AFGHANISTAN iii. Fauna

https://www.iranicaonline.org/articles/afghanistan-iii-fauna

概要

アフガニスタンの複雑な地形は、特に多様な動物相を支えている。ヒンドゥークシ山脈がインドの動物相の西方への拡散を阻んでおり、その結果、ほとんどの動物相は典型的な旧北区に属している。このように2つの大きな動物地理学的領域が重なり合っていることは、5つの大きな生態学的生活圏が存在することによって、さらに複雑になっている。中央高地、草原、南部半砂漠、モンスーン林、東部山地内盆地である(図16)。
図16

魚類(māhīhā)

ヒンドゥークシ山脈は、この国の魚類をマスとコイの2つの群れに分けている。北部の流水域に生息するブラウントラウト(Salmo trutta oxiana; ḵālmāhī)は、南部の斜面では生息していない。しかし、南部ではコイ科の魚が多く生息している。Annandale (1920) はSīstānで広範囲な魚類学的研究を行い、この乾燥した盆地の魚類を2つの地理的区分に分けた。中央アジアの高地には生息しないコイ科は、ヘルマンド盆地の南から南東に横たわる地域に由来する要素であり、シゾトラシナ科とコビト科はヒンズークシュからヘルマンドによって南下したと考えられ、おそらく古代の過剰なオキサス水系の魚類の子孫である。アフガニスタンの東部を流れるインダス川の支流にも、いくつかの魚種が生息している。ブラウントラウト(Salmo trutta)とコイ(Oreinus sp.とSchizothorax sp.)はヌレスターンやコナル渓谷の寒冷な山岳地帯に、2種のイトウはさらに下流に生息している。この流域の最大の魚は、体長75 cmに達するトゲウナギ(Mastacembelus armatus)である。

両生類(ḏū maʿīšatayn)と爬虫類(ḵazandagān)

国土の大部分、特に中央高地の爬虫両棲類相は、カブール川流域とアフガニスタン南部を中心に研究されているため、十分な調査が行われていない。北部の平野部ではソ連南部の砂漠や草原地帯の動物相と強い親和性を示し、南部や東部ではインドの動物相の要素も含まれている。両生類では、アオガエル(Bufo viridis; baqh-e sabz)が最も多く、全国に生息している。カエルはラナ(Rana)属の3種が生息している。ヒキガエルよりはるかに少ない数だが、彼らは頻繁に灌漑用水路に生息している。2種のカメのうち、陸ガメ(Testudo horsfieldii, sangpošt)は標高2,400mまでの乾燥した草原に生息し、スッポン(Trionyx gangeticus)はアフガニスタン東部のインダス川流域で知られている。

トカゲの仲間は、4属23種で構成され、トカゲの中では最も大きなグループである。最も特徴的なのはAgama agilisで、標高2,500m以下に広く分布している。コーカサスアガマ (Agama caucasica) とバダシャーンアガマ (Agama badakhshana) は固有種で、標高3,200mまでの山地に生息している。2種のトゲオトカゲ(Uromastyx)は草食性で、スクリーンに覆われた砂漠の石の多い土壌に掘った長いトンネルで生活している。ヤモリは15種いる。夜行性のAlsophylax pipiensは、カブールのほとんどの家の壁にある明かりの近くによく留まっているのが見られる。東側では、ヒョウモントカゲモドキ(Eublepharis macularius)が人里近くに生息している。ヒョウモントカゲモドキ科の中で最も一般的なのはEremias(競走馬)属であり、国内で見られる14種のヒョウモントカゲモドキのうち12種がこの属に属する。Eremias guttulata watsonanaとEremias velox persicaは広く分布しており、数も多い。体長6cmの小型のスキンク、Ablepharus bivittatus lindbergiiは標高の高い場所(2,300〜3,300m)によく生息している。標高の低いところでは、2種類のオオトカゲが生息していることが知られている。一方、インドに生息するベンガルオオトカゲは、カブール川流域にのみ生息している。

アフガニスタンでは27種のヘビが記録されており、そのうち7種は毒ヘビである(5種のクサリヘビと2種のコブラ)。毒蛇の中で最も一般的なのはカーペットバイパー(Echis carinatus)で、ヒンズークシュの北と南の低い標高に生息している。コブラ(Naja naja oxiana)は南部と北西部に生息し、コビトヘビ(Bungarus caeruleus)はジャラバードの東部でのみ確認されている。無毒のヘビでは、サンドボア(Eryx)の3種が国中に生息している。コルブリアデス科は最大のヘビ科で、15種が南部の低地から西部、北部の草原地帯に分布している。ユーラシア大陸でよく見られるダイスヘビ(Natrix tessellata)は、ヌレスターンやチトラールで分布の東限に達している。乾燥地帯に生息する他のヘビ科の動物とは対照的に、ナトリックスは水路の近くに生息し、魚や両生類を食べて生きている。同じ生息地に限定される別のヘビ、Xenochrophis piscatorはジャラバード周辺からしか知られていない。Psammophis属、Coluber属、Lytorhynchus属の種がアフガニスタンで発見されている。また、Typhlops vermicularisとLeptotyphlops blanfordiという2種のワームヘビの分布はよく分かっていない。

鳥類(parandagān)

450種近くの鳥類が確認されており、その半数近くが草原地帯に生息している。この地域では、100種以上の水鳥や渉禽類が、Āb-e ĪstādaとDašt-e Nāworのアルカリ湖を定期的に訪れている。希少なシベリア鶴(Grus leucogeranus, kolang-e sefīd)は、インドからソビエト連邦のオブ川での繁殖地へ向かう途中にĀb-e Īstādaを訪れる。これらの湖では、セイタカシギ(Tadorna tadorna, ardak-e waḥšī)、セイタカシギ(Himantopus himantopus, gaz-e līng)、セイタカシギ( Recurvirostra avosetta, šamšīrnūl)、アジサシ、カモメなど多くの種も繁殖している。標高3,200mのダシュト・エ・ナーウォルは、この種の繁殖地としては世界で最も高い場所にある。

アフガニスタンとイランの国境に沿って広がるHāmūn-e Ṣāberī湖とPūzak湖は、毎年越冬する多くの水鳥の広大な生息地を形成している。これらの湖には、50万羽以上の水鳥や渉禽類が生息していることが記録されている。クーツ(Fulica atra, qašqel-e aṣlī)は、その中でも最も多く見られる鳥である。オナガガチョウ (Anser anser, angir), マガモ (Anas platyrhynchos, sabzgardan), ヒドリガモ (Anas penelope, nūlābī), オナガ (Anas acuta, sḵdom), シャベル (Anas clypeata, ala-peka),オナガガモ (Anas crecca, ardak-e čūča), ウグイス (Aythya ferina, kalla-sorḵ), 3種のカイツブリ (Podiceps, ḡṭaʾīhā) などの主要種に遭遇することがある。水鳥の他には、2種のペリカン(qoṭan)、オグロサギ(Ardea cinerea, māhīĵᵛ)、オオジロサギ(Egretta alba, māhīĵ-esefīd)、シロチドリ(Platalealea cinerea, māhīĵᵛ)などがいる。ヘラサギ (Platalea leucorodia, qāšoqnūl), ウ (Phalacrocorax carbo, qāz-e sīāh), そして数百羽の渉禽類(シギ、チドリ、シギ、カモメ)も多く生息している。猛禽類では、ワシ、ハヤブサ、チョウゲンボウ、そしていくつかのハゲワシが湖の周囲に多く生息している。

中央山脈には、約150種の鳥類が生息している。サーラン峠は、春から秋にかけて、多数のコウノトリ(Ciconia ciconia, laklak-e sefīd)、コウノトリ(Ciconia nigra, čīlān)、ムクドリ(Sturnus vulgaris, qarakoš)、多数の種類の水鳥や渡り鳥が越冬地から北緯に移動する主要な飛路になっている(Nogge 1973)。チュウカー(Electoris chukar, kabk)、ヒマラヤスノコギリソウ(Tetraogallus himalayensis, kabk-e darī)、カササギ(Pica pica,ʿ)、フープス(Upupa epops, atūtak)、カラス(Corvus corax, ḡorāb)、チャウ(Phyrrhocorax phyrrhocorax, zāl_1E21↩-e aṛča)。アルプスカモシカ(Phyrrhocorax graculus, zā-e nūlzard)、多くのワシやノスリ、ランマージア(Gypaetus barbatus, karges-e borūtdar)などは、山で見られる特徴ある鳥類である。チョウゲンボウ (Falco tinnunculus, sorḵpoštak) は、この地域で最も多く見られる猛禽類である。

アフガニスタン東部のヌレスターンやパクティアの森林には、ヒマラヤに近い種が多く生息している。ヒマラヤモナルキジ(Lophophorus impejanus, morḡ-e zarrīn)、クロツラカケス(Garrulus lanceolatus, balūṭḵ)などの種がある。これらの森林には、シロガシラ(Hypsipetes leucocephalus, bolbol-e kalla-sefīd)、ヒマラヤクロバト(Dicrurus macrocerus, šāhkarā)などが生息している。また、夏にはキバシリインコ (Psitacula krameri, ṭūṭī-e ṭawqī) やヒマラヤインコ (Psitacula himalayana, ṭūṭī-e nūrestānī) が訪れる。

乾燥した半砂漠や低地では、ほとんど鳥類は繁殖しない。春と秋の渡りの時期には、この地域の鳥類相はヒバリやシジュウカラの大群で豊かになる。スズメ (Passer montanus, gonǰešk-e ṣhrāī), 家スズメ (Passer domesticus, gonǰešk-e ḵnagī) とツバメ (Hirundo rustica, gāčī-eĵnagī) は町や村で年中普通に見かけることがある。

哺乳類(pestāndārān)

アカゲザル (Macaca mulatta, šādī langūr) は人間の他にアフガニスタンに生息する唯一の霊長類である。ヌレスターンやパクチーの森に限定され、かなり多くの数が生息している。破壊的な習性のため、集落や耕作地の近くでは地元の人々から嫌われているが、森では無傷で残っている。

この国には肉食動物が豊富に生息しているが、残念ながらほとんどの個体数が激減している。チーター(Acinonyx jubatus venaticus, tāzī palang)はかつて草原地帯の南部と西部でよく見られたが、主な餌であるゴイターガゼル(Gazella subgutturosa, gāzāl)とオナガ(Equis hemiones onager, gūra-ḵar)が減少し、現在は絶滅したと思われる。同様に、カスピ海トラ(Panthera tigris virgata, babr)は、かつて不動ダリヤーとモルアブ盆地の湿地に生息していたが、生息地の破壊と集中的な狩猟により絶滅してしまった。同様に、人間の捕食により、パミール高原とヒンドゥークシ山脈北部の高山帯に生息するユキヒョウ(Uncia uncia, palang-e barfī)の数は減少している。また、中央高地に生息するヒョウ(Panthera pardus, palang)やオオヤマネコ(Lynx lynx, sīāhgūš)も近年数が減少している。小型のネコ科動物のうち、パラス・ネコ(Felis manul, pešak-e kūhī)とデザート・ネコ(Felis lybica, pešak-e daštī)は絶滅の危機ではないものの、拡大する毛皮貿易のために人による激しい捕食が起こっている。

オオカミ (Canis lupus, gorg) とアカギツネ (Vulpes vulpes, rūbāh-e sor35) は、国土のあらゆる生活圏に広く分布している。シスターン盆地の標高300mからバダシャーンの高山渓谷の標高4,000mまでの範囲に生息している。サンドフォックス(Vulpes ruppelli, rūbāh-e daštī)とブランフォードギツネ(Vulpes cana, rūbāh-e ĵākī)の記録がないことから、アフガニスタンではこの2種の砂漠狐は非常に珍しくなっていることが示唆されている。しかし、ジャッカル(Canis aureus, šaḡāl)は草原や砂漠でかなりの数を維持している。夏期には山間部でもジャッカルに遭遇することがある。

2種のマングースのうち、小型のインドマングース(Herpestes auropunctatus, mūšḵormā-ye hendūstānī)はカンダハール周辺とハリールードおよびシースターン盆地でよく見られ、インド灰色マングース(Herpestes edwardsi)の地位は不明である。アフガニスタンのクマは山岳地帯と森林地帯に限定されている。ツキノワグマ(Selenarctos thibetanus, ḵ e sīāh)はLaḡとNūrestān森林に生息し(Povolny 1966)、ヒグマ(Ursus arctos, ḵ e nasvārī)は明らかにこの地域で絶滅したが、パミール山地に生息している。

アフガニスタンには8種のイタチ科動物が生息している。彼らは広範囲に生息しており、生息地も様々である。狩猟者によるわなにより、ストーンテン(Martes foina, dala-ĵaffak-e zard ṭawq)、アーミン(Mustela erminea, mūš-e ṭarzī)、イタチ(Mustela nivalis, rāsū)といった種は山地バイオマスで数が減少している。カワウソ(Lutra lutra, sag-e ābī)はほとんどの川の水路沿いに生息し、その範囲は森林地帯のコナール地方にまで及んでいる。シマハイエナ(Hyaena hyaena, kaftār)はカンダハール周辺の草原とカブール川流域の一部に分布している。

アフガニスタンの山岳地帯は、5 種類の有蹄類の生息地である。2,500頭以上のマルコポーロ羊(Ovis ammon poli, āhū-ye qešqār)がパミール地方で季節的に生息している(Petocz 1973)。シベリアアイベックス(Capra ibex sibericus, āhū-ye rang-e pāmīrī)はパミールだけでなく、ダルワズ半島やバダオシャーン東部のゼーバク地域、一部ヌレスターンにも分布している。バダシャーンのウラル(Ovis orientalis, āhū-ye sorḵ)はバダシャーン南東部でシベリアアイベックスと同じ範囲のほとんどに共存している。アルプスアイベックス(Capra ibex ibex, āhū-ye rang)はヒンズークシュ、パールマン、クーエバー山脈に多く生息し、野生ヤギ(Capra aegagrus, āhū-ye mo_21°līt)はハザーラ山脈南部に多く生息している。マルクホル(Capra falconeri, mārḵᵛ)は、この国の野生ヤギの中で最も壮観な種の一つであり、最も知られていない種である。ヌーレスターン、ラフマーン、パクチーの森、カーピシャーのKūh-e Ṣāfī地域とバダシャーン北部に4亜種が生息している。近年、地元での狩猟がその数を減らす大きな要因となっている。バクトリアンデカ(Cervus elaphus bactrianus, gavazn-e bāl_1E35tarī) かつては不動ダリヤーの湿地によく見られたが、生息地の破壊と狩猟圧力のため、絶滅の危機に瀕している。ヌレスタンに生息していたジャコウジカ(Moschus moschiferus, āhū-ye ĵotan)は、近年報告されておらず、絶滅した可能性がある。イノシシ(Sus scrofa, ḵ-e waḥšī)は生態範囲が広く、国内各地の主要な河川流域の沼地や葦原で繁殖に成功している。

食虫性哺乳類のうち、長い耳のハリネズミ(Hemiechinus auritus, ፞ārpoštak-e gūšderāz)とアフガンハリネズミ(Hemiechinus megalotis,ḵārpoštak-e afḡānī)は草原や半砂漠にまばらに分布し、ブラントハリネズミ(Paraechinus hypomelas)はアフガニスタン東部のJalālābād valleyからしか記録されていない。トガリネズミ(Soricidae, mūšhā-ye waḥšī)は低地に生息するほか、山岳地帯、例えば、中央部のサーラン峠やシェバル峠などでも見られる。ケープ・ノウサギ (Lepus capensis, ḵargūš-e ḵkī) は最もよく見られるウサギ科の動物で、ヘラート西部の草原からパミール山地まで広い範囲に生息している。アフガニスタンナキウサギ(Ochotona rufescens, pengmūš-afl_121↩ānī)は亜高山帯の谷に生息し、サーラン峠からオルズガーン山地まで点在しており、オオミミナギ(Ochotona macrotis, pengmūš-e gūšderāz)はバダシャーンの谷に限定されている。

尾長マーモット(Marmota caudata, tabar_1E21ān) は標高3,000m以上の高山帯に生息し、バダエシャーン、ヒンドゥークシ北部のパミール、ゼバク、ダルワズ谷、ナワル周辺の中央山岳地帯に生息している。樹上性の2種のリス、オオモモンガ(Petaurista petaurista, kaftarmūš-e bozorg)とアローテイルモモンガ(Hylopetes fimbriatus, kaftarmūš-e dombārīk)はヌレスターンやスピンガールの森に棲息している。春から夏にかけては、冬眠していないジリス(Spermophilus fulvus, senǰāb-e zamīnī)がḠaznī と Katawāz 平原に多く、長い爪を持つリス(Spermophilopsis leptodactylus, senǰāb-e bozorg)がアフガニスタン北部の粘土と黄土のバイオトープに生息してい る。ハタネズミ、スナネズミ(Cricetidae)、ネズミ(Muridae)などの小型げっ歯類の個体数が急速に拡大しており、草原地帯の農業に深刻な問題をもたらしている。農業経済の拡大、捕食者、特に野生のネコやキツネの減少、そして好天候が増加を助長している。

アフガニスタンでは32種のコウモリが確認されている(Gaisler et al.1968)。彼らの好適な生息地は国内の温暖な地域で、シスターン盆地や草原地帯の放棄された遺跡や洞窟で見られることがある。東側では、ラーグマンとカブール川流域で一般的なコウモリ(MyotisとPipistrellus)が観察されている。

Edit

Pub: 10 Aug 2022 23:46 UTC

Views: 28