Naoko Yamada's comments in the Official Guide Book of K-On! (Season 1)

First, Yamada gives a comment about every character in their profiles.

Yui Hirasawa

ほんわりしているけど、どこか図太い女の子

唯のキャラクターデザインが決まるまでには、めちゃくちゃ時間がかかりました。ほんわりとしているけど、お人よしすぎるわけでもなく、どこかしたたかで図太い。かといって性格が悪いわけでもないという、なかなか言葉で説明しづらいものを持っている。そういう唯にしか出せないような空気があって、それをデザインとして起こすのがすごく難しかったですね。だから、ほかのキャラよりも多く表情集を描いてもらっていたりもしています。

Mio Akiyama

きれいだけど、自分の魅力に気づいてない子

澪は見た目とかきれいで、いるだけで目立つんだけど、その魅力に自分で全然気づいていないという子です。最初はあまりかっこよくしないように気をつけました。斜め向きに立たせてみるとか、イメージでかっこよく描いてしまわれがちだったので。あと、黒髪でロングの子って、だいたい人気があるんですよね。澪もルックスに注目されて人気が出てしまうのかなと思うとなんか悔しくて(笑)、内面の部分もきちんと描いていこうと思いました。

Ritsu Tainaka

実はすごい”べっぴんさん”な女の子

りっちゃんはとても元気な女の子で、ある意味問題児という印象もあると思いますが、その中でも女の子らしい柔らかい部分は残しておきたいなと思っていました。実は顔だけ見たら、この子はすごい゛べっぴんさん゛なんですよ。目の色も、ほかのキャラよりも薄く透明感のある色にして繊細な雰囲気を出しています。「黙っていたらかわいいのに!」みたいな感じですね(笑)。 等身大の女の子に近い律は、演出的にもとても扱いやすかったですね。

Tsumugi Kotobuki

ノリノリな、好奇心旺盛な女の子

紬は“お嬢様らしさ”を基本にしないようにしました。小さい時からずっと培ってきた上品さが滲み出るのはいいんですけど、紬自身がお嬢様だということにコンプレックスを持っているので、できるだけ普通の子にしようと。基本的にはノリノリな、好奇心旺盛な子ですね。今のこの時間が楽しくて仕方がなくて、いつでもキラキラしています。常に隅っこで何かしているという印象もあり、何をしても”おいしい”という、ずるい子です(笑)。

Azusa Nakano

懐かない子猫みたいな女の子

つい最近まで中学生だったという子供っぽさを残すために、梓だけ制服がブカブカしていたり、肌をほんの少し黒くしたりしています。笑顔が少ないのは、先輩たちがたくさんいる環境に置かれて緊張しているからですね。イメージは懐かない子猫”で、普段は寄ってこないんだけど、たまにこっちに来てくれるような感じです。その一瞬のために梓を見ていたい(笑)。そして梓の特徴であるツインテールは、ピョンとはねているのではなく、重さで動くようなリアルなものを目指しました。

Sawako Yamanaka

軽音部の対比になるきれいな大人の女性

ハイヒールをはいて、引き締まるところは引き締まっているスタイルのいい、きれいなお姉さんです。大人である彼女が、軽音部の子たちと対比になればいいなと。軽音部の会話が子供っぽくなりそうなとき、大人のさわ子先生のひとことが効いたりと、なくてはならない存在です。さわ子先生がいるからこそ、軽音部の若さが際立つんですね。学生の中ではきれいな子の澪も、さわ子先生と比べると普通のかわいい少女になるんです。表情は豊かで天真爛漫、憎めない先生だと思います。

Nodoka Manabe

身の回りにリアルにいそうな女の子

律と同じくリアルにいそうな感じで、完璧すぎない子を目指しました。アニメっぽい挙動をせず、ポーカーフェイスで淡々としているんですが、7話のクリスマスパーティで海苔の瓶詰めを持ってくるとか、動揺しないところが一周回って天然っぽくなったりするキャラクターです(笑)。当初はもっと色が白くて気高い印象だったのですが、そうすると唯から遠くなりそうな気がしたので、肌の色を濃くしたりして、人間味を足しました。

Ui Hirasawa

母性を感じさせる温かい女の子

唯を唯一無二の存在にしたかったので、憂の外見は彼女に似すぎないように注意しました。顔は似ているんですけど、目と裏の色などは微妙に違いを出しています。また、体型が唯より少しふっくらめです。性格と相まってしっかりしているイメージで、母性を感じさせる温かい子でもあります。ちなみにアフレコを経るにつれて、憂と唯の喋り方がだんだんと似てきた印象があるんですよ。憂の言葉尻が唯っぽくなったりして、いい変化だと思いました。

Next, Yamada gives a comment on each episode.

Episode 1

第1話では、とにかく新鮮な空気を作品に流したかったというか、空気感にこだわりました。記録映像じゃな いですけど、この子たちが実際にいる少女たちとして、その輝きをフィルムに焼きつけたいという思いがあ りました。彼女たち自身がまだ気づいていない青春の空気が全編に流れていて、将来、大人になってから これを見たときに「あ~! こんなことあった~!」と思ってくれるようなフィルムになったらいいなという。 そういう思いで作っていました。 あとは主人公なので、どうしても唯を見せたかったですね「唯とはどんな 人なのか?」 みたいな説明がしたくて、 出番を多めにしてあります。

Episode 2

この段階での4人はまだ人間関係が熟成しきってない、出会ったばかりのちょっとぎこちない空気なんですよね。そんなときに“みんなでバイトする”というのは、女の子らしい発想だなと。そういう傍目に見たらささいなことかもしれないことを積み重ねていくことによって、ちょっとずつみんなの距離が縮まっていく。特に大きなイベントがあるわけじゃない、淡々とした空気の中で、お互いの距離感が出せればいいかなと思いました。また第1話でこぼしてしまったキャラクター紹介を兼ねた回でもありましたね。あとは何といっても、唯が初めてギターを持つという、記念すべき回です!ゆるやかな印象のお話ですが、とても大事な話数なんですよ(笑)。

Episode 3

これは軽音部のみんなが仲良くなりましたよ、という回ですね。そわそわしているような空気もなく、もう友達です。唯以外の軽音部員と和はここがファーストコンタクトでしたね。”真鍋さん”とか呼ばれています。この回は特に原作の持つゆるやかな、淡々とした空気を出したいなと思いました。何度も噛み締められるような、飽きの来ない話になったらいいなと。その中でもりっちゃんが勢いよく部屋に入ってくるシーンは「どうやろう?」と考えましたね。唯が見る夢の内容についても、2案、3案出ていました。最終的には”りっちゃん隊員”が生まれましたが、唯は律のことをあんな風に見ていたんだなあって(笑)。

Episode 4

この回は目線の話にしようとした回です。誰と律がいつも以上にふざけているように見えるのも、渚にはそう見えているからなのかもしれませんね。すぐにナーバスになっちゃう子なんですよ、は。でも、最初は怒っていても、すぐに楽しんでしまうので、その流されやすさはなかなか魅力的ですよね(笑)。「萌え萌えキュン!」は完全に唯と律の妄想です。本人がやっているわけではないので、あのくらいの派手さにしてもいいかなと思いました。あれは、唯と律の「巷で流行っているメイド喫茶とやらはこうだろう」という間違った感覚から出てきたものなんですね。そう思いながら見ていただけるとありがたいです(笑)。

Episode 5

さわ子先生は飛び道具でしたね(笑)。この回の演出をしてくれた高雄さんは「けいおん!」で初の担当回で「青春ものが出来る!」と意気込んでいたんですよ。ところが、さあコンテを切ろうとなったら「何じゃこりゃー!!青春じゃないじゃないか!!」と(笑)。「いやいや、この回はおいしいですよ」と、理解してやってもらったという経緯があります(笑)。でも、さわ子先生はすごく女性らしいというか、恋をしたら一直線なところもあって、チャーミングですよね。彼女を描くうえで今回の顧問就任はいい刺激になりました。結局「ふわふわ時間」はさわ子先生のおかげで出来たようなものですからね。その動機づけも面白いなと思いました。

Episode 6

「ふわふわ時間」がPV風になったのは、演奏して気持ちよくなったこの子たちの、脳内の映像なんです。PVでありそうなイメージをつい思い出しちゃうような、高校生らしさの表現ですね。「今、私たち、かっこいい!」みたいな感じで(笑)。唯のガラガラ声もすごかったですね。あの声でのコーラスをどうしても入れたくて、全編ほぼガラガラ声で通させてもらいました。全体的にはすごく温かい話になっているんじゃないかと思いまです。クラスでの唯の扮装は、どんどん盛り上がっているうちに、クラスメイトたちにいろいろ付け足されたという設定で描いてもらいました。唯はクラスメイトにも愛されているんですね。

Episode 7

唯と憂の話にしたのは、何の理由もなく無防備に憂が唯のことを愛しすぎるのが気になったので「ここまで好きになるのに値する魅力的な女の子なんだよ」みたいなものを出したかったからです。クリスマス会のシーンでは、さわ子先生が大好きになりました(笑)。ただ暴走しすぎるととんでもないことになりそうな気がしたので、演出担当には女性らしさは必ず残しておいてほしいとお願いしています。あと、この話数は画面の色がすごくきれいですよね。冬の空気感がすごくよく出ていると思います。色指定担当の方々が、こちらの無理な注文をいつも細かく聞いてくださるので、シーンによって色々と色を変えたりしています。

Episode 8

新入生が入って、唯たちが先輩になるという大きな転機の国ですね。この話数では、梓のキャラクターをはっきりと掴みきれないようにしました。あと、誰が唯たちにだいぶ馴染んできています。メイド服を着て演奏しようとするシーンで、唯たちがやりにくそうにしている中、細も一緒になって「袖が(邪魔)」ってアピールしてます。本当は気にならないんですけど、唯たちの仲間に入りたくて言ってみたかったんですね。また、誰がでもギターを弾いている描写が入れられたのは良かったです。何も練習していないと思われがちだったので(笑)。そして唯が憂にアイスをねだるシーンは、私のお気に入りです。何回も見たくなる、中毒性がありますね。

Episode 9

「真面目にバンドがやりたい」と願う梓と、「後輩ができた、嬉しい!」と喜ぶ唯たち。両者の目線が全く違うんですね。梓は今回で初めて軽音部に入りますから、第三者的、視聴者的な視線で軽音部を見ているんです。これまでの話は軽音部を内側から見ていましたが、初めて外側からの視線で描いたのがこの回になります。ですから、梓が正論を言っているとはいえ、これまでの軽音部のほんわかした空気が崩れないか、唯や律たちがダメな人に映らないかと、バランスが難しかった話数ですね。

Episode 10

この回で梓をどうしても軽音部に馴染ませたかったんです。前年度の澪と同じような展開になっていますが、お人好しなこともあって流されがちな澪に対して、梓は最初、頑なに遊ぶことを拒否しています。まぁ、結局はすぐに混ざっちゃうんですけど(笑)。ちなみに、梓は遊びすぎて真っ黒に日焼けしていますが、日焼け止めを塗っても効かないタイプなんです(笑)。紬もバーベキューを頬張ったり、花火に夢中になったりと、前回の合宿よりも楽しんでいますね。クルーザーとか、豪華な設備はできるだけなくしておいて、みんなと庶民的に楽しめたので良かったなぁと思います。

Episode 11

「律というキャラクターが生きているのが見えた」と、嬉しい感想をもらえた回です。ここで律が澪に対して見せる感情は、もしかすると女の子ならではのものなのかもしれません。風邪を引いて苦しかったというのもありますけど、普段の元気で明るい彼女とは違う人間味が出ていますね。完璧すぎるのは味気ないので、どこかで律の弱みを見せたかったんです。こういうエピソードをアニメでやれて良かったと思っています。澪への絡み方がリアルで、解決に至るまでの展開も幼馴染みならでは。「過去にも2人の間でこういうことがあったのかな」と感じさせてくれるエピソードだったと思います。

Episode 12

最終回だからといって湿っぽくするのは「けいおん!らしくないので、今まで通り普通のエピソードとして終わらせたいと思いました。講堂に着いた唯が、ステージ上のみんなの前で泣いてしまうのは、風邪を引いている上にギターを忘れて焦っているため、変なテンションになっているせいです。こんな状況では絶対に周りが見えなくなっているはずですから。通学路を走っている間にも涙をこらえていたんですが、みんなの顔を見た途端、涙腺が緩んじゃったんでしょうね。そして、いくら天然であっても、ただほわほわしているだけじゃなく、まともな感覚を持っている唯を見せたくて、みんなに対して謝る描写も入れています。

Edit
Pub: 16 Oct 2023 03:52 UTC
Edit: 16 Aug 2024 06:08 UTC
Views: 64