Е. А. Хелимский

САМОДИЙСКАЯ ЛИНГВИСТИЧЕСКАЯ РЕКОНСТРУКЦИЯ И ПРАИСТОРИЯ САМОДИЙЦЕВ

サモエド言語学的再構築とサモエド先史時代
(Хелимский Е.А. Компаративистика, уралистика: Лекции и статьи. - М., 2000. - С. 13-25)
http://www.philology.ru/linguistics3/khelimsky-00d.htm

本稿では,サモエド語の語源,方言,遺伝,地域的なつながりなどに関する重要なデータを言語古生物学の観点から整理し,民族生成論や文化史的な再構成のための資料として解釈することを目的とする。比較歴史言語学は複合的な歴史学問の一つに過ぎないから、当然、これらのデータは全体像の断片にしか光を当てられない。しかし、言語学的議論に限定して、著者は関連する学問、すなわち考古学、民族学、人類学の結果を説明し、(時には暗黙的に)利用しようとしており、これが、提案された解釈における恣意性に対する防御として機能してくれればと願っている。一方、言語データに依存することは、特に史料によって証明されていない過去を掘り下げる場合、利用可能な資料の民族言語的「結合」の正確さと信頼性において、言語学に匹敵する関連学問がないという事実によって十分に正当化される。

Древнейшая прародина самодийцев.(サモエド族の原郷)

原ウラル(フィン・ウゴル・サモエド)時代の言語古生物学が発展した結果、非常に納得できるのが、P. Hajdúの開発した概念である。Hajdúの概念によると、紀元前6〜4千年のウラル人の祖国は「中ウラルの北、オビ川の下流とペチョラ川の源流の間、おそらく西シベリア」にあったとされる。 [Hajdú 1964а: 74].
ウラル系だけでなくフィン・ウゴル系の祖先さえも西シベリアに局在する可能性は、いくつかの広葉樹種とミツバチのかつての西シベリアでの分布に関するデータに基づくP. Veresの結果によって裏付けられている。 [Вереш 1985; Veres 1988].
K. Rédeiは、Hajdúの概念は、ウラル語(フィン・ウゴル語)とインド・ヨーロッパ語との接触の年代的、特に地理的状況を説明できないため、不適切であると認識している[Rédei 1986: 9]。しかし、この反論は、インド・ヨーロッパ語-ウラル語最古の語彙並列の問題を純粋に接触的に解釈することによって指示されており、ノストラト言語学によって取り除かれている[1]。

    1. <См. [Helimski 1999].>

原ウラル民族のうち、その子孫がサモエド人であるという位置づけは、この概念の枠内でさらに解明することが可能である。ハンガリー語、オブ・ウゴル語、サモエド語の間のいくつかの類似点の分析(主に形態論的)は、ウラル原語の方言の異質性に関するテーゼを確認し、その「前サモエド」「前ウゴル」弁が、「前ペルミア」弁、特に「前フィノ・ウゴル」弁と区別する共通の特徴を持つことを示唆している[Хелимский 1982а]。「前ペルム語」と「前ウグリア語」が一つの方言圏を形成していると考え、その圏をウラル祖国の東部に局限することは自然である[2]。この局在化の根拠は、ウラル語族を構成する個々の言語の地理的・遺伝的な近接性の間に相対的な同型性が存在することである。このような同型性は,ウラル原語コミュニティの分岐が徐々に進行し,新領域がそれぞれの新領域に隣接する本国部分の住民によって主に開発されたため,後の子孫言語の介在パターンが,対応する原語方言の介在パターンをより大きく繰り返す(このことは,これらの方言が相対的に遺伝的に近いことと密接に関連している)ことで形成されたものである。

    1. その昔、ユカギール語の方言祖先はこの地域に隣接していたのかもしれない(サモエド語-ユカギール語の特徴である、処格接尾辞 *-kɜ- の使用に関する等語彙を参照せよ)。

この場合、方言学的データの民族史的解釈の一般原則の特殊な応用の一つである。方言(あるいはその子孫言語)の領域的・遺伝的近接性には明確な相関があり、高い確率で連続する状況は、分岐が緩やかであることを示す(例:ロマンス語、ツングース・マンチュア語、ドラヴィダ語;コミ語、ハンティ語、セルクプ語)。このような相関がない、あるいは弱い場合、方言の連続性が途切れることは、もともとの統一性が崩壊したこと、あるいは分岐が単なる照射にとどまらなかったことを示している(例:イラン語、トルコ語、サモエド語;東スラブ語、フィンランド語方言)。
同時に、原ウラル人の狩猟活動によって部分的にカバーされた地域が、上記の故郷の東や南東にかなり広がり、サモエド語の原語が衰退する以前にサモエド人の故郷であった可能性が高いと後述する地域にまで達する可能性も考慮しなければならないだろう。この可能性を考慮すると、P.Hayduの概念を、ヨーロッパ・ウラルからイェニセイに至る比較的統一された初期新石器文化をウラル言語共同体と関連づける考古学者の仮説に結びつける道が開ける[Халиков 1969: 381; Чернецов 1973]。同時に、ウラル語とアルタイ語(特にツングース-マンチュリア語)の間の語彙の対応関係の起源を説明することも可能である。これらはタイガ地帯の自然と文化の現実を表しており[3]、したがってノストラティックでもなく、後の、むしろ仮説上の、「ツラン族」(中央アジア)の接触を反映しているとも考えられない([Menges 1977: 173]参照)。

    1. PU *sukse「スキー」~PTM *sūksi-(M.Räsänen、B. Collinder、K. G. Menges、D. Sinor、I. Futakaなどの著作で確認)の対応付けである。

Прасамодийская эпоха: лексические данные(サモエド祖語時代:語彙データ).

ハイデュがウラル原郷説の根拠とした針葉樹の名称は、サモエド祖語時代の問題を考える際にも決定的な論拠となる。サモエド語の原語には、主要な針葉樹のウラル語の名前が残っている。

  • トウヒ (ПС *kåət > ПУ *kawse [SW: 61; UEW: 222])
  • ヒマラヤスギ - 具体的にはべニマツ Pinus sibirica (ПС *titeŋ > ПУ *siksɜ [SW: 160; UEW: 445])
  • モミ (ПС *ńulkå > ПУ *ńulkɜ [SW: 112; UEW: 327])
  • マツ (ПС *je > ПУ *jɜwɜ [SW: 42; UEW: 107; (Helinski 1997: 194)])

このように語彙群が顕著に保存されていることから、サモエド祖語時代(紀元前3〜1000年)の全期間を通じて、サモエド祖語話者がタイガ地帯を離れなかったと主張することが可能であろう。もちろん、これは主に、あるいは専ら西シベリアのタイガに関することである。植物誌のデータによれば、中期完新世(紀元前6世紀から中期1世紀)のほぼ全期間において、西シベリアのタイガは、そのような植物誌を作成していなかった。 この地域、そして部分的にはヨーロッパ北東部やイェニセイ川右岸に広く分布するマツ科植物が、ヨーロッパの他の地域や東シベリアの大部分には存在しない(あるいはスギ低木としてのみ存在する)ことがわかった[Hajdú 1964a; Khotinsky 1977]。
西シベリアから東シベリアへの針葉樹の伝播という植物学的現象が、言語学的なアナロジーを持っていることを示唆しているのだ。サモエド語やウゴル語の初期形態に、上記のウラル語のスギとトウヒの名前を続けて、さかのぼることができる。

  • ПТМ *suktu 'ヒマラヤスギ' [ТМС II: 122]
  • *k'asi- 'トウヒ' [ТМС I: 56]

より新しい語形として、

  • ПТМ *takti- 'ヒマラヤスギ' [ТМС II: 156]

がテュルク語にある。

  • *kaδy 'マツ' ([VEWT: 218]; おそらく ПС *kåəti-, cf.Nen. χadi 'マツ')
  • *tyt 'カラマツ' [VEWT: 479].

サモエド祖語社会が崩壊する以前にサモエド語がタイガ地帯に広がっていたことは、カラマツ(*to1jmå [SW: 164])やいくつかの動物・鳥の名前からも指摘されるが、その生息地は一般にタイガにしかない可能性がある。

  • アビ *ńuənɤ
  • ホシガラス *käsɜrä1
  • ヨーロッパオオライチョウ *seŋkɤ
  • クズリ *wiŋkənce
  • クロテン *ki
  • モモンガ *pɜnso(j) [SW: 112, 65, 140, 176, 69, 121]
  • ユーラシアカワウソ *tet [Helimski 1987а: 92]
  • オコジョ *pińɜ
  • ノロジカ *pajt1ɜ [Хелимский 1986: 132, 131]
  • ヤギ *munt1o [Helimski 1997: 702] [4]

最後の2つの動物名から判断すると、むしろタイガの南部や山麓に近い地帯を思い浮かべるべきだろう。

  • 4.注目すべきは、カマシ語とマトリア語のみに直接残っているアイベックスという名前(この動物は現在他のサモエド人には知られていない)が、一般的で普遍的に残っているヒゲ(*munt1ojt3sɜn)という言葉の基礎になっていることである。

もちろん、前3〜前1000年頃のステップ文化やツンドラ文化がサモエド語を起源とする可能性は否定できないが、その起源はタイガの生息地を離れて消滅した側サモエド語であり、歴史的に知られているサモエド人の直接的言語祖先ではない可能性がある。したがって、この種の強い肯定には、それぞれの文化の民族的(あるいは言語的)アイデンティティの確固たる証拠が必要である[5]。しかし、そのような証拠がない場合、ヤマル島南部やタズ河口地域の青銅器時代(紀元前2千年)の発掘品[Khlobystin 1969: 134]や、オビ川下流域の新時代の変わり目のウスト・ポルイ文化[Mogilnikov 1983: 83][6] は、少なくとも、サモエド人の起源については賢明ではない仮定として認定せざるを得ないだろう。

  • 5.葬送儀礼や陶磁器装飾の種類といった考古学的・民族学的属性が民族的指標として不適当あるいは信頼できないことについては、例えば[Matyushchenko 1983]を参照されたい。
  • 6.北極圏西部(コラ半島からイェニセイ河口まで)の沿岸ツンドラ文化の、北極旧石器時代からいわゆる新時代のシキール人への連続性に関する意見(Krupnik 1981)も参照されたい。

また、サモエドの言語形成と民族生成の問題からすれば、言語学的復元と民族誌的視点によって検証可能なサモエド人の物質・精神文化に関するいくつかのデータも重要である。サモエド族のトナカイ飼育が発達していたことは、原初の言語名までさかのぼれば疑問の余地はない。

  • 家畜化されたトナカイ (*t1eɜ あるいは *сеɜ:
    • Mong. *čа '家畜化されたトナカイ'からの借用、または間接的な関係を考える者もいる)
  • メスのトナカイ (*jəkcɤ)
  • 仔トナカイ (*cərkəj)
  • 去勢されたトナカイ (*kåptə)

サモエド人のトナカイ飼育は、(ツングースのトナカイ飼育で想定されるような)馬や乳牛の飼育技術の移転ではなく、比較的独立した進化の産物であった可能性が高い。弓や槍、罠、漁具、皮革の手入れをするための削り器、樺太の船、スキー(皮付きと裸)、そり、テント(樺太の流木を含む)、小さな倉庫(小屋)など、経済や日常生活の他の側面に関する語彙は(近代サモエド人の民族誌のデータから見れば)非常につまらないものである。関連する資料のほとんどは、J. Janhunenによって[SW]で与えられている。また,Mator語のデータ([Helimski 1986; Helimski 1987a, 1997] を参照)は,サモエド祖語文化語彙の再構築のための材料を,以下に与える。

  • 鈍頭状の矢じり (*muŋkə)
  • 銛 (*wikɜrä)
  • 漁場 (*juəj)
  • 網 (*kəŋår)
  • トナカイの膀胱で作った水袋 (*səpoj)
  • ある種のそり (*ä1t1ä1)
  • チュム(テント)の覆い (*ńåkə1)
  • チュムの上部にある煙孔 (*sårw1å)
  • 高床式住居 (*påre).

サモエド祖語における最高神・天空神 *numの称号の由来

  • 偶像 ("シャイターン") *kåjkə
  • シャーマン *tåce(pä1)

をはじめ、シャーマニズムの属性や概念など

  • シャーマンドラム (*peŋkir)
  • シャーマンの拍子木 (*peŋkɜpsɤn)
  • 'シャーマンが祝詞を唱える' (*såmpə)
  • '生贄' (*kåso(j))

は、ネネツ、セルカップ、マトリアなど、適切な命名法がよく保存されている宗教・神話体系の古さを証明している(後者に関する情報は残念ながらこの命名法のみに限られている)。これらの体系に基づき、サモエド神話の世界像が再構築され、上(天、神)、中(地、人)、下(地下、死)の3つの世界の対立が、天のデミウルジ、地の老婆-出生の守護神、地の悪と死の主という多神教における主要な神格のトライアドと相関して構築されています。(cf. [Helimski 1982b]). 特に生と死の境界が曖昧なヌガナスの伝統的世界観を反映し、自然の母を崇拝し、宇宙を統合的に捉える(二項対立や三項対立のレベルではうまく構成できない)傾向があるヌガナスの宗教・神話体系が特別な位置を占めている[グラチェヴァ 1983]。また、ンガナサン語の語彙も特異なものが目立つので、この体系は主にンガナサン語の言語民族形成の基層(後述)と関連づけ、ンガナサン語の原初神話の再構築には慎重にならざるを得ないだろう。エネッツのシステムも、同じような基層、つまりンガナサンの直接的な影響を受けている部分があるのだ。

Внешние связи самодийского праязыка(サモエド祖語と他言語との関係).

音韻の発達に共通の等語線

  • *s, *š > *θ > *t
  • *ś > *s

が存在することから、サモエド語とウゴル語の接触領域は、多少なりとも大きな変化をしながら今日まで保存されており、ウゴル語共同体が消滅しマジャール人がこの地域から去った前1千年紀の半ば以降に形成されたと推定することができる。イエニセイ語を話すプンポコル人 [7] も同じ地域内に位置する可能性がある[Хелимский 1982в: 113-125]。この地域を紀元前一千年頃のオビ川・エルティシ川付近に定め、その西側をアムール人(現代の研究者の意見では、彼らの祖先はウラルとオブの間の森林ステップとタイガの南部にいた([Fodor 1982: 111 124; Honti 1982: 13-17]参照))に、東側をサモエドに帰するのは自然であると思われる。しかし、それ以前、つまりサモエド語の原始的な時代にも、何らかの形で接触関係があったと考えることを妨げるものはない。残念ながら、ウゴル語とサモエド語の歴史的音声学はまだ発展途上で、元の共通語(ウラル語)と最も古い相互借用語を区別することはできない。いずれこの問題が克服され、原サモエド語と原ウゴル語の接触(考古学者はこの接触に関するいくつかの仮説を述べている)の研究がより信頼できる根拠を持つことを望むばかりである。

  • 7.古代のイェニセイ語の借用語のオブ・ウゴル語への浸透は、おそらく対応する接触相互作用と関連していると思われる(参照)。
    • Mans. *kēp, Khant. *kap '船、丸木舟' - Yenis. *qä(?)p [Хелимский 1982в: 243].

サモエド語とテュルク語のつながりは、テュルク祖語が「共通テュルク語」とブルガール語に分割される(おそらく紀元1世紀に発生)より前に成立したと考えるべきだが、それ以前の時代、たとえば前1000年初頭とする根拠もないようである[8]。この接触は、テュルク人が北方、西シベリアのステップや森林-ステップ地帯に進出した結果かもしれない。特に、テュルク諸語に含まれる2つのサモエド語の借用語の可能性は、この仮定を支持するものである。

  • PTr *kīl' (> *kīš) 'クロテン' < PS *ki (early-PS *kil' または PU *käδ'wä?)
  • PTr *kaδi 'マツ' < PS *kåəti-

テュルク祖語からサモエド祖語への逆借用は、しばしば文化語彙の範疇に属する。

  • PS *jür '100' < PTr *jǖŕ
  • PS *ken '鞘' < PTr *kin
    など。
  • 8.流音(r, l)に対してテュルク語の歯擦音(*z, *š)の優位性を仮定する研究者-例えば、A. Rona-TashとK. Janhunenがいる。ヤンフネンは、サモエド祖語はブルガール語タイプの言語としか接触していないと考え、その接触は新時代の変わり目の数世紀という狭い期間であるとする[Róna-Tas 1981]。このような解釈は、ブルガール系の言語がシベリアやアジア全般で直接の痕跡を残さなかったことから、非常に議論の余地があるように思われる[Helimski 1991]。

先史時代の復元に特に重要なのは、サモエド祖語-ツングース祖語の言語的な結びつきに関するデータである。その強さは,両祖語の語彙に見られる類似性の数(70を下らないらしい;一部[Хелимский 1985б]参照)と,借用に対する透過性が弱い基本語彙の顕著な部分の共通性によって証明される。

  • PS *kəjwə '横、側面' 、 *kəjwətə 'あばら' - PTu *xiew 、 *xiewte [ТМС II: 435 456]
  • PS *pejå '額' - PTu *pēje [ТМС II: 361]
  • ПС *məncɜ- '見る' - PTu *munsi- [ТМС I: 556]

など。
接点ができたのは、サモエド族が東に進出した結果かもしれない。いずれにせよ、イエニセイに到着したときには、すでにツングース語を話す人々が住んでいたのである。このことは、以下のようなサモエド語の川の名前に示されている

  • *Jentəsɤ (нен. Jenă)śa jam?
    • En. D'edośi?
    • Ngan. D'entəd'iə
    • Selk. NP Ńandesi
      • 後者はカマス語等の影響を反映している
  • 上のものはPTu *Jendesīからの借用
    • Evenk. Jendeγī, Jendreγī
      • 18世紀の記録では Joandesi
    • < PTu *jenē/jeŋē '大きな川', [ТМС I: 355]参照)

この水名は、サモエド語やその方言の将来の運命を評価する上で、特に重要な意味を持つ。サモエド祖語時代に借用したイエニセイという名前を、本来の地理的な相関関係とともに保存することは、さらなる移動の際にこの川から離れると非現実的である。PS *Jentəsɤの運命は、

  • セリクプ語のタゾフ方言では、その反映であるčɔntisが「海」を意味し、民話ではおとぎ話の舞台の典型として登場する
    • イェニセイという名前が神話モチーフとしての地名に変化するのは、北セリクプ人がオビ川、ティム川、ヴァフ川を介して再びイェニセイ地域に入って来るより前である
  • ネネツ語の森林方言ではこの名前がイルティシュ川またはコンダ川を表す言葉に変化した。
    • cf. Jeńśa kārβat「コンダ川」

このことは、次のような意味合いを持つ可能性がる
a) サモエド人の原郷は、分裂の時期にはイエニセイ盆地の一部を含んでいたか、いずれにせよそれに隣接していたこと。
b) エネツ、ンガナサン、東ネネツの祖先は、その後の定住の間、イェニセイから遠く離れることはなく、おそらく川の流れに沿って北上していったと考えられる。
サモエド語とツングース-語の祖語の変化の相対的な年代、さらには絶対的な年代については、まだ十分に調査されておらず、その接触を年代測定することはできない。いずれにせよ、このような変化の初期段階(PU *s, *š > *t、上記参照)は、前1千年紀の半ば以降と考えるべきである。 同時に、サモエド語からツングース語への借用もあり、これはこの変化以前から移行していたはずである。

  • early-PS *səja '指' (> PS *təja, cf. Mator. taja) < PU *sɤd'ɜ、> PTu *saja(n) [ТМС II: 55]
  • early-PS *sɤrɜ '湧き水、鍵' (> PS *tɤrɜ, cf. Selk.タゾフ方言 tεrə) < PU *šeräまたは*šärä (см. [Хелимский 1976а: 131])、 > PTu *sireまたは(šを満州語šereから導入し) *šire [ТМС II: 101]
  • early-PS (?) *salka '分枝、分流' (> PS *tålkå), おそらく> PTu *sālga(n) [ТМС II: 58], Mong. salγa- '分ける'と関連

モンゴル語以前の言葉のうち、モンゴル語の源流に帰することができるものはごくわずかである。おそらく、ツングース語、あるいはテュルク語を媒介として浸透していったのだろう:次のような例がある。

  • PS *toə- '数える', *ton (*toən?) '数(> 百)' < Mong. toγa(n) '数', toγa-la- '数える'
    • Turk. tō '数、数える', 満州語 ton '数'など。

初期のモンゴル・サモエド関係の性質は、モンゴル系社会のある地域(東モンゴル?)がテュルク人やツングース人が住む領土によって隔てられていたと仮定すれば、ごく自然に説明がつく。ツングース人の原郷については、ツングース祖語社会が崩壊する前の時代(紀元1世紀、歴史言語学では紀元5世紀頃とされている)、バイカル地方(その西部を含む)に局在することが可能であった。オホーツク沿岸から満州にかけての極東におけるツングース語の伝播は、いくつかの一方向の移動の結果であり、紀元前1世紀頃、バイカルからエニセイにかけては、エヴェンキの祖先だけではなく、「東」ツングース人も住んでいたと想定しなければならず、それらの言語の中には、言語以前のサモエド語の借用語が多数見いだされたのだ。もちろん、ツングース人の古代定住の問題を考える場合、彼らの伝統的な極めて高い移動性を考慮に入れるべきであり、原郷(Urheimat)について語るのではなく、C. Mengesの適切な表現によれば、原移動地域(Urwandergebiet)について語るべきである[Menges 1968: 4 ff.].
インド・イラン(ヨーロッパではスキタイ、ウラルではアンドロノヴォ)民族が、北の隣国フィン・ウゴル語に強い文化的影響を与えたことを証明する言語資料が豊富にある。特にオビ・ウゴル語には、40以上の「アンドロノヴォ」語の借用語が見られる。これに対して、最新の特別研究(Janhunen 1983)に照らしても、サモエド祖語におけるインド・イラン人の役割は極めて軽微である。J.Janhunenによるトカラ・サモエド語源コーパスには、2つの問題のあるコンバージェンス(同じく問題のある2つの追加を含む [Helimski 1985c: 293] 参照)があるが、これも大幅に拡張する可能性はないだろう。原始サモエド人は、その歴史のどの段階においても、インド・ヨーロッパ語族の分布地域から大きく離れていたことはないにしても、少なくとも、その文化的影響を単発的かつ間接的にしか受けていなかったと思われる。
このようなサモエド語以前の時代(およびサモエド語先史時代の対応する出来事)の外部とのつながりについては、原理的には考えられる、あるいは一部の研究者によって示唆されているが、利用可能な言語資料では裏付けられないと私は考えている、いくつかの「否定的」考察をすることは余分なことではないだろう。
ユカギール語がウラル語族と関係があることは間違いないが、サモエド語は地理的にウラル語族に最も近い言語であるが、少なくともサモエド祖語がフィン・ウゴル語から分離した後の時期については、ユカギール語とサモエド語の(および民族的)関係が特に深いとする根拠はないようだ [9].

  • 9.ウラル-ユカギール語の語彙の並列を「借用」として説明する試みは、サモエド語からユカギール語を含めて明らかに失敗している(Rédei 1990, 1999)。

また、サモエド語(全体)とサーミ語の間に「特別な関係」があるとする根拠も信頼性に欠ける。原サーミ語圏仮説(Toivonen 1950)の根拠となったサーミ語-サモエド語語彙並列の最も信頼できる部分は、サモエド側ではネネツ語に限られ、サーミとネネツの民族史後期に関する事実で説明されている(Helimski 1996a)。
マジャール語(オビ・ウゴルとの共通祖先から分離した後)とサモエド人との直接的な接触があったという説を支持する議論は、批判に耐えない(Moór 1959, cf. Helimski 1982a: 52-56)。
カーマ地方やロシア北部の地名をサモエド語に基づいて解釈する試み([Bekker 19706; Krivoshchekova-Gantman 1973]; M.G.Atamanov の著作も参照)は、古代サモエド人の移住の痕跡を明らかにするために、まだ結論を出していない。私は、ネネツがヨーロッパのツンドラ地帯に進出したことが、過去数千年の間にウラル山脈以西に移動したサモエディア人の唯一の民族的関連性であったと考えたいと思っている。中央アジアからの西方への大移動に個々のサモエド族が関与した可能性は否定できないが、そのような集団の多くは、急速で痕跡を残さない同化であった可能性が高い。
サモエド祖語と東シベリアのチュクチ・カムチャッカ語、エスキモー・アレウト語、ニブフ語を結びつける語源はほとんどなく、個々の類似性から結論を導き出すのは危険である。しかし、こうした語源探索の未発達な分野での研究の進展は、サモエド族の民族史における東方の「古アジア人」の役割について肯定的な結論を導くこともできるのである。

Прародина самодийцев накануне эпохи распада(分化前のサモエド祖語の原郷).

以上のようなデータを総合すると、紀元前1千年紀後半のサモエド人は、以下のような民族的な領域にいたことがわかる
a) 全体または大部分がタイガ地帯に位置していた。
b) イェニセイ川流域の一部を含むか、それに隣接していた。
c) Ob-Ugric、Yeniseian、Turkic、Tungus-Manchurianの居住地域と直接接触していた。
d) モンゴル人、インド・イラン人、トカラ人(さらに言えば他のインド・ヨーロッパ人)の居住地から一定の距離を置いており、弱い接触や間接的な接触しかできなかった。
e) ヨーロッパのフィン・ウゴル、マジャール、他方ではユカギールや東方の「古アジア」の居住地域と隣接することはありえない。
その上で、他の民族の祖先の居住地の可能性を考慮すると、サモエドの祖先は、オブ川中流域とエニセイ川の間、トムスク-クラスノヤルスク-エニセイスクの三角地帯あたりに位置するのが妥当であると思われる。当然ながら、サモエド後期の故郷が十分に広ければ(その可能性は高い)、その一部または全部が、オブ・イルティッシュ間流域の北部、アルタイ北部、プリサヤン、イエニセイ中流の東側、シマン、ヴァフ盆地などの隣接した地域を含む可能性もある。しかし、サモエドの祖先の居住地を、例えばサヤンやプリールティシュだけというように、名前のついた隣接地域のいずれかに限定するのは、見かけによらず軽率なことであろう。サモエド人の祖先をヨーロッパ周縁部やウラル山脈の崩壊前夜に位置づける仮説は、完全に排除されている[10]。

  • 10.この仮説は、F.I. von Stralenbergまでさかのぼるが、考古学者や民俗学者の間では完全に時代遅れになっているようだ。サモエド人の民族発生に関するP.Hajdúの研究は、この仮説の余地を与えない[Hajdú 1952, 1963]。しかし、言語学の分野では、周極・ヨーロッパ人仮説が、主にプロト・サーミ・サモエド語の問題に関連して50年代に再浮上し、ほぼ現在も生きている(例えば、Lakó 1978を参照)。この仮説は、ここで述べたことに加えて、サモエド諸語の歴史的位置づけの性質上、反対である。北方サモエド人の祖先が北方に一回移動したことは、南方のツンドラ地帯から3回別々に移動(セルカップ、カマシ、マトリア)するよりはるかにありそうに思われる。

このように、サモエド人の故郷に関する言語データの解釈は、過去15〜20年の間に考古学文献に広く掲載された、トムスク・ナリム・プリオビエの鉄器時代の文化がサモエド人に由来するという仮定と矛盾しない([Kosarev 1974; Mogilnikov 1983]を参照)。しかし、特定の考古学的文化や個々の遺跡の帰属に関する状況は、かなり複雑なままである。いずれにせよ、サモエド人だけがこの地域の住民だったわけではない。また、考古学的研究の程度では、トムスク地方は近隣のクラスノヤルスク地方(サモエド民族形成の観点からは、少なくともこの研究は不可欠である)よりはるかに進んでいるが、これは実質的理由というより、科学的組織的理由によって説明できる。
以上のようなサモエド人の故郷の位置づけを提案し、一方では、サモエド人を紀元前5世紀のクーライ文化の人々と同一視することにした。- また、紀元前8世紀のタガル文化の人々とも交流があった。- ミヌシンスク盆地では紀元後1世紀(Vadetskaya 1986: 98-99)。なお、これらの同一化の試みは、(2つの文化の鋭い差異を考えると)互いに相容れないものである。また、トナカイの飼育(サモエド人の特徴であることは間違いない)がクーライ人とタガール人の両方に全くないか重要でないこと、クーライ人の青銅器鋳造が非常に発達していたこと(この経済特徴はむしろイエニセイ人の祖先から想定できる)も説明が困難な事実である。クーライとタガルの集団は、青銅器生産が高度に発達し(この経済の特徴は、古代のサモエド人ではなく、イェニセイ人の祖先を想定できる)、原始的な農業と組み合わせた牧畜が発達した(これは、ウラル民族文化圏ではなく、アルタイに属すると想定することができる)。

Распад самодийской языковой общности(サモエド語族の共同体の崩壊).

サモエド語と方言の音声・形態・語彙の類似性を分析し、語彙統計学的に検証した結果、サモエド語を

  • 北部
    • ネネツ語
    • エネツ語
    • ンガナサン語
  • 南部
    • セルカップ語
    • カマシ語
    • カラガシ語
    • コイバル語
    • マトル語
    • タイガ語
      に区分することを断念することを提言した。すなわち
  • 北サモエド語
  • セルクプシス語
  • カマシ語
    • カマシ語
    • コイバル語
  • マトル語
    • マトル語
    • タイガ語
    • カラガシ語

である[Хелимский 1982а: 37 47]。
サモエド語の4つの枝は,ほぼ同じ対の相互距離で、,フィン・ウゴル語に典型的に見られる,ある枝から別の枝への緩やかな移行や中間的な枝は検出されない。特に、カマ地域とマトル地域の2つのサモエド語の間に、特定の遺伝的親和性を語る理由はなく、対応する(サブ)グループを一括りにすることはできない[11]。カマシン・マトル語の音韻発達の中には、これらの言語の分裂後に現れた、サモエジ語だけでなく、カマ川のトルコ語方言にも影響を与えた領域的プロセスと関連するものがある

  • 単語の第2子音位における鼻音子音の存在下で*j- > ń またはnの発達(カマシン・マトル語・ハカス語に典型的に見られる)

カマシンとマトル語の語彙に多くの一致が見られるのは、サモエド語の共通遺産か、あるいは近隣のテュルク語や、より程度の低いモンゴル語、ツングース語、イエニセイ語の方言が、両言語に並行して影響を与えた結果であろう。さらに、マトル語は北サモエド語(特にネネツ語、エネツ語、そしてより低い程度でンガナサン語)と、セルカップ語やカマシンと対立する、逆説的な数の語彙同義語が明らかにされた。また、音声学や形態素学の分野では、わずかではあるが、示唆に富む同音異義語によって補完されている。

  • 一方,L. Künnap [Künnap 1978: 204-208] が強調した Selkup-Camasin の形態的類似の複合体は,このようなものである。おそらく、これらの等語はサモエド時代の方言のつながりを反映しているのだろう(前述のサモエド原語の相対的統一を絶対化することはできない)。
    1. とはいえ、「サヤン・サモエド語」という言葉は、カマシ語とマトル語に対する外部からの影響とその運命の共通性から、運用上の概念として便利なものである。

いずれにせよ,方言学的データの民族史的解釈の一般原則によれば,サモエド語とその方言の相関は,共通の原言語の領域の拡張に伴う漸進的分岐を仮定することはできない。むしろ、このような相関関係は、それまで比較的統一されていた言語以前の共同体が、急速かつ急激に崩壊したことによって説明されるべきものである。崩壊の原因としては、例えば、外国人の侵入によってサモエド人集落の領土がバラバラになり、その個別の部分のつながりが断たれたこと(紀元前2世紀のフンヌ人の侵入)、あるいはサモエドの環境に活発な拡大のための何らかの前提条件が現れたこと(輸送トナカイ飼育の発展か)、などが考えられる。おそらく、北方サモエドの祖先が移動して、やがてツンドラ地帯に至ったことや、マトル人やカマシンの祖先がサヤンに押し寄せたこと(この領域がサモエド本来の故郷の外れの一つでない場合)も同じ理由であろう。

Прасеверносамодийская эпоха(北サモエド語時代).

逆に、北方サモエド語群の3言語間の関係は、元来の-今は壊れてしまった-方言の連続性を反映して、言語間の移行がある種の漸進性を持っていることが特徴である(Helimski 1982a: 27-31, 46 参照)。このことから、これらの言語の分岐は、そのほとんどが現代の分布域ですでに起こったものであり、相互に孤立したものではなく、周辺に密接な接触が保たれたままであったと言うことができる。このことは、紀元1千年紀前半に西シベリアの南からタイミル地方西部に出現したという考古学的資料と一致している[Chlobystin 1973]。北方へのサモエド人の移住の波が複数存在するという仮説([Homich 1966: 37; Vasiliev 1979: 40-41]など)は、サモエド語北部言語の資料では確認できない。また、これらの仮説を支える歴史的・民族的論拠も議論の余地はない。
北方サモエドが現代の定住地に向かう道は、おそらくこの川の流れに沿っていたことは、イエニセイという地名に関連してすでに述べたとおりである。さらに、このような(例えばObではなく)ルートを正当化するために、ケット語には北サモエド語の借用語があり、その出所はこの支流の現代語の一つである可能性はほとんどないことを指摘することができる。

  • Ket. bient'šeŋ '肺'は*wäjŋsɜnまたは*wäjŋtəsɜnに由来するかもしれない
    • 具格(nomen instrumenti)の接尾辞*-sɜnとPS *wäjŋ- またはPNS *wäjŋtət '息'による派生語の語形だが、しかし、現代の北サモエド語には、そのような派生語はない。

また、ツンドラ地帯への進出は、ツングース族との濃密な交流の継続を伴っていたはずである。このことは、北サモエド祖語にはツングース語の借用語がかなり多く、その中でも特に特定の自然界の名称が示されていることからも明らかである。

  • PNS *jäŋor 'ツンドラ' (En. d'eu?, Ngan. jaŋur-) < PTu *jaŋ-ur- (Evenk. jaŋ 'ソプカ、ゴレツ(どちらもシベリアによく見られる地形)', jaŋurā '連峰の平地、苔むす地 [ТМС I: 341]参照)
  • PNS *kårpə 'オーロラ' (Nen. χarp, En. kabo? '(複数形)) < PTu [ТМС 1: 142] *garpa- '矢を射る; 光を放つ、輝く', *garpa '光線'

Субстратные компоненты в самодийских языках(サモエド語の基層成分).

前節まで、サモエド語の外史は、その話者の民族史と同一視され、言語の連続性は民族の連続性と直接的に同一視されていた。これは確かに慣例ではあるが、「サモエド人」という概念が実際には純粋に言語的な概念であることを考えれば、許される慣例である。明らかに、すべてのサモエド人に共通し、同時にすべての隣接する民族にとって異質であるような民族学的特徴は存在しないのである。
しかし、サモエド人の民族形成において、他の民族と同様に、言語的に多様な構成要素の統合が不可欠な位置を占めていたことは間違いないだろう。この論文に具体的な言語的内容を盛り込み、北サモエド語とセリクプ語のサモエド語の固有成分(この概念の著者によれば、プリサヤンの原住民がもたらしたもの)と基層成分(北の先住民が残したもの)を分離しようとしたサモエド語の優れた研究者Г. Н. Прокофьеваの民族的概念[Прокофьев 1940]が広く知られることとなった。マルクス主義時代に流行した方法論の影響を受け、Г. Н. Прокофьеваは、サモエド人の民族名における主要とされる要素を特定することに注目した。残念ながら、彼が提案した子音による近似のほとんどは、信頼できないか少なくとも危険なものであった[12]。しかし、Г. Н. Прокофьеваによって実証された民族の多様性という概念そのものが、このような程度のものなのだ。Прокофьеваは,民族誌的な資料と,部分的には言語的な資料(借用)に基づいているが,これは全く妥当であると思われる。また,過去数十年間はほとんど進展していないが,その基層の影響の探求は適切であり,おそらく有望であろう。この問題の未解決には、極めて客観的な理由がある。基層的な影響を直接受けた言語は(基層的な影響を受けた言語とは異なり)消滅し、せいぜい多かれ少なかれ近縁の言語が残されるに過ぎないからだ。このような状況では,サモエド語以前の再構築の観点から,ほとんどの場合,しっかりと確立された基層についてではなく,「潜在的基層」,すなわち,サモエド語以前の語源や内部語源を欠き,基層言語から説明できないサモエド語の語彙について語らなければならない[13]。

  • 12.以下のような比較の妥当性は、歴史言語学的な語源分析が始まるところで終わっている。
    • 北サモエド語 ненэ-ЦЯН-, нгана-САН (民族自称) ~ Ket. дең '人' - Selk. ТЫН kула 'タタール人' ~ Evenk, чанит、дяндр '外国人'
    • Nen. хаби 'オスチャーク人' ~ Selk. kум、満州語 хум '人'
    • Nen. мандо 'エネツ人' ~ матор (民族名) ~ Selk. матыр 'ボガティーリ'
    • En. таубу? 'ンガナサン人' ~ Tuba, тофа- (サヤン・テュルク人の民族名) ~ Selk. тибэ '男'
    • Nen. хасава '男' ~ караГАС (民族名)
  • 13.この問題の特別な側面として、ここでは触れていないが、サモエド語の音韻・形態統語構造における基層の痕跡を確認することができる。

興味深いのは、北部の3つのサモエド語のうち、ンガナサン語が最も基層語彙に富む可能性が高いことである。計算の結果、語源不明な名詞の数は、ネネツ語やエネツ語の2倍である。この基層の由来は、まだ謎のままであるが、ツングース語ではないことは明らかである。エヴェンキ語と関連する上層(一部、おそらく基層も)によるンガナサン語への影響は容易に検出でき、よく研究されている(最近の文献では、[Futaky 1983]を参照)。語源不明なンガナサン語の語彙からは、ユカギール語との類似性は認められないが、その地理的位置と確立した民族的類似性の範囲(例えば[Симченко 1976]参照)から、その基層の最初の「候補」となるであろう。
エネツ語は、北サモエド語の中でも語彙的に最も古く、地理的に中心部に位置しているため、固有の語彙が保存されている。しかし、エネツ語の音声学は革新的な再編成が行われ、エネッツ語の語源に特有の困難が生じた[14]。エネツ語、特に森林方言におけるイエニセイ基層(または上層)の存在-少なくともEn.森林方言 bu 'he'とū 'you' は間違いなくケット語起源である--しかし、この基層が十分に古ければ、エネツ語とケット語語彙の「正面」比較は非常に困難である。

    1. PNS *åjwå(n) mir '首の値段、(比喩として)身代金'は、ネネツ語ではあまり大きな音声変化を被っていない(ŋäewa-mir?)が、エネツ語ではほとんど判別不能なāmi? 'ヤサック、現物税'という語形になっている。

セリクプ語の基層となりうる単語の範囲は、母語の語彙や、ハンティ語、エヴェンキ語、トルコ語、モンゴル語、ケット語、その他のいくつかの言語からの基質となる借用語に比べると、かなり小さいようである。南(オブ)、ケット、そしておそらくナリム・ティムにあるセリクプ人の現代集落の領域が、サモエド祖語時代からサモエド人のままであった可能性を考慮すると、セリクプ民族形成にサモエド人と基層の成分がほぼ等価であるというG.N.プロコフの論文の有効性が疑われる可能性がある。この点で、言語分析の結果は、民俗学的・考古学的資料に基づく結論と一致しており(cf. [Васильев 1983: 6-7])、言語復元と民俗学的回顧によって、理論的のみならず実践的にも同一の結果が得られると期待することができる。

参考文献

Беккер 1970б - Беккер Э.Г. О некоторых параллелях в гидронимии Европейского Севера и Западной Сибири // Языки и топонимия Сибири. Вып. 2. Томск, 1970б. С. 14-18.
Вадецкая 1986 - Вадецкая Э.Б. Археологические памятники в степях Среднего Енисея. Л., 1986.
Васильев 1979 - Васильев В.И. Проблемы формирования северосамодийских народностей. М., 1979.
Васильев 1983 - Васильев В.И. Основные проблемы формирования и развития самодийских этносов (ненцы, энцы, нганасаны, селькупы) // Проблемы этногенеза и этнической истории самодийских народов. Тезисы докладов областной научной конференции по этнографии. Омск, 1983. С. 3-7.
Вереш 1985 - Вереш П. К вопросу финно-угорской прародины и этногенеза венгров в свете новейших палинологических данных // CIFU 6: Studia Hungarica. Budapest, 1985. P. 9-17.
Грачева 1983 - Грачева Г.Н. Традиционное мировоззрение охотников Таймыра (на материалах нганасан XIX - начала XX в. Л., 1983.
Косарев 1974 - Косарев М.Ф. Древние культуры Томско-Нарымского Приобья. М., 1974.
Кривощекова-Гантман 1973 - Кривощекова-Гантман А.С. К вопросу о западносибирском компоненте в топонимии Прикамья // Происхождение аборигенов Сибири и их языков. Томск, 1973. С. 129-132.
Крупник 1981 - Крупник И.И. К истории аборигенной приморской культуры в западном секторе Арктики // Методологические аспекты археологических и этнографических исследований в Западной Сибири. Томск, 1981. С. 70-73.
Матющенко 1983 - Матющенко В.И. О средствах использования археологических источников для решения проблем этногенеза // Проблемы этногенеза и этнической истории самодийских народов. Тезисы докладов областной научной конференции по археологии. Омск, 1983. С. 9-13.
Могильников 1983 - Могильников В.А. Об этническом составе культур Западной Сибири в эпоху железа // Этнокультурные процессы в Западной Сибири. Томск, 1983. С. 77-89.
Прокофьев 1940 - Прокофьев Г.Н. Этногония народов Обь-Енисейского бассейна // Советская этнография. 1940. Т. 3. С. 67-76.
Симченко 1976 - Симченко Ю.Б. Культура охотников на оленей Северной Евразии. М., 1976.
ТМС = Сравнительный словарь тунгусо-маньчжурских языков / Отв. ред. В.И. Цинциус. Т. I-II. Л., 1975-1977.
Халиков 1969 - Халиков А.Х. Древняя история Среднего Поволжья. М., 1969.
Хелимский 1976а - Хелимский Е.А. О соответствии уральских а- и е-основ в тазовском диалекте селькупского языка // СФУ. 1976а. XII/2. С. 113-132.
Хелимский 1982а - Хелимский Е.А. Древнейшие венгерско-самодийские языковые параллели (Лингвистическая и этногенетическая интерпретация). М., 1982а.
Хелимский 1982б - Хелимский Е.А. Самодийская мифология // Мифы народов мира: Энциклопедия. Т. 2. М., 1982б. С. 398-401.
Хелимский 1982в - Хелимский Е.А. Keto-Uralica // Кетский сборник: Антропология, этнография, мифология, лингвистика. Л., 1982в. С. 238-254..
Хелимский 1985б - Хелимский Е.А. Самодийско-тунгусские лексические связи и их этноисторические импликации // Урало-алтаистика: Археология, этнография, язык. Новосибирск, 1985б . С. 206-213. (См. перепечатку в настоящем сборнике: с. 278-283.)
Хелимский 1985в - Хелимский Е.А. [Рец. на:] Symposium saeculare Societatis Fenno-Ugricae (MSFOu 185). Helsinki, 1983 // СФУ. 185в. XXI/4. С. 289-294.
Хелимский 1986 - Хелимский Е.А. Etymologica 1–48: Материалы по этимологии маторско-тайгийско-карагасского языка // NyK. 1986. 88. 119.–143. o.
Хлобыстин 1969 - Хлобыстин Л.П. О расселении предков самодийских народов в эпоху бронзы (II тысячелетие до н.э.) // Материалы конференции "Этногенез народов Северной Азии". Вып. 1. Новосибирск, 1969. С. 133-135.
Хлобыстин 1973 - Хлобыстин Л.П. Древние культуры Таймыра и крупные этнические общности Сибири // Происхождение аборигенов Сибири и их языков. Томск, 1973. С. 163-166.
Хомич 1966 - Хомич Л.В. Ненцы: Историко-этнографические очерки. М., Л., 1966.
Хотинский 1977 - Хотинский Н.Л. Голоцен Северной Азии. М., 1977.
Чернецов 1973 - Чернецов В.Н. Этнокультурные ареалы в лесной и субарктической зонах Евразии в эпоху неолита // Проблемы археологии Урала и Сибири. М., 1973.
Чиндина 1984 - Чиндина Л.А. Дневняя история Среднего Приобья в эпоху железа. Томск, 1984.
Fodor 1982 - Fodor I. In Search of a New Homeland: The Prehistory of the Hungarian People and the Conquest. Budapest, 1982.
Futaky 1983 - Futaky I. Zur Frage der nganasanisch-tungusischen Sprachkontakte // Urálisztikai tanulmányok 1: Hajdú Péter 60. születésnapja tiszteletére. Budapest, 1983. 155.-162. o.
Haidú 1952 - Hajdú P. A szamojédok etnogenezisehéz // NyK 1952. 54. 41-49 o.
Haidú 1963 - Hajdú P. The Samoyed Peoples and Languages. (UAS 14). Bloomington; The Hague, 1963.
Haidú 1964a - Hajdú P. Über die alten Siedlungsräume der uralischen Sprachfamilie // ALH. 1964a. 14. P. 47-83.
Helimski 1987a - Helimski E. Two Mator-Taigi-Karagas vocabularies from the 18th century // JSFOu. 1987a. 81. P. 49-132.
Helimski 1991 - Helimski E. On the interaction of Mator with Turkic, Mongolic, and Tungusic: A rejoinder // JSFOu. 1991. 83. P. 257-267. (См. перепечатку в настоящем сборнике: с. 292-300.)
Helimski 1996a - Helimski E. Protolappisch und Samojedisch: die vorgeschlagenen Wortgleichungen im Lichte der heutigen etymologischen Forschung // Lapponica et Uralica. Uppsala, 1996a. P. 51-69. (См. русский вариант этой работы в настоящем сборнике: с. 202-217.)
Helimski 1997 - Helimski E. Die Matorische Sprache: Wörterbuch - Grundzüge der Grammatik - Sprachgeschichte. (SUA 41). Szeged, 1997.
Helimski 1999 - Helimski E. Early Indo-Uralic linguistic relationships: Real kinship and imagined contacts // Paper read at the International Symposium «Contacts between Indo-European and Uralic speakers». University of Helsinki. 8-10 Jan. 1999 in Tvärminne, Finland (См. публикацию в настоящем сборнике: с. 489-501).
Honti 1982 - Honti L. Geschichte des obugrischen Vokalismus der ersten Silbe. Budapest, 1982.
Janhunen 1977b - Janhunen J. Samojedischer Wortschatz: Gemeinsamojedischen Etymologien (Castrenia-numin toimitteita 17). Helsinki, 1977b.
Janhunen 1983 - Janhunen J. On early Indo-European-Samoyed contacts // Symposium Saeculare Societatis Fenno-Ugricae. (MSFOu 185). Helsinki, 1983. P. 115-127.
Künnap 1978 - Künnap A. System und Ursprung der kamassischen Flexionssuffixe. II: Verbalflexion und Verbalnomina. (MSFOu 164). Helsinki, 1978.
Lakó 1978 - Lakó Gy. Zu den Beziehungen der Lappen mit den Samojeden // UAJb. 1978. 50. S. 91-97.
Menges 1968 - Menges K. H. Tungusen und Ljao. (Abhandlungen für die Kunde des Morgenlandes XXXVIII, 1). Wiesbaden, 1968.
Menges 1977 - Menges K. H. Dravidian and Altaic // Anthropos. 1977. 72/1-2. P. 129-179.
Moór 1959 - Moór E. Die Ausbildung des urungarischen Volkes im Lichte der Laut- und Wortgeschichte. (IV-V, VI.) // ALH. 195 . 7. P. 63-97, 249-272; 1959. 9. P. 117-186.
Rédei 1986 - Rédei K. Zu den indogermanisch-uralischen Sprachkontakten. Wien, 1986.
Rédei 1990 - Rédei K. Zu den uralisch-jukagirischen Sprachkontakten (einige Kapitel aus dem Themenkreis) // CIFU 7. Pars 1A. Debrecen, 1990. P. 27-36.
Rédei 1999 - Rédei K. Zu den uralisch-jukagirischen Sprachkontakten // FUF. 1999. 55. S. 1-58.
Róna-Tas 1981 - Róna-Tas A. On the earliest Samoyed-Turkic contacts // CIFU 5. Turku 20.-27.VIII.1980. Pars III: Dissertationes symposiorum linguisticorum. Turku, 1981. P. 377-385.
SW = Janhunen 1977b.
Toivonen 1950 - Toivonen Y. H. Zum Problem des Protolappischen // Sitzungsberichte der Finnischen Akademie der Wissenschaften. 1949. S. 161-189. (Separatum: Helsinki, 1950.)
UEW = Rédei K. Uralisches Etymologisches Wörterbuch. Bd. I-III. Budapest, 1986-1991.
Veres 1988 - A finnugor öszhaza meghatározása az újabb adatok fényében // Urálisztikai tanulmányok 2: Bereczki emkékkönyv. Budapest, 1988. 367.-373 o.
VEWT = Räsänen M. Versuch eines etymologischen Wörterbuchs der Türksprachen. I-II. Helsinki, 1969-1971.

Edit
Pub: 03 Sep 2022 14:49 UTC
Edit: 04 Sep 2022 14:51 UTC
Views: 101