SillyTavernのインストールと設定
スレでたまに話題になるSillyTavernのインストール方法と設定について。PWAより高機能な分設定項目も多少複雑なので。
インストール
Windowsの場合だけ書く。LinuxとかMacの人は適当に頑張って。
- まずランタイムのNodeJSを https://nodejs.org/ja からダウンロードしてインストールする。 (インストールダイアログは全部NextでOK)
- 次にインストーラー代わりのGitHub Desktopを https://central.github.com/deployments/desktop/desktop/latest/win32 からダウンロードしてインストール。途中でGitHubの登録を求められるがskipを押してスルーしていい。
- GitHub Desktopが立ち上がったら"Clone a repository..."をクリック、更にURLのタブをクリックして、URLの欄に
https://github.com/SillyTavern/SillyTavern
をコピペ。Cloneをクリック。 - デフォルトのインストール先はドキュメントフォルダーの中のGitHub\SillyTavernなのでそこをエクスプローラーで開いて、そこにあるstart.batをクリックすると起動する。
起動後
初回起動時にUIの言語設定とペルソナ名 (ユーザー名のこと) を求められるのでお好みで。 (日本語の翻訳は少しおかしいところがあるので英語アレルギーでなければ英語でもいいが以下は日本語設定の状態で説明)
上部のツールバー↓から色々設定していく。
API接続
ツールバーの2番(コンセントのアイコン)を押してAPI画面を開く。APIのドロップダウンを[チャット完了]にして、チャット補完ソースのところから接続したいサービス(Google AI Studio等)を選ぶ。
APIキーをコピペしてモデルを選択し、下の方にある接続を押して赤い丸が緑に変わればOK。
キャラクター作成
次にツールバーの一番右(9番、カードのアイコン)を押してキャラクター作成をする。右側のペインにキャラクター一覧が表示されるので、上の画像の赤囲みのアイコンを押して作成画面を出す。
下の画像のように適当に名前とキャラ説明、最初に表示されるメッセージを入れて赤囲みのアイコンを押すと作成完了。
モデルとプロンプト設定
モデルの設定
ツールバーの1番(スライダーのアイコン)を押して、左のペインにAIの設定を開く。この辺はモデルによって異なるが、Gemini 2.5pの場合はコンテキストサイズのスライダーを最大にして、最大応答長を65536、ストリーミングのチェックをオフ、温度1.0、トップPを0.95、「システムプロンプトを使用する」のチェックをオフにするといい。
システムプロンプトとダミーuser
下の方にスクロールするとAIに送信されるプロンプトの一覧があるので、Main Promptと書かれた欄の右側、鉛筆マークを押す。テキストボックスが出るのでここにAIのメタな設定を入れる。要はシステムプロンプト。
例えば、
などと入れるといい。入力が終わったら右下のフロッピーアイコンを押して保存する。
更に下の方にあるPost-History Instructionsには、
等の脱獄文を入れる。こっちはPWAで言うところのダミーuser。
ダミーmodel
プロンプト一覧の上の方のプラスのアイコン(画像の赤囲み)を押す。また入力欄が出るので、名前をPrefillとか適当につけて、AIに強制させたい応答を書く。ダミーuserに対応するように、
等と書けばいい。これも保存ボタンを押す。
ここまでやったら、今度は画像の青囲みを押すと、プロンプト一覧の一番上に今入力したプロンプトが現れるので、ドラッグして一番下に持っていき、鉛筆アイコンの右のスライダーボタンを押して有効化する。これで設定完了!