サモエード祖語の故地

概要

以下の文章は、サモエド語の前・原初段階とその方言の多様化についての記述である。インド・イラン語、エニセイ語、トカラ語、ユカギール語、テュルク語との接触、オノマティクスや古言語学も考慮し、その後の故郷と拡大地域を特定する。考古学的・古生物学的考察では、アンドローノヴォ時代の中期青銅器時代のチェルカスクル資料、後期青銅器時代のカラスク文化、「スキト・シベリア」集団の枠組みにおける鉄器時代のタガール文化の進化と拡大に焦点を当てた。
https://indo-european.eu/2021/05/proto-samoyed-homeland/

ロシアに現存するサモエド語の現代的な分布図。地図はウィキペディアより

前サモエド祖語とサモエド祖語

サモエド語の原語は、Janhunen (1977) と Aikio (2002, 2004) の研究によると、復元可能な語彙の数が少なく、1000語程度と思われる。このことは、サモエド語の方言語彙の十分な資料がないことと関連するが、この原語がウラル語族内で高年齢であることも関係していると思われる(Saarikivi 2020: 48-49)。

サモエド語は鉄器時代以降に分岐したとされるフィンランド語、サミック語、ペルミック語よりもバリエーションが多く、プロト・サモエド語の多様化には相対的に終着駅が設定されている。一方、原サモエド語の屈折接尾辞は、紀元前2000年頃に分離したとされるウグリック語とは異なり、区別可能な複雑なシステムの再構築が確実であることから、原サモエド語が紀元前1000年初頭の分岐言語を反映していると考えられる(J. Pystynen, p.c. in Piispanen 2018:359)。

1600年のツァーリ時代のヤサク(毛皮税徴収資料)をもとにしたシベリアの民族言語地図。青がサモエド語、赤がイェニシヤ語、黄がトルコ語、紺がハンティ語、緑がツングース語、橙がモンゴル語。シアン色の○で実線を囲んだ地域。マトール語圏(Helimski 1997)。青で囲んだ○:文化化されたサモエド人(最近トルコ化した)。赤の○:文化化したイエニセア人チュリムとトファラール(最初にサモエド語、後にトルコ語に移行、あるいは直接トルコ語に移行)。ピンクの線。ピンクの線:サモエド語北部方言に存在する、古北極圏言語に起源をもつ第二土着語層(下図参照)のおおよその南限。白い長方形内:ミヌシンスク盆地のおおよその位置。地図全体を見る。画像はRedditから改変(オリジナルの地図はDolgix'より)。

地域言語学

ンガナサンはより古風な特徴を示すが、ほとんどの地域差は南方のグループ、すなわちセルカップとサヤン・サモエドに見られる。特に、絶滅したが、よく記述されているMator言語(Helimski 1997)は、他のサモエド語と著しく異なるが、これがどの程度、強いイエニセア語の基盤によるものかは不明である(下記参照)。これらのことから、古代サモエド人の言語がトルコ語やロシア語に移行したために、古いバリエーションが消滅したと考えられる(Saarikivi 2020: 51)。

注Juho Pystynenは最近、Tamás Janurikが彼のAcademia.eduアカウントに論文をアップロードしていると発表した。その中にはKamasian (Kamassz szótár) と Koibal (Kojbál szótár) の多言語「文書比較」辞書2冊が含まれる。今後、サモエド族の絶滅した言語に関する研究が進めば、PUの再構築に変化が生じるかもしれない。

ネネツには、現在の地域に先住していたシヒルジャに関する口承伝承があり、これは北極圏沿岸に居住していた先ウラル語族に言及する可能性のある記述と考えられている(Stipa 1990: 66-67)。

トナカイの放牧がツンドラ・ネネツの広がりと、それ以前の小さな集団の入れ替わりや同化を引き起こしたと思われるが、これはエヴェンキ、ヤクート、北サーミが人口の少ない広い地域に最近広がったのと同様で、比較的最近になって関連する用語が広く借用されていることからも証明されている(Piispanen 2016)。

ネネツ地域の東部は、後期(中世)の広がりであることが知られている(Saarikivi 2020: 51)。

左:17世紀中頃のエネツ族と近隣の先住民族。右、エネツ族と近隣の先住民:19世紀末から20世紀初頭、Yuri Koryakovによる地図(http://lingvarium.org)、Dolgikh(1960)とBruk(1961)を参考にしたもの。原図を修正し、領域を色付けした。

他言語との接触

インドイラン祖語、イラン諸語

他のウラル方言とは対照的に、サモエド語派ではインド・イラン語の継承語はほとんど見られず、少なくともその後のシベリアの基層・上層の影響を受けたものはほとんど残っていない。実際,これらの語は PU ~ PIIr.接触の前段階に位置するようで,これらの語の採用とほぼ同時期にサモエド語派が物理的に分離したことを物語っている(J. Häkkinen 2009: 20-25)。比較する(Holopainen 2019, passim)。

  • Pre-PSmy. *waksa-/*wakša- ← PIE/Pre-PIIr. *wok(ʲ)s-éje- ‘grow’;
  • Pre-PSmy *täši ‘tent roof made of birch bark’ ← PIIr. *ta(ć)šya- ‘to be formed (out of wood etc.)’, root *taćš-, cf. OInd. takṣ ‘carpenter, hew, hammer, harden’.
  • PU (Fi., Smy.) *śaδa- ‘to rain’ ← Pre-PIIr. kʲat- or PIIr. *ćad- ‘fall’;
  • PU (Saa., Fi., Smy.) *tora- ‘fight’ ← PIE/Pre-PIIr. *dʰor- / PIIr. *dʰār-.

サモエド語のみに見られるイラン語の借用は,異なる接触層を反映しており(Holopainen 2019, passim),他のウラル語族の発展から隔離されていたものの,中央アジアの草原地帯に近かったことを証明している。

  • PSmy. *wǝ̑rkǝ̑ (←? Pre-PSmy. *wurka) ‘bear’ ← P(I)Ir. *wr̥ka- ‘wolf’ (cf. OInd. vŕ̥ka-).
  • PSmy. *jäə̑ ‘flour’ (←? Pre-PSmy. *jäwi) ← (P)Ir. *jawa- or Alanic *yæw- ‘grain’.

注PSmy.*jäə̑はPFU *jewäから直接派生することは不可能で、おそらく古いPSmyを反映していると思われる。イラン語の *a-stem (Holopainen 2019: 105) にもかかわらず *ä-i-stem (Aikio 2002: 49) を反映していると思われる。また、「穀物」から「小麦粉」への意味変化は、プロト・サモエドが農耕を行わなかったことを示唆しているが、この単語の採用はインド・イラン語系のステップ農耕牧畜民との継続的な文化的接触を裏付けている。

  • PSmy. *täjkå ‘knife; sword; spear; hook;’ ← unattested Old Iranian during the first millennium BC, cf. PIr. *tajga- (cf. Av. taēγa-) ‘sharp; sharpness’.
  • PSmy. *pulǝ̑/*pilǝ̑ ‘bridge’ ← MIr. (cf. MPers. puhl ‘bridge’), probably a younger borrowing than the other three.

紀元前2千年紀中頃のアンドロノヴォ文化群とセイマ・トゥルビノ複合体、中国北方地帯。白い矩形内:ミヌシンスク盆地のおおよその位置。画像はYang, Shao & Pan (2020)を改変したものだ。

エニセイ語派とトカラ語派

原サモエド語の11個の母音のうち4個は二次的に発生したものと思われ、前サモエド語はエニセイ語や前プロトカラ語と同じ(あるいはそれに近い8個の)7母音体系を持つことになった。実際,トカラ語は古くから南シベリア諸語に強い類型的収斂を示し,このことは,この早期に分裂した後期PIE支流が,エニセイ語を話す集団,あるいは強くエニセイ語の影響を受けた先プロト・サモエド語を話す集団に適応したと想定すれば,最もよく説明できる(Peyrot 2019; Ivanov 1985, Kallio 2001, 2002, Bednarczuk 2015 も参照のこと)。

PIEからPToch.への主な変化としては、

  • 3つのストップ系列の統合(ウラル語に類似)
  • ウラル語、エニセイ語、ユカギール語に類似した母音体系の発達
  • 膠着格表示(南シベリア全般の特徴)、与格と向格の区別(ユカギール語とエニセイ語のように)、「与える」間接目的語の属格(ウラル語のように)
    が挙げられる。その他に、ウラル語やテュルク語のように動詞の目的語表示や、この地域に広く見られる副動詞の使用も、基層の影響とよく一致する。文化的な関連性が明らかな、信頼できる借用語のひとつにPSmyがある。
  • PSmy. *wäsa ‘iron; metal; money’ → PToch. *wesa ‘gold’

音声学,音韻論,構文論における明確な言語干渉にもかかわらず,語彙的な影響が乏しいということは,言語シフトによる基層的な影響や干渉を示唆している(Thomason & Kaufman 1988: 129-146参照),これはまず先プロト・エニセイ語→先プロト・サモエド語の場合,次に先プロト・トカラ語の場合のようである。一方、サモエド方言には、後にエニセイ語が語彙的に影響した痕跡がある;
cf.

  • Proto-Khanty *kānəŋ ‘bank (of a river); edge (of a forest, shawl etc.)’ ← Proto-Selkup *k͔anək ‘bank (of a river)’ (Alatalo 2004: 289) ← Yeniseian, cf. Pumpokol kónnon ‘mountain’, related to either Kott hanaŋ ‘shore’ or Ket qaŋńeŋ ‘mountain (wooded’) (Zhivlov 2017);
  • またはEnetsにおけるKetからの2人称・3人称単数の顕著な借用(Georg 2008)。

トカラ語の中国語借用語は、前古典古漢語(紀元前10〜6世紀頃)が最も古い層と考えられ、前漢語借用語(紀元前200年以前)の影響が増大し、残りは漢・唐代の中央アジアへの伝播に相当する(Blažek & Schwarz 2017: 21-74参照)。中国語におけるトカラ語の借用はかなり古く、アルタイ-天山地域に近いトカラ-中国関係において意味のある文化的転換があったことを示唆している。

中国中央部とユーラシア大陸東部の草原で、セイマ・タービノ現象に典型的なフック付きの矛先が発見された(紀元前2千年紀)。地図はPeter Hommelによるもの。画像はRawson(2017)より改変。

トカラ語へのイラン語の影響は、初期(前?)のインド・イラン語からの借用と思われるものがいくつかあるものの、古バクトリア語から始まるかなり後のものと思われる(例えば、Gerd Carlingの2019年の投稿「イラン語とトカラ語」を参照ください)。Gerd Carling's 2019 post on Iranian & Tocharian)。南シベリアや中国の影響と合わせて考えると、先プロト・トカラ語はインド・イラン語の発展から長く隔離されたインド・ヨーロッパ語の一派であり、アルタイ・サヤン地域と河西回廊の間のどこかで話されたと考えられ、Chemurchek文化の終焉後はおそらく東天山に最も近い場所で話されたと思われるのだ。

サモエド語のトカラ語への借用は少ないようだ。
cf.

  • PSmy. *sejt³wə ‘seven’ ← PToch. *s’əptə ‘id.’
  • PSam. *we̮n ‘dog’ ← PToch. obl. *kwenə ‘id.’
  • PSmy. *menüjə̑ ‘full moon’ PToch. *ḿeńe ‘moon’
    また、「育児語」や精神世界・神界を指す言葉など、サモエディック=イエニセア語の語彙的な類似も見られる(Kallio 2004, Peyrot 2019)。しかし、いずれも異論がない。このように、原初言語への基層的影響に比べ、原初言語への語彙的影響が強くないことは、予想される基層-モルフォフォノシンタクティカル↔基層・超基層-語彙の相互関係と矛盾し、原初イェニセー語(オブ'-中イェニセー・アンガラ地域に近い)と原初トカラン語(アルタイから天山にかけて)の中核地域が原始サモエド地域とすぐに接触したわけではなかったことが示唆されている。


後期PIE中核地域であるヤムナヤからアファナシーボとともにトカラ語が早く分裂したことと、その後期のチェルカスクル関連の先プロト・サモエド語の基層的影響とは、年代的にも地理的にも近い東ヨーロッパの先プロト・イラン語や先プロト・バルト・スラヴィック語に後期の先ウラル語の基層的影響を与えたこととがこのように対照的である。ウラル語↔インド・ヨーロッパ語の強い相互干渉はいずれも異なるが、互いに補強しあうほど似ている(原ウラル語の故郷について詳しく読む)。ゲルマン語に対するウラル語の影響は、-トカラ語の影響と同様に-地理的に独立し、年代的に遅く、現地語(スカンジナビア語)の影響を受けている。PSmy.以前とは異なり、PToch.前PSmy.語↔前PToch.語の接触とは異なり、古ゲルマン語↔前バルト・フィンランド語の相互干渉が長く続いたことは、それらの原語の中心地域が密接な接触を保ち続けたことを示唆している。

ユカギール諸語

ユカギール語は原語-ウラル語との語彙的な類似が顕著である(cf. Nikolaeva 2006)。先に提案された多くの同義語は誤りであったとはいえ,信頼できる語彙の類似は約30種ある。cf.

  • PU *käliw ‘brother- or sister-in-law’ ~ PYuk. *keľ- ‘brother-in-law’,
  • PU *nimi ~ PYuk. *ńim / *nim ‘name’,
  • PU *wanča(w) ~ PYuk. *wonč- ‘root’,
  • PU *wixi- ‘take, transport’ ~ PYuk. *weɣ- ‘lead, carry’ (Aikio 2020: 52)

原ウラル語族との音の規則的な対応や形態素の共有を示す確かな証拠がないため,少なくともインド・ウラル語族やさらにユーラシア語族に起因するものを超えるものはなく,これらの類似のほとんどは,今日では(前)PSmy.からユカゴールへの明らかな借用と考えられている(Rédei 1999, Häkkinen 2012, Aikio 2012, 2014, Aikio 2020)。さらに、遺伝的関係の考え方は、ウラル学の主流にはなかった(Saarikivi 2020: 50)。

17世紀におけるユカギール語の分布と内部部族区分。画像はWikipediaより。

ユカギールはサモエドの原産地から約3000km離れたコリマ川流域やロシア極東に現存する言語なので、最近になって接触したとは考えにくい。18世紀の疱瘡流行以前に西のレナ川まで広がっていたことが知られていても、最近のサモエド語〜ユカギール語の接触の根拠はほとんどないように思われる。

さらに、ユカギール人の母音体系と母音調和のアンバランスは、前方に丸みを帯びた*üと*öを持つ独自の体系が、イェニセイ人、先プロト・サモエディク人、先プロト・トカラ人に見られる体系と非常に似たものに適応したことを反映していると考えられ(Peyrot 2019)、その位置づけは、上イェニセイ周辺のシュプラッハビュンデと近くなると思われる。

このような接点を考えると、最近まで残っていた原ユカギール水文の中心領域は、アンガラ川とトゥングスカス川の流域にあることが分かる。多くの河川名にはユカギール語の語源が見られ、また語尾に-mba/-mbu/-mbeが見られるが、これは特にイェニセイ語やツングース語の二音節・多音節のヒドロニムにはないものである。さらに、このような非根拠語尾を持つ多音節語は、ユカギール語やセルカップ語には出現するが、サモエド語には存在しない(Nemirovskij 2019)。

古シベリア諸語と古北極諸語

PSmy.の最も顕著な特徴は、PUの継承語が、おそらくMinusinsk Basin周辺のTaiga Substrateに由来する起源不明の借用語に置き換わっている点である。この古風な層は、ウラル語の数詞や基本語にも影響を及ぼしている。
cf.

  • PU *kulma vs. PSmy. *nakur ‘three’,
  • PU *neljä vs. PSmy. *tättə ‘four’ (although see Turkic below),
  • PU *käte vs. PSmy. *utå ‘hand’ (Saarikivi 2020: 50).

また、北方サモエドはツンドラに広がる際に、さらに基層的な特徴を取り入れた。例えば、ネネツ語の
lʲidʲaŋk ‘beaver’,
lymbød ‘swamp’,
nʲenʲaŋk ‘mosquito’,
xasrʲo ‘lake growing moss’,
tʲ’iwtʲei ‘walrus’
はすべて基語としては非典型的な意味群に属し、語頭l、クラスターsrʲまたはwt'-など、プロト・サモエドでは再構成できない音素的特徴を示している(Saarikivi 2020: 2)。(Saarikivi 2020: 50)。

注)。その意味で、サモエドはオブ・ウグリックやサーミと似ており、最初はタイガの集団との接触から、後に北極の人々との接触からという二段階の基層再複合化のパターンを示し、ウラル語の置き換え事象の南から北へのクラインを裏付けている。

このような伝統的なバイリンガルあるいはトリリンガルのパターンは、広範な婚姻習慣を含め、伝統的に同盟関係にある北シベリアの集団に共通しており-言語族というより生業経済の共有に関連している-、サモエド族、ツングース族、モンゴル族など歴史時代から頻繁に言語変化が起こることもよく知られている(Khanina & Meyerhoff 2018、Khanina & Koryakov 2018)。

左:19世紀後半のイエニセイ下流の先住民言語と民族間コミュニケーション言語(Patkanov 1912; Vasil'ev 1979, 1982; Vasil'ev & Simčenko 1963; Dolgix 1970a; Ostrovskix 1929を基に作成)。右:1926年のイエニセイ下流の先住民言語と民族間コミュニケーション言語(Vasil'ev 1970, 1985; Dolgix 1946, 1962b, 1963, 1970a+b; Materialy 1928を基に作成)。画像はKhanina & Koryakov 2018から改変)。全図を見る。

テュルク語族、モンゴル語族、ツングース語族

原サモエド語の原トルコ語語源をアピールするコーパス、すなわちサモエドの内部発展の規則的な特徴を示す借用語が増えてきている(Piispanen 2018)。したがって、約30の信頼できる借用語は、それ以前のPre-PSmy.-PYuk.接触に匹敵するが、影響の方向が逆転しており、流入する遊牧民エリートからの圧力でサモエドがすでに「ローカル」文化になっていたことが示唆される。

  • 馬に乗る遊牧民
    • PSmy. *juntз ‘horse’ ← PTk. *junt ‘horse, mare’;
    • PSmy. *ki̮r ‘gray hair (of animals), light, white’ ← OTk. qïr (CTk. *Kï̄r) ‘grey, grey-haired, color of horse’s coat’;
    • PSmy. *kåŋ ‘lord’ ← PTk. *kān ‘lord’;
    • PSmy. *kil’ ‘sable’ ← OTk. kil ‘sable’;
      -注
      -テュルク語からの馬関連の語彙の借用は、エニセイ語を含むオブ・ウグリのような森林・ステップ・南タイガの集団によく見られる
    • cf. Ket qo:n ‘horse’ ← PTk. *qulun ‘foal’.
  • 自給自足経済
    • PSmy. *jür ‘fat’ ← PTk. *ṻř ‘id’;
    • PSmy. *kåptə̂- ‘to castrate’ ← OTk. qaptï ‘to grasp with teeth or hands’;
    • PSmy. *pə̑jkз ‘dried fish’ ← PTk. *bālik ‘fish’;
    • PSmy. *wekänä~*wekзrз ‘sturgeon’ ← PTk. *bEkre ‘kind of sturgeon’;
      -貿易
    • PSmy. *yam ‘to wander with a tent caravan’ ← OTk. yam ‘a posting station’;
    • PSmy. *päjmå ‘boots’ ← OTk. poyma ‘felt boots’~ CTk. *baλmak ‘kind of shoes’;
    • PSmy. *jemńə̂- ‘to patch, to mend’ ← PTk. *jama- ‘to patch’;
    • PSmy. *jikå- ‘sow, sharpen’ ← CTk. *(h)ẹ̄jke- ‘sow, sharpen’;
  • おそらく商業に関連した接触からも
    • PSmy. *jür ‘100’ ← PTk. *jṻř ‘id’;
    • PSmy. *tettə̑ ‘four’ ← PTk. *dört ‘four’;
    • PSmy. *ker- ‘to enter’ ← OTk. kir- ‘to enter’;
    • PSmy. *jokə̑-~*jok- ‘to become lost’ ← PTk. *jōk-a-l- ‘to be lost, to disappear’;
  • 親族関係
    • PSmy. *inä ‘elder brother’ ← OTk. ini ‘younger brother’;
    • PSmy. *jekə̑ ‘twin’ ← PTk. *(h)ẹjkiř ‘twins’;
  • 自然
    • PSmy. *kil’ ‘winter’ ← OTk. qïl ‘winter’;
    • PSmy. *pə̑t- ‘sink’ ← PTk. *bat- ‘sink, drown, set (about sun)’;
    • PSmy. *ke̮pu ‘wasp’ ← CTk. *Kapuŋ ‘bumblebee’;
    • PSmy. *puro ‘gray, wolfgray, wolf-gray dog’ ← OTk. boro ‘gray’;
    • PSmy. *ta(ə)j ‘branch, ast’ ← CTk. *dal ‘branch, willow’;
      言語接触による変化では、相関的な [言語 A] 上部基/下部基 (語彙) ↔ [言語 B] 下部基 (形態統語) の影響が知られている例が多いことから、トルコ語が強い相関的サモエド基を示していたことも考えられるだろう。興味深いことに、ウラル語と微アルタイ語の類型的な類似点のいくつかは、膠着語的性質や母音調和などのように、後期に発生し、西から東への激しい地域的接触を通じて広まった可能性があり、究極のウラル語との関連は、アルタイ語話者の集団ゲノム学でさらに裏付けられる(下記の原トゥルク語の故郷を参照)。

鉄器時代の岩絵のモチーフの数々。1、2:ミヌシンスク盆地のボヤール式ペトログリフ(Bokovenko 1995aの後)、3-8:ミヌシンスク盆地のタガール文化に関連するペトログリフ(Bokovenko 1995b)。

サモエド方言へのモンゴル語の借用は後発であり、アルタイ・サヤン地域の共通動物相を反映している(Piispanen 2019)。

  • PMng. *kerije ‘crow, raven’ → Written Mongolian kerije(n) → Selkup kerja ‘raven’;
  • PMng. *kürene ‘ferret, weasel’ → Written Mongolian kürene → Selkup kury ‘ermine’;
  • PMng. *sïnkor ‘falcon’ → Written Mongolian singqur → Selkup seŋkjata ‘hawk’;

同様に、プロト・ツングース語からの借用も提案されているが、不規則であるため説得力に欠ける(Janhunen p.c. in Saarikivi 2020: 49)。後期方言借用の疑わしい例としては、以下のようなものがある(Piispanen 2019)。

  • PTng. *ābu- ‘a kind of duck’ → Nenets ńabu ‘duck’, Yurats njawétjä ‘duck’, phonologically difficult to accept.
  • PTng. *kukti ‘cuckoo’ (→ pre-Evenki) → Proto-North Samoyed *kukti ‘cuckoo’ → Nenets xutij; Nganasan kotï. The other direction of borrowing is possible.
  • PTng. *kūku (~ *xūku) ‘swan’→ Nenets xoxorej, Yurats kugórre ‘swan’. No exact correspondence with Samoyedic forms, and a PTk. *Kugu ‘swan’ also exists.
  • PTng. *pige ~ *piage → Pre-Ewenki *piɣen → Kamass phigije , possibly more attractive as inherited from PU *päke ‘a kind of bird of prey’.
  • PTng. *kāŋgu → Nganasan kaŋgü’’o , difficult to identify a donor language.
    後のサモエド族、特にサヤン・サモエド族は、現代のトルコ語、モンゴル語、エニセイ語(Ket, cf. Joki 1952)との激しい接触の痕跡があり、コイバル族、マトル族、カラガス族、ソヨツ族、タイギ・サモエド族、最近ではカカス族のように、南サモエドのいくつかのグループが言語的に最近トルコ化した(ヘリスキー 1996)。

水名、民族名

サモエド語のトポニミーはあまり研究されていないが(Selkup地域を除く)、ハカシアやトゥヴァ、ケメロヴォ、アルタイなどの近隣地域には、「ウグリック・サモエド語」由来と考えられる水域の非トルコ語名が50以上伝統的に記載されている(Kyzlasov 1959: 73)。非トルコ語名をまずイエニシヤ語としての語源化を試みるのが最善としたDul'zon (1950, 1959, 1964) の総批判にもかかわらず、-ba (-be) に Samoyedic formant、-as に "Ugric" formant を持つものがかなり残っており、特にこの南シベリア地域が古代東ウラル語のホットスポットと指摘できる (cf.Kaksin 2018).

サモエド語やテュルク語と接触するイラン語圏は、少なくとも-lap, -lep, -rap, -rep, -rop のフォルマント(あるいは上部オブ語の -man, -dan/-djan (cf. Kaksin 2019) など、単一の言語群から語源を推定しにくいシベリア全域に共通する多くのものと識別できるだろう(Maloletko 2005 - IV))。buj のフォルマントは主にアンガラ地方(-chaga のフォルマントとともに)と周極地方(主に上部オブ〜上部イェニセイ)に出現し,サモエドが北上して取って代わったシキシルティアとの関係を示唆する(Maloletko 2005 〜 V)。

原サモエド語のイェニセイ川の復元語 *jentəsi(-) はツングース語の *jense(-gii) に借用された可能性が高いが、PTk.*kemとPYen.*qukは間違いなく後世のものである。この単語の適切な語源(あるいは複合語と解釈した場合の語尾-si-の分割と意味)がないことから、その起源はおそらくミヌシンスク盆地の非サモエド系の基層言語(複数)にある(Janhunen 2012)。

同様に、サヤン地域にもサモエド語のトポニムの層があり、テュルク語由来のトポニムの背後にも存在するが、これはHelimski(1999)がクラスノヤルスクからステップ地方への1739〜40年の旅行に関するミューラーの原稿からトポニムの詳細をリストアップしたものに基づく予備的印象に過ぎない。

例えば、Khövsgöl湖(←テュルク語 *kök+sub+köl 「青い水の湖」)の代替語、Kosogol ← *ka(a)sa+köl は、Eriksson & Janhunen (2015) によって、PSmy から派生した祖先の地方名がその第1成分に含まれると仮定されている。*kaəsa「男、人間」← *kaə-「死ぬ」(←「死すべき者」)、この単語もトルコ語の民族名*kaacに借用されている。トファ†の部族名カラガス← *kara+kaash 「黒いカアシュ」、sarïg+kaash 「黄色いカアシュ」、カマスの間ではテュルク語の *kam+kaash-ï 「巫女カアシュ」と比較される。
トファ族は複雑な民族形成をしており、もともとはイェニセイ語族で、サモエド語、さらに最近ではテュルク語へと移行したと推測されている(上記参照)。

近くのエギン・ゴル川(元はイガ)も先トルコ語系の名前に由来し、おそらくPSmyと関係がある。*yəka「川」に関連していると思われる(Janhunen 2012)。Janhunen はまた、Selimba という名称が古くから使われていることから、Selenga 川の -ga(-ge) の背後に同じ成分が存在する可能性もあると推測している。

さらに、Selkup の民族名 śȫśə k͔um (Upper Ob と Ket 方言) の第二部分は、Pumpokol 人 (Ket 上流) について Georg F. Miller が記録した Yugh 名と同様に、ケット川のイエニセイ語の名前 (従って「ケットの人々」) に関連付けることができるだろう。この名称は、セルカプ族の拡大とともに、チュリム川の近くに住むイエニセイ語の先住民から借用されたものであろう(Urmanchieva 2020)。このことは、チュリム(-トルコ)語がイエニセイ語の強い基盤を持っていることからも裏付けられている。

ネネツ地域のマクロトポニムが、絶滅した言語から基層を得たものであることは、極めて明らかである。エニセイ下部では、エニセイ語はサモエド語より後世の言語であるとされているが、現地のサモエド人はエニセイ語に由来する民族名を用いており、彼らが北上中に出会った地名や河川名がエニセイ語であったことを示唆している。例えば、東(Taymyr)ネネッツの名前であり自称であるユラキは、以前はサモエド人の別の民族言語グループを指していましたが、おそらくプロト・ケト語の *d’ər’ɛŋ に由来し、同じ意味はSelkupを経てEvenki ďuk-ユーグスを指すのに使われている。同様に、zemshaki, imbaki ← Imbak川など、KetからSelkupを経てきた民族語やヒドロニムもある(Gusev 2020)。

古代言語学

復元可能な語彙という点では、プロト・サモエド語はモミ、カラマツ、シベリアマツ、シベリアノロジカ、ムササビの単語を示し、これらを総合すると、祖国がシベリアのかなり南方に位置していたことがわかる(Saarikivi 2020: 52)。興味深いのは、テュルク語の「馬」を意味する単語を借用している点で、この単語はステップ関連の集団にとって特に重要な意味を持つ(下記参照)。

シベリアとヨーロッパのノロ鹿の現代分布図。白四角内:ミヌシンスク盆地のおおよその位置。Vorobieva et al. PNAS (2011)の画像を改変。

Edit
Pub: 17 Aug 2022 14:03 UTC
Views: 122