『ウラル語統語論』メモ

CTU用に、サモエード諸語とウラル祖語の部分だけ

第1章 格とその体系

文法格

  • 主格(-∅)
  • 属格(-ʔ, -ŋ, -∅, -t~-n < PU *-n)
  • 対格(-mʔ, -m, -p~-m < PU *-m)

場所格

  • 位置格 < *-kana < 方格*-ka+位置格*-na
    • ツンドラネネツ語:内格所格 -xaʔna
    • 森林ネネツ語:所格共格 -hana, -kna, -ʾkna
    • ガナサン語:所有具格 -tənu, -ənu
    • セリクプ語:所格 -miqit~-qit
  • 起点格 < *-kata < 方格*-ka+起点格*-tA
    • ツンドラネネツ語:出格離格 -xad
    • 森林ネネツ語:出格 -hat, -kat, -ʾkat
    • ガナサン語:離格 -gətə, -kətə
    • セリクプ語:離格 -nåni~-qini
  • 通過格 < *-mana
    • ツンドラネネツ語:通格 -vna
    • 森林ネネツ語:通格 -mana, -mna
    • ガナサン語:通格 -nu
    • セリクプ語:通格 -mit
  • 着点格 < *-ntV
    • ツンドラネネツ語:入格内格 -n
    • 森林ネネツ語:内格与格 -n, -t, -ʾk
    • ガナサン語:内格与格 -tə, -nda, -d'a
    • セリクプ語:与格 -nik~-ti

付帯格

セリクプ語で生えた。

  • 具格 -sä
  • 変格 -qo

第2章 文の種類

1.平叙文

  • (a)主語と述語動詞:数は単数/双数(*-kA)/複数(*-t(主格), *-j(斜格))の三対立
  • (b)主語と非動詞述語:ハンティ型(3人称以外ではコピュラ*wole-が文末に現れるときと現れないときがある)→マリ型(全人称で文末にコピュラ)→融合して述語変化

2.否定文

否定動詞*e-による否定

サモエド語では*e-人称-時制

現在/単数 現在/双数 現在/複数 過去/単数 過去/双数 過去/複数
1人称 *e-m *e-mek *e-mak *e-m-eś *e-men-ś *e-mak-ś
2人称 *e-t *e-tek *e-tak *e-t-eś *e-ten-ś *e-tak-ś
3人称 *e-∅ *e-sek *e-k *e-ś *e-sen-ś *e-k-ś

他の否定動詞による否定

ネネツ語に見られる

  • jaŋgoś(ガナサン語d'aŋkuʔ)"いない"
  • jexeraś, jarm'eś"知らない": t'en'eś"知っている"
  • sexedaś"好きじゃない":men'eś"好きだ"
  • jahmaś"できない":pirać"できる"
  • jaŋgumź"ならない":xeś"なる"

3.疑問文

疑問詞疑問文

  • だれ、なに:生物疑問詞*kuと無生物疑問詞*mi
  • どこ:*kuna < *ku+位置格*-na
  • どんな:*ku+様格?*-rka > ネネツ語xurka
  • いつ:*ke > ネネツ語śaxaʔ

一般疑問文

ネネツ語は上昇調で、ガナサン語は疑問変化(不定時制-ŋu-, 過去時制-süo-)で一般疑問を表す。疑問接辞*-aに由来?

第3章 文の文法的カテゴリー

1.動詞の時制と相

時制

[現在-∅][過去-ś]

現在/単数 現在/双数 現在/複数 過去/単数 過去/双数 過去/複数
1人称 *-m *-mek *-mak *-m-eś *-men-ś *-mak-ś
2人称 *-t *-tek *-tak *-t-eś *-ten-ś *-tak-ś
3人称 *-∅ *-sek *-k *-ś *-sen-ś *-k-ś

セリクプ語では未来時制が生える

完了相は各語派で独自に生えたもの

2.対象活用

定活用と不定活用があり、文の焦点が述語動詞にあれば定活用。
所有語尾と同じ?

3.動詞の態

受動態

サモエード語は受動態が発達していないので

  • 派生形容詞
  • 自動詞
  • 無主語で複数三人称

などの方法で受身を表す

使役態

セリクプ語では他動詞化語尾-ti-~-lti- < *-t-が用いられる。
使役主+動作主(対格)+動詞(不定詞)+使役動詞(quralt- < *kulke"を移動する"+-lt-)

4.法表現

  • 義務的法:発話内容を実現する必要性についての話し手の考えを示す
  • 認識的法:発話内容の確実性についての話し手の考えを示す

義務的法

命令法が最も一般的

命令法

二人称のみ(北ハンティ語、マンシ語)→二人称と三人称単数(東ハンティ語)→二人称と三人称(ネネツ語)
一人称の欠如を義務法で補い、二人称に責任法を添加している

命令法

主体活用と対象活用がみられる

命令法

主体活用と対象活用がみられる
例)minź"行く"、xamaś"持ち去る"

主体活用 対象活用-単数対象 対象活用-双数対象 対象活用-複数対象
二人称単数 mij-ʔ < 命令*-k xana-d< *-tV xana-xajunʔ xana-janʔ
三人称単数 miŋ-aja < 命令*-ja xana-mda < *-m+-ta xana-ŋaxajudamda xana-jadamda
二人称双数 miŋa-diʔ < *-tek xana-riʔ < *-riń xana-ŋaxajudiʔ xana-jadiʔ
三人称双数 miŋa-jaxaʔ <*-ja+双数*-kA-k xana-mdiʔ <*-m+-tiń xana-ŋaxajudamdiʔ xana-jadamdiʔ
二人称複数 miŋa-daʔ < *-tak xana-raʔ <*-rat xana-ŋaxajudaʔ xana-jadaʔ
三人称複数 miŋa-jaʔ < *-ja+複数*-k xana-mdoʔ < *-m+-tVn xana-ŋaxajudamdoʔ xana-jadamdoʔ

-ŋaxajud-( < *-a-kaju-d?)とか-jad-とか何なんだろう

義務法

話し手自身の行為に対する義務を表す
例:t'uś"入る"、moś"投げる"

主体活用 対象活用
単数一人称 t’u-xudm < 義務法*-kV+-m mo-xov < *-kV+-mV
双数一人称 t’u-xuniʔ < *-kV+-mek mo-xomiʔ < *-kV+-miń
複数一人称 t’u-xuvaʔ < *-kV+-mak mo-xomiʔ < *-kV+-mat
責任法

-bcu-や-zu-を用いて話し手の予測による行為の必要性を表す

禁止法

命令法の否定。サモエード語では否定動詞noś < *e- が命令法主体活用する

二人称単数 ńo-n
三人称単数 ńo-ja
二人称双数 ńo-biʔ
三人称双数 ńo-jaxaʔ
二人称複数 ńo-daʔ
三人称複数 ńo-jaʔ

なんか細部が違わない?

認識的法

ウラル祖語での標識は*-n-

  • ある条件の下で実現が予想される出来事を述べるのが条件法
  • 行為の確実性が低ければ、話し手の推測ということで、可能法
蓋然法1

ある行為の蓋然性を意味するもので、分詞語尾(現在分詞-na, 過去分詞-vi)に接辞-kiを付加する

蓋然法2

蓋然法1よりも蓋然性が高い

  • ネネツ語:接辞-vanŋgab'a~-manŋgab'aを用いる
    • 名詞化語尾*-wa + 位置格*-na + xəb́a"兆し、兆候"
  • ガナサン語:接辞-rəgu/-rəku < *-rə̑kå(様格語尾)
  • セリクプ語:接辞-nti
接続法
  • ネネツ語:語幹-ji-過去時制語尾
  • エネツ語:語幹-ńi-過去時制語尾
  • ガナサン語:-buaʒə/-xuaʒa
条件法
  • 副動詞の接辞としてネネツ語-bʔ/-pʔ、ガナサン語-büʔ/-xüʔ

未確認法

伝聞法

話者が目撃していない行為について相手に伝える伝聞法がある。これは結果を通して過去の行為を悟る場合にも用いられる

  • ネネツ語:-vi/-mi-
  • エネツ語:-bi
  • ガナサン語:-baŋxu-/-mb'axi-/-xuaŋxu-/xuamba-
聴取法

耳で聴きとって確認された行為を表す

  • ネネツ語:-voʔ/-moʔ
  • エネツ語-ono/-muno
  • ガナサン語-mini

第4章 準動詞の用法

1.不定詞

主に名詞的な準動詞、形容詞や副詞のような働きもする

  • ネネツ語には以下の三種類
    • 不定副動詞。語尾-ś/-ź/-ć < *ś
    • 動作を表す名詞としての不定詞。語尾-VxVjaʔ/-gajaʔ/-kaja
    • 目的を表す副詞としての不定詞。語尾-vanź
  • セリクプ語:-qo < *k
    • 主語として用いる
    • 可能、義務、要望、開始などの法や相を表す補助動詞とともに用いる
    • 思考や習得の内容を表す
    • 移動行為の目的を表す

2.分詞

主に形容詞的な準動詞

  • ネネツ語には4種の分詞
    • 現在分詞:-na/-da/-ta
    • 過去分詞:-vi/-mi
    • 必要分詞:-vanda/-manda
    • 否定分詞:-vdavej/-mdavej
  • ガナサン語には以下のような分詞がある
    • 未完了分詞:-tuo/-čüo
      • 名詞の修飾に用いられ、名詞として用いられることもある
    • 完了分詞:-de
      • 名詞の修飾
    • 必要分詞:-sutə
      • なされるべき行為を示す
    • 否定分詞:-mətumaʔa
      • ある理由で行われない行為を表す
    • 受動分詞:-mə
  • セリクプ語には3種の分詞
    • 現在分詞:-til'/-ntil'/-il'
    • 過去分詞:-pil'
    • 否定分詞:-kunčitil'
    • 今ここで行われている行為を表す現時分詞:-psåtil'/-såtil'が加えられることもある

[現在分詞:*n~*t]と[過去分詞:*m]がウラル祖語からあり、サモエド祖語で否定分詞が加えられた

3.副動詞

動詞的副詞で、時間的に述語動詞と関連する行為やその様態を規定する行為を表す

各言語での副動詞の形態

  • ネネツ語には不定副動詞と条件副動詞

    • 不定副動詞:-ś/-ź/-ć。ただし語尾の脱落した裸の形で使われることが多い。
      • 同時行為や様態を表す
      • 必要・可能・適当・開始・中止などの法や相を表す補助動詞とともに用いられる
    • 条件副動詞:-bʔ(a)/-pʔ(a)に人称変化が続く
      • 例:toś"来る"
    一人称単数 tobʔna-n
    二人称単数 tobʔna-nd
    三人称単数 tobʔna-nda
    一人称双数 tobʔna-niʔ
    二人称双数 tobʔna-ndiʔ
    三人称双数 tobʔna-ndiʔ
    一人称複数 tobʔna-naʔ
    二人称複数 tobʔna-ndaʔ
    三人称複数 tobʔna-ndoʔ
    • 否定の条件は否定動詞の条件変化形を用いる
  • ガナサン語には不定・条件のほかに目的副動詞

    • 不定副動詞:-sa/-d'a
      • 連続した行為を表すことができる
      • 補助動詞とともに用いられる
    • 条件副動詞は以下のような人称活用を取る。例)tuj"来る"
    一人称単数 tuj-xüʔ-nə
    二人称単数 tuj-xüʔ-tə
    三人称単数 tuj-xüʔ-ti
    一人称双数 tuj-xüʔ-ńi
    二人称双数 tuj-xüʔ-ti
    三人称双数 tuj-xüʔ-ti
    一人称複数 tuj-xüʔ-nüʔ
    二人称複数 tuj-xüʔ-tüʔ
    三人称複数 tuj-xüʔ-tüŋ
    • 目的副動詞:語幹-nakə-人称語尾。主動詞で表された行為の目的を表す
  • セリクプ語
    • 不定副動詞:-lä
      • 同時的行為
      • 後置詞pulä"あとで"とともに用いられることもある
    • 条件変化は動詞活用の一つとされ条件語尾-mm-を含む

副動詞句と主節の時間的関係によるまとめ

ツンドラネネツ語
  • 同時的行為
    • 不定副動詞-ś~-ź~-ć < ウラル祖語の動名詞*ś
    • 動名詞-va/-ma < ウラル祖語の動名詞*p
      • 与格-nをとる
    • 現在分詞-na/-da/-ta < ウラル祖語の動名詞*t
      • 位置格-xanaʔをとる
  • 先行的行為
    • 動名詞-ʔma < *m
      • 離格-xadanaʔをとる
  • 後行的行為
    • 動名詞-va/-ma+与格+後置詞ńerńe"前に"
  • 時間的表現
    • 同時的時間
      • 語幹-va-ni < *p + 与格
      • 語幹-da-xanaʔ < *t + 位置格
    • 先行的時間
      • 語幹-maʔ-xadana < *m + 離格
森林ネネツ語
  • 同時的時間:語幹+*m+位置格
  • 先行的時間:語幹+*m+起点格
  • 後行的時間:語幹+*m+着点格
セリクプ語
  • 同時的行為:語幹-ptä-qäk < *p+*t + 単数一人称位置格
  • 先行的行為:副動詞 + 後置詞pulä"のあとで"
まとめ
  • 同時的行為
    • 語幹+*p+与格(ツンドラ・ネネツ語、森林ネネツ語)
    • 語幹+*t+与格(ツンドラ・ネネツ語、森林ネネツ語)
    • 語幹+*m+位置格(森林ネネツ語)
    • 語幹+*p+位置格(カマス語)
  • 先行的行為
    • 語幹+*m+離格(ツンドラ・ネネツ語、森林ネネツ語)
  • 後行的行為
    • 語幹+*m+方格(森林ネネツ語)
  • 条件法
    • 語幹+*p+*tn+所有語尾
  • 目的副動詞
    • ガナサン語-nakə- < 方格*n+方格*k
    • ネネツ語の第三不定詞-vanź < 分詞*p + 与格*n + 方格*ś
    • 方格にせよ与格にせよどちらも着点格

第5章 単文内の構造

1.所有構造

ネネツ語

ネネツ語の所有構文は多様。

  • 存在動詞を用いるもの
    • 所有者(位置格)+所有物+存在動詞tańāś
    • 所有物+所有者(所有語尾)+存在動詞tańāś
    • 所有者+所有物(所有語尾)+存在動詞ŋäeś
  • 所有動詞を用いるもの
    • 所有者+所有物+所有動詞meć
  • 所有語尾によるもの
    • 所有者(属格)+所有物(所有語尾)
    • 所有者(主格)+所有物(所有語尾)

セリクプ語

  • 存在動詞によるもの
    • (所有者+)所有物(所有語尾)+存在動詞eŋka
      • 否定は否定の動詞čäŋkaを用いる
  • 所有動詞によるもの
    • 所有者+所有物+所有動詞weriqo

2.知覚構造

  • 森林ネネツ語:動作主を対格名詞、動作を不定詞形(-ma)にした分詞構文
  • セリクプ語では行為名詞形(-pta)

ウラル祖語時代にすでに

  • 目的語 + m-準動詞 + 知覚動詞

の構文が成立していたと思われる。

第6章 形容詞と後置詞

1.形容詞の用法

修飾的形容詞

語順はAN。サモエード語ではガナサン語のみ数の一致がみられるが、ほかでは数も格も一致を起こさない

述語と形容詞

サモエード語では、述語形容詞は人称変化を行う(前述)。

形容詞の比較法

原級 比較級 最上級
ネネツ語 ŋarka ŋarka-rka śaḿanxat ŋarka
セリクプ語 werqi werqi-lāqi pōs werqi
大きい ずっと大きい 最も大きい

比較というよりも強調。比較級の語尾はおそらくタタール語-rakに由来する(本来はおそらくウラル祖語に比較の語形自体が存在しない)。
比較構文では比較の基準が離格で表される

2.後置詞

場所を表す名詞や副詞に位置格語尾*-naを付して各言語独自に後置詞が作られた

第7章 語順

サモエード語では基本的に述語が文末を占めているSOV語順だが、意味の力点によって語順は緩やかに変動する。

第8章 重文と複文

1.複文と従位接続詞

ウラル語は複文に代わる動名詞語句を愛用するサモエード型から、接続詞と動名詞を併用するフィン・ウゴル型へと発展してきた
サモエード語では動名詞+格語尾+所有語尾という構成による動名詞語句が用いられやすい

  • 時間節:条件の副動詞、または動名詞の位置格形
  • 条件節:条件の副動詞
  • 理由節:動名詞+後置詞nid"から"
  • 譲歩節:jibʔ"~だが"
  • 結果節:動詞ŋad'b'ać"認められる"に由来するŋad'b'anda"それで"
  • 目的節:目的の副動詞
  • 様態節:xanźerʔ"~のように"、taremʔ"そのように"

2.名詞節と形容詞節および同位接続詞

  • 名詞句:節表現の代わりに動名詞形が用いられる
  • 形容詞句:関係節の代わりに、分詞形を主要語に付けて表す
  • 同位接続詞
    • 合接:ńabi
    • 離接:nibta ŋaniʔ
    • 理由
      • 動名詞+後置詞nid"ために"
      • ŋad'b'anaʔ
    • 逆接:ŋańiʔ

ウラル語がサモエード語とフィン・ウゴル語に分裂してから、印欧系言語との接触によって並列・疑問接辞・助詞などから各々接続詞を養成し重文や複文を発達させた

Edit
Pub: 10 Sep 2022 05:45 UTC
Edit: 10 Sep 2022 15:03 UTC
Views: 120