EASTERN IRANIAN LANGUAGES
https://www.iranicaonline.org/articles/eastern-iranian-languages
概要
東イラン語(EASTERN IRANIAN LANGUAGES)とは、現在のペルシャより東側で話されている、または話されていたイラン語の一群を指す言葉である。歴史的、類型的な言語学の観点から、西イラン語と東イラン語の区別は、一般的にイラン語の方言学において最も基本的な区分と見なされている。この二大グループは、それぞれ反対軸に沿って細分化されることもあり、南西部イラン語、北西部イラン語、南東部イラン語、北東部イラン語という四通りの区別が考えられる。このような従来の用語は、言語とその話者の実際の地理的状況には部分的にしか対応していない。東部イラン語のオセティック語は、西部イラン語の多くよりもさらに西のコーカサスで話されており、北西部イラン語のバルチ語は、イラン語圏の南東端にあるパキスタンで主に話されている。しかし、東イラン語の大部分は、ペルシャの東と北東、現在のトルクメニスタン、ウズベキスタン、タジキスタン、アフガニスタン、パキスタン、中国にその中心地を持っている、または持っいた。
東イラン語という言葉は、古イラン語時代に関しては、あまり意味がない。古イラン語のうち、古ペルシャ語は南西イラン語の代表的な言語である。アヴェスター語は地理的には東イランに属するが(アヴェスター語の地理を参照)、後の東イラン語の特徴的な性質はほとんど見られない。(例えば、アヴェスター語の三人称複数形動詞語尾 -āire < *-ārai は、東イラン語のホータン語、コラスミア語、ヤグノービ語に唯一正確に同族が存在する)。この段階では,イラン諸語が互いに分岐し始めたのはごく最近のことであり,より周辺的な言語だけがすでに顕著な個性を獲得していたと考えることができるだろう。このような周辺言語の中には、西南の端にある古ペルシャ語も含まれる。この言語では、インド・ヨーロッパ語族の
*ḱ and *ǵ(h) to θ and d (as in maθišta- “greatest;” adam “I”)
*ḱw and *ǵ(h)w to s and z (as in asa- “horse;” hạzan- “tongue”)
など独自の発展が見られる。イラン世界の反対側では、ユーラシア草原の遊牧民サカ族の言語が、異なるが同様に独特な発展を示している
*ḱw and *ǵ(h)w to š and ž (cf. Khot. aśś [aša-], Wakhi yaš “horse;” Khot. biśāa- [βižā] “tongue,” etc.)
しかし、アヴェスター語では、大多数のイラン語と同様。
*ḱ and *ǵ(h) become s and z (Av. masišta-, Parth. masišt “greatest,” Khot. mästa- “great;” Av.azəm, Parth. az, Sogd. ’zw, Khot. aysu [azu], Pashto ze “I”)
一方、
*ḱw and *ǵ(h)w become sp and zb (Av. aspa-, Sogd. ’sp-, Orm. yâsp “horse;” Parth. ‘zb’n, Sogd.’zβ’k, Pashto žeba, Yazgh. zveg “tongue,” etc.)
少なくともこれらの特徴に関しては、アヴェスターン語は古イラン語の中でも中心的なグループの代表であり、そこでは後に東イラン語と西イラン語を区別するような発展はまだ起こっていなかったと考えられる(Sims-Williams 1993, pp.162-63; Khotanese と Wakhi の関係については Schmitt, p. 375 の P.O. Skjærvø を参照されたい)。古イラン語のうち、証言の少ないものでは、古代スキタイ語(Schmitt, pp.92-3)のわずかな遺跡が東イラン語であると主張されている。
イラン中期になると、より多くの言語が証明されるようになり、西イランと東イランに分類することがより意味を持つようになる。西イラン語の代表は中ペルシア語とパルティア語であるが、東イラン語の代表はホータン語(近縁のトゥムシュク語)、ソグド語、コラスミア語、バクトリア語で、これにサルマティア語とアラン語が加わる(R. Bielmeier in Schmitt, pp.236-45; Sims-Williams, ibid.2004, pp.165-67.参照,また、パルティア語の「パルニア」層(Sims-Williams, 同上, p.171)や、近代にのみ証明された東イラン語の原形(例えば「プロト・パシュトー」)の再構築も行われている。上記の区分はイラン方言学の専門家の間では普遍的に受け入れられているが、西イラン語と東イラン語の境界線は実際には決して明確ではないことに注意する必要がある。証言された中イラン語は、むしろ中ペルシャ語(南西部)からパルティア語(北西部)を経てバクトリア語、コラスミア語、ソグド語(北東部)へと連続し、その対極にサカ語(ホータン語とトゥムシューク語)があるような形になっている。特にバクトリア語は、西イランと東イランの中間的な位置を占め、パルティア語ともコラスミア語やソグド語ともほぼ同じ特徴を持つ(Sims-Williams in Schmitt, pp.165-72 )。
現代東イラン語は、さらに数が多く、多様である。その多くは北東部に分類される。
Ossetic
Yaghnobi (which derives from a dialect closely related to Sogdian)
the Shughni group (Shughni, Roshani, Khufi, Bartangi, Roshorvi, Sarikoli), with which Yaz-1ghulami (Sokolova 1967) and the now extinct Wanji (J. Payne in Schmitt, p. 420) are closely linked
Ishkashmi, Sanglichi, and Zebaki
Wakhi
Munji and Yidgha
Pashto
Morgenstierne (1926, pp.14-39; 1929; cf. C. Kieffer in Schmitt, pp.451ff.) によれば、パラチとオームリは「南東イラン」集団として特別な位置を占めている。
東イラン語の典型的な特徴
東イラン語は、古語と革新の両面で西イラン語と区別される。東イラン語の典型的な音韻論的アーキズムは、古いイラン語 θ を広く保存していることである。
Sogd. and Chor. myθ, Shughni mēθ, Yazgh. miθ (but Sanglichi mēi, Munji mīҳ ) “day” < *maiθā/ă-
Sogd. prθwty, Shughni θud-, Wakhi θət- “burnt,” cf. O. Pers. θav “to burn.”
時にはθが破裂音に発展することもある。
Western Yagh. mēt (Eastern Yagh. mēs) “day”
Khot. paṭhuta, Sanglichi təδ, Zeb. ted (but Ishkashmi sId) “burnt”
Alanic fourt, Oss. D. furt, Wakhi pɨtr “son” < *puθra-
ほとんどの東イラン語(ソグド語、ヤグノビ語、イドハ=ムンジ語、パラチ語は除く)は、古イラン語口蓋čから歯破擦音c(=ts)、環境によってはj(=dz)またはsを発達させている
Khot. tcahora, Tumshuqese tsahari, Chor. cf’r, Bactr. sofaro (unpublished), Oss. D. cuppar, Shughni cavōr, Ishkashmi cIfur, Wakhi cəbᵛr, Pashto calōr, Orm. cār < *čaθwar- “four.”
これらの言語の多くは、特殊な文脈でčを保持するか、古いkの二次口蓋化などによって新しいčを作り出し、cとč(時にはčˊも)の対比を実現している。母音後の b, d, g の v, δ, γ への弱化(v > w や δ > l などの更なる変化を伴う場合もある)はイラン語全体に共通するが、初期位置における同様の変化は東イラン語に特有のものである。しかし、パラチ語やオームリ語はこの展開に参加しておらず、また北東部の全言語で一貫して貫かれているわけでもない。(見かけ上の矛盾は、音変化の反転による場合もある。したがって、ヤグ語のv-, d-, γ-はソグド語のv-, δ-, γ-に由来し、西ヤグノビ語のθからtへの変化に類似したδからdへの変化が後期になっている可能性がある)。また、イラン北東部では、OIr.*ft, *xtのvd, γdへの有声化が広く行われていますが、普遍的ではあらない。
Khot. hauda, Tumshuqese *hoda (in the ordinal hodama-), Chor. ’βd, Oss. avd, Shughni ūvd, Sanglichi ōvδ, Wakhi ɨb, Munji ōvda, Pashto ōwə < *hafta “seven”
Khot. dūta (= δūda?), Tumshuqese duḏa, Chor. δγd (= δuγda), Bactr. logda, Oss. I. -dɨγd (in xodɨγd “sister-in-law”), Yazgh. δoγd, Sanglichi wuδəγδ, Wakhi δəγd, Yidgha luγdo < *duxtā (nom.) “daughter.”
ソグド語には部分的に有声化したクラスターvtとγt(例:'βt'、δwγt')があるが、ヤグノビではftとxtに戻される。南東部の言語では有声化は行われなかった(cf. Par. hȫt, dut)。
イラン中部の東部諸言語では、古イラン語の最終音節がかなり残っている(上に引用した「娘」を意味する単語の形や、Mid.PersとParth.Duxtの対照を参照。Pers.とParth.duxtを対照とする)。その結果、現代の東イラン諸語には多くの語末母音が残っている。アクセントは、オセティック語 (Iron xä´dzar "the house", xädzár "a house"), パシュトー語 (perfective préγ̌dəm to imperfective preγ̌də´m "I leave") やオーム語 (a sa_1E5B↩ "this man," a-sa_1E5B↩ "the man") などで独特の機能を持つことがある。
最終母音の保存は、西イラン語よりもはるかに複雑で保守的な傾向にある東イラン語の形態論にとって重要な意味を持つ。特に、ホータン語、ソグド語、パシュトゥー語は、格組織がよく保存され、一致の規則がかなり厳しく、さまざまな語形変化を持っている。また、いくつかの言語(ソグド語、コラスム語、オセティック語、パシュトー語、パラチ語、西イラン語シヴァンディ語)は、数字の後に特殊な格で名詞が置かれることがある。そのうちのいくつかは古イラン語の双数形から来ている。また、2人称代名詞に接頭辞 t- をつけたものが、顕著な等語線となっている。
Bactr. tō/ǒmaxo (unpublished), Shughni tama, Yazgh. təmox, Sanglichi təmux (cf. also Pashto tāse, Orm. tōs?)
また、*ayam/iyam/ima-「これ」、*aiša-/aita-「これ、あれ」(中距離または近くの人)、*hā/ău/awa-「あれ(向こう側)」という語幹に基づく指示代名詞の三体系がSogdian, Shughni, Sanglichi-Ishkashmi, Wakhi, and Yidgha-Munjiにおけるデータに基づいて再構築できる (Sims-Williams, 1994)。東イラン語の代表的な動詞形態としては、使役と名詞化を表す*-āwaya- (Khot. -ev-, Chor. -’wy-, Wakhi -ɨv-, Munji -ōv-, Pashto and Orm. -aw-, Par. -ēw-; contrast Western Iranian *-ānaya-)がある。
東イラン語のみで証明されるいくつかの語彙
*abi-ar- “to find, obtain”: Sogd. βyr, Chor. βyr-, Man. Bactr. ’βyr-, Oss. D. yerun, Yagh. vīr-, Shughni viri-, Yazgh. vir-, Ishkashmi avir-.
*anda- “blind” (OInd. andhá-, Av. aṇda-): Khot. hana-, Sogd. ‘nt, Munji yāndəy, Pashto ṛ-ūnd, Orm. hōnd.
*drawa- “hair”: Khot. drau-, Sogd. žw-, Oss. D. ärdo, Yagh. dirau, Shughni cīw, Yazgh. cu, Orm. drī.
*gari- “mountain” (OInd. girí-, Av. gairi-), often also “rock” or “pass” in the modern languages: Khot. ggara-, Sogd. γr-, Yagh. γar, Shughni žīr, Yazgh. γar, Wakhi γar, Munji γār, Pashto γar, Orm. grī, Par. gir.
*kapā/ă- “fish”: Khot. kavā-, Sogd. kp-, Chor. kb, Scythian Pantikápēs "Fish-path” (place-name), Oss. käf, Wakhi kūp, Munji kop, Pashto kab.
*kuta-, kutī- “dog” (cf. Prakrit kutta-, kuttī-): Sogd. ’kwt-, Chor. ’kt, Oss. D. kui, I. kɨdz, Yagh. kut, Shughni kud, Yazgh. kwod, Sanglichi kud.
*maiθā/ă- “day”: see forms listed above.
グループとしての東イラン語
東イラン語の統一性を示す最も有力な証拠は、
xt を γd に有声化
古い *masyā/ă- に代わって *kapā/ă- を「魚」に使用 (cf. OInd. mátsya-, Av. masiia-, Parth. m'sy'g, Pers. māhī)
といった共通の革新的技術が、どこでも独自に発生したとは思えないからである。
θの保存
*gari-「山」の保存(西イラン語ではこの意味で*kaufa-が革新的に使用されている。cf. Parth. kwf, Pers. kūh, etc. (also Av. kaofa-))
などのアルカイズムは、のとは対照的に、この点ではあまり重要ではあらない。東イラン語では、特に互いに密接に関連するいくつかの言語のサブグループを確立することができる。
Alanic, Sarmatian and Ossetic
Khotanese and Tumshuqese
Sogdian and Yaghnobi
the Shughni group and Yazghulami
しかし、パラチとオルムールを除いた東イラン人全体を遺伝的集団と見なすことはできないようである。このグループの特徴をすべて説明できるように「原初東イラン語」を復元すると(このような考え方は、「共通イラン語」と証言されている東イラン語の中間の祖先「原初東イラン語」の存在を意味する)、それはイラン語族全体の祖先として復元できる「共通イラン語」と同一であることが証明される。したがって、東イラン語は「Sprachbund」、つまり広域的な言語群であると考える方が妥当である。この場合、「Sprachbund」の構成員は遺伝的に近縁であるが、グループとしての特徴を示すのは、むしろ数世紀にわたる連続性の結果であり、その間、グループのある言語から別の言語へと革新が広まり、隣接する言語は、共通の特徴を維持するために互いに支え合ってきたのであろう。
東イラン語に対する外部からの影響は、近隣のインド諸語から最も広く及んでいる。それは、有気音の発達(ホータン語、パラチ語、オームリ語)や反り舌子音(ホータン語、パシュトー語など)に最も顕著に現れている。しかし、同じようにインドに近い地域で話されているバルーチ語(イラン北西部)でも、同様の発展が見られる。インド語の借用語は、東部中東イラン語のほとんどにすでに見られ(パルティア語にも見られる)、近代になるとその数が増加する。