アイヌ-トカラ同祖論
別に彼の妄言を信じ切ってるとかではなく、同じノリの妄想をしたいときに1から考えるよりは謎の先行例がまとまってたほうが妄想する人の助けになりそうという考えです
こう、山西あたりに「トカラ語X(匈奴に合流した感じの一部族の言語)」が分布してて何らかの碑文(北海道異体文字と結び付けれると面白いかも)と中国人の記録が残っててアイヌ語・トカラ語との関連が見れる……とかそういう創作ができると、すきの字とかの妄言をひっぱって権威化できていいんじゃないんですか?そういう不純な動機で創作をするな
発端
https://x.com/youken_kig/status/1797265357474091508/photo/1
jpwpの[[ストーンサークル]]のスクショを提示して、アイヌ語-印欧語の類似や日韓神話-印欧神話の類似と関連付けるツイート
https://x.com/cicada3301_kig/status/1797292867997856030
BC6200年 遼河にウラル
BC4000年 朝鮮半島にウラル
BC4000年 セム+コーカサス→印欧
BC4000年 ウラル諸語分岐BC3500年 トカラ語が拡大してウラルを印欧化してそうでないものは絶える
BC3000年 日本に印欧化ウラル侵入
https://i.imgur.com/O6aUVY0.png
こういう議論
比較列挙パート
めんどっちいのでurlとかぜんぶ省略するね……すきの字のツイートであること自体は事実なので検索とかすればいいと思う
トカラ語「ここ」tane
アイヌ語「今」tane
トカラ語「どう」mäkte
アイヌ語「どう」makanak < mak an yak
トカラ語
ṣe
wi〜wu < *dwóh₁
trey
アイヌ語
si
tu
tre
トカラ語「父」pācer
アイヌ語「父」*atia
だからこれテュルク系じゃなくて p 落ちるのかわんちゃん
トカラ語「星」ścirye < *h₂stḗr
アイヌ語「星」keta
だからこれもトカラ語より古い
トカラ語「水」war
アイヌ語「水」wakka
オーストロアジア比較よりマシ
トカラ語「空」iprer
アイヌ語「風」*reera
アクセント変なやつ母音前につきそう
アイヌ語「いつ、どこ」ney(ta)
トカラA「いつ、どこ」 äntannene, äntāne
トカラB「いつ、どこ」ente
だからトカラA寄りかな
トカラ語「目」ek < *h₃ókʷs
アイヌ語「目」sik
だからこれもトカラ語より古い
これはアイヌ語が si- を含んでるんだろう
アイヌ古語は ik なんだろな
アイヌ語「〜だろう」manu
トカラ語「思い」mañu
アイヌ語「頭」pa
トカラ語「頭」s'pál-
アイヌ語 kusu < kun-? とか内的再建を試みていた時期が長いけど kusu もmanu もトカラ語借用だとしたらだいぶ話が違ってくる
結局、アイヌ語が印欧語族か否かなんてどうでもよくて、印欧語の古い借用が見つかれば古代アイヌ語の音韻史を探れる
アイヌ語で *d > r や *l > n が起きた疑いがあるから表面的な比較では見落としているものもあるかもしれない
アイヌ語の1〜3がトカラ語におおむね一致するのに20 hot はトカラ語 ikam に一致しないのでつまらない
これはツングース20 *xorin に比較したいが難しいか
今までの知見から考えると、オーストロアジアとトカラが東北地方で混成した後、倭人や韓人に軽く触れてから、ニヴフに接触して文法が様変わりして、最後にちょっとツングース成分が混ざったのがアイヌ語だろうということになる。アイヌ語は、日本語とニヴフ語に挟まれる前からSOV語順だろう。
アイヌ語周りと見比べると r > t ちょいちょい起きてるように見えるんだけど通言語的にないよなぁ
アイヌ語 keta がもし印欧語由来なら喉音残ってそうだけど流石にそんなやつ極東来とらんよなぁ
アイヌ語にトカラ語パラウラル複合が入ってるならパラウラルとしてユカギール観察すべきなんかな
楊堅氏: そういえばユカギールって印欧要素入ってるんか?/入ってないならワンチャンパラウラルの末裔かもしれんな
ウラルに関係するとは言われてるけど接触なのか側派なのか知らない 定説はないはず
印欧
↕︎
ウラル
↕︎
ユカギール↔︎ツングース↔︎日韓
↕︎ ↕︎
テュルク↔︎モンゴル
こんな感じで接触してる
ユカギール祖語「ここ」*an
アイヌ語「ある」an
うーん
ユカギール祖語「子」*poliń
アイヌ語「子」po
このレベルしかないな
東北地方に来たのは「トカラ語混じりのウラル/ユカギール」ではなく「トカラ語に乗り換えたウラル/ユカギール」だと思いますねえ
なんか
BC3500年 トカラ語が拡大してウラルを印欧化してそうでないものは絶える
BC3000年 日本に印欧化ウラル侵入
この辺の年代だと"トカラ語"っていうかAfanasievo cultureっていったほうが適切じゃないっすかね
「トカラ語に乗り換えたウラル/ユカギール」
まあつまり
- 文法はウラル/ユカギール/アイヌから引っ張ってつくる
- 語彙はなるべく印欧語に残りやすい奴は印欧語から持ってきて、ありがちな基層語枠にアイヌから音韻変化を差し戻した語をぶち込む
という方針で組んでいけばよさそう
何らかの碑文(北海道異体文字と結び付けれると面白いかも)←やっぱりここは…突厥文字?いいだろ日本語も中国文献で平声字だけ使って表してたんだし制限がある文字使ってても不思議はあんまない
ただ匈奴って1Cにはすでにグダグダなんですよね……(突厥文字は5Cから)
南匈奴がずっと残ってるし、"取り残された部族"みたいな扱いにしてもええか…あるいは「渾庾、屈射、丁零、鬲昆、薪犁」みたいな匈奴に飲まれた小部族として固有名詞だけ出しといてもっと離れたところに後裔を置いてもいい
- 屈射: キプチャクかも…?という話が言われてる
- 丁零: テュルク
- 鬲昆: キルギス