TIBOR MIKOLA

Studien zur Geschichte der samojedischen Sprachen

サモエド祖語に関するところだけメモしていく

  1. Studien zur Geschichte der samojedischen Sprachen
    1. ÜBERSICHT ÜBER DIE LAUTGESCHICHTE
    2. VOKALISMUS
      1. 1.1. PSの第一音節における母音組織と*ə̑
      2. 1.2. ヤンフネンによって再構築されたPSの母音組織についての注意点
      3. 1.3. PSの第一音節における長母音と二重母音
      4. 1.4. PSの第二音節以降の母音組織
      5. KONSONANTISMUS
        1. 2. PSの子音組織とPS śの由来
    3. ÜBERSICHT ÜBER DIE FORMENGESCHICHTE
      1. 16. 歴史的形態論
      2. ABSOLUTE DEKLINATION DER NOMINA
        1. 17.1.
        2. 17.1.1. 単数形
          1. 単数主格(Nom)
          2. 単数属格(Gen)
          3. 単数対格(Acc)
          4. 単数方格(Lat)
          5. 単数所格
          6. 単数与格
          7. 単数通格
        3. 17.1.2. 複数形
          1. 複数接辞
          2. 複数主格
          3. 複数対格
          4. 複数属格
          5. 複数方格
          6. 複数所格
          7. 複数離格
          8. 複数通格
        4. 17.1. 3. 双数形
          1. 双数主格
          2. 双数属格・対格
          3. 双数位置格(方格、所格、離格、通格)
      3. POSSESSIVE DEKLINATION DER NOMINA
        1. 17.2.
        2. 17.2.1. 単数主格の所有接辞
        3. 17.2.2. 単数対格の所有接辞
        4. 17.2.3. 単数属格の所有接辞
        5. 17.2.4. 所有接辞の曲用における位置格
        6. 17.2.5. 所有接辞の複数標示
          1. 複数主格
          2. 複数対格
          3. 複数属格
          4. 複数の位置格
        7. 17.2.6. 所有接辞の双数表示
      4. DIE MODUSZEICHEN
        1. 18.1.
        2. 18.1.1 直説法(IND)
        3. 18.1.2. 接続法(CONJ)
        4. 18.1.3. 命令法(IMP)、助言法(ADH)
        5. 18.1.4. 伝聞法(AUD)
        6. 18.1.5. 蓋然法(PROB)
      5. DIE TEMPUSZEICHEN
        1. 18.2.
        2. 18.2.1. アオリスト
        3. 18.2.2. 点過去
      6. DIE PERSONALSUFFIXE DER VERBEN
        1. 18.3.
        2. 三人称の動詞人称接辞
          1. Vx3Sg
          2. Vx3Du
          3. Vx3Pl
        3. 18.3.1. 一人称・二人称の動詞人称接辞
          1. 18.3.2.2. 南サモエド語の一人称・二人称の動詞人称接辞
            1. Vx2Sg •
            2. Vx1Sg
            3. Vx2Du
            4. Vx1Du1
            5. Vx2Pl
            6. Vx1Pl1
          2. 18.3.1.2. 北サモエド語の一人称・二人称の動詞人称接辞
            1. Vx1Sg
            2. Vx2Sg
            3. VxlDu1
            4. Vx2Du
            5. Vx1Pl1
            6. Vx2Pl
            7. Vx1Sg (indet.)
            8. Vx2Sg (indet.)
            9. Vx1Du1(indet.)
            10. Vx2Du (indet.)
            11. Vx1Pl(indet.)
            12. Vx2Pl(indet.)
        4. 18.3.2. 目的語の数による活用
        5. 18.3.3. 再帰活用
          1. ネネツ語
          2. エネツ語
          3. ンガナサン語
        6. 18.3.4. 命令法の動詞人称接辞
      7. DIE NEGATION
        1. 18.4.
      8. PRÄDIKATIVE VERWENDUNG DER NOMINA
        1. 18.5.
      9. DIE INFINITIVZEICHEN
        1. 19.1.
      10. DIE PARTIZIPZEICHEN
        1. 19.2.

ÜBERSICHT ÜBER DIE LAUTGESCHICHTE

VOKALISMUS

1.1. PSの第一音節における母音組織と*ə̑

サモエド祖語(以下PS)については、Janhunen (SW: 9)によれば、10個の完全母音と1個の短縮母音が復元可能である。

後舌円唇 後舌非円唇 前舌円唇 前舌非円唇
u ü i
o ö e
å ä
ə̑

サモエド語の歴史に関するドイツ語の調査(Mikola 1988a: 219)において、私はJanhunenの音声的再構成を修正し、縮小したPS母音を5ではなく、6とした。この改造には2つの理由があった。
1)Janhunenによれば、PU *uは*ə̑の最も重要なソースである(Janhunen 1981: 23 ff)。
2)一方、短縮されたPSの母音は、Enzianでは*ǒとしてしばしば見られる(後述、59ページff)。
この2つの事情から、

u > ǔ > ǒ > ə̑

と推定される展開のうち、最後から2番目の段階(ǒ)がエネツ語に残されていると解釈した。この説明は、エネツ語で

ǒ > ə̑ > ǒ

の展開を想定するよりもシンプルに思えた。しかし、その後、サモエド語の短縮母音が本当に二次的なものなのかどうか、疑問を持つようになったのだ。
また、PFU *u と PS *a の関係についても扱ったことがある(Mikola 1987)。私の発見の一部をここに引用する。
ネネツ語におけるPS aは、短い-Janhunenによれば短縮した-aである。それ以前の1968年、私はフィン・ウゴル諸語のネンシア語の短いa(< PS a)が通常uに対応することを指摘した(Mikola 1968b: 248-251)。最近、Janhunenはウラル語の基本的な語彙に関する長い著作を発表した(Janhunen 1981)。彼もまた、入手可能な語源資料から、PS aに相当するフィンランド・ウゴル語はPFU uであることが最も多いという結論を導き出している。(...)
PS ə̑とPU uの関係については、uだけがより原形に近い形を表していることは自明ではない。H. Katzは、これは彼からの口頭でのコミュニケーションだが、uではなく、短縮母音の方が古いという意見を持っている。ə̑は通常、唇音(m、p)または唇音化効果を持つ子音(kなど)の隣に出現するという事実に注意を促してくれたのだ。したがって、ə̑は、ə̑ > ǒ > ǔ > uと口唇化したと考えるのが妥当である。" (Mikola 1987: 330-331)
少し前のことだが、HelimskiはPSの短縮母音の問題についてコメントしている(Helimski 1993)。彼は、Nganasanの母音調和の規則に基づいて、単語の最初の音節の母音の本来の前舌性または後舌性が多くの場合確立できると仮定している。例えば、現在のngan.iは、*i, *i̮, *üまでさかのぼることができる。接尾辞の母音の質は、最初の音節がもともと*i、*ü、*i̮のいずれを含むかによって異なる。

  • PS *mi- 'geben, verkaufen' (SW: 94): miśiəδi (Prät-3Sg-det)
  • PS *pi- '(durch Kochen) reifen' (SW: 123): hińśiə (Prät-3Sg)
  • PS *jür 'Fett' (SW: 50): d'irti (Px3Sg)
  • PS *küntə̑ 'Rauch' (SW: 79): kintəδi̮ (Px3Sg)
  • PS *mi̮tə̑ 'Leber' (SW: 93): mitəδu (Px3Sg)
  • PS *ji̮ntə̑ 'Bogen' (J81: 253) d'intəδu (Px3Sg)

また,PS *ə̑の場合にも同様の二重性が見られる。

  • PS *mə̑nå 'Ei' (SW: 86): mənuδu (Px3Sg)
  • PS *pə̑n- 'flechten' (SW: 113): honu''ətu (Präs-3Sg-det)
  • PS *sə̑jmä 'Auge' (SW: 132): śejmi̮δi̮ (Px3Sg)
  • PS *tə̑(-) pron. dem. 'dieser, jener, der' (SW: 144): təni̮ 'dort'.

これらのことから、ヘリムスキーは、ンガナサン語を基に、後舌母音*ə̑と前舌母音*ə̈という2つのPSの短縮母音が想定されるという根拠のある結論を導き出したのである。しかし、ヘリムスキーの結論は、十分な根拠があると思われる。ちなみに、JanhunenもNganasanをベースに唯一のPSの短縮母音を再構築している。ヤンフネンもまた、基本的なネンシア語の深いパラダイムにおいて後舌短縮母音を疑ったが、それは特殊な言語発達の結果であり、この音は

「また、具体的な表音素として実現されなかったかもしれない」(Janhunen 1975-76: 169-170)

と考えた。フィン・ウゴル諸語の証拠も、前述の短縮母音の二対立を物語っている。PS *ə̈に対応する母音としてフィンランド・ウゴル語では前舌母音があり、通常は i である。例:

  • PS *sə̈jme 'eye' (H93: 131) ~ PFU *śilmä
  • PS *tə̈ pron. dem.'this, that, the' (H93: 131) ~ PFU *tä-, *te-, *ti-

Janhunen は音節末 l の前でのみ PU *i > PS **ə̈ の発展を想定しているが,Helimski の例から他の領域でもこの現象が予想される。ヘリムスキーの語源的な指摘については、後で触れる(p.27)。以上を踏まえて、2つの短縮母音を想定している。*ə̑と*ə̈だ。
PS音素のPU起源を詳細に分析するのは我々の仕事ではない。そのためにはまず、フィンランド・ウゴル語の母音組織に関する研究分野で信頼できる研究結果が必要である。しかし、縮小母音の問題は文献上何度か議論されているので、PS短縮母音のウラル祖語時代について簡単に説明する。
上で、Janhunenが

  • PU *u > PS *ə̑
  • PU *i > PS *ə̈

という展開を想定していることは、すでに指摘したとおりである。また、カッツがより原初的な短縮母音の起源をより可能性が高いと考えていることも紹介した。PS *ə̈を再構築する際、Helimski (op. cit)はフィン・ウゴル語の言語学的等価物についても論じている。彼は、PU *i > PS *ə̈の展開は、JanhunenやSammallahtiが考えるように音節末のlの前だけでなく、他の位置でも起こったと指摘する(Janhunen 1981: 247; Sammallahti 1988: 484)。彼は、いくつかの-一部はより最近の-語源的な記述に言及している。

  • PU *itä- 'erscheinen' > PS *ə̈tɜ- 'sichtbar werden' (H93: 130)
  • PU *ipse 'Geruch' > PS *ə̈ptə 'Geruch' (H93: 130)

HelimskiのPU〜PSの比較は説得力があるように思えるが、その詳細な分析は本論文の課題ではない。
最後に、ここで簡単に、

  • PU *u, *i > PFU *u, *i ~ PS *ə̑, *ə̈

という展開と

  • PU *ə̑, *ə̈ > PFU *u, *i ~ PS *ə̑, *ə̈

という変化のどちらがあり得るかを考えておく必要があるだろう。
私は以前の論文(Mikola 1987)で、短縮母音がより原初的な地位にあることを主張した。u > *ə̑という変化があるケースが大半なので、私の主張はこの音韻現象に向けられていたのだ。ヘリムスキーによれば、*i > *ə̈の変化も考慮しなければならないのであれば、*u > *ə̑の発展に関する説明も -必要な変更を加えて- 、*i > *ə̈の変化に言及していることになる。私はJanhunenによる音声変化の仮定に対して、次のように反論してきた。

「ある言語で u が減少した場合、その結果生じる狭い円唇後舌母音の空いたスペースは、半広母音や広母音の狭まりによって埋められる。この例はいくつかの言語で見られますが、例えばチェレミシア語、チュバシュ語、おそらくモルドバ語でも見られるだろう。しかし、サモエドでは、そのような狭窄は見られない。ヤンフネンは、PS uもPU uに戻るので、PSではPU uがuと*ə̑に分割されることを前提にしていると書いている。そのため、uの場所が空っぽになることはなかった。しかし、この想定はあり得ないと思いる。また、PSにおける母音の頻度もこの仮説に反している。PS用に再構成された母音の頻度を計算してみた。無難な語源の最初の音節だけを考慮した。出典はもちろんヤンフネンによる『Samojedischer Wortschatz』である。
個々のPSの母音の頻度は以下の通りである。

  • ə̑ 112
  • å 92
  • e 89
  • i 67
  • ä 63
  • u 54
  • o 37
  • e 34
  • i 27
  • ü 23
  • ö 1.

つまり、*ə̑はPSで圧倒的に多い母音であり、PU uから分割してくることはあり得なかったと私は考えている。uが他の母音よりずっと多い言語があるのかどうかはわかりないが。」 (Mikola 1987: 332)

ヴィーンカーは音素の頻度に関する研究を行ってきた。Votjakianでは、母音は以下のような割合の分布を示している(Veenker 1981b)。

  • i 24,75%
  • o 19,34%
  • e 15,43%
  • i 15,03%
  • a 12,02%
  • u 11,82%
  • ə 1,6%.

第一音節の母音のうち、uはハンガリー語で1.01%、フィンランド語で6.20%表されている(Veenker 1982)。第一音節の母音に関するデータは以下の通りである。コミ・ぺルミア語の母音のパーセンテージは以下の通りである(Veenker 1979a: 23)。

  • u 13,50%
  • o 19,83%
  • a 12,45%
  • e 6.65% など

北ウォグルの場合、以下のような割合が見られる(Veenker 1979b: 319)。

  • u 9,36%
  • a 25,14%
  • o 19,08%
  • i 6,61%
  • i 0.73%など

また、Chernemissianの証拠では、母音uの出現頻度が特別に高いというわけでもない。

  • u 17,21%
  • o 21,11%
  • ə̑ 18,03%
  • a 14.34% など。(牧地マリ語)

あるいは

  • u 5,85%
  • ə 29,44%
  • ə̑ 7,10%
  • a 16,91%
  • i 6.68% など (山岳マリ語)(Veenker 1980: 114, 119)。

モルドバは次のような分布を示している: u 10.80%.

  • i 17,06%
  • o 17,93%
  • e 18,36%
  • ə 1,94%
  • ä 8,21%
  • a 25.70%(モクシャ語)
  • u 12%
  • i 23,33%
  • o 16%
  • e 21,78%
  • a 26.89% (エルジャ語)(Veenker 1981a: 45.56)。

最後に、コミ語の数字だ。

  • i 12,21%
  • e 11,99%
  • o 17,99%
  • e 16,7%
  • ə 8,35%
  • a 14.99% (Veenker 1978-79: 443)。

シベリアで出版された東オスチャーク語のVeenkerの統計を入手することができなかった。
また、Hajdúが1000音のネネツ語コーパスをもとに作成した統計にも触れている(Hajdú 1968a: 26-27)。コーパスには420個の母音が含まれており、その分布は以下の通りである。

  • a 143
  • ā 88
  • e 55
  • i 39
  • ī 31
  • u 14
  • ū 22
  • o 15.

この統計は、uの出現頻度が他の母音を大きく上回っている言語がほとんどないのではないかという、私の先ほどの疑念を補強するものである。コミ語では、uはoに次いで出現回数がやや少ないが、PSではuとそれに続くə̑を合わせると2倍の頻度になる。マリ語の前舌短縮母音əは異常な使用頻度を示すが、前舌母音(i, e, ü)から発展したものである。そのため、PSでPU *uが分裂したという仮説は、非常に疑わしいと考えている。
ここで、ヤンフネンはこの点に関する最新の研究(Janhunen 1981)でサモエド語*ə̑を二次的なものと考えているが、逆の説明も可能であると考えていることを述べておく。1982年(!)に出版された彼の論考から引用する。

「サモエド祖語では短縮母音*ə̑は母音パラダイムの特徴的な単位であり、独立したPU音素から派生した可能性がある。しかし、サモエド祖語の短縮母音のいくつかは組み合わせ現象で説明できると思われるため、問題は複雑である。」 (Janhunen 1982: 25)

フィン・ウゴル語やサモエド語のPUに仮定された*3の連続性を考慮し、ウラル諸語で出現した図式をインド・ヨーロッパ語族の短縮母音の発達と比較すると、PUとPIEの*əの発達に広範な類似性が観察される。PIE *əは、ラテン語のpater、ギリシャ語のπατήρ、サンスクリット語のpitar-など、大半の言語でaに、サンスクリット語でiに発展した。我々の仮説によれば、PU *əは、NganasanとEnzianを除くSamoyedic諸語ではaになり、Finno-Ugric諸語ではuかiになったと考えられる(例)。

  • PU *muna 'Ei'
    • finn. muna, lappN manne, mordE mona, tscher. KH mana, ostj. V mon 'penis', wog. T man 'Hode', ung. Dialektform mony, ngan. manu, enz. mona, selk. Tym man 'penis', kam. munui, koib. MyHbi (MszFgr: 449, unter mony; SW: 86, unter *mə̑nå)
  • PU *ə̑ptä 'Geruch'
    • lappN häk'set 'riecht', mord. opSs, tscher. KB ups, syrj. is, ostj. V ewal, wog. TJ et, ung. iz, ngan. ijabta, nenz. qabt, enz. obto, selk. (Pr) apti, kam. pu'btu (MszFgr: 331, unter iz; SW: 16, unter *Spt§ und H93: 130).

第二音節の母音の扱いにおけるPU *ə̑の展開については、また以下で述べる。

1.2. ヤンフネンによって再構築されたPSの母音組織についての注意点

ヤンフネンによって再構築されたPSの母音組織については、以下の点に留意する必要がある。

  1. PSでの母音*o, *u, *e, *iの採用は、特別な正当化は必要ないと私は考えている。これらの音は世界中のほとんどの言語に存在し、すべてのサモエド語は今日までその音を守り続けている。したがって、PSにも間違いなく存在した。2つの開母音の存在を想定することができる。
  2. ヤンフネンは、それまでの通常の対立 a : ä の代わりに、最大区別の原則に基づき、対立ペア å : ä を想定し、理論的考察に加えて、「証人」としてンガナン語を呼び出した(Janhunen 1975- 76: 169)。カマス-コイバル語も元々は円唇母音であったことを示唆している (Mikola 1988a: 220; Sammallahti 1988: 455).
  3. 母音*üと*öは、NenseとSouth Samoyedicの証拠に基づいて、PS形態として明確に仮定することができる。ネンセ語の歴史の早い段階では、CV > ĆVの変化が想定できる(Mikola 1969b)。ネンセ語の単語のpu-, t'u-, t'o- などによる語頭の子音の口蓋化は明らかに二次的なもので、もともと前舌母音がそれに続くことの結果として生じたものだからである。Lehtisalo は、PS 音の ɯ と ö を前提とし、また、南サモエド語は母音の口蓋音と唇音の性格を保持していると指摘した(Lehtisalo 1927: 84, 107)。Janhunenは、まず北サモエド祖語の音素*üと*öを復元し、後にサモエド祖語も復元した(Janhunen 1975-76: 168-169、SW, それぞれ)。PS *ü は PU にまでさかのぼることはできない(Janhunen 1981: 247; Sammallahti 1988: 484)。
  4. PS音素の*i̮と*e̮について簡単にコメントする。Lehtisaloもサモエド祖語の*i̮と*e̮の母音を想定している(Lehtisalo 1927: 79-80)。ヤンフネンはレーティサロの推測を確認した(Janhunen 1975-76: 171; Janhunen 1981: 247)。JanhunenとSammallahtiによれば、*i̮の前提はPUでも正当化されるが、PS *i̮はPU *i̮音の直接的な継続とはみなされない(Janhunen 1981: 246-247; Sammallahti 1988: 484-485)。PUの*i̮もPSのいくつかの発音位置でより開放的な音に発展し、最終的には*e̮となった(同書)。

1.3. PSの第一音節における長母音と二重母音

第一音節の母音については、10個の完全母音と1個の短縮母音の他に、長母音や二重母音の存在をPSで想定してよいのかという疑問が残る。レーティサロは、サモエド祖語に母音長による対立があったという意見である(op.cit.) さらに、短母音、半長母音(`)、長母音(¯)の3つの性質を区別しており、これらはしばしば交互に現れる。語源的な説明や資料のグループ分けは体系化されておらず、彼自身、さらなる証拠と研究が必要だと考えている。LehtisaloもProtosamojedicのためにi̯を伴う二重母音を仮定している。
Sammallahti (1975: 101 ff.) とJanhunen (1975-76) はプロトナー・サモエディの長母音の存在の可能性を考慮に入れていない。Janhunenは二重母音を別に扱い(1975-76: 172-174)、多くはj、場合によってはwを第二メンバーとした二重母音の再構成が可能だと考えている。彼は、「二重母音の復元では、例の資料が少ないだけでなく、頻繁に中和されることによっても困難が生じる」と指摘している". また、ンガナサンの音韻史を扱う際、「本来は単音節である単語において、単純な母音(一般に *o, *ö, *ä)でも二音節になる場合がある」と指摘している。

  • (C) t'u、tua「翼」、(M) tüə < *toj (> nenz. to)
  • (C) ~oa「扉」、(T) ŋua、(M) ŋoa < *ŋö (> nenz. ho)。

しかし、この現象は、共時的関係の詳細な分析に基づいてのみ説明することができる。」と述べている (op.cit.:178)。
その後、ヤンフネンはンガナサン語の言語史的背景を別の形で解釈し、二重母音を原音と考え、ンガナサン語を根拠に、*ə̑を第二メンバーとする一連のPS二重母音を想定した(SW, Janhunen 1981: 240 f)。Sammallahtiはlanhunenの意見を支持している(1988: 496)。
Janhunenの語源辞典(SW)に掲載されている復元図を見ると、

  • *iə̑
  • *uə̑
  • *åə̑

という二重母音が最も多く出現しているが、他の二重母音の例もあるようである。

  • *eə̑
  • *oə̑
  • *eə̑
  • *öə̑
  • *üə̑

*iə̑を持つ復元形は見つかっていないが、*åに対応する前舌母音である*äも*ə̑と接続して出現しないことがより印象的である。
Janhunenは、*ə̑を伴うPS二音節の第二要素を、不確定な(硬口蓋?)子音から導き出し、xとラベル付けしている(Janhunen 1981: 22 ff. )。Sammallahti氏はJanhunen氏の仮説を受け入れ、以下のように簡単に可能性を考えている。

「x/の音声的性質は不明である。オビ・ウゴル祖語では喉頭音(?/h/, ?/ʔ/)が長母音を、硬口蓋音(/g/, /g̮/)が摩擦音/γ/を表していたのだが、オビ・ウゴル語の証拠に基づいて、/x/は実際には二つの異なる音を表しているということができる。また,/x/ はもともと2つの連続した異音節性母音を持つ場合に音節境界を再構築したに過ぎない可能性もある.(Sammalahti 1988: 482)。

ヤンフネンが使ったxの問題は、おそらくよく議論されることだろう。しかし、この問題を扱うことは、本稿の範囲を超えることになる。
第2要素-jと-wを持つ二重母音については、Janhunenが『北サモエド語音声史』の中(「二重母音」)で述べているが、その後*jと*wも子音に含めて扱っていることを述べておく(1975-76: 172-174; 1981: 33)。本書でも、子音の項で*j, *wを扱う。PSの母音組織についてこれまで述べてきたことのまとめとして、第1要素に10個の完全母音、1個の短縮母音、第2要素に*ə̑を持つ二重音が多数発生することを述べることができる。

1.4. PSの第二音節以降の母音組織

一般的な見解では、第2音節の母音は第1音節のそれよりもかなり「貧弱」であるとされている。PU母音組織に関する関連文献を概観するのは我々の仕事ではないが、要約すると次のようなことである

専門文献では、第二音節には*a, *ä, *eの三つの母音だけが存在するという見解が長い間有力であった(Itkonen 1962: 197; Hajdú 1988: 128; Rédei 1986: 223)。
コリンダーは2音節目に4つの母音を入れた。*a, *ä, *õ (= e̮), *e (CompGr: 187)であるが,第1音節にõ (e̮), y (i̮) の出現も仮定している (ComprGr: 159 ff., 165 ff.)。
Wickmanは、Collinderの見解では、第2音節には実際には2つの母音しか現れなかったと指摘する。第2音節と最後の音節の4つの母音は、母音の調和によって異音のa-äやe̮-eの使用が自動的にコントロールされるため、2つの音素の実現と見なされるからだ(Wickman 1962: 673-674; Hajdü 1988: 123)。

また、Janhunenとそれに続くSammallahtiは、Collinderの見解に基づくWickmanの上記発表によれば、PUの第二音節の母音を想定して再構築している。彼らは、第二音節ではa-äまたはi̮-iの母音ペアが想定され、前舌または後舌の異音の出現は母音調和に依存すると考えている(Janhunen 1981: 246 f.; Sammallahti 1988: 481)。彼らの意見では、PSのPU *i̮と*iは*ə̑という音に統合され、*åと*äは残った(op.cit.)
ここでもまた、ウラル語の音声史の基本的な問題を扱っており、詳細なモノグラフの作成が必要であろう。JanhunenとSammallahtiもPUの母音調和の問題を深く扱っていないが、それでも彼らの発見は有効であることが証明された。彼らが復元した形態は完全な母音の調和を示し、ウラル祖語のi-i̮ペアが第1音節と第2音節の両方に存在することを仮定していることが、このことに重要な役割を果たしている。PU *i̮ は、したがって、ウラル祖語における完全な母音調和を証明することになる。この文脈では、完全な母音調和が存在する言語では一般的にi̮を持たないのに対し、iが存在する言語では通常母音調和が見られないというのは、いささか不思議な感じがする。例外は東ハンティ語で、i-i̮を含めた完全な母音調和を兼ね備えている。一方、他の言語については、記述的な観点から、すでに述べたことが当てはまる。
第2音節のPU母音使用の問題は、母音調和と短縮母音の問題と密接な関係がある。Sammallahtiはかつて、*eだけでなく*a-*äも第2音節に出現するという伝統的な見解を持っいた(1979: 65)。しかし、その後、彼は視点を変え、第二音節に *a-*ä または *i̮-*i という母音ペアを想定し、完全な母音調和を実現した(1980: 3-5)。
同様に、ヤンフネン氏の見方も変わっていった。この変化について、彼は次のように説明している。

「サモエド語では、フィン・ペルム語の *i語幹に相当するものは、広母音で終わる語幹のものと一貫して異なるタイプであり、これは語幹のタイプにおけるウラル語の違いを物語っています (Helimskij 1976 など参照)。しかし、サモエド語は、接尾辞の非開放母音のパラダイム的同一性を明確に示さず、むしろ質の低下を指摘している。また、ウラル祖語については、接尾辞の非開放母音が第一音節のパラダイムの外に残る質的に未分化な縮小母音音素であったことが疑われる(Janhuneri 1981 [she, meant 1982])。一方、フィン・ペルム祖語の接尾辞の閉母音は、すでにウラル語の閉母音質にさかのぼっているという仮定に反するものはない。この場合、ウラル語の閉母音は母音調和のルールに従うとともに、前母音のある単語では*iとして、後ろ母音のある単語では*i̮として現れなければならなかった(Sammallahti 1980)。後者の説明の方が、音韻の全体像が見えてくるので、よりシンプルになりそうだ。」(ヤンフネン1981:230)

私自身は、先のヤンフネンの見解の方に傾倒している。というのは、その方がこれまでのウラル語族の歴史像に合致していると思うからだ。
PUでは、2番目の音節に*a-*ä または*ə̑が発生し、以下のような母音構造になる可能性がある。

  • a, o, u, e, i-a
  • ä, e, i-ä
  • ə̑-a
  • ə̑—ä
  • ə̑-ə̑
  • a,o,u,i—ə̑
  • ä,e,i-ə̑

以上から明らかなように、私はウラル祖語において*i̮と*üを考慮せず、PU *åの代わりに*aを仮定している。なぜなら、そうすると完全な母音調和になるからで、私は-他の多くの研究者と同様に-その可能性は低いと考えている。PU *üについては、もし音が存在していたとしたら、(*uや*iの場合と同様に)PS *ə̑とのつながりがあるはずだ。
Sammallahtiもフィン・ウゴル語では第2音節の*i̮と*iの再構築が正当化されないことを認め、PFUでは第2音節に以下の母音を計上する(Sammallahti 1988: 487)。
i
å a
また、第2音節に2つの狭母音を仮定することも、PSでは根拠がないように思われる。それゆえ、Sammallahtiは以下の母音を挙げている(op. c.: 485)。
ä ä
ə̑

しかし、フィン・ウゴル語もサモエド語も第2音節に*i̮-*iの母音対を仮定することが正当化されないとすれば、(そうでなくてはいけないわけではないが、)PUについても第2音節に2つの狭母音を仮定することは適切ではないことになる。
PUに適用されると推定される母音調和のルールは、上記のリストから推測することができる。さらに接辞(語根に接尾語や語形成要素を付けること)が行われ、-a/äの母音を含む接辞の場合、-aや-ə̑の語根とäの語根(前舌/非前舌)が対立するようになった可能性がある。
PU *ə がフィン・ウゴル語で全母音になったとき、二音節の母音が大きな役割を果たした。

  • -a と -a の語幹では *ə > *u が行われた。
  • -ä の語幹では *ə > *i の変化が行われた。

なぜ、非前舌語幹では *ə が *i に発展しなかったのか。この疑問は、*ə > *i、あるいは*ə > *iという並列の変化の方が、より論理的で、よりシステムに適合しているように思えるからだ。しかし、狭母音の場合、口唇化によって前舌性が強調されるため、u-iの対立は前舌-後舌の違いを顕著に表すことが分かっている。そして、すでに指摘したように、iという音素はおそらくPUには存在しなかっただろう。i - a の母音を持つ単語は少なかったと思われるので、a > u の変化は PFU の母音組織の特徴と一致する。また、ə-aやə-ə構造の単語の中で、子音環境が強い口唇化効果を発揮する単語の割合が非常に大きいことも、u(< ə)の位置を強化したのかもしれない(Janhunenの1981年とSammallahtiの1988年の例集、それぞれ272 ff. と536 ff. を参照されたい)。
二音節目では状況が違っいた。私は、そこでは非円唇母音しか発生し得ないと考えている。このことから、PUにおける広母音の対立は、å-äではなく、a-äであるとすることが有利であることがわかる。なぜなら、最初の音節にå-äのペアを、2番目の音節にa-äのペアを再構成するのは問題があるからである。この疑惑の発言は、PS *åの再構築に言及するものではあらない。PUはおそらく非円唇狭母音の*iしかなかったので、2番目の音節ではə > iの変化しか起こりえなかったのである。PSでは、第1音節の短縮母音が維持され、第2音節の構造もほとんど変化せず、a/ä-əとなった。PUと比較して、この変化は、一方では、いくつかの単語の第2音節のaが減少したこと(Janhunen 1981: 226-230)を意味し、他方では、PSでPUが第1音節を開いた後、第2音節のəが減少したこと(Janhunen 1981: 230-234)を意味している。その結果、子音語幹を持つ単音節語のグループが出現し、ə-stemを持つ単語が大幅に減少した。このように、2音節の単語群では、2音節目にa/äがあるタイプが優勢になり、つまり、母音調和が前面に出た単語が大きく優勢になった。母音調和の前舌・後舌の役割が大きくなり、短縮母音*ə̑, *ə̈が異音に分かれたこと、そしておそらくi/i̮とe/e̮の二対立も上で説明したことと関係があると説明される。
この仮説は論理的と思われるので、Helimskiが証明した(前舌)*ə̈の起源は、PU ə-ä母音を含む単語に求められるということになる。ヘリムスキーの証拠(1993: 130)は、この仮説に反論していない。彼の語源について簡単に紹介する。

    1. PU *e 代名詞語幹。iも再構築できることに言及している。代名詞の語幹から数多くの形が作られましたが、その中で、*i が最初の音節、*ä が2番目の音節にあるものをいくつか紹介します
    2. finn. että 'dass', est. i-ga 'jeder', mordM e-mbä 'wenn, als, nachdem', ostj. V i-/ 'jetzt', wog. i-n 'jetzt' (UEW: 67-68).
    1. PU *ipse 'Geruch', PS *ə̈ptə, ngan. ŋəbtə
    2. UEW (p. 83)では、PU *ipɜ~*ipɜ-sɜ~*ipɜ-śɜ の再構成が示されており、母音記号ɜは、母音が明確に再構成されないため、äである可能性があることを示する。Janhunen は PU *ipsi を再構築し (1981: 253)、それに相当する PS ə̑-ə̑, フィン・ペルム語 i - i がこの単一の語源記録に存在することを指摘する。
    1. PU *itä- 'erscheinen, sichtbar werden'.
    1. PU *kińɜ-lɜ (*küm-lɜ) 'Träne'.
    2. 記号ɜは、実は第2音節と第3音節の母音の発生を未解決のままにしている。
    1. PU *mirkɜ 'Oberarm, Fittich, Flügel'.
    2. PSについては、Helimskiは*märki「肩」の形を復元し(H93: 130)、Janhunenは*mɜrkäを復元している(SW: 88)。
  1. PU *pil'mɜ 'dunkel', PS *pə̈jmi- (H93: 130), bei Janhunen *pə̑jmə̑- (J81: 237).
  2. PU *pisa 'Galle, grün', PS *päte (H93: 131), bei Janhunen *p3tü (SW: 115).
    • フィン・ウゴル語では、おそらくモルドバ語の音韻が不確かな言葉だけがこの語源に属する。UEW (p. 384) も疑問符との比較を行い、次のような根拠を示している:
      • mordE pize, mordM piza.
    • サモエド語では-äとなっているので、PUの復元ではおそらくモクシャの証拠から語尾に-aをつけているのだろう。モクシャに相当するものがより詳細に記録されていなかったのは意外である。Ersäの-eは、以前の-äに由来するもので、mokshaにおける対応は-ɜ -äとなる。資料では一般に、モクシャ・モルドバ語に次のような語尾を付けている。
      • MRS1: nuoKe; Juhász 1961: pize; Paasonen 1953: pize; Keresztes 1990: piza.
    • Paasonenの大辞典でも、大半のケースで口蓋垂音の終止音が与えられている(Paasonen - Heikkilä 1994: 1697-1699)。なぜ、末尾が-aのモクシャ語だけ散見され、末尾が-eの単語は無視されるのか、理解できない。これらのことから、PU *pišäはPU *pišaの代わりに再構成することができる(UEW: 384- 385)。

PSの初期に母音調和が存在したことは、PSの位置詞接尾辞が-kə̑nå~-kə̑nä、通格接尾辞が-mə̑nå~-mə̑näという形で復元できることからも正当化できる("絶対名詞の格変化"の章、Punk 17.1, page 98参照)。

KONSONANTISMUS

2. PSの子音組織とPS śの由来

PSの子音体系の再構築に関しては、研究者の間で広く合意が得られており、PSの子音体系を以下のように想定するJanhunenの見解を概ね受け入れている(SW: 9; 1981:251)。

口唇 歯茎 口蓋 軟口蓋
w j
m n ń ŋ
p t k
c
s ś?
l
r

SammallahtiもJanhunenと同じ意見であり(Sammallahti 1988: 485-486)、私も上記の再構築を採用した(Mikola 1988a: 226)。
PU の子音体系に対する PS の子音組織の関係は、すべての本質的な問題において明らかにされたと考えることができ、少し前に Sammallahti が対応関係の決定的な概観を述べている(Sammallahti 1988: 485)。ここでは、PS śの問題のみを扱う。
PS *śは、PUに由来となるものがない。Sammallahti (op.cit.)は、「二次的な*śの可能性」を正しく指摘している。唯一の可能な初期形態はPUの*ćであるが、JanhunenとSammallahti (op. cit)はPUの*ć音素を再構築していない。Collinderは、SamoyedicのPU *ćの連続性について次のように書いている。

「サモエドではウラル語の *ć- の例は少ない。おそらくYurakにはś、Tavgiにはs、セルクプにはš(Tas, Tym)またはs(Ket; Nether Vasjugan h)があるのだろう。MotorとTaigiでは、*ćが発達して破裂音となり、kと表記される」(CompGr: 54)

彼は、サモエド語に相当する語頭*ćの派生形を6つ挙げている。では、これらの言葉の比較に入る。

  • 1 Collinderは、ネネツ語のśāńću「トナカイの骨から調理した凝固した脂肪」をカレリア語やハンティ語と比較している。UEW (p. 458) では、この比較は音韻上の理由から否定されている。
  • 2 Collinder が挙げた次のような語源は、UEW (p. 30) でも疑問符付きで示されている
    • lappN čāres 「粗い、硬い」
    • wotj. čurit 「硬い、しっかりした」
    • syrj. ćorid, ćorid 「硬い、しっかりした」
    • selk. šara「硬い、固い」。
  • 3 lapp. čuruk 'fly'に相当する kam. šurijar, mat. kuriarは、UEWでは全く言及されていない。
  • 4 しっかりとした語源として、UEWは以下の代名詞の対応関係を持ってくる。
    • finn. se 'the one, that one'
    • mordE śe
    • ? tscher. seδə
    • ostj. V t'i
    • enz. (C) sedeo
    • ngan. (C) sete「彼」
    • kam. še「そこにいる者」(UEW: 33-34)。
    • 比較された単語は、PU 形式の *ce - *ci にまで遡ることができ、これはハンティ語とカマスの証拠に基づいて正当化される。PU *śの場合、sは2つの言語で正規に相当するものでもある。ヤンフネンはクエスチョンマークでPU *śɜを想定している(1981: 269)。
  • 5 北サーミ語čiegar「トナカイの群れの放牧地」に相当する以下の単語も、ウラル語の確実な語源に挙げられている。PUの再構築は、*ćäke(-rɜ) 「固い雪;冬に放牧され、しっかりと踏まれた土地」(UEW: 31)である。
    • ? ostj. J t'äyar 'festgetretener Boden (von Rentieren usw.)'
    • ? wog. So sayr 'festgetretener Boden (von Rentieren usw.)'
    • nenz. sexeri 'allgemeiner Winterweg'
    • kam. ser 'Weideplatz für Rentiere'
  • 6 Collinder が最後に挙げた派生語(Finn. suuri, nenz. sorä 'pine nut' など)は、UEW では否定されている(UEW: 779)。

語頭では、ćとśの出現を区別することは難しい(CompGr: 92-94)。
UEWでは、Collinderの語源データは正しくふるいにかけられ、捨てられなかった語源比較も、場合によっては疑念を抱かせる。指示語finn. se 'the one, that one', ngan. (C) sete「彼」は有効であると考えられ、Janhunenもそれを受け入れている。lappN čāres 「粗い、硬い」とselk. šara「硬い、固い」の比較は実際に受け入れられるが、セルクピ語の語源がサモエディク語の中で孤立していることから、語源には疑問がある。
北サーミ語čiegar「トナカイの群れの放牧地」の語源について、ostj. J tǎγər, wog. So śaγr, nenz. śeχeri, kam. šērでは、カマス語の-k-が省略されるのは不規則であることに注意しなければならない。仮にフィン・ウゴル語とサモエド語が関連していたとしても、それはありえないことだが、PU *ćは再構築されないのである。
したがって、従来の語源文献に基づけば、JanhunenとSammallahüがPU *ćを前提にしていないことは極めて正当なことである。しかし、祖語の破擦音との関連で概観するに値する別の語源群も存在する。単語比較では,

  • マトル語ではk,
  • カマス・コイバル語とセリクプ語ではš
  • その他のサモエド語ではs
  • マンシ語ではほとんどがs〜š

に相当することが示されています.Paasonen はこのような場合、PU *č́ を前提とし (Paasonen 1917: 155)、Janhunen (SW) や Sammallahti (1988: 498) は南サモエド語群の子音 š-, k- を PU *s から導出している。カッツは、この点ではヤンフネンと意見が合わない。詳細な分析なしに、彼はPU *ćを前提とすることを提案している(Katz 1987: 345)。ここでは、この点について語源を簡単に検証してみる。
ハンガリー語の「szer」の語源については、多くの文献がある。方言の証拠も考慮に入れると、私たちの言葉szerは、「種類/賢明、中間、列、秩序、共同体、村の下部または上部、氏族/性、種類/属/ひげ、群れ/荒くれ者」という意味の広い範囲に及んでいる。関連言語での相当語も、「心、用途、種類/賢明さ、能力、多様性/バラエティ、一族/性」など、いくつかの意味を持ち、多数のケースで転用されている。語源については、伝統的に次のような言葉が挙げられている。

  • tscher. KB sar, syrj. ser
  • ostj. DN sir
  • wog. So sir, sir
  • nenz. ser"
  • enz. (С) Ch sie'
  • ngan. (C) sier

UEW(p.475)では、ウラル祖語の再構築形として*śerɜ「系列、秩序」を挙げている。
UEWで再構築された形が一般的に受け入れられている。Collinder は語頭の *š́ を計算に入れていたが(CompGr: 57)、近年では PU *s や *š ,*śと並んで PU *š́ を前提にすることはもはや普通ではなく、*š のウラル語起源さえ疑問視されている (Janhunen 1981: 249; Sammallahti 1988: 482)。wog. ś(<s, š)の二重の継続は、後期の内部発展によって説明される(cf. Honti 1986 と彼が引用した文献)。
ウォグル語では、語頭PU *ś-を持つ単語のいくつかは、すべての方言でs-継続を示すが、他の単語では、ある方言でs-ではなくš-が見られる。
wog. So sät, P LU set, KU sät, TJ sgt (< PFU *sata 'hundert');
wog. So sim, LU sim, КО sím, KU sam, TJ sem (< PFU *südäme 'Herz').
ハンガリー語のszerに相当する単語は、どのグループにも明確に割り当てることができない。

  • UEWには、次のような証拠がある(P.475):wog. So P UK sir
  • またKannisto-Liimola (1959)では: wog. So sir
  • MSzFgrでは: wog. К ser, LM sir, P sir.

最近の北ボグルの辞書では、口蓋化されたsは別に与えられている

  • c'up (Balandin - Wachrusewa 1958: 103)

また、Kálmánは

  • śirəl「(何らかの)方法で」(Kálmán 1976: 305)

とśの音を与えている。
LMのsから、この単語は第2グループ(方言によってs〜šの交替を示す)に入るが、š-が期待される他の方言ではś-が生じる(P KU)。注目すべきは、北ハンティ語の方言でも北マンシ語と同様の揺らぎ(s~ś)が見られることである

  • ostj. О śir, sir, Ni śǐr, まれに sǐr など (DEWOS: 1364).

この二面性は、コンダ川やユガン川の周辺にも見られる(а. а. O.)。タウダ・マンシ語からの証拠が重要だが、そこにはこの言葉は記録されていない。DEWOSは、北マンシ語の証拠はハンティ語からの借用である可能性が高いと見ており、これは同意できる。おそらく、コンダ川周辺では言語的な接触もあったのだろう。LM sはハンティ語から説明できないので、原形はマンシ語由来と思われる。つまり、私たちの言葉szerに相当するマンシ語は、もともとś > s, šという展開を示す語群に属していた可能性があるのだ。
ヤンフネンは、それまでの語源を南サモエジ語の新しい証拠で補った。

  • selk. (D) Tym方言 šärgədel 'terve' [dt. 'gesund']
  • kam. (D) mbi šēr 'что такое' [dt. 'welchergestalt, welcherlei'].

新しい証拠は彼の辞書にクエスチョンマーク付きで載っている(SW: 67-68)。クエスチョンマークが必要だと考えたのは、おそらく意味上の理由からだろう。セリクプ語は「健康な、傷のない」という意味だ。北サモエジ語の「もの、こと」を意味する単語と関連づけることができるのは、それらの単語では「もの、こと」の意味が「悪い/悪いこと、過失、罪」の陰にしばしば現れ、主に主格接尾辞の前に現れるからである。

  • ngan. (M) śerkal'i 'sündenlos'
  • nenzT śērćada 'невиновный' [dt. 'nicht sündig'].

セリクプ語Tym šärgədelにも欠格の接尾辞がある。原義は「欠点がない/ない」かもしれない。カマス語mbi šērは、「どんな種類の、どんな形の」という意味だ。mbiという単語はウラル語の疑問詞の語幹*mi-と関係があるかもしれない。šērという単語はまた、「もの」という意味に基づいて説明できる。
南サモエジ語の証拠に基づき、ヤンフネンはPS *ker, おそらく *keə̑r 「もの」を推定している(SW: 67-68)。PS *s- (< PU *ś-) は、セリクプ語とカマス語の両方で音の続きが s- として現れるため、問題外である。

  • PS *sil-, sejl- 'schleifen' (SW: 141)
  • selk. (C) NP sillam
  • kam. (D) sēl'lem

セリクプ語とカマス語でšが現れる場合(通常はPS *eや*iの前)、語頭には*k-が通常再構される

  • PS *ker- 'anziehen' (SW: 68):
  • selk. (Pr) šer-
  • kam. (D) šēr-
  • mat. (Sp) кернамъ.

サモエド語では,PS *ke-, *ki- > 北サモエド語 ś-, 南サモエド語 š- の展開は非常に一貫しているが,フィン・ウゴル語族では矛盾がある。その一例をご紹介する。

  • mat. (Sp) каште, taig. (P) кяштя, karag. (P) гысте | kam. (C) šikä | selk. (Pr) še 'Zunge' usw. ~ finn. kieli;
  • mat. (P) kiddä, taig. (A) kiddi-, kar. (P) gide | kam. (D) šide | selk. (Pr) šitti 'zwei' usw. ~ ung. két.

このような場合、PU *k-は明らかに再構築することができる。他の語源では、フィン・ウゴル語にはk-は見られない。

  • mat. (Sp) кеемъ PxlSg, taig. (A) kéim Px1Sg, kar. zeiude Px3Sg 'Herz' | kam. sī | selk. (D) sīd' 'Herz' usw. - finn. sydän, ung. szív;
  • taig. (A) gi | kam. (C) si' | selk. (Pr) siči 'Kohle' usw.~ finn. sysi, syte-.

サモエド語の由来はJanhunen (SW: 139-140)による。以下、セリクプ語とカマス語のs-の問題に戻る(期待される形はšだろう)。PFU *śはサモエド語では2つの相当するものがある。
PS *k (上記参照) または PS *s-:

  • フィンランド語 silmä、ハンガリー語 szem「目」など
  • mat. ssimä, taig. шимедя (Px3Sg), karag. sjimidä (Px3Sg), kam. sima, selk. saji など。

PU *kと*śだけを前提にすると、フィン・ウゴル語のPU *kの二つの連続性を説明できないし、逆のケースとして、サモエド語のPU *śがある場合は*kに、ある場合は*sに発展する理由も説明できないのだ。Janhunen が想定した PU *ś > PS *s > MTK *k という音変化は、かなり珍しく、ありそうにない(Janhunen 1981: 274, SW: 66-67)。
PFUでは、*čを経て*śに発展した前方の硬口蓋音と、破裂音としてFinno-Ugricに残された後方の軟口蓋音の2種類のk-音を仮定すれば、これらの音声関係は最も簡単に説明することができるだろう。ウラル研究の伝統に鑑み,また Paasonen の意見(Paasonen 1917: 155)に従い,サモエド語については,特に MTK に基づいて PS *k- が復元できる場合は PU *č́ とし,フィン・ウゴル語についてはマンシ語に基づいて PFU *ś- あるいは PFU *š- と仮定している。
MTK分派の言語が消滅して久しく、私たちはそれらをかなり疎な単語集からしか知らないので、よりよく知られたセリクプ語とカマス語の証拠が示すもの、すなわちś(PU *č́)かs(PU *ś)かが多くの場合決定的であるかもしれない。表示内容は一義的なものではあらない。ここで、重要な語源をいくつか見てみよう。

  • 1 ハンガリー語のszív「心臓」、フィンランド語のsydänなどは、MTK言語では語頭がk-で同等とされる。一方、セリクプ語とカマス語では、š-の代わりにs-が現れる(上記、32ページ参照)。Janhunenは,フィン・ウゴル諸語とセリクプ語、カマス語をもとにPS *sejə̑を再構築した(SW: 139)。Janhunenはセリクプ語Tym方言 sīd'という例を挙げているが、他の証拠も利用可能である。PaasonenはPallasとKlaprothに基づき、多数の証跡を挙げている (Paasonen 1917: 76)。ここでは,ナリム地方で記録された表示であるsidže(Pallas 1786: 143; Klaproth 1823a: 142) にのみ言及する。この方言では、PS *s-が規則に従ってh-に発展したため(Mikola 1988: 232)、「心臓」を意味するセリクプ語の語頭が*s-でなかったのは、この証拠が重要であると思われる。クラプロスの原著を見ると、なんとs-だけでなく、š-も証拠に(Nar, Ket, Tym) šidжe (1823a: 142)と出ているのだ。彼の他の作品では、一般に s- が用いられているが、これは頭文字を大文字で記したためと思われる:(Tas) šuч (!), (Tomsk) sudж, (Nar, Ket, Tym) sidжe (1823b: VIII).
    クラプロスのデータをもとにPS *č́ejə̑の「心」を再構築することができ、PS *č́の想定を有効な派生で補強することができた。カマス語とセリクプ語の脱口蓋化は、一種の異化によって説明できるらしい。語頭にも語中にも口蓋化された子音があるのである。このような例はいくつもあり、異化はほぼ定期的に行われいた。
  • 2 もう一つの語源は、サモエド語の数詞の「7」を表しており、ヤンフネンによればそのPS形式は
    • *sejt³wə̑ ~? *sejkwə̑ (SW: 139- 140)
      だ。セリクプ語とカマス語から、Janhunenは次の単語を挙げている:
    • sk (Pr) sel'či id.
    • km. (P) сеигбу, (D) sei'bɯ
      Paasonenも条件付きでセリクプ語の相当する単語に言及し、hēlɜ, sēld'eなどの証拠から、*č́は想定されず、*śであると指摘している(Paasonen 1917: 158)。しかし、それ以前の記録では、語頭が脱口蓋化するのがかなり遅く、ナリム方言ではh-になったことが示唆されている。クラプロスは次のような証拠を提出した。
    • selk.
      • T šjeldi
      • Tomsk šjeldi
      • Nar šeldжu
      • Ket šeldжu
      • Tym šeldжu (1823b: XX).
        また、カマス語にも語頭š-が見られる。
    • šeigbu
      そのため、ナリム方言でもどこでもšがあり、一方、šjという表記は明らかに口蓋化された語頭子音を指しているのだ。
      クラプロスでは、PS *s-(<PU *ś-)の場合でも、š-に変わる、あるいはその隣にs-が見られることが多いが、ナリム方言では、PU *ś-の反映としてh-が通常(必ずではないが)対応する。
    • PS *ser 'Eis' (SW: 138) > selk. (Kl) Nar hürn
    • PS *sårå- 'regnen' (SW: 135-136) > selk. (Kl) Nar hormч
      これらのことから、私はPSに*č́ejtwə̑「7」という形を復元し、セリクプ語とカマス語ではここでも異化が起こったと推測している。
  • 3 Janhunen が PS *sijə̑ (SW: 140) に遡る「石炭」を意味するサモエド語の語源には、当初から č́ - j > s - j という異化が想定されている。彼はセリクプ語とカマス語からそれぞれ1つずつ例を挙げている。
    • selk. (Pr) siči
    • kam. (C) si'.
      PaasonenはCastrenの証拠を詳細に分析し、次のように述べている。

      「N.の方言で、hidšとšidš(dzj)」)の2つの形式があるようだ。」(Paasonen 1917: 77)。

      ここでもPS *č́ijə̑ 「石炭」を再構することが正当化される。
  • 4 Janhunenの辞書には、もう一つ関連する語源がある:PS *sünsə̑「胸」(SW: 144)、以下の単語はまたこれに属する。
    • ngan. (M) śińśə
    • enz. (C) Ch śud'o, В śuso
    • taig. (A) künschum Px1Sg.
      ヤンフネンによれば、nenzT (L) О śunc「末っ子の愛しい子」も、与えられた表示と関係がある可能性があるという。このサモエド語の語源は、ハンガリー語のszügy「胸」[特に馬]や、それに相当するフィン・ウゴル語の可能性と長く関連付けられてきた(Paasonen 1917: 152; Janhunen 1981: 254, UEW: 480, etc. )。この単語は「重要言語」(セリクプ語とカマス語)にはない言葉である。タイガ語のk-、ハンガリー語のsz-、PU *cをもとに、上述の語源を考慮して、PU *č́を再構することが可能である。
  • 5 Janhunen の導出は Helimski によって多くの新しい証明によって補完された (Helimski 1986; 1992-93).
    彼の語源69番(1992-93: 116-117)は、音韻の観点から、今回研究したグループに属するものである。彼によると、次のような証拠が、PS *sejå 'угол' [Eng. 'corner']という言葉に遡ることができる。
    • enzT se 'угол чума' [dt. 'Ecke des Zeltes']
    • ngan. (M) saj 'угол' [dt. 'Ecke']
    • ? selk. (C) seängä, heute Tas särjä 'угол' [dt. 'Ecke']
    • karag. (P) -geitte: deittegeitie 'четвероугольный' [dt. 'viereckig'].
      カラガス語のg-、北サモエド語のś-, s-をもとに、PS *č́ejå「角」を復元することができる。興味深いことに、この単語には子音č́とjも含まれており、現在のセリクプ語のs-も異化の結果である可能性がある。カストレンの文書にあるseängäは、彼はしばしば子音の口蓋化をeで表していたため、おそらくśängäと解釈することもできるだろう。
    • (Castrén 1855: 30) nenz. sear~śar, searau~śaräu, seaft~śan
    • (а. а. O. 156) selk. seak~śeak~śak.
      Paasonenは、Castrénの音名には矛盾が見られると指摘する。脚注で彼はこう書いている。

      「カストレンのВ.、Tas.、Kar.の語彙記録の原本は、ヘルシングフォール大学図書館にある彼の原稿コレクションの中からは見つからず、これらの方言の文法記録には、比較的少数の単語しか出てこない。šという表記は、C.のオリジナル記録ではまったくもってやや不用意である..." (Paasonen 1917: 159)

これらの理由から、Helimskiの語源はPU, PS *č́-を含む単語のグループに位置づけられる。
私が前提としたPU *č́-に関連して、すでに前述したマンシ語のs~šを含む単語群を考えてみる価値がある。個々のヴォグル語の方言に見られるšの源が *č́ だけではないことは明らかで、多くの場合、この音は *č から発展し、その正規の継続音となっている(例えば CompGr: 52)。しかし、この問いは別の意味でも成り立ちる。すべてのマンシ語のš(〜のs)音が*č́から発展したわけではない。しかし、すべての*č́音は、マンシ語でš(〜s)に相当する音も示すのだろうか?
検討する語源は少ない。ハンガリー語のszerに相当するマンシ語を上記で詳しく分析した結果(31ページ参照)、マンシ語ではš〜sという形が本来のものであるという結論に達した。ハンガリー語のszív「心」に相当する言葉も、我々の関連言語の語頭š〜sを含んでいる。

  • So sim
  • LU šim
  • KU šəm
  • TJ šɛm など (MszFgr: 590)

以下に挙げた他の語源は、マンシ語に相当するものがない。ただし,フィン・ウゴル語時代の印欧語の借用は,PIE の *k を最初に含み、マンシ語にš-~s- として現れるものをここに数えることができる。なぜなら,*k の同化は,おそらく k > ḱ > č́ > š́ > ś > s の経路で行われたからである。その際、2つの語源を挙げることができる。

  • ung. száz 'hundert', wog. So sāt, KU šāt, TJ šat usw.
  • ung. szarv 'Horn', wog. So sōrpi 'Männchen vom Elentier', KU šōrəp, LU šōrp usw.
    • cf. ラテン語の centum, cornu.

最後に、PU *č́について一言。南サモエド語では、語頭や語中のč́に口蓋化が見られたいくつかのケースで異化を仮定した。このような異化が決して珍しくないことは、Hontiがマンシ語の多くの例で

  • ś + Ć → s + Ć

の規則的な展開を説得的に示した事実によっても確認される(Honti 1986: 259)。Ćはここで、任意の口蓋化子音を意味する。
以上の理由から、私はPUとPSに音素*č́を仮定している。

ÜBERSICHT ÜBER DIE FORMENGESCHICHTE

16. 歴史的形態論

歴史的形態論は、なぜか歴史的音声学に比べてウラル派にはあまり人気がなかった。Péter Hajdú と Irén N. Sebestyén の主格接尾辞 -n に関する論争(Hajdú 1959a,b; N. Sebestyén 1957-58)のように、形態論的に活発で有益な議論が展開された問題もあったが、PS の再構成を目指した総括研究は行われていない。
サモエド形態史の研究に新たな時代が訪れたのは、Künnapによるカマス語の記述的・歴史的形態学に関する2巻のモノグラフが出版されたときである(Künnap 1971b, 1978b)。この著作では、サモエド語の中で最も知られておらず、アクセスも困難な言語について、共時的・通時的に詳細に説明しただけでなく、動詞活用だけでなく名詞屈折についても簡単に概観し、PSの再構築に関する以前の提案を拡張している。
私自身は1988年にサモエド語全体をカバーする形態学・歴史学の論文を発表したが,範囲の制約から非常に簡単なものにとどまった(Mikola 1988a)。私は、この著作の関連するすべての発見を今日も支持しており、したがって、改訂はしていない。上記の音声史的な部分と同様に、ここでは、いくつかの議論のある問題や、私が思いついた新しい説明や仮説のみを扱うことにする。1988年に発表した論文と比較して重要な点は、PS形式の完全な再構成を行い、接辞の母音の代わりにV記号を省略したことである。

ABSOLUTE DEKLINATION DER NOMINA

17.1.

絶対名詞の屈折は、PSに対して以下のように再構することができる。

単数 複数 双数
主格(Nom) -∅ -t -kə̑ń
属格(Gen) -n
対格(Acc) -m ? -j
方格(Lat) -ntə̑
所格(Loc) -kə̑nå~-kə̑nä
離格(Abl) -kə̑tə̑
通格(Prol) -mə̑nå~mə̑nä

この再構は、明らかに規則的な音韻の対応関係から生じるものである。所格と通格の接尾辞の二重性は、これらの接尾辞が通常-eで終わるエネツ語で説明することができる。PS *å の場合、エネツ語においてeという対応は見られない。 一方,2つの終母音を*-äとして再構すると,*äの前に*nが口蓋化されるため、ネネツ語は除外される。したがって、PSの母音調和を仮定することが最も受け入れやすい解決策であると思われる。これは、PSの母音組織に関する音声学の項で述べた説明と一致する(参照:「原サモエド語の音声史の概要」の章)。Vocalism, pp.17-28)。その後、サモエド語の母音調和は解消され、各言語は独自の接尾辞の変種を発展させた。
サモエド語の北と南では、主格以外に、複数形と双数形の形成に大きな違いがある。このことから、主格を除いて、複数形や双数形のすべての格形式は、元のサモエド祖語が消滅した後に初めて発生したと結論づけることができる。
北サモエド語では、複数形のパラダイムはほとんど適応によって発展した(Mikola 1979a,b)。双数形というパラダイムは今日でも不完全で、主格-対格-属格の格形を一つしか持たない。位置格は後置詞の接辞で置き換えられる。南サモエド語では、複数形のパラダイムは、すべての格において、主格での複数形接辞を用いることによって、類推的に完成されるのである。セリクプ語も双数形で完全なパラダイムを拡張したが、サヤン・サモエド語では疎な痕跡を除いて双数は失われている。
以下では、数を個別に扱わず、(Sg, Pl, Du)の順に、その格形とともに紹介する。

17.1.1. 単数形

単数形のパラダイムの再構は、母音をより正確に決定することを除けば、特に困難なことはなかった。

単数主格(Nom)

単数主格は格接尾辞を持たない。

単数属格(Gen)

単数属格の語尾は-nで、南サモエド語では保存され、北サモエド語では声帯閉鎖音に変換され、または脱落している。

  • PS *-n >
    • nenzT -', nenzW -ŋ, ∅
    • enz. (C) Ch, B-', (M) K ∅
    • ngan. (C) -ŋ, (T, M) ∅
    • selkN -n, -t, selkM -n, -t, selkS -n
    • kam. -n
単数対格(Acc)

単数対格の-mという語尾は、すべてのサモエド語に見られる。

  • PS *-m >
    • nenzT -m
    • enz. (C) Ch, B -', K (M) ∅
    • ngan. (C) -m, (T, M) ∅
    • selkN -m, -p, selkM -p, selkS -m
    • kam. -m
単数方格(Lat)

言語によって-n、-t、-ntV、-ddVなどと表示される方格接尾辞の場合のみ、長い間不確かであった。この問題を解決する鍵は、昔から知られているように、ネネツ語とカマス・コイバル語では、PUとPSの母音間 *-nt-が-n-になったという事実にある。

  • PS *jentə̑ 'Bogensehne' (SW: 43) >
    • nenzT (L) O jēn
    • enz. (C) Ch jeddi-
    • ngan. (C) jenti
    • kam. (D) nēnə
    • cf. finn. jäntee-, ung. ideg

これは、ネネツ語やカマス語では、母音語幹の後に、方格接尾辞が-nという形で現れることの説明になる。子音語幹に接尾辞 *-ntə̑ をつけると、子音群 (-Cnt-) は中間要素 -n- が脱落するように解消される。このように、接尾辞の変形である-tVは正規の方法で作られた。私のこの解釈(Mikola 1969a: 17-19)は、サモエド学ではすでに一般的に受け入れられている。
所格接尾辞*-ntə̑の起源については、Künnap (1971b: 112)と私との間で議論が起こった。Künnapは、接尾辞*-ntə̑が2つの部分からなる可能性に疑問を呈した。主格接尾辞 *-n + 後置詞 *tə̑. また、Künnapの仮説に対して音声学的な反論も行ったが、私の主張は主に類型論的な考察に基づくものであった。それについて、次のように書きました。

「類型論的な考察も、キュナップの見解に反している。いわゆる位置格における三対立は、ウラル諸語に特徴的である。もし、ウラル系の言語で3つの位置格がすべて格助詞で表現されない場合は、北ハンティ語のように、離格が存在しないことになる。このことは、離格が最も使用頻度が低く、おそらく最も若い格であるというKorhonenの仮定と一致する。コルホネンはタリンでの講演で、「方格が最も古い格である」というテーゼに対する真剣な議論を展開した。

『着点格を無標なグループとする位置格系の階層構造の想定は、明らかに言語の歴史と全く合致している。すでにフィン・ウゴル祖語では、着点格接尾辞が位置格や起点格接尾辞よりも多く存在していた』

フィン・ウゴル語の与格語尾の第二の重要な特質は、その異形態が語形変化の分野で他の課題に数多く遭遇することである。このことは、着点格が位置格や起点格よりも古いことを意味する。有標/無標の歴史的関係は、無標が主要な、つまり古い一般的なカテゴリーを表していると解釈することができる」。(Korhonen 1975: 116-117)
コルホネン氏が「方格の重要な役割」を説得力を持って指摘してくれたことを嬉しく思います。少し余談になるが、私は10年前にすでに同じような考えを述べていた(Mikola 1966[a]: 36)。当時はもちろん、グリーンバーグの研究 "Uber die Bedeutung der merkmalhaften und merkmallosen Kategorie in der Morphologie" を知るはずもなかった。(Mikola 1979b: 191)。

上に引用した私の論文(1966a)から、私の主張のうち3つを簡単に紹介する。

  • 1 位置格の重要性は、サモエド祖語でいくつかの接尾辞を再構する理由となることからも裏付けられている。
  • 2 離格はしばしば方格から、時には所格から形成されるが、その逆はない。例:ハンガリー語
    • le 'down', lent 'down', lentről 'from below(here)'
    • be 'inside', bent 'inside, bentről 'from inside/inside(here)'
    • alul - alulról 'below (here)'
    • hátul - hátulról 'behind - from behind (here)'
  • 3 インド・ヨーロッパ語族では、離格の関係はしばしば周辺句で表現される。例:ドイツ語
    • unter den Tisch (Lativ)
    • unter dem Tisch (Lokativ)
    • aber unter dem Tisch hervor (Ablativ).

これらのことから、Pə̑ *-ntə̑は、マリ語方格接尾辞-ske (< *-skV) やフィンランド語入格接尾辞(< *-seh) など、2つの位置格接辞で構成されている可能性が高いと思う。nの問題はひとまず置いておいて、*tə̑という接尾辞を次のフィン・ウゴル語の接尾辞と関連づける。

  • finn. ulos「上」、ylös「上方」、共接尾辞-s
  • lapp. qukkas「遠い、遠く」、vuolas「下、下方」、入格接尾辞-s
  • mord. 入格 -s
  • tscher. 方格接尾辞-eš、入格接尾辞-ške
    周知のように、サモエド語ではPU *sがtになった。
    PS 単数方格語尾 *-ntə̑ は、すべてのサモエド諸語に存在する。Nganasan 以外のすべての言語では、子音語幹の後に -n- を付けずに実現される。
  • PS *-ntə̑ >
    • nenz. -n, -t
    • enz. (C) -ddo, -to
    • ngan. (C) 1. (nach ungerader Morenzahl) -ndaŋ, -ntaŋ; 2. (nach gerader Morenzahl) -taŋ
    • selk. (C) -nd, -t, (Pr) -nti, -ti
    • kəm. -nə, -tə, -də
単数所格

所格接尾辞 *-kə̑nå~*-kə̑nä は、ンガナサン語を除くすべてのサモエド諸語で保存されている。ここで、所格接尾辞(C)-ntanV, -tanVは、与格接尾辞*-ntə̑と位置格接尾辞*-nV で構成されている。
また、*-kə̑nåという語尾は、方格接尾辞*-kå(現在は共接尾辞)+位置格語尾*-nåという2つの接尾語の合成であると思われる。

  • PS *-kə̑nå~*-kə̑nä >
    • nenz. -χVna, -kana
    • enz. -hone, -ggone, -kone
    • selkN -gan, -kan, (Pr) -qit, (H), -qyn, -qyt, selkM, selkS -gan, -kan, -kan
    • kam. -γən, -kən
単数与格

与格接尾辞 *-kə̑tə̑ はサモエド語のすべての言語に残されているが,セリクプ語ではほとんどが所格の語尾と一致している.

  • PS *-kə̑tə̑ >
    • nenzT -χVd, -kad, nenzW -χVt, -kat
    • enz. (C) Ch -hVro, -ggoro, -koro, (T) В -hVδ, -doδ, -koδ
    • ngan. (C) -gata, -kata
    • selkN (C) = Lok, (Pr, H) -qini, selkM, selkS = Lok
    • kam. -γə", -kə"
単数通格

PSはおそらく通格*-mə̑nå~*-mə̑näも持っており、これは全てのサモエド語で見られるが、カマス語ではいくつかの副詞にも見られる。

  • PS *-mə̑nå~*-mə̑nä >
    • nenzT -mna, -wna, nenzW -mna, -mana
    • enz. (С) -mone, -one
    • ngan. (C) -manu
    • selkN -met, (Pr, H) -min/-mit, selkM -út, selkS -un, Tschul, Ket -men, -un
    • kam. -mən
      • 例:nāmən 'for, because of, in favor of'

17.1.2. 複数形

複数のパラダイムに関しては、研究者の意見は一致していないが、ホンティは、PUにはすでに発展した複数のパラダイムがあったと確信している(ホンティ1985: 68-69)。他の研究者によると、PSでも複数の位置格がまだ発達していなかったという。サモエド言語学の著名な代表者であるキュンナップは、次のように書いている。

「サモエド祖語では、確かに名詞の双数・複数パラダイムはまだ発達していなかった。」(Künnap 1971b: 125)。

名詞の数関係の詳細については、独立したモノグラフが必要であり、本書の範囲を超えてしまう。サモエド語の複数パラダイムの検討にあたって、私は次のようなところから出発している。

  • 1 複数形接辞 *t は主語と述語の一致によって発展したため、当初は主格にのみ現れることができた (Ravila 1941: 96-104; Balázs 1973: 119-127).
  • 2 すなわち、*t が他の格に類似の形で入ってきたか(例:マンシ語、セリクプ語)、あるいは、任意に使われる変化形の間で機能の変化があったかであり、これは、ハンガリー語の主観活用と客観活用の動詞接辞の分離に非常によく示されている。(例:ハンガリー語 látná ~ látna 「見るだろう」 - いずれの場合も接尾辞は主観的活用と客観的活用の両方を表す - > látná:客観活用、látna:主観活用). フィンランド語の複数形パラダイムも、このような形で発展してきたようだ。
  • 3 副詞の接尾辞は通常、副詞に由来し、その後、名詞に広がっていった (Collinder 1940: 27; Balázs 1973: 153).
  • 4 バルト・フィン語の共接尾辞 -s は、複合格接尾辞の形成の基礎として、方格が機能しうることの証拠でもある (例は先述)。
複数接辞

南サモエド語では、複数形のパラダイムは、すべての場合において、主格から複数形の接辞を作り出すことによって拡張された。
ネネツ語では、さまざまな接尾辞の間で機能分担がなされていたのだ。現在のネネツ語の位置副詞は、

  • pīn' 'out'
  • ŋaχa" 'far'
  • tańā' 'there'

など、いくつかの語尾を示す。pīn'の語尾は*-ntə̑、ŋaχa"の語尾は*-k3tə̑までさかのぼることができる。これらすべては、*-ntə̑ が単数形のパラダイムに、*-kə̑tə̑ が複数形のパラダイムになったことを示している。そして、残りの位置格は、方格をベースにしていた。
エネツ語とンガナサン語では、接尾辞*-jは複数形の属格と対格から複数形の副詞格に移行した。また、*-j自体も適応によって複数形の機能を獲得したことになる(cf. Mikola 1988b)。

複数主格

複数主格接尾辞は-tで、-tは複数接辞、主格そのものは語尾がないことが知られている。この複数接辞は、南セリクプ語を除くすべてのサモエド諸語に残されており、セリクプ語では複数接辞-laに置き換えられている。Lehtisalo (1936: 151) やJoki (1971: 33) によれば、この-laは集合接尾辞に遡るものである。カマス語では、-tに相当するものは*jに関連して発生する。この*jは、おそらく複数対格に登場する*jと同一であろう。
北サモエジ語では、複数接辞 -l'mi は複数主格でも使用され、実際には集合名詞を形成する(Kuznezowa - Helimski - Gruschkina 1980: 169-170)。-l'はPS *-jに相当し、すべてのサモエド語の複数形パラダイムで見られる(Katz 1979a)。-miはmi 'something'と同一である。

  • PS *-t >
    • nenz. -"
    • ngan. -"
    • selkN -t, -n, selkM -t, selkS -
    • kam. -je", -ji",-"i など
複数対格

サモエド語の北部と南部では、複数対格の形成に違いがある。北サモエド語では*jで表し、一般に複数接辞とされるが(さらなる文献あり Künnapl971b: 54参照)、それ自体では数と格の両方を表す。もともとこの*jは、どんな名詞にも大きな意味の変化なく付けられる補語的な接尾辞であったと思われる。適応によって現在の機能を獲得したのである。エネツ語では、複数主格の"(< *t)も複数対格で用いられる。南サモエド語では、ほぼすべての場合において、tが適応され、その後に単数形の関連する格語尾が続く。

  • PS *-j >
    • nenzT 母音変化, nenzW 母音変化、稀に-j
    • enz. 母音変化 + "
    • ngan. -j
複数属格

北サモエド語では、前述の接尾辞 *t と *j を組み合わせて複数属格が形成される。ネネツ語とエネツ語では、複数属格の形成は複数対格 + *tという規則的なものである。この形成はンガナサン語でも明確に証明されているが、いくつかの場合では属格が直接対格から派生していない。

  • ngan. bigaj 'Fluss'
    • Pl. Acc. bikãj
    • Pl. Gen. bikau"
  • ngan. (C) fatua 'Wange'
    • Pl. Acc. fatuai
    • Pl. Gen. fatui"

この違いは、複数対格では*jが語末にあったが、複数属格では前子音位にあったことで説明できるかもしれない。また、*jの痕跡がない場合もある。

  • ngan. (C) moku 'Rücken'
    • PlAkk mogui
    • PIGen moga".

南サモエド語では、複数主格+n。

複数方格

北サモエド語では、複数方格も適応によって形成される。ネネツ語では、複数方格の語尾は

  • nenzT -χV", -k(a)"
  • nenzW -χV", -k"

で、これは*-ka-ta: -ka- (共接辞) + -ta (与格語尾) に遡る。方格語尾*-tS は、PU 方格接尾辞 *-sV に由来する可能性がある。エネツ語の複数方格接尾辞

  • (C) Ch -hiro, -ggiro, -kiro
  • (T) B -χiδ, -giδ, -kiδ

も*-kataに由来するが、ここでは複数主格・対格・属格の*jも位置格に引き継がれた。ンガナサン語の関連する語尾は-ndi", -nti", -ti "で、それらは以下の要素で構成されている。

  • 単数方格+ *j (< 複数主格・対格・属格) + *t (< 複数主格・属格または方格接尾辞 *-tS)

南セリクプ語では、複数主格+単数方格語尾を使うのが一般的である。北セリクプ語では、複数属格 + kini (kiniŋ, kin, kinti)という組み合わせが使われる。

複数所格

ネネツ語では、複数所格は複数方格によって形成されている。

  • -χV"na, -ka"na (複数方格 + 所格接尾辞-nV)
    エネツ語とンガナサン語では、単数所格の語尾が使われるが、語尾の母音が複数属格・対格の*-j-に置き換えられている。
  • enz. (C) Ch -hine, -ggine, -kine
  • enz. (T) B -χin(e), -gin(e), -kin(e)
  • ngan. -ndini, -ntini, -tini

セリクプ語では、複数所格は後置詞の接辞で表現される。カマス語は複数主格+単数所格語尾。

複数離格

サモエド語の間では、複数離格の形成に大きな違いがある。ネネツ語は、

  • nenzT -χVt, -kat
  • nenzW -χVʰt, -kaʰt

という語尾を使う。語尾の最後の子音(nenzT -t, nenzW -ʰt)はおそらく*-t-tに遡るので、この語尾も複数方格によって形成されたようである。
エネツ語は、

  • (C) Ch -hito, -gito, -kito
  • (T) B -χit, -git, -kit

t-は、おそらく*-tt-、すなわち-kat(複数方格)+-ta(離格語尾)に由来すると思われる。iは再び複数属格・対格から引き継がれる。
ンガナサン語では、単数離格の語尾の母音を複数属格・対格のiに置き換えて、
-(C)-gite, -kite
-(T)-gita, -kita

とした。
北セリクプ語は後置詞の接辞を使う。中・南セリクプ語では、複数所格と複数離格が一致している。
カマス語では、複数主格+離格語尾の形が一般的。

複数通格

複数通格はセリクプ語を除くすべてのサモエド語で複数属格から形成されている。

  • 複数属格 + *-mə̑nå~*-mə̑nä

17.1. 3. 双数形

双数主格

双数主格の語尾は*-kə̑ńであり、次のように続けられる。

  • PS *-kə̑ń >
    • nenzT -χV' -k(a)', nenzW -χVŋ, -k'
    • enz. (C) Ch -ho', -ggo' -ko', enz. (T) B -hi' -gi', -ki', (Pr) -hi'(-ho'), -gi'(-go')
    • ngan. -gəj, -kəj
    • selkN -g, -g, -χ, (Pr) -qi, (H) -qi, -ō, -ōj, -ǟ, -ǟj, selkM -g, -χ, -ág, -k, -ka, selkS -
    • kam. -gej, -zəgej(šidə kaγāzəgej「二人の兄弟」でのみ見られる)
双数属格・対格

ネネツ語では *-k3n は双数属格・対格も意味するが、エネツ語とンガナサン語ではこれらの範疇は正式に分離されている。

  • enz. (C) Ch -hi', -ggi', -ki'
  • enz. (T) B = Nom, (Pr) -hi', -gi', -ki'
  • ngan. -gi, -ki

これらの特殊な属格・対格語尾は、複数パラダイムの類推効果のもとで発達したものと思われる。
セリクプ語では双数接辞+属格・対格語尾で示す。

双数位置格(方格、所格、離格、通格)

北サモエド語では、局所格は後置詞の接辞で表現される。セリクプはここで、複数形で一般的なものと同じ語尾を用いる。

POSSESSIVE DEKLINATION DER NOMINA

17.2.

PSの所有格接尾辞は、以下のように再構できる。
単数主格:

単数 双数 複数
1. -mə̑ -miń -måt
2. -lə̑/-rə̑ -liń/-riń -låt/-råt
3. -tå -tiń -tån

他の格:

単数 双数 複数
1. -mə̑ -miń -måt
2. -tə̑ -tiń -tåt
3. -tå -tiń -tån

複数所有の標示:*-j-
双数所有の標示:*-kə̑j-
所有接尾辞の方格:*-kån-
このように、PSの所有接辞は完全ではなく、所有物が複数と双数の場合は主格のみが見られ、*-j-は複数所有、*-kə̑j-は双数所有を表す。所有接尾辞の単数方格では、特殊な格語尾(*-kån-)が使用されていた。

17.2.1. 単数主格の所有接辞

一人称単数所有接辞 *-mə̑はすべてのサモエド諸語に残っているが、ツンドラ・ネネツ語では一人称双数所有接辞(*-miń) に一部置き換えられている。森林ネネツ語の一人称単数所有接辞も双数のパラダイムに由来し、元々は主格の所有接辞であった。同様のプロセスはエネツ語(-b', -j) でも行われた。

  • PS *-mə̑ >
    • nenzT -wi, (-ḿi), nenzW -m,(-j)
    • enz. (C) Ch -bo, B -o, (T) (-b', -j), (Pr) (-j'), -mo
    • ngan. -mə
    • selkN -m, (Pr, H) -m, -p, -mi, selkM -m, -p, selkS -ú, -u
    • kam. -m, koib. -m
    • mat -m, -ma, taig. -m

二人称の所有接辞と動詞人称語尾の形成の解明は、サモエド学で最も困難な課題の一つである。PU *s > PS *tの変化により、2人称と3人称の語尾は一致するはずだった(2人称PU *-sV, 3人称PU *-tV)。しかし、この不穏な同音異義語は避けようと努力した。単数主格では、所有接辞は通常、母音幹に結合していた。二人称単数・双数・複数所有接辞の-t-は、このように主格の母音の間に位置していた。この位置で、-VtV-が、おそらく-VδV-を経由して、-l-、-r-に変化したのである。このうち、北サモエドは-r-、南サモエドは-;-を受け継いだ。三人称の所有接辞の-t-は変更されず、2つの所有接辞系列の同音異義語が回避された。

  • PNS *-rə̑ >
    • nenzT -r, nenzW -r, P -λ
    • enz. (C) Ch -δo, B -ro, (T) -r
    • ngan. (M) -rə
  • PSS *-lə̑ >
    • selkN -l, (Pr, H) -l, -li, selkM, selkS -l
    • kam. -l

三人称単数所有接辞は規則的に発達した。

  • PS *-tå >
    • nenz. -ta
    • enz. (C) Ch -ra, B -da
    • ngan. (M) -δu
    • selkN -t, (Pr) -t, -ti, (H) -ty, selkM -d, selkS -t, -da, -dä
    • kam. -t, koib. -t
    • mat. -da, -ti karag. -da, taig. -ta, -dä

一人称双数所有接辞は*-mińであった。森林ネネツ語と森林エネツ語Baj方言では、主格が属格に取って代わられた。

  • PS *-miń >
    • nenzT -ḿ, nenzW (-j')
    • enz. (C) Ch -bi', B .-i', (T) -bi' (-j'), (Pr) (-j')
    • ngan. -mi
    • selkN -mi, (Pr) -mij, (H) -mī, selkM -í, -wi, -mi, selkS -wi, -wì, -ùi
    • kam. -wü(j), -wə(j), -pü(j)

二人称双数所有接辞は *-riń, *-liń:

  • PNS *-riń >
    • nenzT -ŕi', nenzW -ŕ', P -λ'
    • enz. (C) Ch -δi' B -ri'
    • ngan. -ri
  • PSS *-liń >
    • selkN (C) -li, (Pr) -lij, (H) -lī, selkM -li, selkS -lì
    • kam. -lij

三人称双数所有接辞*-tińは以下の通り:

  • PS *-tiń >
    • nenzT -d'i', nenzW -t'
    • enz. (C) Ch -ri', B -di'
    • ngan. (M) -δi
    • selkN (C) -di, -ti, (Pr) -tij, (H) -tī, selkM -di, selkS -di, -dì
    • kam -dij

一人称複数所有接辞は*-måt:

  • PS *-måt >
    • nenzT -wa", nenzW -ma"
    • enz. (C) -ba", -a"
    • ngan. -mV"
    • selkN (C) -men/-met, (Pr, H) -min, -mit, selkM -út, -mut, selkS -út, -wat
    • kam. -ba"

二人称複数所有接辞は*-råt, *-låt:

  • PNS *-råt >
    • nenzT -ra", nenzW -ra", V -λa"
    • enz. (C) Ch -δa", B -ra"
    • ngan. -rV"
  • PSS *-låt >
    • selkN (C) -le, -let, (Pr, H) -lin/-lit, selkM -lt, -lat, -lɒt, selkS -lat, -lta, -ltä
    • kam. -la"

三人称複数所有接辞は *-tån:

  • PS *-tån >
    • nenzT -do' nenzW -toŋ
    • enz. (C) Ch -ru' B -du'
    • ngan. (M) -δuŋ
    • selkN -den, -det, (Pr, H) -tin/-tit, selkM -dat, -dɛt, selkS -dat, -dät
    • kam. -də(n), -də(ŋ), -tu(n), -tə(n)

17.2.2. 単数対格の所有接辞

単数対格の所有では、所有接辞は対格語尾-mに付加される。三人称では、単数主格と同じ所有接辞が使われる。

  • 例:nenzT -m-da (Sg), -m-di' (Du), -m-do' (PI)

一人称の場合は、所有接辞の語頭m-に対格語尾-mが併合されるため、単数主格と単数対格の所有接辞はほぼ同一である。
二人称の場合、単数主格の所有接辞と単数対格の所有接辞は大きく異なる。対格語尾-mに続く所有接辞の語頭t(V)-が母音間ではなく子音後位にあった。-mの後では、t-はl-やr-に変化することができないため、破裂音として残った。こうして、二人称、三人称の同音異義語の危険性が再び出てきたのである。セリクプ語ではこの同音異義語が排除されず、2人称と3人称の斜格の所有接辞は同一である。しかし、北サモエド語では、二人称双数と三人称双数の所有接辞だけが一致し、単数と複数では、所有接辞の最後の母音について分化することで同音異義語を回避することができた。一方、カマス語は二人称と三人称を区別している。
後子音位置では、二人称の所有接辞は次のように展開した。

  • PS *-tå (Px.2.Sg.) >
    • nenzT -d, nenzW -t
    • enz. (C) Ch -ddo, (T) B -d (< -m-to)
    • ngan. (M) -tə
    • selkN (Pr, H) -ti, selkM -d, selkS -dɒ
    • kam. = Nom
  • PS *-tiń (Px.2.Du.) >
    • nenzT -di', nenzW -t'
    • enz. (C) Ch -ddi', enz. (T) B -d'i', (< -m-ti')
    • ngan. -ti
    • selkN (Pr) -tij, (H) -tī, selkM, selkS -di
    • kam. = Nom
  • PS *-tåt (Px.2.Pl.) >
    • nenzT -da", nenzW -ta"
    • enz. (C) Ch -dda", (T) B -da" (< -m-ta")
    • ngan. (M) -tu"
    • selkN (Pr, H) -tit, selkM (C) -dàt, selkS (C) -dt
    • kam. = Nom

17.2.3. 単数属格の所有接辞

単数属格では、所有接辞は属格語末-nで発生する。三人称では、単数主格と同じ所有接辞が使用される。二人称の所有接辞は、単数対格で使用されているものに対応する。カマス語は単数主格・対格・属格で同じ形をしている。エネツ語では、属格語尾の-nと所有語尾語頭のt-が統合されている。

  • -nt- > -dd- (> -d-).

Nganasanでは、子音クラスタ-nt-の-n-が、偶数モーラの後に脱落した。子音階梯交代 - 所有接辞では単数対格で弱階梯 - は、しかし、もともと閉音節に由来することを表している。

現在、ンガナサン語では、単数属格の二人称単数所有接辞の語尾(*-n-ta)は、偶数モーラではない場合でも、常に-n-なしになる。これは、類推の結果である。

  • PS *-n-mə̑ (Px.1.Sg.) >
    • nenzT -n, -ń, nenzW -j
    • enz. (C) Ch -no, (T) B -ń, (Pr) -no, -ni
    • ngan. (M) -nə
    • selkN (C) -n, -nno, -ńɜ, (Pr, H) -ni, selkM (C) -n(n), selkS (C) -n, -nn, -nna
  • PS *-n-miń (Px.1.Du.) >
    • nenzT -ńi', nenzW -j'
    • enz. (C) Ch -ńi', (T) B -ń'
    • ngan. (M) -ni
    • selkN -ni, (Pr) -nij, (H) - nī, selkM -ni, selkS -ne, -ni, -nni
  • PS *-n-måt (Px.1.Pl.) >
    • nenz. -na"
    • enz. -na"
    • ngan. (M) -nV"
    • selkN (C) -nen, -net, (Pr, H) -nin, -nit, selkM (C) -nut, -nt, -not, -nɛt, selkS (C) -nt, -net, -nɜt, -nnöt, -nnät, -nnet

17.2.4. 所有接辞の曲用における位置格

所有接辞の位置格は通常の名詞の位置格と同じ接辞を用いるが、方格では前述のように *-kan という特殊な語尾がつく。格形の構成は、

  • 語幹 + -n- + 単数属格の所有接辞

で、-n-は単数属格の語尾と推定される。
北サモエド語では位置格の形成は規則的であるが,ンガナサン語では*-n-tSの表現に代償延長が観察される。
セリクプ語でも、位置格では単数属格の所有接辞が使われるが、一人称単数所有接辞は-ŋ/-kである。この-ŋ/-kは、おそらく動詞の屈折から採用されたものと思われる(Künnap 1971b: 167-168)。
カマス語の体系を解明するのは非常に難しい。音の変化と類推効果により、所有接辞の位置格の構造は強く変化している。方格・所格では格接辞の-nは一人称単数所有接辞の-mと合体する。

  • -n- + -m- > -n-

所有接辞の母音は前舌母音、-ńは口蓋化音、これらはすべて一人称双数所有接辞の類推効果に起因すると考えられる。二人称単数所有接辞は-nanである。Künnapはこの形式の由来を次のように説明している(1971b: 176)。

本来の語尾-n-tVが音韻的に-nVとなり、一人称の語尾-nVと一致するようになった。この同音異義性を排除するために、代名詞*tVn「あなた」が追加され、-n-tVnとなったのである。そして、音変化-ntV->-nV-が繰り返されることで、-nan-となった。

三人称の所有接辞は規則的に作られる。: -n- + 単数主格の三人称単数所有接辞(3.Sg. -ndə, 3.Du. -ndᵚi, 3.Pl. -ndən)
その他の所有接辞は、一人称単数所有接辞に単数主格の該当する人称の所有接辞を付けて形成される。(1.Du. -ńiβⁱi, -ńibⁱi, 1.Pl. -ńiβa', 1.Du. -ńiлⁱi, 2.Pl. -ńiлa')
所有接辞の離格もまた、いくつかの特異な性質を示す。

  • 一人称単数では、方格・位置格から-ńiという語尾を取り、 離格語尾を追加した。
    • -t-ńi > -tt'i > tt'š́i
  • 二人称単数では、代名詞*tVn「あなた」に離格語尾を追加した。:-t-tan
  • 三人称は終始規則正しい(3.Sg. -t-te, 3.Du. -t-tⁱi, 3.Pl. -t-tən)。
  • 一人称・二人称の複数・双数の所有接辞は、一人称単数所有接辞をもとに作られる:ńi+当該人称の単数主格の所有接辞

最後に、方格の語尾である *-kån の表現について概観する。
ンガナサン語では方格語尾の*-kanを用いないが、代わりに*-ntə̑を使う。
セリクプ語では、通常、方格・所格・離格が一致する。
カマス語は方格と所格に共通の語尾(*-kån)を用いる。2音節語の母音語幹では *-k- が脱落する。

  • turā-n-də 「彼の家の中に、彼の家の中に」

一方、単音節の単語や子音語幹の後では、子音が残る。

  • PS *-kån >
    • nenz. -χVn, -kan
    • enz. (C) Ch -ho(n), -ggo(n), -ko(n) (-nt- > -dd-)
    • ngan. -
    • selkN -ga(n), -gae(n) (Sg); -ga(n), -ga(n) (Du und Pl); (Pr) -qä(n) (Sg), - qi(n) (Du und Pl) selkS -gane(n), -ga(n), -ge(n) (Sg), -ga(n), -ga(n) (Du und Pl)
    • kam. 上記参照

17.2.5. 所有接辞の複数標示

複数形所有のPS記号は*-j-であり、カマス語を除くすべてのサモエド諸語にその痕跡を見ることができる。

複数主格

北サモエド語では、これに単数属格の所有接辞が続く。*-j-は北サモエド語のすべてで母音と融合し、Castrenのンガナサン語だけがまだ-iを含んでいます。

  • nenz.: 母音変化 + 所有接辞
    • (T) ŋano-w 'mein Boot', ŋanu-n, ŋanu-ńi 'meine Boote'
    • ŋano-r 'dein Boot', ŋanu-d 'deine Boote'
  • enz.: 母音変化 + 所有接辞
    • Ch (C) ennet'emo 'mein Mensch', ennetûno 'meine Menschen'
  • ngan.: i または/+ 母音変化 + 所有接辞。 *-j-は所有接辞の子音を口蓋化する。
    • (C) ńetâ-ma 'mein Kessel', ńeta-i-ńa 'meine Kessel'
    • (C) ńetâ-ra 'dein Kessel', ńeta-i-t'a 'deine Kessel'
    • (C) ńetâde 'sein Kessel', ńeta-i-t'i 'seine Kessel'
  • selk.: セリクプ語では、-i- + 単数主格の所有接辞
    • selkN (H) kana-i-mi 'meine Hunde'
  • kam.: カマス語では、*-j-は通常の名詞活用で用いられる複数標示に置き換わった。所有接辞は単数主格・対格・属格の所有接辞とほぼ同じである。
複数対格

複数対格は複数主格と完全に一致し、セリクプ語でのみ、対格の所有接辞が使用される。

複数属格

北サモエド語では、複数属格の所有接辞は*-jt- + Pxに遡る。

  • nenzT ŋanu"ńi 'meiner Boote' (< *ŋano-j-t-nmi), ŋanut 'deiner Boote' (< *ŋano-j-t-ntV).

ンガナサン語では、最終音節が閉音節であったため、語根は弱階梯である。所有接辞の子音は、*-j- と所有接辞が *-t- で区切られていたため、例えば複数主格のように口蓋化されることはなかった。

  • (C) basa 'Eisen': bajana 'meiner Eisen', baja-ta 'deiner Eisen' など

セリクプ語では -i- + 単数属格の所有接辞

  • selkN (Pr) ätä-i-ni 'meiner Rentiere'.

カマス語には属格形がない

複数の位置格

ネネツ語とエネツ語では複数属格の所有接辞が、ンガナサン語では単数属格のものが使用される。

  • nenzT ŋanoχo"n 'in meine Boote' (< ŋano-kVt-nmV)
  • ngan. (C) bârbandina 'zu meinen Herren'.

ンガナサン語の二人称所有接辞では、-nt-と-t-はそれぞれ、通常はモーラの偶奇に依存して発生する。セリクプ語とカマス語は、特異な位置格の所有接辞を使用する。

17.2.6. 所有接辞の双数表示

双数所有はPSでは*-kə̑j-で表し、それに由来する語形はカマス語を除くすべてのサモエド諸語で見られる。双数所有の場合も、複数所有と同じ所有接辞が使用された。

DIE MODUSZEICHEN

18.1.

また、サモエド語の法標示の問題は、サモエド語の歴史に関する論考(1988a)の出版後に扱ったものである。このとき述べた情報(1988a: 245-248)に加えて、北サモエド語からさらに2つのモ法標示を追加することができるようになったのである。
PSは少なくとも直説法、命令法・助言法、接続法の3つの法があり、その法標示は次のように再構できる。

標示
直説法(IND) *-∅
命令法(IMP)、助言法(ADH) *-kV(助言法)、*-k(2.Sg.不定活用接続法)、*-∅(2.Sg.定活用接続法、特殊な動詞人称接辞とともに)、*-jV(3.Sg./Du./Pl.不定活用接続法)、*-mtV(3.Sg./Du./Pl.定活用接続法)
接続法(CONJ) *-ni
伝聞法(AUD)PNSのみ *-monon
蓋然法(PROB)PNSのみ *-rə̑kå

18.1.1 直説法(IND)

直説法は法標示として無標である。今日でもすべてのサモエド語では、*-∅によって他の法と区別されている。

18.1.2. 接続法(CONJ)

北サモエド語では、接続法の標示は口蓋化され、後に摩擦音化されるようになった。*-ni > -ńi > -ji
ネネツ語には-jī-がある。現在形の動詞人称接辞とともに用いてより穏やかな要求を表現することができる。

  • ŋäejī 'sei es'

過去形の動詞人称接辞は-jī-を伴う動詞形に条件文の機能を与える

  • nenzT xäe-jī-na-ś 'du wärest gekommen'
  • nenzW mata-jī-λ 'du hättest es geschnitten'

カストレンはこの法標示にさらに2つのバリエーションを与えている(1854: 369)。-ji-, -ńi-
エネツ語では、-ńiはネネツ語と同じように使われる。

  • enz. (C) Ch motairo', motaiddo, motai 'ich soll, du sollst, er soll schneiden',
  • enz. (C) Ch motairod'i, motaiddosi, motaisi 'ich würde, du würdest, er würde schneiden',
  • enz. (C) B motańido, motańiddo, motańi 'ich soll, du sollst, er soll schneiden',
  • enz. (C) B motańidod'i, motańiddosi, motańisi 'ich würde, du würdest, er würde schneiden'.

セリクプ語では、中部・南部方言のみが*-ni-を用いた接続法を残している。北部方言では、接続法は存在動詞e-nä(< ɛqo 'to be' )によってのみ形成することができる。過去形+enäで接続法を表す

  • čattisam enä「私は撃つだろう」

中部・南部方言では、*-ni-で形成される希求法がみられる。

  • selkM (C) čadanip, čadenip Vx.1.Sg., čádanil, čádenil Vx.2.Sg., čádanid, čádenid Vx.3.Sg. ('anzünden')
  • selkS (C) NP čaatênim, -tɜnil, -tɜnit, Tschul tjaatném, tjaatnél, tjaatnét.

18.1.3. 命令法(IMP)、助言法(ADH)

北サモエド語やカマス語では、PSの助言法*-kVに由来する語形がみられる。

  • nenz. -χV-, -ka-
    • nenzT χäe-χe-dm 'lass mich gehen', nenzW ḿi-ka-j' 'lasst uns geben (Du)',一人称でのみ用いられる
  • enz. (T) B -χo-
    • kańi-χo-guz' 'lass mich gehen', 一人称でのみ用いられる
  • ngan. (T) -kə-, -kuo, -gə-, -guo (2. und 3. Person), (M) -ku- (1. Person)
    • (T) tuj-kə-ŋ 'komm', tuj-kuo 'möge er kommen', (M) t'igəl-ku-δam 'lass mich hineingehen'
  • kam. -γV-, -gV-, -kV-
    • ɯzɯ-gᵚi 'möge er fallen'

PSの命令法標示*-kは不定活用の二人称にのみ使用された。

  • nenz. -"
    • nenzT tola" 'lies', nenzW jiλi" 'lebe'
  • enz. -"
    • (C) mota" 'schneide'
  • ngan. -"
    • (C) matu" 'schneide', (M) ńili" 'lebe'
  • selkN (C) -s'eng, (Pr) -äšik, (H) -(y)k, -(ŋ)äšyk, -(j)äsyk, selkM, selkS -k
    • selkN (C) aam-dä's'eng 'sitze', (Pr) nekir-āšik 'schreibe', (H) qən-yk, qan-äšyk 'geh', selkM (C) au-k 'iss'
  • kam. -"
    • badɛ" 'trinke'

PSの命令法標示*-jV-は不定活用の3人称にのみ使用された。

  • nenzT -ja-, nenzW -(ŋ)aja-
    • nenzT tola-ja-χa' 'sie (Du) sollen lesen', nenzW jiλi-ŋaja-" 'sie (Pl) sollen leben'
      エネツ語の場合。ここでは例として動詞mota-「切る」の命令形を与えている。
  • enz. (C) Ch motâba Imp-3.Sg., motâgo' Imp-3.Du., motâba " Imp-3.Pl.
  • enz. (C) B motâ Imp-3.Sg., motagi' Imp-3.Du., motâ" Imp-3.Pl.

Tereščenkoによれば、現在のBaj方言は、3人称で次のような語尾を取る。

  • Sg -j, -b', Du -gi', Pl -b".

語尾の-ba, -ba", -b'の由来は不明である。エネツ語では,いくつかの動詞人称接辞(Vx.1.Sg.-det, Vx.1.Du.-det, Vx.1.Pl.-det, Vx.1.Sg.-refl. など)もに,-j-~-b-, -V-~-b- という交替が現れる。この展開は、-m-の重複がベースになっている。命令法の語尾に-b-が-j-と並んでいるのは、おそらく動詞人称接辞が-mV-に由来するという類推的効果で説明できるだろう。
北セリクプ語では-j-が保存され、中・南セリクプ語では-i-となった。

  • selkN (C) ngejeä- + Vx, (Pr, H) -ŋijä- + Vx, selkM, selkS -i- + Vx
    • selkN (Pr) ili-ŋijä 'er soll leben', (H) qən-nyjä-tyt 'sie sollen töten', selkM amn-i 'er soll essen', amn-i-aq 'sie sollen essen (Du)', selkS sern-i 'er soll hineingehen'.

セリクプ語では、*-j-も定活用に入ったが、これについては後述する。
カマス語でも、-jV-は不定活用の命令法標示である。

  • (C) nugu-j 'er soll stehen', nugu-j-guj 'sie (Du) sollen stehen', nugu-je" (? < nugu-j-je") 'sie (Pl) sollen stehen'.

サモエド語のうち、ネネツ語、エネツ語、セリクプ語の3つの言語が命令法標示*-mtV-を持つ。定活用の三人称を形成するために用いられる。ネネツ語とエネツ語も再帰活用で使う。m-は実際には単数対格の所有接辞で結合されている。m-は動名詞を形成するための派生接尾辞である可能性がある。現在命令形はもともと主動詞の目的語であった可能性があり、例えば

  • '(I want) his reading' > '(I want) that he read' > 'he shall read'.

のようだったかもしれない。動詞の対格形が再解釈され、所有接辞も動詞人称接辞と考えられるようになった。北セリクプ語では、*-mtV-が法標示となり、他の命令法標示*-jV-や動詞人称接辞に引き継がれた。しかし、ほとんどのセリクプ語の方言、またいくつかの北セリクプ語の方言では、*-jVが*-mtV-に先行し、これにより-mt-の-t-は動詞人称接辞に属するとみなされた。

  • nenzT -mda, -mcfi', -mdo', nenzW -(rj)amta, -(rj)amf', -(rj)amtorj (3Sg-3Du-3Pl):
  • nenzT tola-mdi' 'sie (Du) sollen es lesen', nenzW mata-rjämtoij 'sie (PI) sollen es schneiden'

再帰活用は以下の通り

  • nenzT jurki-da-md" 'sie (PI) sollen aufstehen', nenzW taewja-mt" 'sie (PI) sollen ankommen'

エネツ語では*-mt-は-dd-となった。

  • enz. (C) Ch motädda 'er soll es schneiden', motäddi' 'sie (beide) sollen es schneiden', motäddu' 'sie sollen es schneiden'
  • enz. (C) B motadda 'er soll es schneiden', motaddi' 'sie (beide) sollen es schneiden', motaddu' 'sie sollen es schneiden' (< mota- 'schneiden')
  • selkN (C) -ngemd, -ngemdi, ngiäden (?), (Pr, H) -rjimtijä- + Vx, selkM -und, -imdi, imdat, selkS imd(a), -imdi, iamdet
    • selkN (C) tjate-ngemd 'er soll es anzünden', (H) qan-nymtyjä-tyt 'sie sollen es töten (PI)', selkM (C) cä'd-imd 'er soll es anzünden', selkS (C) tjaad-emdi 'sie (Du) sollen es anzünden'

18.1.4. 伝聞法(AUD)

伝聞法*-mononに由来する語形は、常に言及されてきたネネツ語だけでなく、エネツ語やンガナサン語にも見られる。これを以下の例で証明する。

  • nenz. laxanä-wonon-da 'er, so hört man, unterhält sich' (Hajdü 1968a: 65)
  • enz. pi" dodan bunek dini-münu-öa... 'um Mitternacht bellte der Hund (man konnte hören, dass er bellt)' (TeresCenko 1973: 287)
  • ngan. bantiaöu soru-munu-Su 'man hört, dass es draußen regnet' ('man hört es draußen regnen') (TeresCenko 1979: 221)

セリクプ語の伝聞法標示-kunäは、同じ機能を持つ北サモエド語の要素に近いが、この2つの要素の比較は困難な状況にある。セリクプ語のkは*wからしか発生せず、*mからは発生しなかったと考えられる。一方、エネツ語とンガナサン語では、*-w-を仮定すると、-b-が現れることになる。

18.1.5. 蓋然法(PROB)

北サモエド語の副詞を形成する接尾辞*-rə̑kåは、3つの言語すべてにおいて蓋然法標示としても機能する。ネネツ語では、この法標示としての機能はよく知られている(Hajdú 1968a: 64)が、エネツ語とンガナサン語では知られていない。例

  • nenz. xäe-rxa 'er/sie scheint fortgegangen zu sein' (Hajdú 1968a: 64),
  • enz. todia odu meöada-raya-ra 'es sieht so aus, dass sie ein Boot machen / sie scheinen ein Boot zu bauen' (Susekowl983: 142),
  • ngan. hi-nti-raki-ri 'ihr zwei werdet wahrscheinlich nicht...' (Negationsverb)' (Helimski 1994: 100).

DIE TEMPUSZEICHEN

18.2.

PSはアオリストと点過去という2つの時制を持っていた。アオリストの標示は*-ŋ(å)-、過去の標示は*-så-であった。

18.2.1. アオリスト

アオリスト *-ŋ(å)- は、すべてのサモエド語に見られる。
ツンドラ・ネネツ語では、-ŋ(a)-は2音節語幹タイプの動詞に見られる。

  • jadal-ŋa-m 'ich breche auf.

森林ネネツ語では、-ŋ(a)-はすべての動詞の末尾に出現する。

  • to-ŋa-tm 'ich komme'.

エネツ語では、-ŋ(a)-の使用は1音節語幹タイプの動詞に限定される。

  • enz. (C) B fu-ŋa-ro' 'ich legte'.

ンガナサン語では、疑問にアオリスト標示-ŋuが見られる。

  • tuj-ŋu-m 'bin ich gekommen?'
  • tuj-ŋu-ŋ 'bist du gekommen?'

セリクプ語のアオリスト標示には、次の3つの異型態がある。
-ŋ(a)-, -n-, ∅
- tü-ŋ-ak 'ich bin gekommen'
- il-ak 'ich lebe'

一人称単数の動詞人称接辞-ŋ/-k もアオリスト標示に由来するかもしれない。
サヤン・サモエド語の動詞接尾辞の中には、*-ŋ(å)-に由来すると思われるものがある。カマス語では、いくつかの動詞に現在形の標示-γV-, -gV-が見られる。

  • (D) məŋ-gɛ-m 'ich gehe', (C) nu-ga-m 'ich stehe'.

他のサヤン・サモエド語からも若干の情報が得られる。

  • mat. (Kl) tenin-ga-m 'ich weiß', (Sp) tene-ga-m 'ich denke'
  • koib. (Sp) kanda-ga-m 'ich gehe'.

18.2.2. 点過去

過去の標示 *-sä- は北サモエド語やセリクプ語に残っている。
ネネツ語の疑問標示-sa-は、PS *-så- が常に点過去的に使われるので、その連続性に数えることができる。

  • nenzT χańād to-sa-n? 'Woher bist du gekommen?'
  • nenzW kuńana me-sa-n? 'Wo warst du?'.

また、エネツ語はPS *-så- を疑問として保存している。プロコフィエフとテレスチェンコは、Baj方言から疑問のいくつかの形を記録した。

  • (Pr) kune jire-sa-do? 'Wo hast du gelebt?'.

チャンタイカ方言から疑問の例はないが、その存在を仮定することは可能である。
ンガナサン語におけるPS *-så-由来の語形は、
-(C)-jua-, -jie-, -sua-, -sie-, -i-śea, -i-śua-

である。これらは、直説法点過去の異型態である。異型態には、j、s、śの3つの子音が登場する。sとjは、PS *-s-を規則的に反映している。-s-は奇数モーラの後、-j-は偶数モーラの後で見られる。口蓋化した-ś-は、PS *-s- を規則的にそのまま反映したものではない。口蓋化は、隣接するi音の影響を受けて起きている。

  • (C) matu-jua-m 'ich habe geschnitten'
  • (C) tûmtu-sua-m 'ich habe angezündet'
  • (C) tûmtu-śu-i-ńa 'ich habe sie (Pl) angezündet'.

セリクプ語では、*-sä-を点過去標示として保存している。中部セリクプ語のナリュム方言では、*-s-が音声的に-h-となった。

  • selkN (C) amar-s- ang 'ich habe gegessen', (Pr) tü-s-ak 'ich bin gekommen', (H) ily-s-(a) 'er lebte'
  • selkM Nar čáda-h-áp 'ich zündete an'
  • selkS tjaada-s-áu 'ich zündete an', tjoat-s-am 'ich zündete an'.

DIE PERSONALSUFFIXE DER VERBEN

18.3.

サモエド祖語ではすでに定活用の発達が始まっていた。すべての法の3人称と命令形の2人称では、不定または定活用のための特殊な動詞人称接辞が再構築される。その他の動詞形では、定-不定活用の対立が導入されたのは、南北サモエド語の分離後である。目的語の数(複数や双数)による活用も後世のものである。再帰活用は北サモエド語独自に発達した。PSの動詞の接尾辞を以下のように再構している。

Indet. Indet-Det. Det.
1Sg -mə̑
2Sg -lə̑, -rə̑
3Sg -tå
1Du -miń
2Du -riń, -liń
3Du -kə̑ń -tiń
1Pl -måt
2Pl -råt, -låt
3Pl -t -tån

複数目的語の標示(PNS): *-j-
双数目的語の標示(PNS): *-kə̑j-
活用に関しては、40年前にBárcziと議論した際に、当時一般的に受け入れられていた両方の見解に異議を唱えたことを述べておく(Mikola 1966b)。一方では、定活用は所有格と同一であるとする見解(Klemm 1942: 119)、他方では、定活用の起源は、比較的遅く膠着して三人称の主語を指す代名詞であったとする見解(Mészöly 1931, Mészöly 1956: 154-156)などもある。当時、活発な議論を引き起こした私の見解が、今日すでに多くの研究者に受け入れられていることは喜ばしいことである(Honti 1995: 58-59, E. Abaffy 1991: 122,128 など参照)。
命令法の動詞人称接辞は以下の通り

Indet. Indet-Det. Det.
2Sg -k -tV
2Du -riń, -liń
2Pl -råat, -låt
3Sg -jå -mtå
3Du -jåkåń -mtiń
3Pl -jåt -mtVn, -mtVt

三人称の動詞人称接辞

Vx3Sg

不定活用*-∅のVxについては例を挙げていないが、定型活用のVxに由来する語形は次のようなものがある。

  • PS *-tå >
    • nenzT -da, nenzW -ta
      • nenzT madä-da 'er schneidet es', nenzW matätjata 'er schneidet es'
    • enz. Ch -ra, B -da
      • enz. (C) Ch mota-ra 'er schneidet es', (C) B mota-da 'er schneidet es'
    • ngan. (C) -tu, -te (nach ungerader Morenzahl), -du, -de (nach gerader Morenzahl)
      • (C) mata"a-tu 'er schneidet es', (C) tümta"a-du 'er zündet es an'
    • selkN (C) -d, (Pr) -ti, -t, (H) -ty, selkM -d, selkS -f.
      • selkN (Pr) qorji-ti 'er hat es gefunden', selkM (C) cade-d, caadi-d 'er zündete es an', selkS (C) tjaäde-t 'er zündete es an'
    • kam. t'awoma-t 'er hält es'
Vx3Du

Vx3Du *-kə̑ń は双数標示 *-kə̑ń と同一であり、これに由来するVxまたは双数標示も通常同形である。

  • PS *-kə̑ń >
    • nenzT -XV', -ha', nenzW -xVrj
      • nenzT nü-xu' 'sie (Du) stehen', nenzW jiÄiya-xarj 'sie (Du) leben'
    • enz. (C) Ch -ha', B -hi'
      • enz. (C) Ch mota-ha' 'sie (Du) schneiden', (C) B mota-hi' 'sie (Du) schneiden'
    • ngan. (T, M) -gsj
      • (M) hiliti- gaj 'sie (Du) leben'
    • selkN -ge, -g, -ge, (Pr, H) -qi, selkS -ge, -gv.
      • selkN (Pr) tiitjä-qi 'sie (Du) kommen', selkS parkua-ge 'sie (Du) schreien', uutjä-gi 'sie (Du) arbeiten'
    • kam. -yVj, -gVj:
      • nugä-gej 'sie (Du) stehen'
        定活用のVx *-tińは以下のように受け継がれた。
  • PS *-tiń >
    • nenzT -di', nenzW -t"
      • nenzT madä-di' 'sie (Du) schneiden es', nenzW (Sam) mani"ijä-c 'sie (Du) sehen es'
    • enz. Ch -ri', enz. B -di':
      • enz. (C) Ch motari' 'sie (Du) schneiden es', (C) B mota-di' 'sie (Du) schneiden es'
    • ngan. -di:
      • mata" a-di 'sie (Du) schneiden es'
    • selkN -ti, -di, (Pr) -ty, (H) -ti, selkM, selkS -di:
      • selkN (H) sünny-tj, sünn5-t\ 'sie (Du) sehen es'
    • kam. -dV(j):
      • pargsl-di 'sie (Du) schnitzen es'
Vx3Pl

Vx3Pl *-t は、複数標示と同一である。北サモエド語では規則的に発展した。セリクプ語では、*-tVtが発生するが、これは-tの重複の結果であろう。カマス語では、PSの複数形*-tが二次的な-j"-に置き換えられ、名詞と同様、動詞のカテゴリーでもそうなった。

  • PS *-t >
    • nenz. -"
      • nenzT (L) nü-" 'sie stehen', nenzW (L) jiÄiija-" 'sie leben'
    • enz. -"
      • (C) mota-" 'sie schneiden'
    • ngan. -"
      • (C) matä-" 'sie schneiden'
    • selkN (C) -den, (Pr, H) -tit/-tin, selkM -dat, selkS -tt, -tta, -dst
      • selkN (Pr) tür/ä-tit 'sie kommen', selkM (C) cädä-dat 'sie zündeten an', caattä-dat 'sie zündeten an', selkS (C) toogoldsa-tt 'sie lasen'
    • kam. -jV("), -"jV(")
      • nuga-je" 'sie stehen'

定活用のVx3Pl *-tån は、前述の -tVt に置き換わったセリクプ語を除くすべての言語で保存されている。

  • PS *-tån >
    • nenzT -do', nenzW -toij
      • nenzT madä-do' 'sie schneiden es', nenzW matätja- toi) 'sie schneiden es'
    • enz. (C) Ch -ru\ B -du'
      • enz. (C) Ch mota-ru' 'sie schneiden es', (C) B mota-du' 'sie schneiden es'
    • ngan. (C) -duy, -derj
      • (C) mata" a-dwj 'sie schneiden es'
    • selk. = indet.
    • kam. -dV(n)
      • t'awoma-den 'sie halten'

18.3.1. 一人称・二人称の動詞人称接辞

三人称とは対照的に、一人称と二人称ではVxは1つしか使われず、定活用と不定活用の両方を表現することができた。カマス語では、定活用-不定活用の対立はそれ以上発展せず、三人称でさえほとんど排除され、Vx3Sg-3Du-3Plの選択は、定か不定かよりも、動詞が他動詞か自動詞かによって決定される。
セリクプ語では、単数形でのみ定活用が発達した。一方、三人称複数形では、すでに述べたように、定活用のVx3Plが廃止された。
北サモエド語では、定活用がほぼ完全に行われた。
以下では,南方系と北方系のサモエド語のVx-eを別々に扱うが,これは両者の活用体系の発展が大きく異なるためである。

18.3.2.2. 南サモエド語の一人称・二人称の動詞人称接辞
Vx2Sg •

PUのVx2Sgは*-tVだった。Px2Sgで説明したのと同じ理由で、PU *-tVはPS *-lə̑, *-rə̑に発展した。
カマス語はVx2Sg *-l (< PSS *-lə̑) (det. + indet.) を使用する。

  • nuga-l 'du stehst'
  • t'awoma-l 'du hältst'.

セリクプ語では、*-lə̑が定活用のVxになった。不定活用のVx2Sgとして、新たに人称接辞の*-ntVが導入されたが、その由来は不明である。ネネツ語やエネツ語もこのVxを持っており、また不定活用で使っている。したがって、PSではすでに*-ntVが存在していた、つまり対立する定活用対不定活用が単数二人称にすでに浸透していた可能性があるのだ。tはおそらく人称代名詞*-tV(n)の「あなた」に遡るのだろう。子音後位では、-tはその音価を保ったままであった。もしそうだとすると、-n-はPNSのVx1Sg -tVmVの派生接尾辞*-tVと同様にVx-esの一部となった派生接尾辞(< PS *-n- または後述)でなければならないことになる。VxSg2 -l (< PSS *-lə̑) はすべての方言で保存されており、*-ntV- の置換は以下の通りである。

  • selkN (C) -nd, (Pr, H) -nti, selkM, selkS -nd:
    • selkN (Pr) qorja-l 'du hast es gefunden', ila-nti 'du lebst', selkS parkua-nd 'du schreist'
Vx1Sg

PSのVx1Sgは*-mə̑であった。
カマス語には-m(ə)(indet.-det.)がある。

  • nuga-m 'ich stehe', fawoma-m 'ich halte'.

セリクプ語では、*-mə̑は定活用に置かれ、新しい接尾辞-ŋ/-kは不定活用のVx1Sgの役割を与えられた。-ŋ/-kは、おそらくアオリスト標示と同一である。以下のように*-mə̑または-ŋ/-kを継承する。

  • (*-mə̑ >) selkN (C) -m, selkM -p, selkS -u, -m:
    • selkN (Pr) orqilna-m 'ich ergriefe es', selkM (C) caäda-p 'ich zündete es an', selkS (C) Ket tjaattä-u 'ich zündete es an'
  • (*-ŋ >) selkN (C) -ang, -ak, (Pr, H) -aŋ/-ak, selkM -ak, selkS -ang:
    • selkN (Pr) il-ak 'ich lebe', selkM (C) öur-ak 'ich weine', selkS (C) parku-ang 'ich schreie'
Vx2Du

PSS Vx2Du *-liń は、PS *-riń, *-liń (< PU *-tVn) に由来する。後継は以下の通り(定活用、不定活用で同形)。

  • kam. -lV(j):
    • nuga-lej 'ihr steht (Du)'
  • selkN (C) -li, (Pr) -lij. (H) -lī selkM -li, -lí, selkS -li:
    • selkN (Pr) ilä-lij 'ihr (Du) lebt', selkM (C) cdde-li 'ihr (Du) zündet an', selkS (C) tjaattä-li 'ihr (Du) zündet an'
Vx1Du1

PS Vx1Du *-mińに由来する語形は以下の通りである(定活用、不定活用で同形)。

  • kam. -wV(j), -bV(j):
    • nuga-wej 'wir (Du) stehen', fawoma-wej 'wir (Du) halten'
  • selkN (C) -ej, -í, (Pr) -ej, (H) -mī -ī, -ɛj, selkM -(a)í, -wi, selkS -(á)i, -ó, -o, Tschul -ai, -aui, -awui:
    • selkN (C) tjaat-ei 'wir (Du) zünden an', (H) t7-£ ily-tnl, ilej 'wir (Du) leben', selkM (C) öäda-i 'wir (Du) zünden an', selkS (C) tjoacd-i 'wir (Du) zünden an'
Vx2Pl

PSS Vx2Pl *-låt (< PU -ta) に由来する語形は以下の通りである(定活用、不定活用で同形)。

  • kam. -lV("):
    • nuga-la" 'ihr steht'
  • selkN (C) -len, (Pr, H) -lit/-lin, selkM -let, -lt, selkS -lt, -lɜt, -lat:
    • selkN (Pr) Ua-lit 'ihr lebt', selkM (C) ¿äde-let 'ihr zündet an', selkS (C) tjaattä-lt 'ihr zündet an'
Vx1Pl1

PS Vx1Pl *-måtに由来する語形は以下の通りである(定活用、不定活用で同形)。

  • kam. -wV("), -bV("):
    • nuga-wa" 'wir stehen'
  • selkN (C) -men, (Pr, H) mit/-min, selkM -ut, -ut, -üt, selkS -ut, -6t, -ot, NP -wat, Tschul -wut.
    • selkN (Pr) ila-mit 'wir leben', selkM (C) öäd-ut, caad-ut 'wir zünden an', selkS (C) öaatt-ot 'wir zünden an'
18.3.1.2. 北サモエド語の一人称・二人称の動詞人称接辞

北サモエド語は、豊富な活用体系を持っている。定-不定活用の対立はほぼすべての有限動詞の形で行われ、そこでは目的語の数も標示されることがあった。また、再帰活用も発達した。
北サモエド語の動詞活用の歴史は、これまであまり研究されてこなかった。動詞パラダイムの形成には、類推の効果が重要な役割を果たしたと考えられるが、その解明にはより詳細な調査が必要であり、ここではいくつかの問題点を取り上げるにとどめる。
定・不定活用は、いくつかの新しいVx-eの出現により、さらに拡大した。新しいVx-eはほとんどが不定活用に置かれ、人称代名詞に基づく古いVx-eは、*-tåが定活用の語尾である三人称単数の影響を受けて、定活用に落ち込んだようであった。

Vx1Sg

Vx1Sg *-mə̑は次のように展開した。

  • nenzT -w, nenzW -m
    • nenzT madä-w 'ich schneide es', nenzW matätja-m 'ich schneide es'
  • enz. (C) Ch -bo, B -â, (T) -a, -b, (Pr) -j'
    • enz. (C) Ch mota-bo 'ich schneide es', B motä 'ich schneide es'
  • ngan. -ma
    • ngan. (M) ieninti-ma 'ich kenne es'
      エネツ語Baj方言の人称語尾-j'は、双数形から採用されたようである。Px-enでも同様の遷移が確認されている。
Vx2Sg

PNS Vx2Sg *-rə̑ (< PU *-tV)は次のように展開した。

  • nenzT -r, nenzW -r, P λ-
    • nenzT madä-r 'du schneidest es', nenzW (L) P matäqa-ji 'du schneidest es'
  • enz. (C) Ch -δo, B -r. enz.
    • (C) Ch mota-So 'du schneidest es', B mota-ro 'du schneidest es'
  • ngan. -rə
    • ngan. (M) feninti-rs 'du kennst es'
VxlDu1

PS Vx1Du *-mińは次のように展開した。

  • nenzT -ḿi' nenzW -j'
    • nenzT madä-mi' 'wir (Du) schneiden es', nenzW matär/a-j' 'wir (Du) schneiden es'
  • enz. Ch -bi', B -i', (T) -j', -b'
    • enz. (C) Ch mota-bi' 'wir (Du) schneiden es', B mota-i' 'wir (Du) schneiden es'
  • ngan. -mi
    • ngan. (M) feninti-mi 'wir (Du) kennen es'
Vx2Du

PNS *-riń(< PU *-tV-)は次のように展開した。

  • nenzT -ri', nenzW -r', P -λ'
    • nenzT madä-ri' 'ihr (Du) schneidet es', nenzW (L) P matäqa- k' 'ihr (Du) schneidet es'
  • enz. (C) Ch -öi', B -ri'
    • enz. (C) Ch mota-Si' 'ihr (Du) schneidet es', B mota-ri' 'ihr (Du) schneidet es'
  • ngan. -ri
    • ngan. (M) t'eninti-ri 'ihr (Du) kennt es'
Vx1Pl1

Vx1Pl *-måtは次のように展開した。

  • nenzT -wa", nenzW -ma"
    • madä-wa" 'wir schneiden es', nenzW matäija-ma" 'wir . schneiden es'
  • enz. (C) Ch -ba", B -ä", (T) -ba", -a"
    • enz. (C) Ch mota-ba" 'wir schneiden es', B motä-" 'wir schneiden es' .
  • ngan. -mV"
    • ngan (M) feninti-mi" 'wir kennen es'
Vx2Pl

PNS Vx2Pl *-råt (< PU *-tV-)は次のように展開した。

  • nenzT -ra", nenzW -ra", P -m"
    • nenzT madä-ra" 'ihr schneidet es', nenzW (L) P matärja-m" 'ihr schneidet es'
  • enz. Ch -δa", B -ra"
    • enz. (C) Ch mota-ba" 'ihr schneidet es', B mota-ra" 'ihr schneidet es'
  • ngan. -rV"
    • ngan. (M) feninti-ri" 'ihr kennt es'
      不定活用のVx-eは、一般に最近のものである。動詞の形によっては、2つの活用が区別されないものもある。
Vx1Sg (indet.)

一人称単数では、北サモエド語は定-不定の対立を様々な方法で導入している。ネネツ語やエネツ語では、派生接尾辞-tVがVx1Sgの一部となった。*-tV- + *-mə̑ となり、以下のように継承される。

  • nenzT -dm', nenzW -tm
    • nenzT nü-dm' 'ich stehe', nenzW jUe-tm 'ich lebe'
  • enz. Ch -ro' B -do, (T) -δ'
    • enz. (C) Ch mota-ro' 'ich schneide', (T) B dire-b' 'ich lebe'
      派生接尾辞 *-tV はサモエド語のいくつかの言語に見られるが(Künnap 1973d 参照)、ネネツ語やエネツ語でのみ Vx1Sg *-mə̑と合体した。なお、ンガナサン語もVx1Sg *-tV-mə̑を持っているが、勧誘用法にしか使っていないことを述べておかなければならない。
  • ngan. (M) tigalku- öam 'lass mich hineingehen!'
    ンガナサン語では、PS Vx1Sg *-mə̑ を -mə (det.) と -m (indet.) に分けることで、一人称単数の定活用と不定活用の区別を行った。
Vx2Sg (indet.)

二人称単数のVx-eは以下の通りである。

  • nenz. -n
    • nenzT nü-n 'du stehst'
  • enz. -ddo (< *-ntV)
    • (C) mota-ddo 'du schneidest'
  • ngan. -t}
    • (M) niliti-r) 'du lebst'
      ンガナサン語の Vx -ŋ は *-n に由来するが、ネネツ語とエネツ語の Vx-e は *-ntV に由来し、これはすでに前述(18.3.1.1、p. 119)のとおりである。
Vx1Du1(indet.)

一人称双数では、不定活用はそれ自体の人称語尾を持たない。ネネツ語Vx -ńi' は再帰活用から引き継いだものと思われ、ンガナサン語Vx -mi とエネツ語Vx-e Ch -bi' B -i' (T) -j', -b' は定活用の Vx-en と同じである。

Vx2Du (indet.)

二人称双数のVx-eは以下の通り。

  • nenzT -dV, nenzW -t" (< refl. Konjugation)
  • enz. Ch -ri', B -di' (< det. Konjugation)
  • ngan. -ri (< det. Konjugation)
Vx1Pl(indet.)

一人称複数形のVx-eは、定活用のVx-enと同じである。

Vx2Pl(indet.)

二人称複数のVx-eは以下の通り。

  • nenzT -da ", nenzW -ta " (< refl. Konjugation)
  • enz. Ch -Sa", B -ra"(< det. Konjugation)
  • ngan. -rV" (< det. Konjugation)

18.3.2. 目的語の数による活用

北サモエド語には、双数または複数の目的語を標示するための特別な接尾辞がある。
目的語の複数を標示するために、*-j-が使われ、次のように継承された。

  • nenzT -j-, -t- (< å-j), nenzW -ja-
    • nenzT madä-j-da 'er schneidet sie', nenzW matäja- ta 'er schneidet sie'
  • enz. Ch a > e, B a > e, (T) Vokalwechsel
    • (C) mot-e-no 'er schneidet sie'
  • ngan. i + Mouillierung, (T) Vokalwechsel, (M) Mouillierung
    • (C) mata"-i-(u 'er schneidet sie', (M) feninti-fi 'er kennt sie'
      目的語の双数の標示は*-kə̑jで、現在では以下のように表現される。
  • nenzT -xVju-, nenzW -xVjo-
    • nenzT madä(qa)-xajuda 'er schneidet sie (Du)',nenzW matäqa-xajo-ta 'er schneidet sie (Du)'
  • enz. -hu-
    • enz. (C) Ch mota-hu-ra 'er schneidet sie (Du)', B mota-hu-da 'er schneidet sie (Du)'
  • ngan. (C) -kei-, (T, M) -gaj-
    • (C) mata"a-kei-fu 'er schneidet sie (Du)'
      定活用のVx-eは、名詞のPx-enと完全に一致する。要素*-j-と*-k3j-は、名詞では所有対象の複数性・双数性を示すが、動詞では目的語の複数性・双数性を示す。*-j-、*-kə̑j後のVx-eは、それぞれ複数主格・対格、双数主格・対格のPx-enと同一である。このことから、Künnap (1978b: 60) は、定活用はもともと動名詞の所有格接尾辞であっただろうと結論付けている。この説明は、一見もっともらしいが、安易に受け入れることはできない。ここでは、この問題のより詳細な議論は控え、*-j- と *-kə̑j が一致によって目的語から述部に移行できる可能性を指摘しておくにとどめることにしたい。
  • nenzT jatjkūda ḿārejda「彼はテントを建てた」 < *janko-j-da ḿāre-j-da < ?*janko-j-da märe-da

18.3.3. 再帰活用

北サモエド語では、いわゆる再帰活用が古くから想定されている。これは再帰の派生接尾辞 *-j- に基づいており、セリクプ語にもその痕跡が見られる(Lehtisalo 1936: 78)。
この活用の形成については、これまでほとんど研究されていない。バルト・フィン語の再帰活用をサモエド語と比較することは、非常に有益であると思われる。バルト・フィン語は地理的に非常に離れているが、バルト・フィン語とサモエド語の間には、名詞の屈折(接尾辞、*-j-と*-tによる複数形など)に驚くべき類似性がある。
第6回フィン・ウゴル語学会(1990年)の講演で、ネネツ語・エネツ語・ンガナサン語で知られている動詞の型は再帰的ではなく、中動的であることを証明した。以下のような明らかに中動の動詞を見かけることがある。

  • ngan. tamtücTWina 'ich klettere'
  • nenz. maji" 'er freut sich', waneptej" 'er lacht/lächelt/schmunzelt' usw.
    バルト・フィン語の再帰活用の出現については、Posti (1980: 111-144)が扱っている。ポスティによれば、新しい再帰活用はまず三人称に現れ、単数・複数ともに新しいVx-eが現れ、単数は*-ksen、複数では*-ksetという、中動態を他の動詞と区別することができるようになったという。非中動態動詞はそれぞれVx-e *-pi (Sg)と*-pit (Pl)を有していた。中動態Vx-enの前には、再帰の派生接尾辞-ta/-täがつく。Vx-e自体は、2つの要素で構成されている。
  • *-k (現在形) + *sen または *-set (人称代名詞)

他の人称では、再帰活用は後から発達したものであり、類推が重要な役割を果たす。
北サモエド語の再帰活用の発展は三人称単数・複数に始まり、三人称単数(*-tVn)と三人称複数(*-tVt)の代名詞は*-j-(再帰の派生接尾辞)で拡張した語幹に従う。tVnと*-tVtはそれぞれ音韻的にPU *sVn「彼、彼女、それ」、*sVt「彼ら(Pl)」を継承し、それ以外はサモエド語の独立代名詞としては失われている。
j-tV(n)に由来する語形は以下の通り。

  • nenz. -"
    • nenzT iöre-j-" 'er schreit auf, nenzW taewa-j-" 'er kam an'
  • enz. Ch -to', B -do'-, enz.
    • (C) Ch mot-e-ro', B mot-e-do' VxlSg-refl von 'schneiden'
  • ngan. -", -öa
    • (C) mata-"i Vx3Sg-refl von 'schneiden', (M) tamtüsüS-i", tamtüsüt-iSa 'er klettert auf
      三人称複数再帰人称接辞の*-j-tVtは、部分的(ンガナサン語)または完全(エネツ語)に定活用のVx3Pl*-tVnに置き換わった。ネネツ語では規則的に継承された。三人称複数形のVx-eは以下の通りである。
  • nenzT -d", nenzW -/"
    • nenzT mäs-J-d" 'sie waschen sich', nenzW taew-ja-t" 'sie kommen an'
  • enz. Ch -to', B -do'
    • enz. (C) Ch mot-e-ro', B mot-e-do' Vx3Pl-refl von 'schneiden'
  • ngan. (C) -nda", -nda, (T) -td", (Pr) -nda", -ta", (M) -t3ij
    • (C) mata"-i-nda" Vx3Plrefl von 'schneiden', (M) tamtüsüöü-türj 'sie klettern auf
      最近、Suzanne Kemmerの優れた中動活用のモノグラフが出版された(Kemmer 1993)。数多くの言語の中動態を記述的・歴史的に分析している。通時的な部分では、いくつかの言語における中動活用は、三人称の人称代名詞の膠着から始まったと指摘している(Kemmer 1993: 198)。
      三人称に基づき、再帰活用は北サモエド語すべてで広範囲に発達した。この新しい範疇の形成は、北サモエド語がそれぞれに発達させたので、以下では各言語を個別に扱うことにする。
ネネツ語

ネネツ語は、再帰活用を全ての人称で表現するために、いくつかの手段を採用している。

  1. 三人称単数の語尾-"をVx1Sgに類推によって追加した。
  • nenzT -w"
  • nenzW -m".
  1. 定活用(複数対象)のいくつかの Vx-e が新しい再帰活用に移行した。
  • Vx1Du: nenzT -ńi', nenzW -j',
  • Vx2Du: nenzT -d'i', nenzW -t",
  • Vx2Pl: -na",
  • Vx2Pl: nenzT -da ", nenzW -ta ".
    これらのVx-eが採用されたのは、その前に*-j-(複数対象の標示)も付いていたためと思われる。
  1. 不定活用は、再帰活用の拡大にも寄与している。
  • Vx2Sg: -n
  • Vx3Du: nenzT -χV', nenzW -χVŋ
エネツ語

エネツ語では、多くの定活用(複数対象)の Vx-e が新しい再帰活用に移行した。

  • VxlDu: -ńi',
  • Vx2Du: enz. Ch -ri' B -di',
  • VxlPl: -na",
  • Vx2Pl: enz. Ch -ra", B -da".

Vx1Sgは不明。Castrenは主にChantaika方言からデータを得ているが、彼はこう書いている

  • "motebo', さらにmoteo'がよく使われる".
    どちらの形式も、おそらくCh.とB. 両方の口語方言で用いられると思われる。-ebo', -eo'は、おそらく*-j-mVnに遡る。この *-mVn は定活用(単数目的語)の Vx1Sg であるが、再帰活用では *-j- が先行するため、定活用とは異なる発展を遂げた。バジチャ方言のVx1Sgは、プロコフィエフでは-Bi'、テレセンコでは-j'、-b'である。カストレンの時代から、Vx-esの母音が口蓋音化したのは、*-j-の影響と考えられる。
    CastrenのVx2Sgはまだ-ddo(=不定活用のVx2Sg)であるが、ProkofievやTereščenkoの指摘は、この言語が二人称単数の再帰Vx-eも新たに作り出したことを証言している。
  • enz. B (Pr) -di, (T) -d'.
ンガナサン語

再帰活用の形成という点で、ンガナサン語はネネツ語やエネツ語と大きく異なっている。よく知られているように、ンガナサン語では、モーラの数によって-nt-~-t-という交替を示す。このように、ンガナサン語の再帰活用は、-nt-~-t-交代の影響を受けて、-nt-を伴う形が-t-を伴う音便形とともに出現し、それが後に再帰活用の特徴として解釈されることによって発展したことを示唆する。nt-はいくつかのVx-enで発生する。

  • Vx3Pl: (Pr) -nda", -ta", (T) -ra",
  • Vx2Pl: (Pr) -ndu", -tu",
  • Vx2-3Du: (Pr) -ndi, -ti.
    nt-を抽象化したもので、人称によっては再帰の人称接辞として現れることがある。
  • Vx1Pl: -nu",
  • Vx1Du: -ni,
  • Vx1Sg: (C) -na,
  • Vx2Sg :-ŋ(< n).

ネネツ語などと異なり、一人称単数・双数・複数Vx-enの-nは複数目的語の定活用に由来しないので口蓋化されない
(参考:複数目的語の定Vx-e

  • 1Sg (C) -ńa, lDu -ńi, 1P1 -ńu".)

18.3.4. 命令法の動詞人称接辞

命令法のVx-eは、他のすべての法で用いられる先に述べたVx-enとは、ごく少数の例外を除いて、いくつかの点で異なっている。命令法Vx-eの歴史は、まだほとんど解明されていない。ここでは、2つの命令法Vx-enのみを取り扱う。
不定活用の二人称単数の語尾は、*-k-(法標示)+ ∅(Vx)である。18.1(P.111)参照。
定活用の二人称単数の語尾は *-tV であり、これはサモエド語のすべての言語で継承される。

  • nenzT -d, nenzW -f.
    • nenzT tola-d 'lies es', nenzW matä-t 'schneide es'
  • enz. (C) Ch -ro, B -do
    • enz. (C) Ch mota-ro 'schneide es', B mota-do 'schneide es'
  • ngan. (C) -da
    • (C) matu-da 'schneide es'
  • selkN (C) -d, (Pr, H) -t, -ti selkM -d, selkS -d, -t, -tä
    • selkN (Pr) am-ti 'iss es', selkM (C) cäde-d, caade-d 'zünde es an', selkS (C) tjaatte-t 'zünde es an'
  • kam. -t
    • pärge-t 'schnitze es'

DIE NEGATION

18.4.

PUの否定動詞*e-はPSに保存されている。否定動詞の後ろにくる完全動詞は活用されず、すべての人称で語尾に *-k がつく。一方、否定動詞は、定活用と命令法活用で完全なパラダイムを持つ。セリクプ語は、この古来からの否定の表現方法を失ってしまった。完全動詞の語尾*-kは以下のように継承される。

  • PS *-k >
    • nenz. -"
    • enz. -"
    • ngan. -"
    • selk. —
    • kam. -".

否定動詞の語幹*e-は以下のように継承される。

  • PS *e-~*i-~*ɜ- (SW: 26) >
    • nenz. ńī-
    • enz. Ch ńe-, ńî-, i- (Konjunktiv), B ńe-, ńî-, i- (Konjunktiv), (T) ńe-
    • ngan. hi-
    • selkN as'a, asa, (Pr) ašša, selkM aha, ā, selkS ás, as, assa, aaza
    • kam. ɛ-

命令法での否定動詞の語幹は以下の通り

  • nenz. ńō-
  • enz. i-, ńi-, ńe-
  • ngan. ńi-, ńe-
  • selkN (C) îki, igi, (Pr) iki, selkM (C) êkkä, êk, selkS (C) ekkɜ, êk, iiga, iig, iek
  • kam. í-,ě-

PRÄDIKATIVE VERWENDUNG DER NOMINA

18.5.

名詞が述語として使われる場合、不定活用のVx-eが付く。
カマス語にはこの「名詞活用」がない。
セリクプ語では、2つの動詞形で、名詞活用に特別なVx-e が見られる。

  • 名詞Vx1Du selkN -mij (不定活用 -ej)
  • 名詞Vx3Pl -t (不定形活用 -tit)

-mijと-tは、前述の不定Vx-eの古い、規則的に音変化を受けた形である。

DIE INFINITIVZEICHEN

19.1.

すべてのサモエド語の不定詞標示はPS *-ke、*-kiに由来すると言えるが、セリクプ語の不定詞標示は*-kuに遡るようである。
*-ke、*-ki、*-kuは以下のように継承された

  • nenz. -ś
  • enz. Ch -si, -d'i (< *-n-ś), t'i (< "+ -d'-, 類推による), B -ś, -d', -t'
  • ngan. (Pr) -sa, -se, -si (奇数モーラ), -ja, -je, -ji (偶数モーラ)
  • selkN (C) -ko, -go, (Pr) -qo, (H) -qo, -qa, selkM, selkS (C) -gu
  • kam. -zət, -zet, -zit, -set

カマス語の不定詞標示-tについては、2つの説明がある。Künnap (1978b: 189) によれば、分詞標示 -t と同一であり、Hajdúはこれを方格の語尾とみなしている (1963a: 269-271)。

DIE PARTIZIPZEICHEN

19.2.

以下では、分詞標示のうち最も重要なものを取り上げる。

  • PS *-j >
    • nenzT (L) tāl'e-j 'Dieb', jöxörä-j 'verloren', nenzW (L) jö/or-T 'verloren'
    • enz. (Pr) B mota-j 'geschnitten', sero-j 'gebunden'
    • ngan. (Pr) matu-jua-ja 'geschnitten; der geschnitten hat'
    • selk.: 複合型でのみ発生, siehe *-pVju und *-ntV
    • kam. amna-i 'sitzend', tgl-i 'Dieb', telcf i 'satt'
    • koib. siehe *-pVju
  • PS *-kV >
    • nenzT (L) xawa-xä 'umgefallen, herabgefallen', nenzW (L) katn-hä 'umgefallen, herabgefallen', nenzT (L) pin-xäd 'furchstam', nenzW (L) sürwerkäd he 'Läuferin' {he 'Frau')
    • enz. (C) B kö-ha 'liegender Baum' (= nenzT Xawaxä), kojaBe-hado 'lügnerisch' j ngan. (C) kama-gu 'liegender Baum' (= nenzT xawaxä)
    • selk. ? (H) pe-ku-t kunti 'während des Suchens'
    • kam. tgmef-ge (ma") 'erwärmtes (Zelt)'
  • PS *-mV>
    • nenzT (L) Xäe-wa 'Weggehen', nenzW (L) käe-mä 'Weggehen', nenzT (L) xäe-wän' 'weggehen (finaler Infinitiv)', nenzW (L) käe-män 'weggehen (finaler Infinitiv)', nenzT (L) tö-wi 'gekommen', nenzW (L) tö-maj, tö-mJ 'gekommen', nenzT (L) serjkar-ma 'Stelle, wo man übernachtet', nenzW (L) jus'itä-"-ma 'Liegestelle'
    • enz. (C) B mota-"-e 'Schneiden; Stelle des Schneidens'
    • ngan. (T) kotu-ma 'getötet', (C) matu-mua 'Stelle des Schneidens'
    • selk. -
    • kam. kaiö-ma 'geschlossen', lfärg-ma 'geöffnet'
    • mat. (Kl) sery-ma-m 'Knoten' (vgl. särnam 'ich binde')
  • PS *-ntV >
    • nenzT (L) jlte-na 'lebendig', nenzW (L) jiÄe-na 'lebendig', nenzT (L) min-da 'gehend', nenzW (L) tiA-ia 'fliegend'
    • enz. (Pr) B jire-de 'lebendig', mita 'gebend', (T) dire-da 'lebendig'.
      • プロコフィエフの例では、母音間 *-nt- が音韻規則に則って変化した -dd- があるはずである。一方、テレサ・センコの-da-は*-nt-に由来し、*-t-は-δ-になったはずだ。
    • ngan. (Pr) ijatoutua 'sehend', (M) hili-ta 'lebendig'.
      • t-は偶数モーラの後にのみ現れるはずで、他の位置では-t-が類推されて導入された。
    • selk. (*-ntV + *-j) selkN (Pr) uci-ntit 'arbeitend'
    • kam. so-nna 'kommend', ktu-ne 'gestorben'
    • koib. (Sp) ili-nde 'lebend'.
  • PS *-pVju >
    • nenzT (L) Xä-bäj 'tot', nenzW (L) P kä-päej 'tot', Nj kä-pi 'tot'
    • enz. (C) Ch kä-be 'tot', B ka-be 'tot'
    • ngan. (C) kua-bua 'tot'
    • selkN (Pr) qupit 'tot'
    • kam. t$"-wi 'ermordet'
    • koib. (Sp) ku-bjo 'tot'
  • PS *-psV >
    • nenzT (L) fina-pc 'Gesang', nenzW (L) kinä-ps 'Gesang', (< *-psVn) Xä-pce' 'Tod', nenzW (L) kä-psä 'Tod', P kä-psätj 'Tod'
    • enz. (< *-psVn) enz. (C) B jire-t'e' 'Leben', Ch iöe-t'e' 'Leben', B bora-t'e' 'Schabeisen', Ch boöa-t'e' 'Schabeisen'
    • ngan. (< *-psVn) (C) hile-bsay 'Leben', (C) ü-bsirj 'Kamm'
    • selkN (Pr) ile-psan 'Leben', ti-psen 'Kamm' (< *-psVn), tü-psa 'Kommen'
    • kam. (C) thi-psin 'Kamm'.
Edit
Pub: 14 Sep 2022 14:49 UTC
Edit: 18 Sep 2022 03:52 UTC
Views: 117