)


2012年4月23日 東京電力:説明開始(福島県漁連 組合長会議)

東京電力:各漁協(相馬双葉漁協、いわき市漁協)に説明 計6回


汚染水の漏洩

2013年1月24日 原子力規制委員会(特定原子力施設監視・評価検討会)において東京電力担当者が「関係者の理解を得ながら、ALPS処理水を告示濃度未満として海洋放出」と発言 → 漁業団体が抗議


2013年12月25日 トリチウム水タスクフォース スタート


2014年4月7日 漁業団体:計画を了解

  • 地下水バイパスの運用目標(基準値)
    セシウム 13:1 Bq/L、セシウム 137:1 Bq/L、全ベータ:5Bq/L(ただし、10日に一回程度1Bq/L未満を確認)、トリチウム:1500 Bq/L(告示濃度の1/40)

2014年5月21日 排水開始(原発建屋に入っていない基準値以下の地下水の排水)

サブドレン稼働までの経緯

2014年8月25日 東京電力:説明開始(福島県漁連 組合長会議)

  • 東京電力:各漁協(相馬双葉漁協、いわき市漁協など)だけでなく、各漁協の各支所(相馬双葉漁協8支所、いわき市漁協7支所)ごとに説明 計25回

K排水路排水口測定データの公表遅れが発覚など


2014年12月24日 原子力規制委員会において田中委員長が「ALPS処理済水というのは、ALPSで処理したらこれは排出するというのが原則」と発言

<第51回原子力規制委員会(2015年1月21日)の資料「東京電力㈱福島第一原発の中期的リスクの低減目標マップ(平成27年 1月版)」に、貯蔵液体放射性廃棄物総量削減のための対策として、平成29年度以降に「多核種除去設備(ALPS)処理水の規制基準を満足する形での海洋放出等」を行うことが明文化> → 漁業団体が抗議(中長期ロードマップにおける「汚染水の安易な放出を行わない」とする方針堅持、漁業者、国民の理解を得られない汚染水の海洋放出は絶対に行わないよう求めた)。1月23日:JF 全漁連会長が声明を出し、1月27日:経済産業大臣に要請、2月2日:原子力規制庁への申入れ。


2015年8月25日 漁業団体:計画を了解

  • サブドレンの運用目標(基準値)
    セシウム 134:1 Bq/L、セシウム 137:1 Bq/L、全ベータ:3Bq/L(ただし、10日に一回程度 1Bq/L未満を確認)、トリチウム:1500 Bq/L(告示濃度の 1/40)

2015年 9月14日 排水開始(原発建屋に入っていない基準値以下の地下水の排水)


なぜ時間を要したか

福島県内の漁業者らは一体となって復興すると震災後に方針を決めている。

1Fからの排水をめぐっても全漁業者の合意を基本。
(電源や工場からの排水に関わる協定でも同じ)

漁業者のなかでも意見は様々で、拙速に決めると諍いが起こる。
廃炉には協力すべきである。理屈ではわかる。しかし、信用できない。風評被害が怖い。海に何も流して欲しくない。

地下水バイパス計画の開始後すぐあとに、サブドレン計画の協議が出てきた → 不信感
ALPS 処理水の取扱をめぐる漁業団体の姿勢

漁業団体の姿勢としては、廃炉作業に協力するが、建屋内に入り、一度高濃度に汚染された水においてはたとえ ALPS で処理し、告示濃度以下に稀釈したとしても放水を認めない。
(この一貫した態度と、東京電力意向および原子力規制委員会田中委員長発言とが対峙)

理由は、海から恩恵を受けている漁業者として受け入れることができない、
福島県水産物の「買い控え」拡大によって消費の回復が大きく遅れる恐れ。
(2012 年 6 月から試験操業を実施。2016 年の水揚量は震災前の約 8%。)


○濱田教授(北海学園大学)

これは一人一人お聞きしたわけではないので想像でしかないんですが、1つはもう基本的に受け入れられないということだと思います。その受け入れられない理由というのは、当然、感情といいますか情動的といいますか、もうそういうこと事態がだめだということです。科学的なリスクについて、恐らく何度も説明すれば、そのことはわかるというふうに思います。ただ1点。
1回汚れたものについては、これだけは許せないということです。さらに、その理由として、要するに消費回復がおくれる恐れがある、社会的に受け入れてもらえないだろうという話になっていきます。開沼さんがおっしゃるような内在的な問題は、両面があるというふうに受け取っていただければと思います。
必ずしも科学的に大丈夫だといっても、頭で理解できても科学者でもないから本当に大丈夫だと確信できるわけじゃないわけですね。それは私だってそうですけれども、どこで確信できるかは、なかなかできないわけです、頭で理解できてもですね。基本的に一度、高濃度に汚染されたものは、もうイメージが悪いと。そういうことだと思います。
例えば不動産で新しい部屋を決めるときに、その部屋で殺人事件があったら、科学的に大丈夫でもそこに住みたくないのと同じだと思うんですよね。1回床に落ちた食べ物を科学的に大丈夫だといっても食べたくないというのと同じで、それは人間としてそういう反応するのは、生き物として普通だと思うんですよ、人間として。そういう感覚でやっぱり受け入れられないということが、まずあると。その上で、外部に説明しなくちゃいけないのはそこだけだと弱いから、やはり消費者が受け入れられないんじゃないですかということにも、話の構造がつながってくるということだと思います。

Edit
Pub: 13 Mar 2023 04:37 UTC
Edit: 13 Mar 2023 04:44 UTC
Views: 43