Linux用TS抜きchardevドライバまとめ
2025/1/1時点で必要なパッチなどのまとめです。
更新履歴
- 2025/1/1
- pt1&pt2のドライバがkernel 6.12でビルドできないようなので対応パッチを追加
- 2024/12/1
- stz版recpt1が修正されたので不要なパッチとフォーク版へのリンクを削除
- 2024/11/28
- stz版recpt1が2024/11/11までのBS再編に対応したので不要なパッチを削除
- recpt1に修正抜けがあることに気づいたのパッチを追加
- 2024/11/25
- recpt1&さんぱくん外出用ドライバrecfsusb2nの新しいフォーク版へのリンクを追加
- 2024/11/12
- 2024/11/11に放送大学が移動したことに対応するrecp1用パッチとrecfriio用パッチとrecfsusb2n用パッチを追加
- 2024/10/28
- 誤字修正
- 2024/10/22
- recfriioとrecfsusb2n用パッチがおかしかったので正しく修正したつもりのパッチを追加
- 2024/10/14
- 2024/10/14にアニマックスと釣りチャンネルが移動したことに対応するrecfriio用パッチとrecfsusb2n用パッチを追加
- 誤字修正
- 2024/10/9
- 2024/10/9にアニマックスと釣りチャンネルが移動したことに対応するrecpct1用パッチを追加
- 2024/6/2
- スターチャンネルが3チャンネルから1チャンネルになったのに対応するrecpt1用パッチを追加
- 2024/5/21
- 害はないのですが、Fedora 40でpx4_drv+PX-MLT5PEでCall Traceが出るのを修正するパッチを追加
- 2024/3/31
- px4_drvでPX-MLT5PE等を使うときにrecpt1をより使いやすくするパッチを追加
- 誤字修正
earthsoft PT1&PT2用ドライバpt1_drvとrecpt1
- stz版PT1&PT2ドライバとrecpt1
- kernel-6.12.patch
kernel 6.12でfs.hが色々変更されているようです。pt1_drvがFedora 41のkernel-6.12.6でビルドできないようなのでこのパッチを当ててください。
- kernel-6.12.patch
2024/12/1時点で必要な修正がすべて含まれているようなのでこちらを使用すれば問題ないはずです(2024/12/1追記)。
- recpt1_patch_20241111.patch.txt
- recpt1_patch_20241009.patch.txt
- recpt1_patch_20240602.patch.txt
2024/6/1にスターチャンネルが3チャンネルから1チャンネルになったことに対応する修正と、2024/10/9にアニマックスと釣りチャンネルが移動したことに対応する修正と、2024/11/11に放送大学が移動したことに対応する修正と、動作に影響を与えませんがpt1_dev.hのコメントのCSチャンネルが古いのを修正するパッチです。こちらを参考にしています。ドライバもrecpt1もそのままビルドできます(2024/6/2 & 2024/10/9 & 2024/11/12追加)。
2024/11/11までのBS再編に対応したようなので上のパッチは不要です(2024/11/28追加)。
- recpt1_patch_20241111.patch
recpt1 --help
で表示されるチャンネル指定が間違っているので(正しくはBS03_1: BSアニマックス、BS03_2: BS釣りビジョン、BS13_2: 放送大学)、修正するパッチです(2024/11/28追加)。
- recpt1px4drv-20240331.patch
どこかに同じようなパッチがあるかもしれませんが、PLEXやPLEX PX-MLT8PE、e-Better DTV02-1T1S-U/DTV02A-1T1S-U、e-Better DTV02A-4TS-Pでpx4_drvドライバを使用してrecpt1を使うとき、そのままでは他のデバイスと違って、recpt1 --device /dev/pxmlt5video0
のように手動でデバイスファイルを指定しないといけません。他のデバイスと同様にデバイスファイルを指定しなくても空いているデバイスファイルを自動で使うように修正するパッチです(2024/3/31追加)。
- stu20025版PT1&PT2ドライバとrecpt1
2024/11/11までのBS改編に対応しているpt1_drvとrecpt1フォーク版です(手元ではビルド&動作確認していません。2024/11/25追加)。コードを見る限り、上のrecpt1px4drv-20240331.patch の内容は含まれていないようので、必要なら当てたほうがいいと思います。
stz版が修正されたのでこちらでなくても大丈夫です(2024/12/1修正)
earthsoft PT3用ドライバpt3_drv
- PT3ドライバ
そのままビルドできます。
PLEX PX4/PX5/PX-MLT等とe-BetterDTV02等ドライバpx4_drv
- フォーク版 px4_drvドライバ
そのままビルドできます。- px4_drv_chrdev20240521.patch
カーネル内でのflexible array memberに関してkernel5.9から非推奨となっている箇所があるので、修正するパッチです。そのままでも害はないのですが、Fedora 40ではdmesgにCall Traceが出て気持ち悪いので修正します(2024/5/21追加)。
- px4_drv_chrdev20240521.patch
Friio&HDUS用ドライバrecfriio
- stz版recfriio
- kernel6.0以降対応パッチ- 黒Friio用BSCS2024年11月最新チャンネル対応パッチ (動くかわからないけど正しくしたつもりのパッチ2024/11/12追加)
- 黒Friio用BSCS2024年10月最新チャンネル対応パッチ(動くかわからないけど正しくしたつもりのパッチ2024/10/22追加)
- 黒Friio用BSCS2024年10月最新チャンネル対応パッチ(動くかわからないけど2024/10/14追加←ミスってた2024/10/22)
- 黒Friio用BSCS最新チャンネル対応パッチ
両方当ててビルドしてください。
https://blacknd.com/video-tv/pt3-spinel-tvtest-edcb-channel-kw-2024/ を参考にしています。
- 黒Friio用BSCS2024年11月最新チャンネル対応パッチ (動くかわからないけど正しくしたつもりのパッチ2024/11/12追加)
参考
- https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1636527009/858
- https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1636527009/907
- https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1668549712/489
- http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1695289122/651
- libusb対応パッチ
- recfriio libusbパッチ
- Fedora39用パッチ
オリジナルはLinux専用のusbdevfsを使用しています。このパッチはmacOS等多くのOSで使えるようクロスプラットフォームのlibusbに対応させるパッチです。sz版recfriioに対して、黒Friio用BSCS最新チャンネル対応パッチ、recfriio libusbパッチ、Fedora39用パッチの順に当ててください。Fedora39用パッチはg++に-std=c++03を付け-lboost_thread-mtを-lboost_threadに変更するパッチです。他のディストリでもビルドエラーが出るときは当ててください。
参考
さんぱくん外出用ドライバrecfsusb2n
- stu2005版recfsusb2n
2024/11/11までのBS改編に対応しているrecfsusb2nです(手元ではビルド&動作確認していません。2024/11/25追加)。 - recfsusb2n
- BS再編対応パッチの修正版4
- BS再編対応パッチの修正版3
- BS再編対応パッチの修正版2
- BS再編対応パッチの修正版
BS再編対応パッチが少し古いのでこちらを参考に修正したrecfsusb2nにBS再編対応パッチの修正版を当ててビルドしてください。B25を有効にするならlibaribb25をインストールした場所を指定してmake B25=1
でビルドしてください。2024年11月の変更に対応したパッチにしました(2024/11/12追加)。
- BS再編対応パッチの修正版4
- libusb対応パッチ
- recfsusb2n libusbパッチ
recfsusb2nに上のBS再編対応パッチの修正版とrecfsusb2n libusbパッチを当ててビルドしてください。
- recfsusb2n libusbパッチ
参考
FSUSB2用ドライバrecfsusb2n
- FSUSB2用ドライバ(さんぱくん外出用と同名だけど別ドライバ)
- ビルド用ファイル
- Fedora39用パッチ
FSUSB2用ドライバを展開し、ビルド用ファイルを展開し中のファイル(decoder.h, tssplitter_lite.cpp, tssplitter_lite.h, readme_patch.txt, Makefile, fsusb2n.cpp)をrecfsusb2n-master/src/以下にコピーしFedora39用パッチを当ててビルドしてください。Fedora39用パッチは-lboost_thread-mtを-lboost_threadに変更するパッチです。必要ならlibaribb25をインストールした場所を指定してmake B25=1
でビルドしてください。
- libusb対応パッチ
- libusb対応パッチ
- Fedora39用パッチ2
FSUSB2用ドライバを展開し、ビルド用ファイルを展開し中のファイル(decoder.h, tssplitter_lite.cpp, tssplitter_lite.h, readme_patch.txt, Makefile, fsusb2n.cpp)をrecfsusb2n-master/src/以下にコピーし、libusb対応パッチを当て(rejectされる箇所があるけど大丈夫です)、Fedora39用パッチ2を当ててビルドしてください。Fedora39用パッチは当てないでください。
参考
libaribb25
b25を使用したいがarib25が同梱されていない場合はlibaribb25が使えます。
- libaribb25
Linuxではそのままビルドできるはずです。macOS用パッチを当てるとビルドできません。- macOS用パッチ
macOSではlibaribb25にパッチを当ててビルドしてください。
- macOS用パッチ