EŠKĀŠ(E)MĪ
https://www.iranicaonline.org/articles/eskasemi-language
概要
EŠKĀŠ(E)MĪ (Ishkashmi) は、東イラン語のいわゆる「パミール語群」の一つである。Panj 川が西から北に 90 度曲がるところ(「Oxus bend」)にある Eškāšem の上流にまたがる地域のいくつかの村で話されている。右岸では、タジキスタンの旧ゴルノ・バダフシャン自治州のRyn(Wāḵī語でRan)村を中心に、約1000人がEškāšmīを話している。また、近隣のNūd (Nad), Sumǰ, Mulvoǰ, Namatgutの村にもEškāsmī語を話す家庭がある。左岸のアフガニスタン北東部バダシャーン州には、1000人以上のEškāšmī語使用者がいると思われるが、その正確な分布はわかっていない。古い資料(Grierson など)によると、Kokča の支流で Panj に注ぐVarduǰ川の水源に近い Zēbāk と Sanglēč の谷で、2 つの密接に関連した Eškāšmī 方言が話されていたとされている。現在では、地元のタジク語の方言とWāḵī語(Wakhi)が優勢である。
Eškāšmīの話者は自分たちの言語をškošmī zəvukまたはrənīzəvukと表記する。他のパミール語と同様、最近まで文字がなかった。この地域の唯一の文学言語はペルシャ語であり、このペルシャ語で、この地域の主要な宗教集団であるイスマーイール派の作品や、いくつかの民話が書かれてきた。1990年代前半に、タジキスタンのキリル文字に基づいたEškāšmīの文字の導入が試みられた。
Eškāšmīに関する最も古い情報は、19世紀末のR. B. Shaw、Wilhelm Tomaschek、G. A. Griersonの著作に掲載されている。1938年にGeorg Morgenstierneによって、主にSanglēčīの資料に基づいて、より詳細な説明が初めて発表された(第2版、1973年)。1959年にはT. N. Pakhalinaが現代的な共時的記述を完成させ、その後Eškāšmīの歴史的展開の再構築を発表した(1987)。
音韻論
Eškāšmīの音声体系は、I. I.Zarubinによって確立され、その結論はV. S. Sokolovaの研究によって確認された(Payne, pp.423-28も参照のこと)。
母音音素は、a, e, i, o, u, əの7つである。e, i, o, u, u(一般に長くて安定しており、uはuとoの中間)、a([a]と[å]の間で変化)、əは短い母音で、場合によっては他のすべての母音と音素的に対立する。
子音音素は以下の13個;
labial p, b, w, m, f, v
dental t, d, c [ts], j [dz], č, ǰ, s, z, š, ž, n, l, r
palatal y
velar k, g
uvular q, x, γ
retroflex ṭ, ḍ, ṧ, žá, čˊ, lÂ
他のパミール語との違いは、反り舌摩擦音音素がないことだ。Wāḵīにも反り舌音系列が見られる。
他の東イラン語と同様に、古イラン語の有声停止音は、*d を除いて摩擦音となり、残っている
e.g., vun- “to be,” vond- “to bind,” vur “burden,” γul “ear,” γundəm “wheat,” γu “cow,” γenuk “hair” but də(w) “two,” did “smoke,” dir “far,” dond “tooth”
古イランの子音クラスター *ft と *xt は有声化
e.g., uvd “seven,” wuduγ(d) “daughter”
*č は c [ts] になった
e.g., cəfur “four,” com “eye,” pac- “to cook”
Eškāšmīはパシュトー語と共通で、古イラン語の*štがt(またはtÂ)に変化した。
e.g., ot “eight,” mət (< *mušti-) “fist,” wat- (< *vašta-) “to fall,” pət (< *pišta-) “parched grain ground into meal.”
Morgenstierne (p. 305) によれば、古イラン語の *θ は Eškāšmī s になったが Sanglēčī t にはならなかった
e.g., Eškāšmī saw-: səd-, Sanglēčī təv-: təd-, Wāḵī θaw-: θət- “to burn”
また、*θが失われ、有声口蓋摩擦音γ̌や歯摩擦音δなどの東イラン特有の音素がないのは、Eškāšmīの歴史を通じて、ペルシア語とインド・アーリア語の影響を受けた結果だと思われる。Eškāšmī では h の使用は任意で、主に文学的なタジキスタン語を十分に知っている人の話し方に現れる。多音節の単語の最後の音節にアクセントをつけるのが一般的だが、いくつかの例外は第1音節にアクセントがある。
e.g., rémuzd “sun,” ári “work,” ṹṧkəz “key,” úžˊdən “millet,” úrvəs “barley.”
二音節動詞や三音節動詞の中には、フレーズのリズムに合わせて自由にストレスの配置ができるものもある。
形態論
Eškāšmī には文法的な性別がない。複数形は接尾辞 -ó で形作られる。
e.g., olax-ó “mountains,” γu-ó “cows,” sung-ó “stones,” vru-ó “brothers,” vruk-ó “horses.”
接尾辞 -(y)i は不定冠詞として機能する。派生接尾辞の中には、-don, -dor, -bonのようにペルシャ語由来のものもある。形容詞は不変であり、数の区別はない。比較級や最上級は主に統語的に、あるいは副詞修飾語によって表現される。格関係は前置詞、後置詞、接尾辞によって表現される。
人称代名詞は az(i) "I", məx(o) "we", tə "thou", təməx "you" のみで、他のパミール語と同様、人称代名詞はない。他のパミール語と同様、指示代名詞は near, middle, far の三段構えで、"this (near me)", "that (near you)", "that (near him/them)" のように使われる。指示代名詞は、三人称代名詞に使われる。
他のパミール語と同様、動詞の形は、現在形、過去形、完了形の語幹を基本としている。過去形と完了形では、語尾は移動可能で、語幹に関係なく、フレーズ内の別の単語に付けることができる。
γaž-əm “I say,” γažd-əm “I said,” γažduk-əm “I have said”
azi xi non-bo-m γažd “I said to my mother.”
Eškāšmīのオリジナルの数詞は1~9のみ。
uk(ug), də(w), ru(y), cəfur, punz, xul/lá, uvd, ot, naw/nu
10のdaはペルシア語から借用したもので、少なくともペルシア語の形が混入しており、それ以上の数にはペルシア語の形が使われる。
Eškāšmī語の中で歴史的に興味深いのは、
rémuzd (Â< Ahura Mazdā-) "sun" (cf. Sanglē±^ ormṓzd, Khot. urmaysdā- but Munjī míro < *miθra “sun”)
ṧtənak, ṧtənuk “newborn kid” (cf. Av. scaini- )
Bibliography:
V. I. Abaev, Skifo-eurpaĭskie izoglossy na styke vostoka i zapada (Scythian-European isoglosses at the junction of east and west), Moscow, 1965.
G. A. Grierson, Ishkashmi, Zebaki and Yazghulami. An Account of Three Iranian Dialects, London, 1920.
G. Morgenstierne, “Sanglechi- Ishkashmi,” in Idem, Indo-Iranian Frontier Languages II, 2nd. ed., Oslo, 1973, pp. 285-427.
I. M. Oranskij, Die neuiranischen Sprachen der Sowjetunion, The Hague, 1975.
T. N. Pakhalina, Ishkashimskiĭ yazyk (The Eškāšmī language), Moscow, 1959.
Idem, Pamirskie yazyki (The Pamir languages), Moscow, 1969.
Idem, “Ishkashimskiĭ yazyk” (The Eškāšmī language), in Osnovy III/2, 1987, pp. 474-536.
J. R. Payne, “Pamir Languages,”inR. Schmitt, ed., Compendium Linguarum Iranicarum, Wiesbaden, 1989, pp. 417-44.
A. Z. Rozenfeld, Badakhshanskie govory tadzhikskogo yazyka (Badaḵšān dialects of the Tajik language), Leningrad, 1971.
R. B. Shaw, “On the Ghalchah Languages (Wakhí and Sariḳolí),” J(R)ASB 45/1, 1876, pp. 139-278.
V. S. Sokolova, “Ishkashimskiĭ yazyk"(The Eškāšmī language),in V. S. Sokolova, Ocherki po fonetike iranskikh yazykov (Studies on the phonetics of the Iranian languages) II, Moscow and Leningrad, 1953, pp. 230-40.
I. M. Steblin-Kamenskiĭ, “Pamirskie yazyki o mifologii drevnikh irantsev” (The Pamir languages on the mythology of the ancient Iranians), in A. S. Asimov et al., eds., Etnicheskie problemy istorii Tsentral’ noĭ-Azii v drevnosti (II tysyacheletie do n.-e.) (Ethnic problems in the history of Central Asia in antiquity [2nd millenium B.C.E.]), Moscow, 1981, pp. 238-41.
Idem, Ocherki po istorii leksiki pamirskikh yazykov (Studies on the lexical history of the Pamir languages: Names of cultivated plants in Pamir languages), Moscow, 1982.
W. Tomaschek, Central-asiatische Studien II. Die Pamir-Dialekte, Vienna, 1880.
I. I. Zarubin, “K kharakteristike mundzhanskogo yazyka” (On the characteristics of the Munjī language), Iran 1, 1927, pp. 111-200.
(I. M. Steblin-Kamensky)