露草

──この物語の序に代わる曲──

  寮舎の窓の

     さみどりの

  カーテンひいて

     つとよれば

  かなたの空は

     たそがれて

  しのびやかなる

     ゆうぐれの

  やさしく人を

     おとずるる

  心にくきは

     かかるとき

  たが鳴らすや

     ヴィオロンの

  ゆく春なげく

     歌の曲

  そぞろに

     なみだわきいでて

  かえらぬ日をば

    なつかしむ

  わが胸にさく

    思い出の

  花のその名は

    あわれ、つゆくさ、

秋津さん──この呼名のもとに浮かぶその人は、美そのものの結晶であるかのように誰もが思いました。それほど、この方が美しくて優しい人だったとも言えましょう。

けれども、一に一をたすと二になりますと、いうように、その美しさや優しさを名ざして説くことはできません。

なぜならば、それは処女の現し得る美しさでありまたやさしさでございましたから。

秋津さんはその年の春、卒業なさってすぐに補習科へいらっしたのでした。そして東寮にいらっしたのです。

古い方の建物の寄宿舎を東寮、新しい建物の方を西寮と名づけてありました。秋津さんのおいでになる東寮、それはずいぶん古びたものでした。でも古い建物の中には、たとえばささやかな柱にも黒ずんだ壁にも古き時代の歴史を織りこめているのですもの。

歴史と言っても試験の時に暗誦させられるような、何千何百年、いつの頃、なんとかがなんとかして、そこへ何々という人が何々と戦争をしてどの国の何々の何が──、という風な、恐ろしいほど記憶力を出さねばならぬものではなくて、ただわけもなく少女の柔らかな涙をさそうにはふさわしい声なき声がひそんでいるのではないでしょうか。

ともあれ、その寮に秋津さんは、凉子といっしょにおりました。

凉子は親なし児のいじらしいほど弱い性格の子でした。二年生でした、でも割にませた静かな寂しい人柄でした。

夏が来ると、この二人の住む東寮の庭に露草の花が咲き出でました。

夏のたそがれ、東寮を見渡すと、うす紫の波がゆれているのです、紫の海を帆走る黒い船のように東寮が見えました。

誰いうとなしに(露草の寮)と申すようになりました。

秋津さんは凉子と共にこの露草の寮におりました。

秋津さんは凉子を愛しました、真実の妹のように、凉子は秋津さんを慕いました、お母さまのように、そしてお姉様のように。

二人の仲善は、たいがいの人達に知られておりました。

下級の人達は、みな秋津さんを好きでした。そして慕っていたのでしょう、けれども秋津さんには、近づいてゆく前に身のしまるような気品が陰に仄めいていました。

多くの方々が、この秋津さんを遠巻にして眺めて憧れました。

同じ部屋にお机をならべ得て、朝夕姉妹のように親しめる凉子はこれらの人達にとって、あまりに幸いな人でした。

なんという果報者! 凉子はこう噂されました。

露草の花咲く頃、東寮の黒板塀に落書のチョークの跡が残されました。

露草の花さく小さき寮に

われ、愛する友と住めり

なんという気の利いた、なつかしい落書きでしょう!

秋津さんと凉子との友情の幸ちを祝福した詩のような言葉は同じ寮舎の小さき詩人の手になったものでしょう。

真赤になって、はじらってバケツに水をくんできて布で洗い落す落書きの板塀の前で、秋津さんは思わずこの句を唇の中に人知れず唱えました。

秋津さんのいる処にはかならず凉子が伴ないました、それと同じように凉子の行く処に秋津さんがまたついて行く影のように見えました。

秋津さんは凉子を優しく『凉ちゃん』と呼びました。

凉子は懐しい名のままに『秋津さん』と呼ぶのでしたが、その『秋津さん』と呼ぶ声の調が一種の異なる調を帯びておりました。

凉子がその唇に言う『秋津さん』という響きは音楽的な感じがいたしました。

もしこれを五線紙の上に音譜で書き現しますなら、あきつさん──この『あき』と『つ』の間に半音の差を示すのです。『き』から『つ』に渡る音譜に一つの嬰記号を付すわけになります。この音楽的の呼名『秋津さん』は寮の誰かれに模倣されました。

秋津さんにとってはこのいたいけな口調で呼ばれる我が名が、どんなに心嬉しかったでしょう。何もかも打ち捨てて、よりすがってくる可憐な凉子のために、秋津さんはほんとに善いお母様でお優しいお姉様でした。

凉子と同じ級の方で、一條さんという華美な目立つ人がいました。

少し雨が強くても風がひどく吹いても、お迎いの車が校門に来る、遠足の時には宝丹や傷薬を一束も用意して女中さんが二人もお供をして付き添ってくるというように、お家にとっては大事な一人娘で育った方でした。

この一條さんは秋津さんがまた大好きだと見えて、よく秋津さんの寮へ遊びにまいりました。綺麗な草花を持って来て、人知れず秋津さんのお机の上の一輪ざしにさして知らん顔をして見たり、秋津さんの読みさしの御本の中程に美しいリボンのしおりを入れておいて、翌日秋津さんの処へ行って、

『あの、昨日あの御本の中に何か変ったことがありませんでした。』

なぞと、かくすように現わすように尋ねて見たりするのでした。

一條さんも華やかで可愛いひとでしたけれども、秋津さんにとっては、なんと言ってもやっぱり同じ部屋の凉子が一番親しみを覚えるのでした。

凉子は北の国に住んでいる伯父さんの家からこの学校へ来ているのでございます。

不幸な寂しい子と思って秋津さんにとっては、外に自分を慕ってくる多くの幸福な快活な美しい小さい方達を眼にもとめずに凉子のためにならなんでも一生懸命になりました。

凉子が何かでせわしくて、ついお洗濯ものを、捨てておいたりすると、いつの間にか秋津さんが綺麗にして下さいました。

凉子が少し風邪をひいて寝ますと、秋津さんは美しくて優しい愛の深い看護婦に早変りしました。

凉子は思いました。(病気は嫌なものだと言うけれども、私は時々病気になりたい)と──。

一條さんがあんまり繁く秋津さんの寮にまいりますので、ある日のこと誰かお友達の一人が笑いながら一條さんに申しました。

『一條さん秋津さんがお好きでしょう。』

一條さんは別にはにかみもせず、いつものように活気のある瞳をあげて、

『私、自分でわからないの。』

と言ってのけました。けれどもなかなかお友達はそのまま素直に離しません。

『御自分でわからなくても、私達によくわかってよ。けれど一條さん、あなたの大好きな、そして私達のたいがい好きな秋津さんは凉子さんを一番妹のように可愛がっていらっしゃるのですよ。ですもの一條さん──。』

お友達は言うだけの事を言ってどこかへ行ってしまいました。後で一條さんは魂のぬけたような顔をして黙って考えておりました。

それからでございます。一條さんの様子が変ってまいりましたのは、──

あれほど快活で華美に見えた一條さんが、沈んだ様子でどこかしょんぼりして見えました。

たいていのお友達に取り巻かれて、ぱあと淡紅色の葩を散らすような笑い声を出して、よくはしゃぎまわったその人が俄に二つ三つ齢をとったかのように大人びて寂しい人になりました。

秋津さんの寮には、ちっとも行かなくなりました。今までは学校の教室などで秋津さんの姿はおろか、その片袖の端をみとめても、小鳥のように飛んで行って、甘えてまつわりついたものを、もうそんな様子は少しもなく、秋津さんの姿を見ると、自分で自分をかくすようにいたしました。たまさか廊下などで顔を見合わせると秋津さんが優しくほほえみかけても一條さんは唇をかみしめたまま、悲しげに下をうつむいて、ものも言わず逃げるように行きすぎました。

秋津さんは少しおかしい人だと思いましたけれども、そのまま別に気にもとめずにおりましたが、凉子の静かな気持にはすぐに一條さんの素振りやその悲しみを堪えている面の色まで感じられました。

それで凉子の心の中には新しい苦しい思いが湧きました。

その頃の事でございました。ある日凉子の許に北国の伯父さんから手紙が参りました。凉子が開いて読むと中には、こんなことが記されてありました。

伯父さんは今度商売の手違いから、少し家計が困難になったから、今までのようにお前を遠くの学校の寄宿舎へおいて修学させてやるわけにはゆかぬ、この手紙を見た上決心して速やかに帰国してくれ、できることなら当地の何か技芸学校のような処にでも通わせるかも知れない。

と、こういう事でした。凉子はこの手紙を読んだ時、どうして帰国などできよう、親もなく伯父さんの淋しい家で田舎の技芸学校などに通いたくはないとこう思いこんでおりましたが、でも学資を伯父さんが出せないと言えば、それまでの事ですから凉子は思い悩みました、第一に相談したのは秋津さんでございます。

秋津さんは凉子の伯父さんの手紙のことを聞いてやはり愁いました。しばし、秋津さんは考えておりましたが、とうとうある決心をいたしました。

『凉ちゃん、心配しなくてもいいの、私ね、お母さんにお願いして凉ちゃんの学資ぐらいどうにかして貰うつもりよ、そして今までより私少し倹約して凉ちゃんの学資のためにつくしましょう。ね、それなら凉ちゃんは伯父さんのお世話にならなくてもいられるのですもの、いいでしょう、凉ちゃん。』

こう言って、秋津さんは凉子を胸に抱いて暖かに真心から慰めて、不幸な少女の凉子にとってただ一人の味方となり同情者となって力づけるのでした。

凉子はこの秋津さんの言葉を聞いた時、どんなに嬉しかったでしょう。凉子は泣いて秋津さんの胸にすがりました。秋津さんも本気になって凉子のために尽してあげようと思いました。そしてその明くる日、土曜日から日曜にかけて御自分の家へ帰省して、お母様に、お気毒な身の上の凉子の事情を話して願いました。秋津さんのお宅は富豪でございましたし、お母様も優しい方だったので、それほどまで年下のお友達の身に同情している我が子の真心に動かされて、毎月凉子の学資を秋津さんの分に加えて送って下さることになりました。そのうち凉子を秋津さんはお母様に紹介するとお約束して喜び勇んで寮へ帰りました。

この嬉しい知らせを秋津さんの口を通して聞いた凉子はどんなに喜んだでしょう。愛される者の幸福、愛する者の幸福、共に秋津さんと凉子は心から味わいました。

けれどもそれは一時の現象でございました。いつともなく凉子の様子が変り出しました、秋津さんは心の底から凉子のために尽くそうとする気持は少しも変りませんが、凉子の気持は妙に変ったようでした、そして今までのように、どんな事でも秋津さんの言うことは聞いて素直に仕えたことは皆忘れたようでした。

なんでも、かんでも秋津さんの言葉にはとげとげしく角をもって口答えをしました。秋津さんが右と言えば左といい、東といえば西という、上といえば下という、白といえば黒いというように、反抗しました。

秋津さんの前で粗暴な振舞いもいたしました。秋津さんは吃驚しました。けれども小さい時からいろいろな目に合った上、また今度のような困ったことになったので、心がひがむようになったのだと思って、自分の愛情でどうかなおしてあげたいと思いまして、なおさら前よりも優しく柔らかに凉子に対しました。しかし、それにもかかわらず凉子の態度はますます乱暴に烈しくなってゆきました。

秋津さんは心の荒んでゆくような気のする凉子をなぐさめようと、わざわざ綺麗な表紙のついた美しいノートを二冊揃えて文房具屋から求めて来て、凉子に贈りました。

『凉ちゃん、これ可愛いノートでしょう、お使いなさいな。』

と秋津さんが軽く言って、右のノートを二冊凉子の机の上に載せますと、凉子は机の前で何か考えて、ぼんやりしておりましたが、少しも嬉しいという顔もせずに、そのノートをつかんで投げるように秋津さんの机の上に返しました。

『私そんなものいりません。』

こう素気なく言ったまま、凉子はくるりと後ろを向いてしまいました。

秋津さんは呆れてしまいましたが、我慢してもう一度、このノートを凉子の机まで持って行きました。

『ね、凉ちゃん、そんな事を言わないで使って頂戴な、せっかくあげようと思って買ってきたのですもの。』

と哀願するように申しました。

けれども凉子は、そんな言葉を耳にもかけずにまたあのノートを投げ返しました。

『凉ちゃん、お気に入らないでも取っておいて、何かに使って頂戴ね。』

秋津さんが優しくこう言って、凉子の肩に手をかけて、ノートをその手に渡そうとした時、凉子は顫えておりました。

『いらない、いらない、いらない、こんなもの使わない。』

こう、暫くたって凉子が烈しく言いながら、手に渡されたノートを両手に力を入れて、びりびりと裂いてしまいました。そしていく片にもいく片にも裂き切ってしまいました。

『凉ちゃん、ごめんなさい、そんなに怒らないで頂戴。こんどもっと善いのをあげましょうね、ごめんなさい。』

秋津さんは、こうおどおどして凉子に優しくあやまりました。

こうした事もあってから間もなく凉子は行李をひっぱり出して帰国の仕度を始めました。

秋津さんがいくら止めても聞き入れず毎日帰国の仕度を続けました。秋津さんは今はもうこの人をどうする事もできないと思い切ってしまいました。

そうした事のあったのは、もう一学期の試験も近づくという七月に入った頃でした。

凉子は秋津さんが校舎の教室にいらっしゃる時、寮を出ました。

秋津さんが寮へ帰って来た時は、もう部屋の中には凉子の物は何もありませんでした。

秋津さんはうつろになった部屋のような気がして佗しい涙が湧き出ました。

力なくよりかかった自分の机に一通の白い封筒が置いてあるのが眼に入りました。秋津さんが、その封筒を取り上げた時、それが凉子のかいた手紙であると知りました。

秋津さんは、その手紙を持ったまま寮の庭へ出ました。庭には露草の花が開いておりました。秋津さんは黄昏のうす明りに、封筒を開いてレターペーパーの上を読んでゆきました。

秋津様──

私は今日お留守の間にお別れして帰ります。お目にかかると私は悲しくてせっかく決心した帰国の心が折れるといけませんからこの手紙を残したまままいり、もうけっして再びお目にかかる事はないと存じます。私はあなた様をお姉様のように心から世界でたった一人の方と思ってお慕いしておりました。あの伯父からの手紙がまいりました時にも、私のために学資まで出して下さるというお心を知りまして私は嬉しい中にも悲しく恐ろしくなりました。私のような不幸な運命の者をお愛し下さるために、あなたがいろいろの苦しい重荷をお持ちにならねばならないと知りましてから、私は苦しくなりました。こうして私がお傍に御一緒にお世話になっております間は、どうしても御親切なお心からそうした重荷を背におうてお悩みになることと思いましてから、私は一日も早く私のような者は仕方がないと離れて行って下さるようにと、悲しい決心をいたしましてから、毎日お姉様の(字の上でだけでも、こう呼ばせて下さいまし)、お心にそむくような行いばかりいたしました。それでもお姉様は少しもお怒りにならないで、あんなに優しくして下さいました。あのノートを裂いた時にもお姉様のお優しい手で私の肩をお撫でになってなだめて下さった時、私は顫えました。こんなにまでしても、なお私のために尽して下さると思うと、もう私はお傍をはなれて帰国するよりほかいたし方がございませんでした。いろいろとお情けのこもったお言葉にそむいて私はかくれて泣きながら帰り仕度をいたしました。そして今日まいります。お姉様をお慕いしていらっしゃる一條様やそのほかの方達は、けっしてお姉様の重荷にはならない、幸い多い方でいらっしゃいます。私はいくら自分は不幸な身の上でございましても、自分の不幸のためにお慕いするお姉様までにお苦しみをかける事は、できません。私はどうしてもお別れして行かねばなりません。

私は生きている限り、どんな処におりましても、お姉様の幸福を祈っております。どうぞ幸いでいらっして下さいませ。

この最後の文字まで辛うじて読み終った秋津さんは、気を失なったように露草の花の上に倒れて泣き伏すのでございました

LLM Summary of "Tsuyukusa" (Dayflower)

The story is set in a girls' school with two dormitories. The older, more historic one is called the East Dorm, which becomes known as the "Dayflower Dorm" because of the abundance of dayflowers (tsuyukusa) that bloom in its garden during the summer.

The story revolves around two girls living in this dorm:

  • Akitsu-san: A beautiful, graceful, and kind senior student whom everyone admires from afar. She is seen as the embodiment of beauty and elegance.
  • Ryouko: A shy, quiet, and orphaned junior who is deeply devoted to Akitsu.

Akitsu and Ryouko share an exceptionally close, sisterly bond. Akitsu dotes on Ryouko like a true younger sister, and Ryouko adores Akitsu as both a sister and a mother figure. Their inseparable friendship is well-known and envied by other students.

Another girl, the wealthy and flamboyant Ichijou-san, also deeply admires Akitsu and tries to win her affection with gifts. However, a friend points out to Ichijou that Akitsu's heart clearly belongs to Ryouko. This realization causes Ichijou to become withdrawn and sad, avoiding Akitsu. Ryouko notices Ichijou's pain.

The central conflict begins when Ryouko receives a letter from her guardian uncle, who informs her that due to financial difficulties, he can no longer pay for her schooling and she must return home. Devastated, Ryouko confides in Akitsu.

In a profound act of love and devotion, Akitsu arranges with her own wealthy family to pay for Ryouko's entire school expenses, promising that Ryouko will never have to worry about money again.

While initially overjoyed, Ryouko undergoes a drastic change. She comes to a painful realization: by accepting Akitsu's charity, she has become a "heavy burden" on the person she loves most. Believing her own misfortune is causing suffering for Akitsu, Ryouko makes a heartbreaking decision to leave.

To make it easier for Akitsu to let her go, Ryouko begins to act cruelly and defiantly. She argues with everything Akitsu says and behaves rudely. When Akitsu gifts her two beautiful notebooks, Ryouko first rejects them and then, in a climactic scene, tears them to shreds. All the while, Akitsu remains patient and kind, believing Ryouko is simply acting out due to her difficult circumstances.

Finally, Ryouko packs her things and leaves while Akitsu is in class. She leaves behind a farewell letter. In the letter, she explains her true motive: her seemingly cruel behavior was a desperate, self-sacrificial act to push Akitsu away. She couldn't bear to be a burden and believed that leaving was the only way to ensure Akitsu's happiness, allowing her to befriend others like Ichijou who wouldn't weigh her down.

The story ends with a heartbroken Akitsu, having read the letter and finally understood Ryouko's sacrifice, collapsing and weeping among the dayflowers in the dorm garden.

Edit

Pub: 24 Jul 2025 15:15 UTC

Views: 16