HAUMAVARGĀ
https://www.iranicaonline.org/articles/haumavarga

概要

HAUMAVARGĀは、アケメネス朝王室碑文の民族リストの一部で、サカー族の3つのグループの1つ、Sakā haumavargā(あとの二つはSakā tigraxaudā 「尖った帽子を持つ」、西のSakā tayai paradraya「海の向こう」、ギリシャ人とトラキア人の間に置かれる)を区別する用語である。OPers.複数形。DNa 25, XPh 26, A3Pb 14 の H-u-m-v-r-g-a (ungrammatical, used as sing.), cf. Schmitt, pp.25 ff., 89 ff., 119 ff.; DSe 24 f. でのみ復元されている。
OPers. plur. H-u-m-v-r-g-a in DNa 25, XPh 26, A3Pb 14 (ungrammatical, used as sing.), cf. Schmitt, pp. 25 ff., 89 ff., 119 ff.
it is only restored in DSe 24 f., cf. Steve, p. 59
the OPers. plur. is rendered by El. u-mu-mar-qa-ip (DNa, A3Pb), u-mar-qa (XPh), and Babyl. ú-mu-ur-ga-ʾ (DNa, DSe, by which spelling rather a normalized form vrga- seems to be suggested), ú-mar- (XPh), ú-mar-ga-ʾ (A3Pb) respectively.

伝統的にSakā haumavargāは、ヘロドトス7.64.2によるドリスコスでのクセルクセス軍の招集に関連したAmyrgioi Sákaiと同一視されているが、名前の形式は様々で、いくつかの不規則な音声変化と内部の短縮を仮定することによってのみ適合するようになっている。このAmyrgioi Sákaiは、バクトリア人とインド人の間に位置し、したがって最東端のサカー族に属すると考えられ、土着の弓、短剣、戦斧で武装している。この同定に疑問を呈した唯一の学者はA. K. Narain (p. 30b)で、Haumavargāはサカー族のグループの名前であり、Amyrgioiは一個の部族であるとしている。

名称について

この名前の第一要素であるOPers. hauma- (Av. haoma-, Mid. Pers., New Pers. hōm, Ved. sóma-)は、インド・イラン語では、植物の名前であると同時に、そこから圧搾して作られる酔わせる飲み物(インド・イラン語*sau-)や、その神格化の表現(HAUMA参照)である。しかし、学者たちは、この植物を特定することに成功していない。
第二要素である-varga-はまだ謎に包まれている(Holzer, pp.208-11参照)。根拠がない可能性(さらなる仮定が必要)や、
Ir.*varg-"飲む"(from IE. *uelg- “to be damp, moist,” cf. Schmid, p. 21, thus “drinking hauma”)
Ir.*barg- "尊敬する、褒める"(from IE. *bhergh-, comparing Khot. aurggā-, orgā- “reverence,” thus “praising Hauma”; cf. Gershevitch, 1969, pp. 168 f., improving on Duchesne-Guillemin, pp. 97 f.)
Ir.*varg- "厳粛に扱う、祝う" (in Av. var-əxəδra-, supposedly “ritual utterance,” thus “revering Hauma”; cf. Bailey, 1971, p. 15)
Ir.*hvar- (ここでは -g- が拡大されている) "消費する、飲食する" (cf. Gershevitch, 1974, pp. 56, 72 f., who gave up his former sug-gestion for this and thought of a “nickname” *Hauma-hvarga- “hauma-swiller”)
との関連などの根拠がない可能性(さらなる仮定が必要)や、単なる再構を別にすると、-varga- を Av. varj, Ved. varj, vrṇákti “to turn (over, away), to lay (around something),”, 特に Ved. vrnktá-barhiṣ- “having laid the sacrificial grass around (the fire)”と比較したKarl Hoffmann, p. 612, n. 6の解釈が唯一考慮すべきものである。こうして彼は、この複合語全体を「(火)の周りに(通常の草の代わりに)ハウマキを敷いた」と解釈し、訳した。Bruno Jacobs (p. 78, n. 39a)はこの解釈を変えて、スキタイの風習である、蒸し風呂の燃え盛る熱い石の上に大麻の種を敷いて、酔わせる効果のある蒸気の雲を発生させることを指している(see Herodotus 4.75.1)。

1911年まで一般的であった-varka-という読みから出発した以前の提案はすべて放棄されなければならない。
Ir. *varka- (Av. varəka-) “leaf” (Justi, p. 401: “[boiling] the hauma-leaves”)
Ir. *vr´kta- (Av. vəhrka-) “wolf” (AirWb., col. 1735: “hauma-wolves,” specified by Wikander, pp. 64 f., as “[people] who change into werewolves while drunk with hauma”)
この名称を「ハウマを讃える」などとする語源的解釈を受け入れることができたとしても、(Holzer, p. 208が行ったように)古代印欧語族の三機能社会構造に関するGeorges Dumézilの理論による司祭の「機能」と結びつけることはできないだろう。

しかし、H. Kothe (pp. 76 f.) はヘロドトスの Amyrgioi を出発点として、「偉大な王の」と理解し、S. Parlato (pp. 224-26) は、Amórgēs (OIr. *Humarga-; Ctesias, in Jacoby, Fragmente, F 9 secs. 3 f..) の名前から派生したと考えて、 hauma- との関連は否定している。7 f.), Ctesias, in Jacoby, Fragment, F 9 sec. *hu-margu- "truly bold")からvṛdhiを形成したとするHarold W. Bailey (1985, pp. 69 f.) がある。これらの提案は、少なくとも形態論的な観点から否定されなければならない。さらに、Amyrgioiという民族名が、実際にAmórgēsという名前と結びついているかどうかは、かなり疑わしいままである。

位置

Sakā haumavargāの位置に関しては,Tigraxaudā(尖った帽子の)スキタイ人(Sakā tigraxaudā; Junge, p. 83参照)と常に一対で言及されており,彼らの隣人に違いないが,Tigraxaudāキタイ人の東側にいたのか西側にいたのか決定できないことに注意が必要であろう。Boris A. Litvinskiĭ (1969; idem, 1972, pp. 158-74) は,サカー諸部族の位置について,これまでになされたすべての提案を調査した。その結果、カスピ海とパミール山地の間の地域、より限定的にはファルナ(Farġāna)周辺の現在のタシケントとドゥシャンベの間、いずれにせよオクサス川を越えたバクトリア人とソグド人の近隣に彼らの故郷があるはずであるという点では一定の合意があるようである。Ilya Gershevitch (1974, pp. 54-56)は、HaumavargāをTashkent-Far_21āna地域に住んでいたTuranians (Av. Tūra-)と同一視しようとさえしている。F. Cornillot (1994a, pp. 104, 185 and 1994b, p. 52)は、「アーノニム」の語源(*Hauma-vāragan-から始まる)とは別に、トポニムである「マリア」の語源を解釈した。52)は、Marákandaというトポニムを「Haumavarga-ville」と解釈し、さらにその現代版Samarkandを*Saka-Haumavarga-kanθā「Haumavargā Sakāの都市」と解釈し、そこからHaumavargāが少なくともマルヴからオクサスカヴァ上流の範囲に及ぶ広大な領土に居住していたと推測した(1994a、106頁追補84行目)。A. K. Narain (p. 30b)は、Av. haoma-とVed. sóma-がともに山地に生育していたとされることから、Haumavargā Sakāはアルタイからパミール山脈に至る山岳地帯、すなわちアケメネス朝帝国の最北東に住んでいたと結論づけた。一方、Georg Morgenstierne (pp. 439-44) は言語学的な議論に導かれ、現代のモンジャーン地区(コチャ渓谷上流)が彼らの国であるというテーゼを提示した。彼は、Monjān(古いMongān)とそのYidgha(Braγ-ayo)およびKati equivalen(Mŕùgul)の名称が、Haumavargā Sakāのそれと関連している可能性があると考えたのである。

絵画に書かれたHaumavargā

Haumavargāサカーの絵画における表現は、アケメネス朝時代のNaqš-e Rostamとペルセポリスの王墓の正面に描かれた王位継承者の像にのみ見られ、そのキャプションによって確実に識別することが可能である。そこに描かれたHaumavargāサカーは、服装、顔の特徴、髪型などがソグド人と類似している。他にハウマヴァルガーを表現したものがあるかどうかは、議論の余地がある。ペルセポリスのいわゆるトリピロンと百柱門の扉枠に描かれた「小」王位継承者も、アパーダナ東側正面の貢ぎ物継承者の代表も、説得力を持ってハウマヴァルガーに帰属させることはできないだろう。このことは、戦斧を手にした人物(トリピロンの王位継承者22番のような)や、戦斧を贈り物として持参した人物(貢納者17番のような)にも言えることである。

Edit

Pub: 11 Aug 2022 04:20 UTC

Edit: 11 Aug 2022 04:21 UTC

Views: 27