Н. А. Баскаков

К ВОПРОСУ О КЛАССИФИКАЦИИ ТЮРКСКИХ ЯЗЫКОВ

(トルコ語の分類について)

(Известия АН СССР. Отделение литературы и языка. - Т. XI. Вып. 2. - М., 1952. - С. 121-134)

マルクス主義言語学のプログラムであるスターリンの著作『マルクス主義と言語学の問題』も、言語の本質と基本属性を決定する複雑な問題と疑問のなかで、言語の発展過程と歴史の研究に対して、明確な態度を示している。
И. スターリンは、それぞれの特定の言語や密接に関連した言語群は、「言語を上部構造と考えた言語の「新教理」の代表者が想定したように、ある基礎が別の基礎に比較的最近置き換わった結果ではなく、長い歴史的発展過程の産物である」と指摘している。
「スターリンは、「現代の言語の要素は、奴隷制の時代より前の古代に築かれたと考えなければならない」と書いている。非常に貧弱な語彙を持つ複雑な言語ではなく、独自の文法を持ち、確かに原始的ではあるが、それでも文法的な構造を持つものだった」[1]。
部族、民族、国家の言語の発展過程は、ある言語共同体の形成とその崩壊の結果であり、それは部族、部族連合、国家の結合と崩壊、ひいてはその言語の結合と崩壊に結びつき、ある民族が国家に、その国家のある言語が国語になるに至ったのである。
このように部族や部族連合、最近では民族全体の統一と崩壊が繰り返され、さらに他の言語との相互作用の要素も加わり、時間的にも空間的にも不均等なものとなっている。ある部族、氏族、民族はより長い期間、他の部族、氏族、民族はより短い期間、団結しいた。もし部族や氏族が昇格した部族に近ければ、彼らの言語はより精力的に研磨され、レベルアップしていった。一方、遠く離れた周辺部にいた部族は、基本的に昇格した部族から自分たちの言語に影響を受けることはなかった。部族や民族の言語の発展には、他の民族、他の言語の話者との直接的で密接な接触も重要な要因であった。その結果、これらの言語間の相互作用はさまざまな程度になり、相互作用と交配は一般に、一方の言語が他方の言語に吸収されるという完成形には至りませんだった。その後、経済的、政治的、その他の理由で交流は終わり、それぞれの交配言語が独自の法則で発展していく。
テュルク系言語を含む個々の言語集団の発展過程におけるこれらすべての特殊性が、相当数の現代の国語、民族語、およびそれらの中の方言やアクセントを生み出しているのである。現代の国家や民族のトルコ語はすべて、関連する言語群全体として、より古代の部族や国家の言語に遡り、さまざまな部族連合や共同体の中で発展した歴史的過程の結果であり、その痕跡や痕跡は、各言語に特徴的な違いを生み出してきた。
これらは、一方ではテュルク諸語の共通点と相違点、他方ではその言語の話者である特定のテュルク系民族の歴史によって、すべてのテュルク系言語の一貫した発展過程をたどり、この言語群をテュルク系言語の一群として特徴づける共通点と、このグループに含まれる個々のサブグループや特定のテュルク系言語の発展を特徴づける差異(分岐)の全体像において、その歴史言語的分類を与えることができるのだ。
テュルク諸語の相互の相関と分類の問題は、テュルク言語学者だけでなく、歴史家や民族学者にとっても極めて重要である。
I.N.Berezin [2], N.I.Ilminsky [3], V.V.Radlov [4], N.A.Aristov [5], N.F.Katanov [6] and F.E.Korsh [7], というロシアの科学者によって行われた数々のトルコ語分類への試みは、現在ソ連と外国の科学者によって使われている最後の分類で統合されました [8]。
この分類においてテュルク諸語をグループやサブグループに分ける主な基準は、テュルク諸語の文法構造の特殊性を反映した音声的特徴および部分的な音声的形態学的特徴である。
Lrofによるテュルク諸語の分類には、これとはやや異なる根拠が用いられている。Bogoroditsky V.A. [9]は、すべての言語を地理的な原則、すなわち、それらを話す民族の現代的分布に基づいて分類した。
最近、ソ連のテュルク語学者たちによって、テュルク語の分類に関する非常に興味深く実りあるアイデアが発表された。ソ連科学アカデミーの対応メンバーであるS.E.Malov教授 [10] とI.A.Batmanov教授 [11] である。
また、外国人学者によるテュルク諸語の分類の試みもかなりの数にのぼるが、彼らは独自の体系を作らず、現在の著作ではロシアの学者によって発表された分類を使用している。
その時々の大まかな言語学的・民俗学的情報に基づく最初の試みは,A. Balbi [12] と A. Galbi [13] による分類である。Balbi [12], A. Remuz [13], A. Palmblad [14], and G. Wamberi [15].この後の分類は、原則として、すでにロシアの科学者の分類体系や研究に基づいている。G.Winkler [16], K.Foy [17], V.V.Radlov と F.E.Korsch の分類を統合した G.Rahmati [18] のノート,ハンガリーの L.Ligeti [19] の分類,そして最後にフィンランドのトルコ学者 M.Rasanen [20] による最新の著作で G.Ramstedt の分類とアルタイ言語の一般分類が紹介されている。
最後に、テュルク語の分類について、11世紀の東洋の言語学者に興味深い情報がある。マフムード・カシュガリの有名な辞書には、オグズ語、キプチャク語、トルコ語(ウイグル語)という主な言語グループだけでなく、その分類の主な基準も明記されている。
テュルク諸語は、前述のように、歴史的に原始的な共同体であり、それ以前の原始的な共同体である氏族単位の結社に属する言語の共通の文法構造と語彙から発展したものである。この共同体は、発展、統一、崩壊の過程で、統一性、単一の言語群を保っているが、しかし、歴史的に古い現象を表す収束だけでなく、部族や組合の統一と崩壊のある段階で生じた発散があり、これらの言語間の異なるつながりや他の言語との交配によって説明することができる。
したがって、テュルク諸語の分類は、テュルク民族とテュルク諸語の発展の歴史を、最初は原始的な氏族構造で、次に大きな部族集団で発生し崩壊した、それらの連続した協会のすべての多様性において時代区分することに他ならず、これらの部族は共通の歴史的出自を持って、発展のある時期に異なる部族構造を持つ共同体を作り、したがって部族言語の異なる共同体を作ったのである。部族の相次ぐ統一と崩壊は、より大きな民族と言語の共同体の形成をもたらし、同時に、その起源において共通の起源と言語の類型を持つテュルク語の中のグループが、複雑な歴史の過程と相互作用、そしてこれらの言語の不統一によって現在区別されるようになっている。
テュルク系民族に関する歴史的情報や、古代および現代のテュルク系言語に関する資料から、テュルク系民族は非常に古くから東テュルク系民族と西テュルク系民族に分かれいた(その結果、運命が異なっいた)ことがわかる。このようにテュルク系民族が東部と西部とに分けられるのは、まず紀元1世紀に、ある民族が西匈奴に、別の民族が東匈奴に加わったことに始まり、次に7世紀から8世紀にかけて、突厥国家の崩壊、そしてウイグル族の崩壊により、一方は東部と西部の突厥、そして西部のオグズ、トルゲシュ、カルルク、ヤグマスなどの部族、もう一方は東部に残ったウイグル族に分裂したのだ。このように、現代のすべてのテュルク諸語は、その形成の歴史的側面から、二つの大きなグループまたは分派に分けることができる。テュルク諸語の西フン族分派と東フン族分派は、その主要な特徴において、ヨーロッパとアジアにおける現代の広がりの地理的境界とも一致している。しかし、東部と西部の部族連合の結びつきは、直近のコミュニティが形成されるまで途切れることなく続いたため、その区分はある程度慣習的なものであったといえるだろう。

А. 西フン語派

チュルク民族の西フン族支族は、歴史的には古代から西に移動したチュルク族から発展し、西フン族に順次含まれ、後世に歴史的に西チュルク族の部族連合に一部部族や連合が含まれ、そこから大きな氏族部族集団と言語が形成された。

  1. ブルガールとブルガール語群
  2. オグズとオグズ語群
  3. キプチャク語とキプチャク語群
  4. カルルク語族とカルルク語群
    テュルク諸語の西フン語派が東フン語派と区別する特異な特徴は、次のとおりである。
  • 音素構造
    a) 古代の z, d, t > を古代の r または y で置き換える。例えば、adak, azak, atah などの代わりに ura, ayak, "leg" とする。
    b) 無声子音と有声子音をより高度に区別する:b - p, k - g, s - z, d - t。
    c) 弱化された子音字母 x, v, h などの存在。
  • 語彙
    主要語彙と語彙構成の違い、特にアラビア語やイラン語からの借用語がかなり多く、モンゴル語からの借用語は比較的少ないこと。
  • 文法構造
    a) 複雑な文構造がより発達し、他の言語から借用したものも含め、より多くの接続詞が存在すること。
    b) より少ない数の締め付けのある組み合わせ:名前と動詞の形の組み合わせとして機能する言葉、など。

ここに挙げた主な特徴は、西フン語派のすべてのテュルク諸語と東フン語派のテュルク諸語を区別するものである。

Ⅰ. ブルガール語群

ブルガール語群には、ブルガール語、ハザール語、チュバシュ語の古代言語が含まれ、ヴォルガ地方の最古のブルガール人(6~14世紀)、および西匈奴の一部であった部族の直系の後継者であるドナウ・ブルガール人とハザール人が形成し、現代の子孫は古代言語体系を今に残すチュバシュ人である。
ブルガール語群の言語、特にチュバシュ語の特徴として、西側支部の他のグループの言語と異なる点は、以下の通りである。

  • 音素構造
    • 3つの幅広い音素と6つの狭い音素からなる特異な発声システムがあること。
    • 二重母音や二重母音の組み合わせによる、他グループの言語の語頭の母音の置き換え
      例:
      йерт- "водить" (вм. ерт-),
      йěкев "подпилок" (вм. егеу),
      йěр "след" (вм. из),
      вут "огонь" (вм. от),
      вырăн "место" (вм. орын)
      など。
    • ロータシズム、すなわち他の言語の交互子音 s/z ~ t/d ~ y を r に置き換えること
      例:
      語尾の z/s > p:
      çăвар (вм. агыз || авыз) "рот",
      пар (вм. буз) "лед",
      хěр (вм. кыз),
      кěр (вм. кÿз) "осень"
      単語の途中
      ура (вм. адак, азак, айак и пр.) "нога"
    • ラムダシズム現象、すなわち他の言語の子音sh~sをlに置き換えること。例えば、
      хěл (вм. кыш ~ кыс) "зима",
      тěлěк (вм. тÿш ~ тÿc) "сон",
      алак (вм. ишик, есик) "двери"
  • 語彙
    • 他のテュルク系言語にはない、このグループのみを特徴づける重要な単語が語彙に含まれていること。
      例:
      çăмса "нос",
      çурăм, каçăн "спина",
      арăм "женщина",
      çатма "сковорода",
      курка "ковш",
      çеçе "нога", тулă "
      пшеница",
      мăйăр "орех"
      など。
      また、スラブ語と共通の語源を持つ単語や、フィン・ウゴル語と共通の語源を持つ語彙がかなりの層にわたって存在している。
  • 文法構造
    形態と構文の特殊性で、他のグループの言語の形態論や構文とは大きく異なる。

Ⅱ. オグズ語群

オグズ語群の言語の特徴としては

  • 音素構造
    • キプチャク語やカルルク語のように6~9個の音素を持つ他の言語とは対照的に、原則として8個の母音短音素が存在すること。
    • 接辞に狭義の唇母音があること。
      例;yarykの代わりにyarukで「光、輝き」。
    • beg「ベク、主」、dag「山」などの語における語末gの保存と、gelen(ins. kelgen)「来た」、alan(ins. algan)「取った」などのいくつかの接辞における語末の脱落。
    • 語頭子音 t と k の有声化。
      例;gör- (imp. kör-) "見る"、dil (imp. til) "舌" など。
    • ol- (imp. bol-, pol-, pul-) "to be "の語幹における語頭b/nの喪失。
    • ir (Im. yyr) "song", yt (Im. yit) "dog" など、いくつかの単語で狭母音の前後にyが無くなること。
  • 文法構造
    • 主格 -in/in, -yng/-ing, および使役格 -i の音素減衰形と、完全形 -nyng/-ning, -ny/-ni の音素減衰形。
    • aadama「男」などのように、子音の後の位置で音韻的に減少した名詞格のフォルマント。
    • 1人称複数形の接辞の音素減字形。例:bereris "we will give" など。
    • -gu/-gyaの形の代わりに-asy/-esiにある望ましい形、例えばkelesi(交換可能なkelgya)。
    • -mali/-meliの不定形 f) -mysh/mashの分詞(-gan/-genのキプチャク形ではなく)。
  • 語彙
    オグズ語は主要語彙にも特徴があり、例えば、キプチャク語の主要語彙とは対照的に、以下のような乖離がある。
    Огузские языки Кыпчакские языки Перевод
    илгери бурун "прежде"
    курт бöри "волк"
    эль кол "рука"
    алын манглай "лоб"

オグズ語群は、オグズ・トルクメン諸語、オグズ・ブルガール諸語、オグズ・セルジューク諸語の3つのサブグループから構成されている。

1.オグズ・トルクメン諸語

オグズ・トルクメン諸語は、歴史的にはオグズ語の最も初期の共通性に属し、Mahmud Kashgari [21] が記録したオグズ語と、現代のトルクメン語および北コーカサス地方のトルクマン語を組み合わせた言語であり、歴史的に後から統一されたオグズ・セルジューク諸語の特徴とは対照的に以下の主徴を持つ。

  • 音素構造
    • オグズ・セルジューク諸語に属するトルコ語における口蓋摩擦音s - zの代わりに、方言的に歯摩擦音θ - δが存在すること。
      例;トルコ語のsöz「言葉」に対するトルクメン語のθöδなど。
    • 破裂音bの保存と摩擦音化 - トルコ語のvへの移行。
      例;トルクメン語のber-「与える」はトルコ語のver-に。
    • 一次長母音の存在。これは、この言語群の古い起源と東トルコ諸語とのつながりの反映である(例:ヤクート語の同じ一次長音とトルコ語の一次長音の不在など)等。
  • 文法構造
    • オグズ・セルジューク諸語のトルコ語では、-dyk/dikと-mysh/mishの過去分詞の代わりに-an/-en(< gan/gen )の過去分詞形が活性化したこと。
    • トルコ語では、-dyk/-jekの未来分詞の中間aが失われ、a/e音(-ajak/ejek)が残る。
      例:トルクメンのberjek「彼は与えるだろう、彼は与える」は、トルコ語のperecekに代わっている。
    • 母音で終わる動詞の分詞形におけるyの喪失。
      例:トルコ語のokuyupやvermeyipの代わりにトルクメンのoku-p「読む」、ber-me-p「与えない」等。

2. オグズ・ブルガール諸語

オグズ・ブルガール諸語には、ペチェネグ族やウーゼス族の古代言語(トークス、ベレンデイス、コヴゼスなど)と、現代のガガウズ語 が含まれる。オグズ族と共通の言語を持つ古代ペチェネグ族やウーゼス族は、現代のガガウズ族の一部でもあったが、ブルガール語、そしてキプチャク語の環境に入ったとき、オグズ族の語彙や文法の基礎を維持しながら、ブルガール語と共通の言語属性、さらに後にキプチャク語の属性を獲得した。
ブルガール語の特徴は、Mahmud Kashgari [22] が指摘したペチェネグ語だけでなく、現代テュルク諸語の構造にも大きく反映され、特にカラート語とガガウズ語には非常に興味深い特徴があり、例えばチュヴァシ語にも典型的に見られる前母音の前の位置での子音の口蓋化などはブルガリア語の要素の存在を示していると言えるだろう。カラト語やガガウズ語では、前母音の前の位置で口蓋化する法則があり、例えば ev'e の代わりに ev'a 、kesme の代わりに kes'm'a 「切らない」等、後続の前母音が変形し、それぞれの後母音に移行して、子音が先行口蓋化することも伴っている。

3. オグズ・セルジューク諸語

オグズ・セルジューク諸語は、最初の2つのサブグループとの関係では、歴史的に後発の共同体である。すでに死語となっていたセルジューク語、そして旧オスマン語を統合したのである。最後に、現代のアゼルバイジャン語やトルコ語も同じグループに属している。
このサブグループの言語の特徴を、オグズ・トルクメン諸語の特徴と対比して、上記に示した。

Ⅲ. キプチャク語群

キプチャク語群には、キプチャク・ブルガール語亜群、キプチャク・オグズ語亜群またはウゾ・ポロバキア語亜群、キプチャク・ノガイ語亜群といういくつかの亜群がある。
キプチャク語群に属する言語の主な特徴は以下の通りである。

  • 音素構造
    a) 8~9個の母音が存在し、その中で狭母音のy、i、u、ÿは不完全形成の音という特異な色彩を持つこと。
    b) 例えば、tag > tau「山」、tag- > tiy-「触る」、ögren - > ÿyren-「研究する」など、母音と子音の ag > au、eg > iy、ög > uy の古い組み合わせへの対応、またキプチャク語の形態と語彙のいくつかの特徴(オグズ語とカルルク語の特徴との対比参照)があること。

1. キプチャク・ブルガール語亜群

キプチャク・ブルガール語亜群は、中世の西方言語である金帳語と、現代のトルコ語であるタタール語・バシキール語から構成されている。
その起源をたどると、キプチャク語群とブルガール語群の相互作用によって出現した言語としてのタタール語とバシキール語は、キプチャク・ブルガール語亜群に共通する次のような特徴をもつ。

  • 音素構造
    • ブルガール語群の母音体系に近い、9つの母音からなるこの語亜群に特徴的な母音体系。
      ブルガール語群との違いは
      • 固有語にロシア語のe(э)に相当する音がなく、代わりにə音が存在すること
      • タタール語とバシキール語の部分形成母音y'とe'、o'とö'の調音がやや異なること
      • 母音o'とö'はチュバシュ語の唇形化部分形成母音ăとěに非常に近い調音であることだけである。
    • 子音の分野では、キプチャク・ブルガール語亜群はブルガール語群(チュヴァシ語)と異なり、
      • チュヴァシ語にはある子音音素の口蓋化変種(p, p'; b, b'; t, t'; d, d' など)がないことがほとんどである。
      • çはyやzh、jに置き換えられ、vは最近までキプチャク語・ブルガリア語には存在せず、ロシア語の語彙を借用してようやく導入された音素である。

2. キプチャク・オグズ語亜群

キプチャク・オグズ(ウゾ・キプチャク)語亜群には、古代キプチャク語と現代語(カラート語、クミク語など)が含まれる。
キプチャク・オグズ語亜群のすべての言語に共通しながら、特徴的なのは、主に音声的な以下のような点である。

  • キプチャク・ノガイ語亜群の歯茎摩擦音sの代わりに歯茎硬口蓋摩擦音sh
    例;tas「石」の代わりにtash
  • キプチャク・ノガイ語亜群の摩擦音shの代わりに破擦音ch
    例;kash-「逃げる」の代わりにkach-
    (ただしクマン語やカラ語のいくつかの方言やアクセントも、shではなくs、chではなくshというキプチャク・ノガイ語亜群の特徴を備えている)。
    • 他のサブグループでの zh/j の代わりに語頭の y が優勢
      例えば zhol/jol "road" の代わりに yol など。

3. キプチャク・ノガイ語亜群

現存する言語:ノガイ語、カラカルパク語、カザフ語のみを含むキプチャク語・ノガイ語亜群の形成は、先に述べたように、黄金ホルド国家の崩壊とともに起こり、他の言語の発達と関連したものであった。

  • 音素chがなく、その音がshで、shがsで置き換えられる。
    例;kash- < kach- 「逃げる」、kys < kysh 「冬」、など。
  • 隣接する子音に応じた子音交代 m|b|p
  • 隣接する子音に応じた子音交代 n|d|t

Ⅳ. カルルク語群

カルルク語群は、テュルク諸語の西側と東側の中間的な位置を占めている。10〜11世紀の比較的後期、カラハン朝時代に、西・東トルコ諸語と中央アジアのタジク(イラン)諸語の交流によって形成された言語共同体である。
テュルク系言語のカルルク語群には、カルルク・ウイグル語とカルルク・ホラズム語の2つのサブグループがある。
このグループの言語の特徴としては、以下のようなものがある。

  • 音素構造
    • 各言語だけでなく、言語内でも方言によって母音音素の構成が異なり、6音素から9音素以上のバリエーションがあること。
    • 子音kの口蓋垂の程度が異なる。
    • 母音間における子音 p, t, k の有声化がないこと。
    • 語末の子音gの保持またはkへの移行。
      例;saryg/saryk「黄色」(sarygまたはsaryと交換可能)、tirik「生きている」、ölÿk「死んだ」など。
  • 主な語彙
    tora(キプチャク・オグズ語 köp)「たくさん」、chapsan(キプチャク・オグズ語 tez)「早く」、əngÿr(キプチャク・オグズ語 ÿzÿm)「ぶどう」、ÿstÿn(キプチャク・オグズ語 ÿzere)「ぶどう」。Oguz ÿzere)「上へ」、bashka(Oguz özge)「他」、bile(Oguz ile)「一緒に」
    また、語彙全般の独自性、大部分がアラブ・イラン語の要素で飽和している。
  • 文法構造
    • -gan/-genの分詞形が広く普及していること。例えばオグズ語では、この接辞は縮小形の-an/-enか、-dyk/dik形に置き換えられているのとは異なる。
    • -mak/-mekの形に対して、-gu/-gyaの形で動作名を活性化させる。
    • 完全な属格形 -nung/-ning と、原語の子音形と -din 形に変種がないこと。
    • 集団数詞の形式が、Oguz の -ilə(si) と Kipchak の -au(s)/eu(i) の代わりに -egya(si) 、すなわち Oguz ikkilə(si) と Kipchak ekeu(i) 「2」の代わりに ikegya(si) となったことだ。
    • -unch/-yanch を使った動作名、例:korkunch "fear"; f) ol "he" の代わりに三人称代名詞 u(l) を使う。
      歴史的に異なる時代に属する複数の言語からなるカルルク語群も、前述のように2つのサブグループに分かれており、それぞれに特徴がある。

1. カルルク・ウイグル語

カルルク・ウイグル語は、10〜11世紀に出現した部族・民族共同体のことである。第一に、ウイグル族、ティルゲシュ族、ヤグマ族、カルロク族の間で形成されたカラハン国の文語で、その言語はイランの諸部族の言語との交流の結果として生まれたが、その交流とサマニードの文語の影響により、かなりのアラブ・イランの語彙の層も受け継いでいる。
このサブグループの第2言語は、12〜14世紀、すなわちモンゴル侵攻後の後期文学言語である。この言語は、カラハニド語の特徴の大部分、すなわちウイグル語を基礎としているが、後の古ウズベク語が地域的な特徴を持つように、文学的なモニュメントが属する環境と場所によって、一般的な規範を持たなかったのである。この言語の文学作品としては、ナシレッディーン・ラブジーの『Qisas al-anbiya』(14世紀)[25]、アディブ・アクメド・ユナキーの『Khibat al-khakaik』(11-12世紀)[26]、ナシレッディーン・ラブジーの『Hibat al-khakaik』(14世紀)などが挙げられる。[26]. この文語の要素は、ウイグルの役人がゴールデン・ホルデのカンの事務室で書き、作成したラベルにも見出すことができる[27]。
ウイグル-カルルク亜流の言語の特徴は、以下の通りである。

  • このサブグループの言語に特徴的な、y > δ または d の対応関係の存在、
    例; äδkya ~ ädkya (im. iigi in other languages) 「良い」、aδgir ~ adgir (im. aigyr) 「スタリオン」など
  • -u, -yuの分詞(例:otlayu)。
  • -incha、-ganchaの分詞。
  • -gusiの分詞と-guluk/-gyalÿkの動作名。
  • ichinde "within" などの挿入 n の存在、およびこれらの言語の基本語彙と文法構造の特異性。

2. カルルク・ホラズム語

その中で最も古いものは、12世紀に作られたKhoja Ahmed Yasawiの言語「Diwan-i-hikmet」[28]で、オグズ語とキプチャク語の特徴をより大きく反映した現地語に基づいて作られている。コジャ・アフメッド・ヤセヴィの『ディバン・イ・ヒクメット』や、ヤセヴィの弟子たち、たとえばホレズムのスレイマン・バキルガーニ(ハキム・アタ)の文語は、鮮やかなオグズ・キプチャクの方言とカラカンの文語に基づいて作られ、条件付きで中世カラカン・ホラスム語ということもできそうだ。モンゴル侵入後、この言語が年代的に遅い2つの同じサブグループの言語の基礎となったことはよく知られている。一方では、ジュキ・ウルス東部、すなわちホレズム(その最大の記念物は詩人ホレズミによるMuhabbat名、1353年)の文語であり、他方では、チャガタイ・ウルスの文語的古ウズベク語の基礎となったのである。
後者、すなわち古ウズベク語の隆盛は、ティムール朝の時代、ウズベク人の優れた詩人アリッシャー・ナワイ(1441〜1501)が活躍し、古ウズベク語を生み出し、後の作家たちもこの言語を用いて作品を残した(ザヒラディン・ムハンマド・バブルの「バブル名」、1535年に亡くなったムハマッド・ソリハの「シーバン名」など)ことに遡る。ティムール朝が崩壊した後、ブハラ、ヒヴァ、コカンドの各ハナートで同言語が文語として使用された。
したがって、カルルク・ホラズム語に属する言語には、以下の言語が含まれる。

  • 中世の言語:カラハニド・ホレスム語(コジャ・アフメッド・ヤセヴィとその弟子ハキム・アタらの作品の言語)、ホレスム語の文学言語を基礎とした金ホルド語、ティムール朝時代に飛躍的に発展した古いウズベク語
  • 現代語:ウイグル語(そのすべての方言を含む)とウズベク語(そのすべての方言を含む)。このうち、最初のウイグル語は、最初の、すなわちカルルク・ウイグル語と共通の特徴を持ち、第2のウズベク語は、第2の、すなわちカルルク・ホラズム語の特徴のみによって特徴づけられている。

このサブグループの言語の特徴は、カルルク・ウイグル語と対立する特徴、すなわち、カルルク・ウイグル語を特徴づける主な特徴である。

  • δ > y
    すなわち aigyr (imp. aδgyr ~ adgyr) 「種馬」。
  • i - y > iの合流と中立母音化
  • kyzyny (tr. kyzyn) 'his daughter' のような対格の完全形と、ichide (tr. ichinde) 'within' のような格形における挿入-n-の不在(古代、中世の言語を除く)。
  • 口蓋音節の調和が失われ、母音調和が弱く反映される。
  • いくつかの言語には、特殊な母音体系が存在すること。
  • 語形と名詞形の形成の形態学的特徴、特にカルルク語とオグズ語の形の並存。-gu/-gya、-guluk/-gyalÿkと-mak/-mek,-maklyk/-meklikに、-gusi、-jak、-gaiに分詞がある。
  • このグループの言語の語彙の特殊性。

Б. 東フン語派

テュルク系言語・民族の東匈奴派は、歴史的に東匈奴部族連合、東ツクイ・ハガン国、古代ウイグル国、キルギス部族連合に属していたテュルク系部族を中心に発展し、東渾派に属する2大部族とそれぞれの言語集団、すなわちウイグル語群とキルギス=キプチャク語群を形成している。
テュルク諸語の東フン語派は、テュルク諸語の西フン語派と対立し、以下のような主・特徴的な特徴をもっている。

  • 音素構造
    • 古代の言語(ツクイ語、イェニセイ・オルホン語、古代ウイグル語)を除く東部支流のほとんどの言語には、長母音の二次音素(-ag/egの組み合わせの結果)が存在し、現存するモンゴル語の方言にも特徴的であること。
    • テュルク諸語の西側の支流では、y の代わりに z、d、t という子音が入れ替わっている言語があること。(新しいキルギス/i.Altaiの言語を除く)。
    • 無声音と有声音の区別が弱い、またはない:d - t、b - p、k - g、s - h;これらの子音の各ペアは、東フン語派では単一の音素の変種として考えられている[29]。
    • 子音音素の区別がない:v, hは、原則として西側支部の言語に存在するものである。
  • 語彙
    このグループの語彙の特殊性、特にモンゴル語からの借用語彙がかなり多く、アラブ・ペルシャ語の語彙の借用が多い西側グループの言語とは対照的。
  • 文法構造
    • 複合文の構造があまり発達していないため、接続詞が少ない。
    • 名前と動詞の組み合わせの極端に発達した制約形式。

各グループにはそれぞれ特徴があるため、ここでは東部と西部の言語の主な相違点のみを記した。

I. ウイグル語群

ウイグル族は、テュルク諸語の東部支流の大部分を含む。このグループに属するすべての言語は、ウイグル族がフンヌ族、シャンビ族、トゥクエ族、ウイグル族などの部族連合に属した際に、紀元前数世紀以降、安定した継続的な共通性の結果として形成されたものである。
ウイグル語群を特徴づける一般的な特徴で、東部諸言語の第2分派であるキルギス=キプチャク語群と区別されるのは、次のような点である。

  • 語中でyの代わりにt〜e〜zがある
    例;ayak「脚」の代わりにatah〜adak〜azak
  • 語末にyの代わりにt〜sがある
    例;kuy-「注ぐ」の代わりにkut、pos (imp. boy), posym (imp. boyym) 「私自身」などがある。
  • 語末の有声gの保持(例:タグ「山」等)。
    ウイグル語群の言語は、文法や語彙の構造に大きな特殊性を持っている。
    ウイグル語群には、ウイグル・トゥク語、ヤクート語、ハカス語の3つのサブグループがある。

1. ウイグル・トゥク語

ウイグル・トゥク語は年代的に最も古い言語群であり、イエニセイ・オルホン碑文の古テュルク語、古ウイグル語の2つの古代言語と、トゥヴィン語、カラガシ語の2つの現代言語から構成されている。
このサブグループの音声構造における特徴的な点は、以下の通りである。

  • 語中に子音 d がある(他の言語では t ~ z ~ y )。
    例;adak (ins. atah, azak, ayak) 「脚」、adyrylmaz (ins. ayrylmaz) 「区別しない」、edgya (ins. iigi) 「良い」など、kudruk (ins. kuyruk ~ kuzruk) 「尾」 など。
  • 語末に子音 t が存在する(他の言語では s - y )。
    例;kut- (imp. kuy ~ kus-) 「注ぐ」
  • 子音の異化lt, rt 。
    例;körti (kördi と互換) 「彼は見た」、ölti (öldiと互換) 「彼は死んだ」などだ。
  • 母音調和がないこと。
  • tag "mountain"、beg "bek "など、語尾の有声子音gの保持。
  • 未来分詞の意味など、で-ar/-erの代わりに-ur/-yarとyr/-irの形が優勢であること。
  • 鼻音化ヨッドнь/ɲ/があること。

また、このサブグループの言語は、古風な語彙と、中国語やサンスクリット語などからの借用語が多いことが特徴である。このサブグループの語彙構成の特徴として、オルホン碑文の古テュルク語の単語を以下に挙げることができる:sabym「私の言葉」、budun「人々」、sÿle-「戦い」sÿasi「彼の軍隊」、neng「何か、もの」、yduk「神聖」bali「街」balbal「石の女」、およびermish、erinchなどのサービスモード助詞などである。

2. ヤクート語

ヤクート族とヤクート語は、他のトルコ系民族や言語の配列から孤立した多言語部族で、ほとんどがツングース系と古アジア系のものである。
現代のヤクート語は、ウイグル語と共通の特徴をいくつか持ちながらも、ウイグル語群の言語とは異なる以下のような主な特徴を持つのが特徴である。

  • 語中に t の子音がある(他の言語ではy ~ d ~ z )。
    例;atah (im. ayak ~ adak ~ azakh) 「脚」。
  • 語頭に子音 s がある(他の言語では y ~ j ~ d ~ h )。
    例;syl (im. yyl ~ zhyl ~ djyl ~ chyl) 「年」、 suol (im. yol ~ zhol ~ jol ~ chol) 「道、やり方」。
  • いくつかの単語で語頭sが失われている。
    例;他の言語では segiz の代わりに agys 「8」、他の言語では sen の代わりに en 「you」などが挙げられる。
  • 単語の途中で s 音 (< sh < ch) が h 音に変化すること。
    例;byhakh 「ナイフ」の代わりに bysakh (byshak, pychak) が使われる。
  • 他のトルコ語にはないya, ie, uo, ÿö型の上行性二重母音が存在すること。

また、ヤクート語の特徴は、形態素を中心とした文法構造の特異性と、すでに述べたように語彙の特異性である。

3.ハカス諸語

ハカス諸語は、2つの部門に分かれている。最初の区分はKhakassの言語から成り、それは今2つの方言のグループを結合する: 口笛- SagaiおよびBeltirの方言およびhissing - Kachin、Koibal、KyzylおよびShorの方言、Shor、Sary-UigurおよびKamasiおよびKyuerikの2方言、それらは現代Khakass言語の部分でないである。第二部では、ショル語のコンドム方言とアルタイ語の北方方言、すなわちチェルニー・タタール方言(Yysh-kizhi)(Tuba)、クマンディン方言(Kumandy|Kubandy)とレベディン方言(Kuu-kizhi|Chalkanduu|Shalkanduu)が統合されている。
このサブグループの特徴として、以下のようなことが挙げられる。
a) 語中の子音 y ~ d ~ t が交互に現れるのではなく、語中の子音 z が現れること。例えば azakh (im. ayak, adak, atah) 「脚」は、ショリアン語のコンドミ方言とアルタイ語の北部方言を除くる。
b) 他の言語ではandの代わりに語末にs ~ zの子音があること。例えば、kes- (im. ky-) "to put on "など。(ショールのコンドーム方言、アルタイの北部方言も除く)。
c) 他の言語における交互の y ~ j ~ dj ~ d' ~ s の代わりに、頭文字 ch と n ~ n' の存在。例えば、chyl(互換性のある yyl, jyl, djyl, syl)「年」と nagmyr//n'amyr//nagbur//nanmur (互換性がある yagmyr ~ yamgyr)「雨」などだ。
d) 単語の途中での子音 m // b ~ p の交替。例:kebe (cont. keme) "ボート", tebir (cont. temir) "鉄"、など。
(e) pilgechi//pilelechi「知っている」のような分詞の存在、その他の音声的・形態的特徴、またこのサブグループの言語に非常に特徴的な語彙があること。

II. キルギス・キプチャク語群

テュルク系言語のキルギス・キプチャク語群は、キルギス語とアルタイ語の2つの現存する現代言語によって代表される、特別な独立したグループである。
このグループの言語の特徴は、以下の通りである。
(a) 全母音:8つの通常母音と6~8つの長二次母音。
b) 主要なもののうち、最も完全に発音される母音のハーモニー。
c) 声なし子音と声あり子音の区別が方言では弱い。
d) ヒスノイズの子音 ch - sh の存在。キプチャク・ノガイ語群とは異なり、これらの子音は sh - s に対応し、例えば kash- の代わりに kach- 、bas の代わりに bash が「頭」に相当する。
e) 特にアルタイ語では、語頭に聴覚障害者の子音が多く存在すること。
f) 特にアルタイ語では、声帯間位置での無声子音の声帯化。キルギス語ではこの特徴はありないが、多くの方言でこの現象は一貫して表現されている。
g) 古テュルク諸語に共通する文法形式が相当数存在すること。
h) 完全な人称接辞を、形は最初の二人に一致するが意味は所属の接辞などで区別される縮小接辞に変換する傾向。
キルギス・キプチャク語群の語彙は、東部諸言語と同様に、モンゴル語の語彙が多く、アラビア語やペルシャ語からの借用語は少ないが、アルタイ語よりもキルギス語の方が多いという点で、西部諸言語と構成が異なっている。

Edit
Pub: 08 Sep 2022 04:51 UTC
Edit: 08 Sep 2022 08:26 UTC
Views: 106