CENTRAL ASIA xiii. Iranian Languages
https://www.iranicaonline.org/articles/central-asia-xiii
概要
中央アジアはイラン人の古代の原郷であり、したがってイラン語の原郷でもある。紀元前1千年紀以前、中央アジアの平地や山地で話されていた言語については、明確な証拠はない。しかし、ある種のイラン語には、ブルシャスキー語やヒマラヤ語、あるいはドラヴィダ語に類型的に類似した、イラン以前の中央アジア言語の基層の痕跡が認められるとする学者もいる(例えば、エデルマン、1980、1983年)。この見解は、中央アジアにアーリア人(インド・アーリア人とイラン人の共通祖先)あるいはイラン人が出現する以前には、非インド・ヨーロッパ系の言語が話されていたことを意味することになる。一方、ブルシャスキー語圏に隣接するWāḵānのような最奥の山谷にも、非イラン語由来であることを証明できる地名が全く存在しないことに注目したい。実際、語源がはっきりしている名前のほとんどは、古イラン時代に生まれたものと思われる。
例:Wāḵānという語の原形である古代の川の名前Wuxは、古イラン語の*Wahwī-「良い、有益な」に由来していることは間違いない(cf. Av. Vaŋᵛhī Dāitiiā、イラン民族の神話上の故郷Airiianəm Vaējahの川の名前、Morgenstierne, 1938, pp.< *Waxšu)
歴史的展開
いわゆる東イラン語は、現代のオセティック語が話されているコーカサスから、中世にはホータンなどで「サカ」語の子孫が話され、現代のパミール語サリコリが話されている中国トルキスタンまでの広い地域で話され、現在も使われている(概要については、例えば。Edel'man, 1986, pp.3-6; Oranskiĭ, in Osnovy I, pp.17-26; R. Schmitt in Compendium, pp.25-31; N. Sims-Williams, ibid, pp.165-72; P. O. Skjærvø, ibid,370頁)、アケメネス朝時代以前には、ロシア南部や現在主にトルコ語が話されている中央アジアのすべての地域にまで広がっていた可能性がある(例えば、Schmitt, op.)この地域の西と北では、イラン人はスラブ人やフィン・ウゴル人と接触し、東スラブ語(主にロシア語)とフィン・ウゴル語の両方で古イラン語や中イラン語からの借用語が相当数確認されている(例えば R. Bielmeier, in Schmitt, ed., pp.236-45 参照)が、イラン語の相互借用の証拠は今のところ存在しない。一方、北東イラン語とインド・アーリア語の接触は歴史を通じて継続的に行われ、双方向の借用が行われてきた。現代語では、古代の借用語と最近の借用語の区別がつかないことが多い(Morgenstierne, 1974; 1975)。インド・アーリア語の影響の典型的な例として、最も接触が深かった地域で話されているイラン語のほとんどで、反り舌子音(頂音)がよく見られることが挙げられる(see, e.g., R. E. Emmerick in Schmitt, ed., p. 209).。
アケメネス朝時代、イラン人はみな「ほぼ同じ言語、ただしわずかな変化」(Eratosthenes apud Strabo, 15.2.8)を話し、つまり方言はまだ相互に理解可能であったと思われる。アヴェスタの言語(または言語)はイラン東部に属し、最も古い部分は中央アジアかアフガニスタン/シスターンのどこかで作られたと一般に考えられている(avesta; avestan geography 参照)。リグヴェーダが主にインド亜大陸で編纂され、インド・アーリア語以外の単語を含むのとは対照的に、アヴェスタにはイラン語以外の単語が存在しない。この事実から、さらに一部の学者は、イラン人がインド・アーリア人の後を追って中央アジアを移動し、アーリア人の移動の第二波となったと指摘している(Burrow, p.140; Morgenstierne, 1975, p.433 )。
中央アジアでは、紀元1千年紀から次のような(中)イラン語が記録されている。スキタイ語、サルマティア語(固有名詞のみ)、ソグド語、バクトリア語、ホラズム語(q.v.)、パルティア語、ブハラ語(Henning, 1958, pp.84-86)、そしておそらくフェルガーン語(後者2つはコインからのみ知られる。see, e.g., Sims-Williams, in Schmitt, ed., pp. 165-72)。
スキタイ語
スキタイ語およびその関連言語は、黒海から中国までの広大な地域で話されていた(例えば、V. I. Abaev, in Osnovy I, pp.272-364; Bielmeier, op.)アケメネス朝の碑文など、古代の資料には中央アジアの2つのサカ族の名が記されている。Saka tigraxauda(尖った帽子をかぶったサカ族)、Saka haumavarga(ハウマを食べるサカ族?)中央アジアからは、これらの古代言語のテキストは発見されていないが、中国トルキスタンで話されていた関連言語のホータン語やトゥムシュク語は、7世紀から10世紀頃のテキストから知られている。現代のイラン語のうち、パミール地方で話されているものは、古代のサカ族の言語と同じグループに属し、一部はおそらく古代の方言の直接の子孫である(下記参照)。例えば、WāḵīはKhotaneseと音韻論的にいくつかの重要な特徴を共有している(例えば、Skjærvø, op.cit, pp.)
ソグド語
ソグド語はソグディアナ地方、Zeravshan (Zarafšān)渓谷周辺で話されていたが、シルクロードの商人(多くはソグド人)の共通語でもあった(I. M. Steblin-Kamenskiĭ, in Osnovy II, pp.347-50; Sims-Williams, in Compendium, pp.173-75 など参照)。ソグド語のテキストの多くは、中国トルキスタンの植民地跡から発掘されたもので、4世紀頃のものである。ソグディアナでは、いくつかの短い碑文や、ゼラヴシャン川上流のムグ山で発見された8世紀の文書、2〜8世紀のソグディア語の伝説を持つコインが大量に出土している。この言語はアラブによる征服を生き延びたに違いなく、現代の子孫であるYaḡnōbīは「現代ソグド語」または新ソグド語とも呼ばれている(例えば、Skjærvø、同書、参考文献を参照のこと)。
バクトリア語
バクトリア語は亀茲時代(ca. a.d. 46-225)のバクトリアの言語で、バクトリア自身の碑文や、ウズベキスタン南部やタジキスタンで出土したコインやいくつかの短く破損した碑文から知られている(Sims-Williams、Compendium、230-35頁、Steblin-Kamenskiĭ、Osnovy II、314-46頁も参照のこと)。
ホラズム語
ホラズム語は、アムダリヤ川下流域の古代ホラズム(Ḵᵛārazm)に定住したイラン人の言語である。アラム文字で書かれた碑文はKoĭ-Krylgan-kalaで発見され、asp(a)bārakという一語からなり、紀元前4世紀から2世紀にかけてのものと思われる。コインを除いて、ホラズムの考古学的発見はほとんど未発表のままである。言語の主な資料は、Maḥmūd Zamaḵšarī (d. 538/1143)のMoqaddamat al-adab や Moḵtār Zāhedī Ḡazmīnī (d. 658/1260)のKetāb Qonyat al-monya などに収められたアラビア語の注釈書( H. Humbach、 Compendium, pp.193-203 も参照)のままである。ウズベク語やカラカルパク語などの現代テュルク語には、ホラズム語の借用語がいくつか確認されている(Livshits, p.140)。
パルティア語
パルティア語は、カスピ海の南東に位置する古代パルティア(トルクメニスタン南部、ホラーサーン地方)で話されていた。アルサス朝の首都ニサ(アシュハバードの近く)の遺跡から発見された紀元前1世紀の陶片から、おそらくアラム語の混じった初期パルティア語で書かれていることが知られ、3世紀頃のササン朝王室の碑文はパルティア語と中ペルシア語で書かれており、中国トルクスタンのマニ教文書(おそらく3世紀・8世紀頃。V. S. Rastorgueva and E. K. Molchanova, in Osnovy II, pp.147-232; W. Sundermann, in Compendium, pp.114-37) を参照。古代マルギアナ(中世マルヴ)の言語もパルティア語と密接な関係があった(Livshits, pp.144-45)。
ペルシア語
ペルシア語はもともとファールス州の言語であったが、北西部の地方語との接触により、中世ペルシア語は多くの新しい特徴を獲得し、南西部と北西部の両方の要素を持つ一種のコイネに変化した(例えば、Lentz参照)。中央アジアへの進出はおそらくササン朝時代から始まったが、西方から多くの入植者や難民が移住したアラブ侵攻後、大きく拡大した。中ペルシア語はまた、中央アジアや中国トルキスタンのマニ教やキリスト教のコミュニティで使われていたイラン語の一つである(例えば、Rastorgueva and E. K. Molchanova, in Osnovy II, pp.6-146; Sundermann, in Compendium, pp.138-64 を参照のこと)。マニ教の中世ペルシア語テキストは3世紀から9世紀まで知られている。最古のキリスト教マニ教テキストは断片的な詩篇で、6世紀から7世紀の間に書かれたものと思われるが、それ以前のものも含まれているかもしれない(Skjærvø、in Studia Iranica 12/2, 1983, p. 178を参照)。ペルシャ語の普及に関する詳細はほとんど知られていないが、新しい文語である現代ペルシャ語(ペルシャ語、ダリ語)と現代ペルソタジク語の方言の基礎が形成された。東イラン語からの借用語がペルシャ語や現代タジク語、特に方言に多く入り込んでいる。
近代
中央アジアの現代の言語地図は、トルコ語とイラン語という遺伝的に異なる二つの言語集団の間の非常に複雑な相互作用のパターンで特徴付けられる。全体として、テュルク系言語がイラン系言語に取って代わり、広大な領土が二言語併用となった。最近はロシア語の影響力も大きくなり、特に公的な分野では土着の言語を排除しつつある。
現在、中央アジアでは以下の東イラン語が話されている(Morgenstierne, 1958; Skjærvø, op.cit., p.371; Lazard, ibid., pp.289-90, refs. p.293 など参照)。
- Yaḡnōbī語はソグド語(上記参照)の後裔で、Zeravshan川上流で話されている。 Yaḡnōbī族は1970年の冬に草原への移住を余儀なくされたが、現在は徐々に帰郷している(例えば、A. L. Khromov, in Osnovy III/2, pp.644-701, on the migration p. 644; Bielmeier, in Compendium, pp.480-88, on the migration, pp.480, n. 2 with refs. を参照)。
- 西パミールの山谷で話されるパミール語(例えば、J. Payne, in Schmitt, ed., pp.417-44 を参照)。この中には、いわゆるŠuḡnī-Rošanī亜群の代表的なものがいくつか含まれている(D. I. Edel'man, in Osnovy III/2, pp.236-347 )。
- Šuḡnī, with the dialects of Ḡund, Šahdara, and Bajū
- Rošanī, with the dialect of Ḵuf
- Bartangī
- Rošorvī (formerly called Orošorī)
東パミールではYazḡulāmī (同書、348-407頁)とSariqōlīがあり、後者は比較的少数の人が話し、おそらく中国トルキスタンのサリコル谷からの移住者であると思われる。どちらもŠuḡnī-Rošanī亜群に近縁である。タジク語やトルコ語の方言が東イラン系のパミール方言に取って代わったのは、ダルワズ谷やカラテギン谷の方言の地名や単語から明らかである(Rosenfeld)。約100年前にワンジ谷の老人の間で西パミール語の単語がいくつか記録されたが、現在話されているタジク語の方言には、近隣のパミール語に見られる単語や文法的な特殊性が多く含まれている。後者の話者の多くはバイリンガルで、現地語のペルソ・タジク語も知っている。
- Wāḵān谷ではWāḵī語が話されている。ホータン語とは等語線を共有する、この中イラン方言よりも古く、古くからインド・アーリア語の強い影響が見られる(前掲書;Skjærvø, op.)
- Iškašmī と Sanglīčī の2つの近縁方言は、Wāḵān谷の西側と Yazḡulāmī-Šuḡnī語圏の南側で話されている。
これらの言語はいずれも文字として使用されていないが、転写による学術的な文章集や辞書が出版されている。イラン固有言語の主な音声的特徴は、イラン語族東部諸語に共通するもので、古イラン語の b, d, g が摩擦音の β, ', y に発展したこと、古イラン語の ft, xt が βd, yd として有声化されること、h の消滅(現代のタジク方言にも見られる傾向で、おそらく東イラン語の影響)、等々(例えば Sims-Williams, in Compendium, pp.167-69 参照)。形態素は、西イラン語よりも古い屈折が完全に残っていること、性別の区別が保たれていること、eżāfa 構文がないこと、名詞の前に属性が置かれることが特徴 (Skjærvø, op. cit., pp. 371-74 など参照)。
- バルーチ語は、13/20世紀初頭にトルクメニスタンに定住したシスターンからの移民のうち、マルヴ近郊(ヨラタン地区)で話されているものである。
- タジキスタン式の新ペルシャ語は、多くの地方方言(亜方言)に代表され、一般に北部(ブハラ、サマルカンド周辺やフェルガナで話される)、中部、南部、または南西部と南東部に分類されている。現地の方言は特にテュルク語の影響を強く受けている。動詞体系では、法動詞の多用は、テュルク系言語の類似構文を思わせる(Efimov et al.)
- ペルシャとアフガニスタンの国境に沿った最近の移民の小グループには、シスターン、ヘラート州、バダシャーンからの様々なペルシャ語の方言を話す人々が含まれる。アシュハバードの南、フィルザ付近に住むクルド人は、11・17世紀に定住していたホラーサーンからトルクメニスタンにやってきた(Livshits, p.158)。
中央アジアの現代イラン語の話者はすべてイスラム教徒であり(上記ii参照)、どの言語にも主に新ペルシャ語を通じて習得したアラビア語の借用語が大量に含まれている。