https://files.catbox.moe/kmmfl7.jpg
月が綺麗ですね
正田崇
「I LOVE YOU」をなんと翻訳するか。
日本人は「愛している」なんて言わない。「月が綺麗ですね」とでも訳しておけ。
これは夏目漱石が言ったこととされていますが、信憑性のない与太話らしいです。
でも有名だし、なんとも素敵な表現だから気に入っている人は多いでしょう。正田もその一人です。
なので、自分の作品に引用させてもらったことが二度あります。
一度目は神咒神威神楽の覇吐。でもあれは完全にふざけていたから浪漫も何もあったもんじゃない。
正しく夏目漱石の引用として扱い、相応しい状況で使用したのは戦神館学園八命陣。
大杉栄光はるみつと伊藤野枝のえ。二人の告白シーンに使わせていただきました。
今回は、彼らのことを少し語らせください。
この両名は実在した歴史上の人物です。正確には大杉栄さかえという名前ですが、シナリオの都合上、現代ナイズしたネーミングにする必要があったので仕方なく。それでも自分の中では栄のつもりで栄光を書きました。
過去に公言したので知っている人もいらっしゃるでしょうが、彼らは正田の曾祖父母です。
栄と野枝の三女の次女の次男がわたくし。
そして万仙陣に出てきた野澤祥子は従姉です。こちらは三女の三女の長女で、もっとも野枝に顔が似ていると言われていました。すげえ美人です。
そんな祥子さんに幼き頃の正田は憧れていましたから、一切許可を取らずに登場させました。本名で。愛ゆえに。大丈夫さ祥子さんなら許してくれる。
と、脱線しましたがとにかく栄光と野枝さんです。
前回のコラムで、八命陣は正田の私的な怨念に蝕まれていると言いました。
それは事実で、目を覆うような下劣さ、不快さ、整合性の破綻があるのですが、しっかりと輝く部分も存在します。
主人公、柊四四八とその仲間たち。
正直に言いますと、今の自分は彼らが愛しくて仕方ありません。キャスト陣に連絡とってお礼やら謝罪やらしまくってますし、会おうよ遊ぼうよ酒飲もうよと言っています。
いささか気持ち悪がられていますが、そのくらい四四八たちのことが好きなのです。
だから栄光と野枝さんをまず語りたい。彼らは言ったように曾祖父母がモデルで、裏の主人公でもあったから。
前回も述べましたが、八命陣は聖十郎から始まっています。
最初に生まれたキャラクターで、ゆえに物語上の元凶にもなっていったと言えば伝わるでしょうか。順番を書けば、以下のようになります。
正田の怨念流出→聖十郎誕生→甘粕(仮)誕生→神野誕生→世良姉弟誕生→四四八誕生→恵理子誕生→真奈瀬親子誕生→栄光と野枝誕生→真・甘粕誕生
初期はこんな感じです。
甘粕(仮)というのは、このときまだ名前が決まっていなかったから。
つまり甘粕正彦という実在した人物を出す気はなかった。栄光と野枝さんが生まれたことにより、ラスボスは甘粕にしようと決めたのです。
まず私怨から聖十郎が生まれ、彼を肯定する神であり悪魔がラスボス。
ラスボスの影として、その教義を下卑た形に強調するのが神野。
そんな神野に寵愛される犠牲者が世良姉弟。
水希を救い、聖十郎もラスボスも倒すのが四四八。
恵理子と真奈瀬親子は聖十郎の天敵となるカウンター。
ここまでは完全に聖十郎が基準となっており、八命陣は病んでる正田のセルフカウンセリングであると言った意味がお分かりいただけると思います。
しかしさすがに、この段階までくると少し正気に返りました。
そして、あることに気付いたのです。
あれ? 水希って曾お祖母ちゃんとキャラ被ってない?
大正時代という新旧の価値観が入り混じっている世の中。進歩的な思想や人種が生まれたぶん、それを毛嫌いする保守的な気風も激烈だったはずでしょう。
なぜなら人権や多様性といった概念が存在しないも同然だった頃より、そうしたものが生まれ始めたときのほうが抑え込もうとする力は強かったのでは、と思うから。
そこらの男性を軽く凌駕する能力を持った女性にとって、もっとも大変な時代だったのかもしれない。
正田は曾祖母の人生にそんな印象を抱いていました。
だって大正女子なのに堂々と不倫略奪愛を決めるわ、結婚なんかせんでもええやんとか言うわ、勉強して才能発揮してお金稼ぐわ、それで生意気だの悪魔だの言われたら鼻で笑って娘に魔子と名付けるわ。
強い。強すぎるよ曾お祖母ちゃん。並の男じゃ太刀打ちできんよ。
なんて感服しつつも、親戚の女性たちを見る限り、なんとなくですが伊藤野枝の性格は想像がつきます。
たぶん、まったく平気だったわけじゃないでしょう。当たり前の心理として悔しさや悲しさはあったと思うし、恐怖や迷いも感じながら戦っていたに違いない。
水希は信明という犠牲を出してしまったことにより、戦えなくなった曾お祖母ちゃんなんだ。
そう気づいたとき、すとんと胸に落ちるものがありました。そして同時に、現代と大正を舞台に物語を紡ぐなら、鬩ぎ合う価値観に苦しむ人間を必ず描かなければならないと思ったのです。
そういうのを書くのがもともと正田は好きでしたから。
これは遺伝なのかもしれません。曾祖母がやっていたことに比べれば遊びみたいなもんですが、拘る部分が似ている。
我も人。彼も人。ゆえに対等、基本だろう。
だからやるとは決めたものの、水希の状況は泥沼すぎる。そうは浮かび上がれないように設定してしまったため、件のテーマを受け持つキャラが水希だけでは、読者のストレスが半端ない。
前述したようにちょっと正気に返っていた自分は、もっと軽やかに颯爽と、可愛く切なく時代を駆ける曾お祖母ちゃんを書きたくなった。
そうしないとバランスが取れない。えぐい怨念だけの話になっちゃう。
どうしよう。
どうしよう。
……そのまんま出せばええやん!
開き直りました。そしてそれが正解だったと思います。
メインヒロインの話が重すぎるから、主人公は本質的に厳格な大正男子だから。
そこを軽く柔らかくするために用意した解法キャンセル特化の二人。
栄光と野枝さんを裏の主役と言ったのはそのためです。
水希と同種の葛藤を抱えているが、致命的な失敗はまだしていない野枝さん。
四四八に比べれば色々チャラいが、仲間内でもっとも現代ナイズされている栄光。
大正時代の価値観を一番引きずっていない栄光は、要するに進歩的な目線を持ってます。
自分が強いことに負い目を感じている女性に、「古くさいっすよ。なんすかソレ?」と素で不思議そうに言える奴は彼しかいない。
曾祖父の大杉栄もそんな人物です。自由恋愛主義者で無政府主義者。
国のためになんか命かけられるか。惚れた女や仲間のためじゃないと俺は戦えねえんだよ、みたいな。
栄光もそんなタイプだと思いませんか?
そして曾祖父のちょっと笑えるエピソードにこんなものがあります。
伊藤野枝と恋仲になったとき、彼は三つのルールを提示したそうです。
一つ、お互いが経済的に自立する。
二つ、同居には拘らない。
三つ、共に束縛せず、誰と恋愛するのも自由。
なかなか凄いことを吹っかける。大正時代だよ? 現代でもこんなことを言う男はやばいだろ。
なのに「あらいいじゃない」と受け入れた曾お祖母ちゃんもだいぶおかしい。
が、結果を言うと曾祖父にはお金がなかった。つまりルールの一に抵触している。
加え、別の愛人に刺された。つまりルールの三を回す器量がなかった。
おい、駄目駄目やんけ。
この、かっこつけて大きいことを言うわりにはいまいち締まらない感じ……認めたくないが似ている。変なところが遺伝したのかもしれない。
よって栄光も三枚目になりました。普段は全然決まらないけど、やるときはやる奴として。
野枝さんと二人、お互いのヒーローになれるように。
皆さんから見ても眩しい存在であるように。
ここは上手く描けたと思っています。
曾祖父母を出す以上、ラスボスは甘粕にするかとなったわけですが、このあたりは複雑な心境も絡んでいるので突っ込んだ説明はご勘弁ください。
強いて言うなら、聖十郎という自分の腐った部分を見つめ、消化するために普遍無意識の海からお出まし願った。
栄光と野枝さんが強く輝ける舞台を作ってもらった。そんなところです。
しかしまあ、こんな風に書いてて気づいたんですが、自分の作風は曾祖父母の影響を強く受けてますね。葛藤を抱えた女傑系のヒロインが多いところとか、おかしな親が多いところとか。
前者について、栄光は野枝さんをこんな風に評していました。
曰く、真摯な人。自分の性格が普通と違うのは知っているけど、変えられないし変える気もない。でもそれを、奥ゆかしくもはしたないと思っている。
アルマとマシュヤーナもこのタイプ。南天でさえ、信明への愛に葛藤しています。
そして叶わぬ愛に燃えている筆頭がエレオノーレ。新旧の価値観に挟まれているリザやベアトリス、竜胆。まだまだいっぱい、ほんとにこんなのばっかりです。
おかしな親キャラがよく登場することについては、やはりどうしても血筋というものを意識してしまうからでしょう。四四八の八層攻略の試練が聖十郎を許すことであったように、親の良いところも悪いところも呑み込んで進まなければ人として不完全。こうした継承と進化の概念は、マグサリオンも体現しています。
実際、うちの親戚たちには大杉栄と伊藤野枝に対する反発と敬愛が一緒になったような気質、やや大袈裟に言えば家風的なものがあります。
認識の有無は知りませんが、自分が見る限りは以下のタイプが多い。
『真面目で堅実な異性を選ぶし子どももそう育つように厳しく躾けるが、そこから外れる悪ガキがめちゃくちゃ好き』
つまりこういうことでしょう。曾祖父母はだいぶおかしな人たちだったので、祖母や大伯母らは苦労した。よって普通に、目立たず生きるのがいいんだという結論に達したけれど、破天荒な異性に弱いしやんちゃな子どもが産まれたら大はしゃぎする。
矛盾しているようですが、親の良いところも悪いところも知っているからだと思います。
前述した祥子さんと、そして自分は、そういう悪ガキとして可愛がられました。下の世代では、姉の長女が少しそんな感じになりかけてるかな。よって正田は彼女にメロメロです。
なんか全体として単なる身内自慢みたいになってしまいましたが、栄光と野枝さんはずばり身内なんだから仕方ない――と思ってもらえれば幸いです。
……余談ですが、数年前に吉高由里子がドラマで伊藤野枝を演じました。
つまり俺と彼女は家族になる運命である。
は? 夢見んな? 目を覚ませ? うるせえ自由恋愛主義だろ!
というようなことを祥子さんに言ったら、ゴミを見るような目で頭を撫でられました。