PAMIR LANGUAGES

BY JOHN PAYNE, MANCHESTER

1 Location

パミール語は、主にタジキスタンの Gorno-Badahšanskaja A. 0. の Pjandz 川(Pers. Ab-i-Panja) とその支流の谷沿い、行政中心地の Horog と、隣接するアフガニスタンの Badakhshan 州で話され ている。Wakhan回廊を中心とするWakhīは、隣接するChitral、Gilgit、Hunza、新疆にも話者がいるが、Sariqōlī語は、ソ連と中国の境界をなすSarikol嶺の東側で独占的に話されている。Sariqōlī語は現存するイラン語の中で最も東に位置する言語である。
パミール語の話者総数は10万人と推定される。パミール語は以下のような言語だ。

1.1 Šughnī-Rošanī Subgroup

1.1.1 Šughnī (Sugh. xuγˇůn ziv)

Šughnī語は、北はDaštから南はDarmoraxtまで、Pjandz川のソ連側の岸辺、およびGuntとŠahdaraの谷沿いで話されている。最大かつ最も重要な集落は、人口14,000人(1974年)のHorogの町である。アフガニスタン側では、ŠughnīはAb-i-Panjaの西岸といくつかの急な脇谷に限られており、Shīwaの後背地に簡単にアクセスできる支流はない。最も人口の多い地域は、Bar Panja村の周辺である。南はDarmārokh村がGhārān地区との境界を形成しており、アフガン側ではほとんど過疎化していると報告されているが(Adamec 1972, 71)、ソ連側ではタジク語のBadahšan方言を話す村もある(Rozenf el' d 1 971)。
Šughnīの方言の変種としては、以下のようなものが挙げられる。

  1. Baǰū方言(Šughnī地域の北の境界にある Pjandžの小さな側谷で話されている)。
  2. Šahdara方言 (Sugh. xoxˇdara ziv ) : Šahdaraの谷に沿って、その源流から Tavdem 村まで話されている。
  3. Barwoz方言(Sugh. barwozi ziv):以前は Roštkala 近くの同名の村で話されていたが、現在は標準的な方言に置き換えられている。

ソ連に約 2 万人、アフガニスタンに約 2~3 万人いると推定されている(Bahtibekov 1979, 3)。また、Šughnīはタジク語とともに、パミール地方の異なる集団間のコミュニケーション言語としての役割も担っている。

1.1.2 Rošanī (Roš. rixū̊in ziv)

Rošanī語は、Pjantž川のソビエト側で、南のŠughnī語と接するPasthufから、北のŠipadまで話されている。Rošanī語が話されている12の村のうち、大きな村はRušan(Vamar)、Derzud、Barušan、Derušanである。総話者数は 10,000 人とされ、このうちHuf側の谷に見られるXufī方言の話者数は 1,000~1,500 人とされている(Fajzov 1966, 5)。アフガニスタン側では、Rōshān地区がChashnūdとPājwarを主要村とする細い帯状に形成されている。また、近年Rošanī人によるShīwaへの入植が報告されている(Dodyhudoev 197 5, 10)。話者数は、1931 年に 2,000~3,000 人と推定されたが(D' jakov 1931, 87)、現在の数は Adamec (1972, 142) が示した 1914 年の 1,500 人がより正確に反映されていると思われる。

1.1.3 Bartangī

Bartangī語は、EmcからNikbistまでのBartang川沿いで、Bartang(Sipandž)、Basid、Razuč、Hidžes、Ravmedなど、合計16の集落で話されている。Basidの方言とSipandžやRavmedの方言の間には、小さな方言の違いが見られる。話者数は約3,000人と推定される(Karamhudoev 1973, 9)。

1.1.4 Rošorvī

Rošorvī語は、パミール高原の最も交通の便が悪い地域の一つで、Bartang川の支流であるMurgab川とGudara川に沿って広がる8つの村で話されている。最大の村であるRošorvは、言語名の由来となっており、初期の文献ではOrošorīとして知られていた(明らかにキルギス語Rošorvīiがロシア語に借用された形だ)。話者数は2,000人以上と推定されている(Kurbanov 1976, 10)。1954年に一部の住民がBasid村のBartangī人とともにタジキスタン南部のVahš渓谷に移り、現在はほとんどがパミールに戻っているが、KumsangirとPjandž地区には約300人が残っているといわれている。

1.1.5 Sariqōlī (Sar. sariquli ziv)

Sariqōlī語は、中国の新彊ウイグル自治区がパミール高原の最東端の山塊であるSarikol嶺に接する高地のŠughnanから移住してきた人々の言語である。地理的に孤立しているため、Šughnī-Rošanīサブグループの他の近しい言語とはかなり乖離しており、Wakhanからの移民が話すWakhī語や、行政言語であるウイグル語の影響も見られる。3 つの方言が指摘されている(Pahalina 1966, 3)。

  1. 中央方言:行政の中心であるTash Kurghan(Chin. 蒲犁(Pu-Li))および同じ谷の近隣の村(Tiznaf、Chushmān)で話されている。Stein (1904) によれば、Sariqōlīの集落は北のSaralaまで広がっており、Tigerman Su までの谷の上部は夏の放牧に利用されていたという。
  2. 近東方言:Wacha谷から中央方言と交わるBaldirまでと、Mariongで話されている。
  3. 極東方言:Burangsal、Kichik Tung、Tungで話されている。

総話者数は 1 万人と推定される(Pahalina 1966, 3)。

1.2 Yazghulāmī (Yazgh. yůzdomi zəvəg)

Yazghulāmī語は、Pjandž川の支流であるJazgulëm川の谷間、Džafak村までで話されている。最も重要な集落はAndarbagである。1954年にDzafakより上流の村の住民がタジキスタンのVahš渓谷に移動した。話者数は2,000人と推定されている(Edel' man 1966, 3)。

1.3 Iškāšmī-Zēbākī-Sanglīčī(Isk. škošmi zəvůk)

Iškāšmī語、Zēbākī語、Sanglīčī語は同じ言語の3つの近縁方言で、孤立したSanglīčī語よりもIškāšmī語とZēbākī語の方がペルシャ語の影響を強く受けていると言われている。

1.3.1 Iškāšmī

Iškāšmī語は、Pjandž川が西から北に急流化するアフガン側のIshkāshemとその周辺の村で主に話されているが、ソ連側の小さな村Rynにも見られる(Iškašimというソ連の集落自体はタジク語話者である)。Pahalina (1959, 3)によると、最近RynのIškāšmī語話者の小集団がRynを離れ、ソ連Goronに新しい村Sumdžinを設立したという。話者数は2,000人と推定され、アフガニスタンに1,500人、ソ連に500人いるとされている。

1.3.2 Zēbākī

Morgenstierne IIFL II, 287によれば、Zēbākī語と呼ばれる方言がZēbākの市場村自体で実際に話されているかどうかは疑問であり、情報提供者の報告によれば、その言語はもっぱらペルシャ語であるとのことである。Grierson (LSI X, 480)はZebakを「アジアのこの地域で最も多言語な場所の一つ」と呼び、Zēbākī語、ペルシャ語、Wakhī語、Šughnī語が話されている。ただ、GriesonのZēbākī語の情報提供者は、近隣のBāzgir村の出身であったことは確かである。したがって、Zēbākī語はZēbāk地区の言語のひとつと考えるのがより適切であろう。話者数の推定値はないが、Gazetteerが地区全体の人口を約 1,500 人と推定していることから、数百人を超えることはないだろう(Adamec 1972, 96)。

1.3.3 Sanglīčī

Sanglīčī語は、Wardūj川を水源とする高い谷にある3つの村の方言である。Parūkh、Iskatūl、Sanglīchの3つの村の方言だ。話者数はやはり数百人を超えることはないだろう。

1.4 Wakhī (Wkh. xˇik zik)

Wakhī語の地理的位置は、パミール高原とヒンドゥークシュ高原の間のWakhan回廊である。Wakhī人の集落はNamadgutからRatmまでのPjandž川のソビエト側の岸辺にあり、時折タジク人の集落が点在している(Grjunberg-Steblin-Kamenskij 1976, 273)。下方言と上方言の区別があり、下方言はNamadgutからDaršajまで、上層方言はŠitharvからRatmまで話されていることが指摘されている。Asor、Langar、Ratmの各村は上方言の下位方言を形成している(Laskarbekov 1983, 6)。アフガニスタンでは、Ishkāshem付近のPutūrからWakhan-Darya上流のSarhadまで集落が広がっている。これらのアフガニスタンの集落については、de Graney-Kostka(1978)に詳しく述べられている。上方言と下方言の違いは、判断できる限りアフガニスタン側にも及んでいる。
高地での生活に慣れたWakhī人は、比較的最近(つまり19世紀)、南側の多くの近隣渓谷の上流域にも流入してきた。Lorimer (1935; 1958)とSchomberg (1935)は、Hunza上流のWakhī人集落について、Wakhī語がBurushaski語に接するGalmitまで南下していると報告している。Lorimer の記述やBuddruss (1974) の記述から、Hunzaの方言は発声や形態において、ソ連やアフガンの方言と若干の差異があることがわかる。Stein(1921)は、Wakhī語がKhowar語に接するYarkhun川上流域のChitralにおけるWakhī人集落を概説し、SchombergはImitを中心とするIshkomanのKarambar谷におけるWakhī人集落群を報告している。また、WakhanからSarikolへの移住も行われている。Stein (1904, 70)はSarikol住民の一部がWakhī人の移民の子孫であると述べており、Morgenstierne, IIFL II, 438 f. はSariqōlī語のWakhī語からの借用が多いことを指摘している(例えば Sar. wišk "calf" < Wkh. wušk )。
最新の推計では、Wakhī語を話す人の総数は2万5000~3万人を超えず、そのうち約1万人がソ連に、約1万人がアフガニスタンに、約3000人がHunzaにいるとされている(Laskarbekov 1983, 6)。

1.5

パミール語のリストには、Vane 谷で話されていたWanǰīも加えることができるが、遅くとも 1920 年代にはタジク語の方言に置き換わっている。Zarubin (1924) と Rozenfel'd (1956; 1964) が発表した数十の単語だけが残っている。Zarubin (1924) はアフガニスタンの Sar Ghulam または Zardew 谷のSarghulāmī語と思われる単語を 3 つ挙げているが、これは Munǰīの情報提供者から集めたもので、最近この地域を訪れた人は別の言語の存在を確認できていない (Dodyhudoev 1975, 8)。タジキスタンのDarvazやKarategin地域と同様に、かつてここでパミール語が話されていた可能性を示唆するのは、地名のみである。ペルシャ語(ダリー語またはタジク語)が、もともと広かったパミール地方を侵食していることは明らかである。

2 Linguistic Characterisation

2.1 Genetic Relations

2.1.1

パミール語は、ほとんどの場合、東イラン語に特徴的な特徴を有している。

  1. イラン祖語 *-ft-, *-xt-クラスターは有声化される。
    *hafta "seven" > Šugh. (w)ūvd, Roš. wūvd, Bart. ūvd, Rošorvī (w)ūvd, Sar. ɨvd, Išk. uvd, Zēb. ōvd, Sang. (h)ōvδ, Wkh. ɨb, Yazgh. uvd.
  2. イラン祖語 *b-, *d-, *g- は連続音の v- (または w-), δ-, γ- になる。
    *bratar- "brother" > Sugh. virō(d), Ros. virō(d), Bart. virōd, Rošorvī virōd, Sar. v(i)rud, Isk. vru(d), Zeb. warūd, Sang. vᵊruδ, Wkh. vrɨt, Yazgh. v(ə)red.
    ただし、Iskasmī、Zebakī、Sanglīcīはδ-に代えてd-を用いる(例:Isk. dl(w), Sugh. δu "two" )ことが大きな特徴である。これらの方言はいずれも b- > v- (w-) や g- > γ- を規則的に示すので、本来の d- > δ- が逆転した可能性があると思われる。Morgenstierne, IIFL II, 303 は、ペルシャ語の影響を示唆している。
  3. イラン祖語 *č-はc-として実現される(YazghulamīとWanǰīを除く、ここでもペルシャ語の影響が考えられる)
    *catvar- "four" > Sugh. cavōr, Ros. cavūr, Bart. cavōr, Rosorvī cavōr, Sar. cavur, Isk. cIfur, Zeb. cᵊfūr, Sang. cᵊfūr, Wkh. cəbɨr, Yazgh. čer.

2.1.2

東イラン語の中でのパミール語の正確な遺伝的位置づけの確定には,音移動の詳細な相対的年表の作成が待たれるところである。しかし,YazghulamīがSughnī-Rosanīサブグループに近いことはSokolova(1967)によって証明されており,WanǰīはYazghulamīにつながる特徴を持っている(Zarubin 1924)。このことから、3つの遺伝的グループが確立された。
a) Sughnī-Rosanīサブグループ-Yazghulamī-Wanǰī
b) Iskasmī-Zebakī-Sanglīcī
c) Wakhī

2.1.3

しかし、これら3つのグループが、他の東イラン語とは異なる原始パミール語の統一体であるという仮説は不可能であると思われる(Morgenstierne, IIFL II, XVIII; Steblin-Kamenskij 1982, 3)。Pahalina (1983)が最近行った、イラン祖語を起源とするパミール語の子音・声調の一般的な発展過程に関する研究は、東イラン語・西イラン語の類似点を幅広く明らかにしている。特に、原初パミール語の統一を考える上で問題となるのは、Wakhī語の位置づけだ。Wakhī語は、他の2つのグループに保存されていない古風な特徴と、いくつかの独立した発展を同時に示している。前者には次のようなものがある。

  1. 無声停止音が有声音の後ろを含むすべての位置で維持される(Yaghnōbīにも見られる)。
    Wkh. vit- "become" (過去形), Sugh. viūd, Isk. vId- "be" (過去形), Yaghn. vuta- "be, become" (過去形)
  2. クラスター *rt の保存(Yaghnōbīにも見られる)。
    Wkh. mərt-, Sugh. mūd, Isk. mIl/mỊl-, Yaghn. murta- "die" (過去語幹).
  3. *-s- が無声の -s- または -̣š- として保存されている(Yaghnōbīにも見られる)。一方,他のグループは,Pạštōのように *-̣ž- への有声化を仮定している(Morgenstierne, IIFL II, 459)。
    Wkh. γˇịš, Sugh. γůγˇ, Ros. γōw, Sar. γɛwl Isk. γůl/γụ̊l, Yaghn. γuš, Ps. γwạš "耳"

2.1.4

独立した発展には次のようなものがある。

  1. 無声摩擦音 *θ と *x を無声停止音に変換する。主にクラスター *θr > tr, *xr > krで見られる。
    Wkh. truy, Sugh. aray, Isk. růy "three" (Mu. xˇiray (*θr > xˇir)、 Khot. drai/draya, Ps. dre (*θr > dr) と比較)。
    ここでもヤグノビは *θr > tir: Yaghn. (西部および過渡方言)tiray "three"(Hromov 1972, 21)。
  2. 初期イラン祖語のクラスター *śv (< IE. *ku̯) のšへの変換、これはホータン語と共通の展開である。
    Wkh. yišn, Khot. hīśśana- "iron" (Khot. śś = š)
    東イラン語では、*śv > sp が最も一般的。
    Sugh. sipin, Mu. yūspan, Ps. ospəna/uspəna "iron". Iškāšmīには̣špInがある(Osnovy I, 122)。Morgenstierne, IIFL II, 469によれば、「私たちはここでWkh.とSakaをつなぐ重要な等語線を目の当たりにしている」のである。

2.1.5

Wakhī語の顕著な古語的特徴は、不規則な過去語幹が *-ta- ではなく *-na- で保持されていることである。
例 waraf: warayn "remain" (Laskarbekov 1982)
Morgenstierneの見解では、これはWakhī語をインド・イラン語のインド・アーリア語派と結びつけている(Morgenstierne 1945,233)。
もし、Wakhī族がパミール地方に移住した初期のイラン人の波に属するとすれば(Morgenstierne, IIFL II, 440)、Iskasmi-Zebaki-SangliciとSughni-Rosaniサブグループ、YazghulamiおよびWanǰiを結びつける共通の段階が仮定できるかどうかは検討の余地が残る。この問題は、地理的にパミール地方の外側に位置するMunǰiの遺伝的位置によって複雑になるが、Sokolova(1973)はIskasmiよりもSughni-Rosaniサブグループに近い親近性を示すと主張している。Steblin-Kamenskij (1982, 9 f.) は、Munǰi/Sughni-Rosaniに固有とされる単語のペアは、実際にはより広いイラン語派、さらにはダルド語群に類似しているとし、この類似性を示す語彙的証拠を批判している。Morgenstierne, IIFL II, 25 や Grjunberg- Livsic- SteblinKamenskij (1974) が提唱する別の見解は,MunǰiはPạštōと近い類似性を示し,例えば δ > l のシフトは Bactrian でも見られるというものである。しかし,イラン語のクラスター *dv- の扱いは Munǰi と Pạštōで異なる。Munǰi が *dv > δv > ləv (Morgenstierne,IIFL II, 63) を介してシフトを示すのに対し,Pạštōは *dv- > (d)w- を示す。
Mu. lavar, Ps. war "door"
Mu. lu ( < *duva), Ps. dwa "two" (Osnovy I, 104)
他のグループでは
Ros. divo, Isk. var "door"
Ros. δaw, Isk. dI(w) "two "であり、IskasmiとPạštōが近いと思われる。パミール諸語やムンジ語との関係でPạštōの位置づけが最終的に確立されるまでは,これらの関係については,まだコンセンサスが得られないのは明らかである。しかし,Dodyhudoev (1975, 17) は,Sughni-Rosani サブグループ(Yazghulami と Wanǰi を含む)と Iskasmi-Zebaki-Sanglici と Munǰī を含む共通の起源が再構築される可能性を否定していない。

2.2 The Pamir Sprachbund

2.2.1

パミール語の遺伝的多様性にもかかわらず、Wakhī語を含むすべての言語には、パミール語の「言語連合」(Dodyhudoev 1975, 21)と呼ぶにふさわしい十分な共通点がある。特に顕著なのは

  1. 形態的な区別を示すために母音交替を用いること(特に性、時制、他動性、また限られた範囲ではあるが数)。ŠughnīのBaǰū方言では、次のような形が見られる(Karamfoev 1978, 120.153)。
    θāw (pres.), θud (past masc.), θad (past fem.), θūδǰ (perf. masc.), θic (perf. fem.), θōδǰ (perf. plur.) "burn (intrans.)"; θɛ̄w (pres.), θud (past, old form), θɛ̄w d (past, new form) "burn (trans.)".
  2. 動詞の語幹が、現在、過去、完了の 3 つあること
    例: Wkh. al- (pres.), ald- (past), alətk- (perf .) "remain").
  3. 現在語幹に基づく時制では、人称や数を表す動詞の語尾が使われるが、これとは対照的に、過去語幹や完了語幹に基づく時制では、移動成句を表す小辞が使われる。これらの小辞は通常、文中の最初の主要な構成要素の末尾に付けられる。対照的なRošanī語の現在文は次のようなものである。
  4. 指示代名詞に近・中・遠の3方向の区別があること。
    例:Isk. am(i)「この人」、ad(i)「その人」(中)、aw(i)「その人」(遠)
    Yazghulāmī語は例外的に2つの形態しか持たない。
  5. 近隣言語の影響が明らかに見られる場合以外にも、基本的な語順パターンが類似していること。
    近隣言語の影響が明らかな例:Wakhī語では、前置修飾語を伴う元の構文に加え、タジク語のezāfe構文が採用されている。
    例:Wkh. ezāfe構文 kənd-i baf (wife-ezāfe good) 「良い妻」、元の構文 lup vrɨt (big brother) 「兄」 (Grjunberg-Steblin-Kamenskij 1976, 658)。
    文の語順は主語-目的語-動詞が基本だが、特に動詞の右側に目的語を後置するなど、ある程度の柔軟性がある。名詞句では、決定詞、形容詞、所有修飾語は頭に先行し(借用したezāfe構文を除く)、前置詞句と相対節が後に続く。また、この言語は主に前置詞で構成されているが、そればかりではない。例えば、Wakhī語には多くの後置詞があり、一部は明らかに名詞的なものだが、全てではない。

2.2.2

上記の特徴やその他の特徴(Dodyhudoev 1975, 13-18参照)は、ほとんどの場合、古イラン語資料の自然な発展であるが、それでも、パミール地方に広く存在するバイリンガルの存在が、この著しい収束を助けたに違いない(Steblin-Kamenskij 1982, 4)。圧倒的多数の話者が、母国語に加えてタジク語やダリー語も使用しており、これらはパミール地方の異なる民族間のコミュニケーション言語であると同時に、民間伝承や文学の言語としても用いられている。パミール地方でペルシャ語が知られるようになったのは、少なくとも11世紀のことであろう(Dodyhudoev 1979)。(Dodyhudoev 1975, 21⁷⁴)、それ以前にも他の言語がパミール地方の共通語として使われていた可能性は否定できない(Steblin-Kamenskij 1982, 5)。その証拠に、パミール語や近隣の非イラン語であるコワール語(Morgenstierne 1936, 657 = 241)には、古代イラン語の借用語がある。ここでは、最も人口が多く、地理的に中心的なグループの言語であるŠughnīが果たす役割が重要である(Dodyhudoev 1975, 12)。

2.2.3

パミール語は、パミール・ヒンドゥークシュ地方全体、さらにはそれ以外の地域を含む、より広い言語連合の一部を構成しているとする著者もいる。Grjunberg-Steblin-Kamenskij (1974; 1976) と Grjunberg (1980) は、「パミール・ヒンドゥークシュ民族言語地域」を、共通の言語的・民族学的特徴によって結び付けられた 3 つの地域から構成している。最初の地域である「東バダフシャン地域」は、ムンジェルを含むパミール諸語の領域であり、他の2つの地域である「カフィール地域」と「ダルド地域」は、それぞれカフィリ(またはヌリスタニ)語とダルディック語の領域である。Edel'man (1980)は、パミール語、カフィリ語、ダルディック語を、他のイラン語(パシュトー語、バローチ語、パラーチ語、オルムル語)を含む、より広い「中央アジア」または「ヒマラヤ」語圏に属すると見ている。インド・アーリア系言語(ドゥマキ語、西パハーリー語、パンジャービー語、そして特徴によってはラーンダ語やシンド語)、中国・チベット系言語、ドラヴィダ系言語ブラフイ、そして孤立したブルシャスキー語などが含まれる。しかし、パミール諸語をこの広い言語群に結びつける特徴は、おそらくブルシャスキー語のような基層言語の散発的な影響と解釈される(Livsic 1962 参照)。イラン語の枠組みの中で、エーデルマンが基層言語の影響であるとした特徴の中で注目すべきは、以下の点である。

  1. Wakhī語とIškāšmī語にそり舌歯擦音・破擦音が存在すること。
  2. Šughnī-Rošanīサブグループ、Yazghulāmī語、Iškāšmī語において、2人称単数代名詞( < *ta + hma) の語幹を用いた 2人称複数代名詞の形成
    例: Ros. tu "you (sing.)", tama "you (plur.)"
  3. 数詞体系のいくつかの特徴、特に11から19までの数を典型的なインドイラン語派の「1+10」ではなく「10+1」などを基本として構成すること(Šughnī-Rošanīサブグループ、Yazghulāmī語、Wakhī語)と、より大きな数に対する20進法の使用(Yazghulāmī語、Wakhī語)など。
  4. 生物の活動を表す自動詞の一部が、斜格主語や他動詞の一致標識を伴って他動詞のパラダイムに属する(Šughnī-Rošanīサブグループ、Yazghulāmī語)。
    例: Šugh. yu-yi piršt(he-3. sing.trans. sneeze (past)) "he sneezed"
    エデルマンによれば、これは基層言語の「活格的」類型を明らかにするものである。
  5. Šughnī-Rošanīサブグループの多くでは、所有者と所有される名詞の間に前置詞が置かれ、不可侵の所有に関わる構文となる。
    例: Šugh. mu tar δust (my in hand) "in my hand "
  6. Yazghulāmī語における1人称複数代名詞の包括的形態の発達
    Yazgh. az-tow(文字通り「私-あなた」)、一般の1人称複数代名詞 mox「我々」
  7. Šughnī-Rošanīサブグループの言語(Sariqōlīを除く)では、少なくとも部分的に自然性に基づく名詞性体系が、Yazghulāmī語では男性人間、女性人間、動物、無生物などの名詞クラスに完全に基づく名詞性体系が発展している。

3 Phonology

3.1 Consonants

パミール語には4種類の子音体系があり,区別できる。

3.1.1 Type I (Šughnī-Rošanīサブグループ)

Šughnī-Rošanīサブグループの言語に共通するタイプIは、最も単純なものである。

この子音系の最も顕著な特徴は、一連の摩擦音が豊富にあることで、破裂音よりもかなり数が多くなっている。特に、イラン語ではIškāšmī語を除くパミール諸語といくつかのパシュトー語の方言に限定されている、軟口蓋(xˇとγˇ)と口蓋垂(xとγ)の摩擦音の対比に注目する(Opit I, 71)。
Sugh.における例:
xōǰ「脱穀場」 - xˇōǰ「杏の実」
γōr「洞窟」 - γōl「鐘」
また、典型的な東イラン語の歯擦音cとʒ、口蓋歯擦音čとǰの対比にも注目したい。
Sugh.における例:
sēc "spleen" VS. sēč "frozen snow"
vɛ̄rʒ "mare" VS. vōrǰ "horse, stallion"

3.1.2 Type II (Iškāšmī-Zēbākī-Sanglīčī)

第二のタイプの子音体系は、Iškāšmī語とその関連方言に特徴的である。このタイプは、反り舌音系列が存在する一方で、軟口蓋と口蓋垂の間の対比が存在しないことでタイプⅠと区別される。

反り舌音(音韻的には反り舌音または頂後舌音)と非反り舌音の対比の例は以下の通りである。
Isk. における例:
kIṭ "short" vs. kIt "killed", kId "dog", kIḷ/l "kill"
ṣ̌ax "mountain peak" vs. šax "dish made of pumpkin and apricot kernels", saxti "difficulty"
č̣Ikůk "to drop" vs. čIkůk "hit", cIfur "four"
音素čは機能的負荷が非常に低く、Pahalina (1959, 25)では3つの単語で言及されているに過ぎない。Sanglīčīでは全く指摘されていない(Morgenstierne, IIFL II, 293)。
音素ḷについても2方言で状況は異なる。Sanglīčīでは、ḷ < *rt/d は通常存続するが、ḷ < *š はlに変化しやすい。
例:Sang. kuḷ "did", tul "shave" (ibid. 307. 319)
一方、Iškāšmī語では、ḷは音素状態を持っていないようで、lと完全に合体するか、教養の低い住民の慎重な話し方では、lと同音異義性を示したり、特定の単語でlの自由異義語として発生する(Pahalina 1959, 25 f).Zēbākī語にはḷの記録はない。
同様に、反り舌鼻音ṇはSanglīčīでは独立した音素として限定的な地位にあり、他の反り舌音の環境下でnの条件異音として出現するのが普通である。Iškāšmī語では、条件異音のみである(Pahalina 1959, 26)。
hはすべての方言で、ペルシャ語の借用音に現れることもあり、境界音素的な位置づけにある。また、歯摩擦音δの異常な欠如(上記2.1.1 参照)は、Sanglīčī語のみで、δ を d の同音異義語として母音後に持つことも特筆すべき点である。
Sang. puδ, Zēb. pud, Išk. pu(d) "leg"
また,Sanglīčīは,δ > d の逆変化にある程度抵抗して,より古風な状態を示しているように思われる。

3.1.3 Type III (Wakhī)


Wakhī語の子音体系はタイプIに似ているが、反り舌破裂音、摩擦音、歯擦音が加わっている。
例: Wkh. sot "flat stone" - šot "supper", ṣ̌ot "avalanche"
zoti "noble" - žopt "spun (of wool)", ẓ̌ola "hail" (Grjunberg -Steblin-Kamenskij 1976)
など、明らかに音声的対比があり、Hunza方言まで広がっている(Buddruss 1974, 11)。しかし,Wakhī語に反り舌音のḷやṛが存在するかどうかは不明である。Pahalina (1975, 35 f.) は,下位方言では
woḷč "鶉" - polč "動物の皮(脚から)"
loṛt "叩いた" - lort "脂肪"
という対比を記しているが,Grjunberg-Steblin-Kamenskij では walč, lortである。 この問題は、無声音音節の前のすべての連続音(l r, y, (ḷ), (ṛ))が異音として無声化されることによってさらに複雑になり、唯一、ḷとṛが注目される環境となる。しかし、ḷとṛの無声化の程度は、lとrの無声化の程度よりも大きく、Wkh. ḷ はIsk. ḷ とは音韻的に異なる。このことは,Wakhī語に関する初期の研究者(Lorimer 1958など)がḷを単に無声のlとして表記する傾向があることを説明するものであろうとPahalinaは述べている。PahalinaのWakhī語に関する研究は主に1950年代のものなので、ここで見られるのは、無声化したlとḷ、rとṛが合体してḷとṛが最終的に消滅したことかもしれない。上方言ではḷとṛの代わりにθがしばしば使われる。

3.1.4 Type IV (Yazghulāmī):


Yazghulāmī語は、口蓋化したḱとǵだけでなく、唇化した子音も発達しており、他のパミール語とは一線を画している。
口蓋垂と上唇垂のコントラストは、次のような単語で表現される:
kər "blind", ḱərəv "hole in log", k̊əra"foal",qərzay "revenge", q̊ərom "stony place",gər "grave", ǵəndag "prickles", g̊ərag "poker", xərs "bear", xˇər "village", x̊ər "nephew", xˇ̊ərǰiǵ "girlfriend", γəruy "clay", γˇəγˇ "hawthorn", γˇ̊ərfeg "young goat"
完全に唇化した子音と唇化しない子音は、母音ůとuの前で中和され、より弱く唇化した子音が使われる (Edel'man 1966, 17)。Yazghulāmī語の唇形化系列の歴史的資料は非常に多様であり (Sokolova 1967, 101 f.; Pahalina 1983)、唇形化子音のかなりの数は明らかにイラン語 *Cvや *Cuに対応するものである。
例:Yazgh. xˇ̊arg < *hvāˇharā- "sister"
しかし、そのような起源を持たないものもある。
例:Yazgh. s(ə)k̊on "puppy" < *skana-

3.2 Vowels

パミール地方の主要な方言の母音体系を模式的に表Ⅰに示す(Opyt I, 65 f. 参照)。

3.2.1

特筆すべきは、Šughnī-Rošanīサブグループで、Sariqōiī語を除いて母音長の区別が保たれており(ただし Pahalina 1969, 19 は、極東方言の Tung に長さの区別が残っている可能性に言及している)、Yazghulāmī語、Iškāšmī語、そしておそらくWakhī語ではそれが失われている点である。Wakhī語の母音の長さにはかなりの音韻的変化があることは明らかで、Pahalina (1975) は /ā-a, ō-o, ɨ̄-ɨ, ə̄-ə, ū-u, ī-i/という12の母音体系を維持し、それぞれの母音質に対して長・短ペアを設けている。しかし、Grjunberg-Steblin-Kamenskij (1976, 543-545) は、母音の長さは位置と韻律で決定され、そうした区別は、例えば bār "door" と bar "breast" のように、母語とタジク語の借用語の二つの音韻体系の共存であるという証拠を示している。

3.2.2

Šughnī-Rošanīサブグループの言語では、長母音は非常に安定しているが、短母音、特にŠughnī語, Rošanī語, Bartangī語, Rošorvī語のiとu、Sariqōiī語のiとɨは広い異音性変動を示す傾向がある。この変化を表Iに矢印で模式的に示した。例えば、Rošorvī語では、母音/i/は単音節では[i]、強勢のない頭音節では [e] に開き、終止位置ではさらに [ɛ] に開いて実現する。
例: /sit/ ([sit]) "earth", /biδān/ ([beδān]) "saddle", /mi/ ([mɛ]) "this" (Kurbanov 1976, 16)
短母音iは長母音īとēどちらとも対置される。
Sariqōiī語では、短母音iとɨは、語中における位置の変化だけでなく、C_CV̀Cという環境においてもかなり減少する(消失することもある)。
例:/γˇɨbun/([γˇ(ɨ)bun]) "shepherd" )(Pahalina 1966, 8)
このような安定母音と不安定母音の対立はYazghulāmī語でも見られ、母音əが非強勢開音節で大きな異音性変化と縮小傾向を示し、Iškāšmī語は、不安定母音がIであるがより低い頻度で同じようにaになる。パミール語の母音組織には、以下のような方言の変種があるとされている。

  1. Rošanī語のXufī方言では、Rošanī語の/ē/に相当する/æ/という音素が追加されている。
  2. Sariqōiī語では、近東および極東方言は、中央方言の ɛy, ɛw の代わりに、それぞれ æy, æw および ay, aw という二重母音を持つ。また、極東方言にはさらに母音ůとöがある(Pahalina 1966, 17)。
  3. Morgenstierne, IIFL II, 296 f. は、Sanglīčī語の母音体系を挙げているが、その中で母音の長さが何らかの意味を持つとしているが、その証拠は矛盾している。
  4. Buddruss (1974, 12 f.) は、Wakhī語Hunza方言はeを(iの異音ではなく)独立した音素として持ち、またiを欠くとしている。

3.2.3

パミール語母音組織の歴史的発展、ひいては既存の対応関係を十分に理解するためには、i-ウムラウトとa-ウムラウトの条件下におけるイラン語の母音の明確な反映を考慮に入れることが不可欠である(Sokolova 1967; Pahalina 1983)。例えば、イラン語の長母音 *ā は、イラン語の典型的な傾向として、中性位置で上がったり丸くなったりし、上がる程度によって o/ō, ů/ů̄, u/ū という母音を標準的な反映として与える(Wakhī語のɨや Iškāšmī語のIも同様)。i-ウムラウトの条件下では、反射音は中央または前方の丸くない母音ə/ə̄, ɛ̄、e/ēとなり、a-ウムラウトの条件下でのみāはa/āとして保存される。

3.2.4

また、元々低い非円形母音であるāやaを高くして丸める傾向があるため、後ろの丸められた領域で母音音素が束になることがある。これはRošanī語において極端に進んでおり、ū, ū̊, ō、u、oの5通りの区別を示する。ほぼ最小対立を示す例を挙げる。
Roš. tūd "mulberry", δū̊d "fell (masc.)", δōd "fell (fem.)", θud "burnt (masc.)", čod "house"

3.3 Syllable Structure

パミール語では、子音から始まる音節と母音から始まる音節の両方が認められている。
例:Yazgh. u "he", uvd "seven"
Wakhī語とIškāšmī語では音節頭子音としてはいくつかの三重子音が許容される。
Wkh. spr-, str-, stw-, xtl-, 例: strɨzg "large besom", xtlivung "bot.Artemisia Tournifortiana"
Isk. str-, štr-, 例: strůk "star", štrax "slip"
これらはYazghulāmī語では不安定母音əが脱落したとき(例:ptxus~pətxus "dust")に稀に生じる程度で、Šughnī-Rošanīサブグループには存在していない。実際、Šughnī-Rošanīサブグループでは、不安定母音が省略された場合を除き、音節頭子音には単子音が好まれる。
音節頭の二重子音はWakhī語では通常(sp-, st-, sk-, br-, pr-, dr-, tr-, gr-, kr-, bl-, pl-)、Iškāšmī語とYazghulāmī語では通常または不安定母音の脱落により発生することがある。しかし、すべての言語において、音節末子音には三重までの子音が認められている。
例: Šugh. rarδd "digs", Wkh. spundr "ploughing implement"

3.4 Word-Stress

パミール語の単語強勢の最も一般的な原則は、多音節語の最後の音節に強勢がかかるということである。言語や語尾によって、屈折した語尾にストレスがかかる場合とかからない場合がある。例えば、Šughnī-Rošanīサブグループの典型であるRošorvī語では、複数形の語尾 -īf は強勢が来るが、名詞の所有格の語尾 -ā とすべての動詞の語尾には強勢が来ない(Kurbanov 1976, 48 f... )。
例: Rošorvī virṓd「兄弟」,virōd-ī́f「兄弟」;tamā́š「あなた(複数形)」,tamā́š-ā「あなた(複数形)に属する」;lā́k-um「去る(pres.)-1.sg」 "去る"
一方,Yazghulāmī語では,動詞の語尾を含め,屈折語尾の大部分に強勢が来る。
例:Yazgh. v(ə)zan-ín 「知る(pres.)-1.sg.」 "私は知っている"(Edel' -man 1966, 18)
Wakhī語は不定詞や完了分詞を除き、ほとんど全ての語尾に強勢が来ない。実際、人称詞を伴う動詞形では、強勢は最初の音節に前倒しでかかる(Grjunberg-Steblin-Kamenskij 1976, 553)。
Wkh. wɨzm-ák (bring -inf.) "もたらす"、wɨ́zɨm-d (bring (pres.) - 3. sing.) "もたらす" < 動詞wɨz(ɨ)m-
Iškāšmī語では、二音節・三音節の動詞や、-uk, -ůk, -ik という接尾辞で終わる名詞(直前の母音がIでない限り)は、句全体のリズムの特徴に応じて自由に強勢配置ができる(Pahalina 1959, 36 )が、一般的には他の言語と同じく最終強勢である。

4 Morpho-Syntax: Nouns and Noun-Phrases

4.1 Nouns

4.1.1

パミール語の名詞は、すべて数による曲用を示すが、名詞が複数形の数詞と組み合わされるときは、数による曲用は通常、省略される。通常の接尾辞は以下の通りである。

  • Šugh., Roš., Bart. -ēn
  • Rošorvī -īf
  • Sar. -xɛyl (abs.)/-ef (obl.)
  • Išk. -o
  • Wkh. -iš(t) (abs.)/-əv (obl.)
  • Yazgh. -aθ

また、Sariqōlī語とWakhī語を除いて、親族関係や人間を表す名詞に付く、生産性の低い接尾辞がいくつかある。
例: Roš. -yōn/-gōn, -ērʒ, -ōrǰ: ōxˇinō-gōn "友人", rafīq-yōn "仲間", rizan-ērʒ "娘", miǰād-orǰ "兄弟の妻" (Fajzov 1966, 28 f.)
タジク語由来の借用語の中には、Wakhī語がタジク語の複数形の接尾辞に母語の複数形の接尾辞を付加したものもある。
例: amrogon-iš "companions" (Grjunberg-Steblin-Kamenskij 1976, 558)
Šughnī語, Rošanī語, Bartangī語では、複数形接尾辞の付加は母音の交替を伴うことがある。
例: Šugh., Roš., Bart. kud "(male) dog" ~ kad-ēn "(male) dogs"
cf. Rošorvī kud ~ kud-īf

4.1.2

Sariqōlī語を除くŠughnī-Rošanīサブグループの言語では、名詞は男性名詞または女性名詞という固有の性別を有する。ある名詞が性別のどちらかに分類されるかは、ある程度、意味的な根拠に基づいて予測することができる(上記 2.3, no.7参照)。

  1. 人間や動物を表す名詞は、その自然な性別を持つ。
    例: Roš. γāc (fem.) "girl", yaδa (masc.) "boy", žōw (fem.) "cow", žoǰ (masc.) "bull"
  2. 性別の区別が重要でない動物を表す名詞は女性名詞。
    例: Roš. wiδič (fem.) "bird "
  3. 地名は男性名である。
    例: Roš. Maskow (masc.)「モスクワ」
  4. 木、果物、木の実、野菜、その他の品目で、そのクラスの単一の代表として、あるいは集合体として考えられるものは、単一の場合は女性性を、集合体の場合は男性性を持つ。これは限定詞の一致によって示される。
    例: Roš.

より限定的な範囲で、形態的な指標は名詞の性別を明らかにすることができる。限られたいくつかの名詞たちは、母音交替が性別を示すペアを形成する。(Karamsoev 1978, 30-57)。例えば、Rošanī語では、男性名詞は丸みを帯びた母音 u、u、o を持つが、女性名詞は丸みのない母音 a、a、e、i を持つ
例: vū̊rj "stallion" ~ vērʒ "mare", čuxˇ "cockerel" ~ čaxˇ "hen"
それ以外の大多数の無生物名詞や、人間を表す名詞で男性名詞または女性名詞になる可能性があるものについては、性別を明らかにすることができるのは一致のみである。一致を示すことができるのは、指示詞、過去形および完了語幹に基づく動詞形、および限定されたいくつかの形容詞のみである。次の文:

は、限定詞dumによって、kitob「本」が女性であることを示している。
Yazghlāmī語では、すべての名詞について、純粋に意味的なクラスに基づく性別が見られる。男性性は男性の人間と無生物に関連し、女性性は女性の人間とすべての動物(自然の性別に関係なく)に関連する。しかし、Yazghlāmī語では代名詞との一致しか見られず、それも斜格の単数形のみである。したがって、Yazghlāmī語では名詞性というカテゴリーはむしろ周縁的である。Sariqōlī語、Iškāšmī語、Wakhī語では全く見られない。

4.1.3

パミール語の名詞は、代名詞や指示詞のような指示語とは対照的に、格の区別を示すことは非常にまれである。イラン語派の典型的な絶対格と斜格の区別は,Šughnī語, Rošanī語, Bartangī語,Rošorvī語,Yazghlāmī語,Iškāšmī語には見られず,Sariqōlī語では複数形の区別に見られる。Sariqōlī語では、複数形である-xɛyl(abs.)と-ef(obi.)の区別が見られ、Wakhī語でも複数形である-iš(t)(abs.)と-əv (obi.)のみに見られる。後置要素が名詞語幹に付く場合、名詞群の最終要素となるのだが、この要素が名詞の格語尾なのか、群全体に対する後置なのか、判断が難しい場合がある。Grjunberg - Steblin-Kamenskij などは、名詞の斜格語幹に付く語尾 -ərk "to" や語尾 -ən "from" を新しく発達した格語尾として扱っている。ただし、修飾語が名詞に後置されるezāfe構文との組み合わせや、等位名詞構文では、語尾が最終名詞にのみ付くことがある。
例:Wkh. cə diw-i safid-ən (from spirit-ezafe white-from) "from the White Spirit"
dilowar-ət yaw nan-ən (Dilowarand his mother-from) "from Dilowar and his mother" (cf. Grjunberg- Steblin-Kamenskij 1976, 558f.; Payne 1981, 171)
このタイプの多くの要素の位置づけを決定するためには、詳細な研究が必要である。例えば、このタイプの要素に含まれる語尾 -ā/yā(Sar. -(y)an)が真の所有格語尾である可能性がある(下記4.5.2参照)。なお、上記のSariqōlī語複数形とWakhī語複数形以外の語尾は、判断を先送りして後置詞と呼ぶことにする。

4.2 Adjectives

パミール語の形容詞はほとんど不変で、数、格の区別はない。Šughnī-Rošanīサブグループの言語では、いくつかの形容詞は(名詞と同様に)母音交替によって性別を表する。
例:Roš. kut (masc.) ~ kat (fem.) "short"
このような交替をする形容詞は数少ない。
パミール語のすべての言語では、固有構文の形容詞修飾語は名詞の前に置かれる。Yazghlāmī語ではそれに加えて、通常、形容詞には後置詞-(y)iが付く。これは、すべての前置修飾名詞と形容詞のグループを表する。
例:Roš. rāšt žōw(fine (fem.) cow) 「立派な牛」 - Roš. rošt xˇoǰ (fine (masc.) bull) 「立派な牛」
Yazgh. caldůr-i vred (younger-mod. brother) 「弟」
比較形容詞は接尾辞で形成される。
例: Roš. xoγ-de (sweet-comp.) "より甘い"
また、形容詞の繰り返しで最上級を表すこともある。
例: Roš. ter-i-ter "very black "
しかし、最上級は主に副詞修飾語など、構文的に表現される。

4.3 Determiners

パミール語のすべての言語において、指示詞は定の決定詞として重要な役割を担っている。この決定詞の役割に使われるすべての指示詞を表Ⅱに示す。

Yazghlāmī語を除くすべての言語では、3つの区別があることに注意する必要がある。I-近い、Ⅱ-中、Ⅲ-遠い。これらは人称の区別と関連している可能性があるが、定かではない。一般に、子音mはIに、d/tはⅡに、wはⅢに関連することが顕著な特徴である。しかし、指示詞、特にⅢの形は、しばしばその完全な指示力を失い、単に定冠詞として使われる。
Sariqōlī語を除くŠughnī-Rošanīサブグループの指示詞は、決定詞と代名詞の機能が同一で、格と性差の区別が最もはっきりしている。このため、名詞の先頭ではなく、フレーズ全体の格や性別を表すことがよくある。しかし、他の言語では、決定詞と代名詞の機能が分離し(4.4以下、表IV参照)、決定詞は本来の区別を失う傾向にある。特にWakhī語とYazghlāmī語では各決定詞に一つの形式があり(Yazghlāmī語では遠近の2対立のみ)、Iškāšmī語では格は区別されるが数は区別されないので、この傾向は顕著である。このプロセスは明らかにSariqōlī語でも起こっており、I、Ⅱ、Ⅲ abs.とⅢ obl.の特徴的な複数形は動名詞に限定されている。指示語の決定詞は形容詞修飾語や所有代名詞に先行する。
例: Wkh. yəm ẓ̌ɨ lup pətr (this (I) my elder son) "this my elder son "
具体的な不定の決定詞としては、数字の「1」がよく使われる。すべての言語が、時には借用語であるが、「すべて」、「それぞれ」、「いくつか」、「いいえ」、「どれ?」などのタイプの不定決定詞も持っている。
例: Šugh. fuk "all", ar "each", bāzi "some", yič "no", carāngāǰ "which? "

4.4 Pronouns

パミール語の代名詞は表Ⅲ(1人称、2人称代名詞)、表IV(代名詞の機能を持つ指示詞と3人称代名詞)に示すとおりである。


1人称単数代名詞に関しては、例外なくすべての言語がabs./obl.格の区別を保っていることに注目される。このことは、Šughnī語を除いて、2人称単数代名詞にも当てはまる。しかし、2人称複数代名詞にもabs./obl.の区別があるのはIškāšmī語とWakhī語だけである(実際、Wakhī語の1人称複数形はこの区別がない)。また、Iškāšmī語、Wakhī語、Yazghlāmī語、程度の差こそあれ、所有代名詞の形を区別して持っている。それ以外は、obl.または一般形がこの機能で使用される。
3人称代名詞は、どの言語も指示詞と同じか、それに近い形を使っている。決定詞の位置で使われる形と異なる形が必要な場合、表IVに示すようになる。
Iškāšmī語は、1・2人称代名詞と同様に、abs.形、obl.形、poss.形を持っている。Yazghlāmī語は代名詞と指示詞を正式に区別している。他の言語では、どの形も単に「彼」、「この人」、「あの人」を表すことがある。

4.5 · Possessive Constructions

4.5.1

パミール語では、3 種類の所有格を使用する(ただし、すべての言語が必ずしも 3 種類すべてを使用するわけではない)。第1の原始的な構文では、所有者である名詞または代名詞(主格またはある場合には一般斜格)は、単に所有される名詞の前置詞となる。Yazghlāmī語では、後置詞 -(y)i(歴史的にはおそらく属格語尾)が、形容詞と同様に所有格の修飾語に付くことがある。
例: Roš. čaynak dastā (teapot handle) 「ティーポットのハンドル」
例: Roš. way mōd (he (Ⅲ obl.) mother) 「彼の母親」
例: Wkh. vrɨtin-əv xun (brother - plur. obl. house) 「兄弟の家」
例: Yazgh. dim-i δoγd (she (II obl.)-mod. daughter) 「彼女の娘」.etc.
Iškāšmī語では、後置詞 -noy が所有者に付く。
例: Iṣ̌k. štok-noy avzuk (girlposs. heart) 「少女の心」
この後置詞は所有の表現に限定され、他の名詞的前置詞や形容詞的前置詞には付かない。

4.5.2

第2の構文では、Šughnī-RošanīサブグループとWakhī語の特徴である位置格マーカー(Šugh., Roš., Bart., Rošorvī -(y)a, Sar. -(y)an, Wkh. -ən) が前置された所有者に付加され、所有される名詞の前には、所有者と数および性別を一致させる斜格の指示代名詞が置かれる。
例: Roš. day mōd-ā um xuvd (he (Ⅱ obi.) mother-at she (Ⅲ obi.) milk) "his mother's milk"
例: Wkh. draxt-ən yaw sprəγˇ-iš (tree-from it (Ⅲ) flower-plur.) 「その木の花」
Wakhī語では位置核の-ənは奪格機能を持つが,他の言語では-(y)a, -(y)anは所有格の構文に限られる。Fajzov (1966, 213)が引用した例のように、構文は反復することができる。

4.5.3

第3の構文は、Wakhī語やYazghlāmī語に限定的に見られるezāfeの構文を借用したものである。

4.6 Prepositions and Postpositions

パミール語の特徴として、前置詞と後置詞が混在していることが挙げられる。しかし,最も単純な位置詞は前置詞で表現される傾向があり,後置詞は名辞由来のものが多い。Iškāšmī語の例:(Pahalina 1959, 39-43)は以下の通りである。
前置詞: pI "at, to", tar "at, to", cI "from", kI "on", pIs "for", far "up to", be "without"
後置詞: -bo "into, to", -no(y) "poss."
名詞的後置詞: -darun "inside", -rIx, -ru "on top of", -viš/vIš "underneath", -ulo "in front of", -č̣Ipoṣ̌t "behind", -gIrd "around", -palu "near, at the side of", -bayn "amongst", -sar "on top of", -bar "on the surface of", bIn "underneath" , -dlm(I) "after", -qati "covered by a layer of", -gůl/ḷ "(together) with", -gInik "like", -rang "like"
最後の4つを除いて、これらの名詞的後置詞は、通常、単純な前置詞と一緒に使われる。また、代名詞に接する場合は、主格をとる。
前置詞や後置詞は、位置の機能だけでなく、文法的な機能、たとえば不定詞の表示(Išk. -(y)i)、または多くの言語では定形の直接目的語の標識として使用される。
例: Bart. az
Rošorvī a-
Sar. a-
Yazgh. (na)ž/ši-, na
Išk. -(y)i (不定形マーカーと同義)
Wkh. -əy/-i (格の可能性あり)

4.7 Numerals

パミール語固有語の数詞は表Vに示されている。

一般に、"1 "から "10 "までは固有語の数詞が保存され、通常使用されている。ただし、Iškāšmī語には「10」を表すタジク語からの借用語daがあり、Šughnī-RošanīサブグループとYazghlāmī語では、「1-10」を表すタジク語の数詞が特定の文脈、例えば、時間を伝える際に時間(分ではない)とともにで使われることがある。
例: Yazgh. wů minut na yak wərəγda(one minute from one past) "one minute past one" (Edel'man 1966, 33)
Iškāšmī語dI-důst「10」は遺存形である。「10」より大きい数字については、表Vの括弧内の形式は主に年配の住民の話し言葉であり、借用したタジク語の数詞よりもはるかに一般的ではない。表中に空白がある場合、タジク語の形式のみが使用されている。
例: Rošorvī sīwi šaš "36" (-iはlinking。cf. タジク語 siwu šaš "36"ではlinkingは-u)
Sariqōlī語にはタジク語の"30", "40", "50", "100" の形があるが、ウイグル語の"60", "70", "80" の形を持ち、いずれの場合も10の位の借用形が固有語の基数詞にリンクしている。
例: Sar. saksan-a(t) δa "82"
特に,Yazghlāmī語やWakhī語には20進法の名残があり,「10+1」のモデルのほか「11-19」のモデルがある構成になっている(上記2.3, no.3 を参照)。
固有語の序数は接尾辞によって形成される。
Šugh./Roš.um、Rosorvi. -um
Rošorvī -ēm
Yazgh. -əm
Wkh. -ɨng
Sar. -inči
例: Wkh. buyɨng「2番目」
しかし、いずれの場合も、タジク語からの借用形、あるいはSariqōlī語の場合はウイグル語からの借用形が最も多くなっている。
分配数はどの言語でも-i(Bart.-ī)の接尾辞で形成される。
例: Wkh.buyi「2つで」
また、強調のために繰り返すこともできる。
例: Bart. δawī-δawī「2つ」

4.8 Classifiers

パミール語には限られた数の類別詞があり、そのうちいくつかはタジク語からの借用語で、数詞と名詞の間に置いて頻繁に使用される
例: Wkh., Ros. nafar "-人" (人の場合); Wkh. dona, Rošorvī dōnā, Sar. duno, Roš. donā "-個" (物の場合); Wkh., Rošorvī, Išk, sar "⁻頭" (動物の場合); Rošorvī bun, Yazgh. bon, Sar. bɨn "-本" (木の場合); Yazgh. peδ "-足" (靴、靴下の場合)
例: Wkh. bist sar tuγˇ (twenty head goat) "twenty goats"
例: Yazgh. uxˇt bon čiray (eight base of stem apricot-trees) "eight apricot trees"

5 Morpho-Syntax: Verb-Forms and Sentence Structure

パミール語では,文の構造は動詞の形の選択,特に時制と推移性と密接に関連している。詳しい調査はPayne (1980)が行っている。

5.1 Verb-Forms

パミール語の動詞形はすべて、現在、過去、完了の 3 つの語幹を基本としている。規則動詞の場合、過去の語幹は、-t または -d (Isk. -Id または -d) の接尾辞によって、現在語幹から形成される。接尾辞 -t または -d の選択は、主に 現在語幹の最終音節によって音韻論的に決定されるが、言語によって多少の違いがある。例えば、Šughnī-RošanīサブグループとYazghulāmī語では鼻音は-tをとり、Rošanī語とŠughnī語では流音は-tをとる。Iškāšmī語では、一般に無声子音の後に-Id、無声子音の後に-dが付くが、無声子音で終わる動詞の中には-tで終わるものがある。完了語幹は、Yazghulāmī語では過去語幹に-a(g)、Iškāšmī語では過去語幹に-ukまたは-ůk、Wakhī語では現在の語幹に-atkが接尾されて形成される。Šughnī-Rošanīサブグループでは、過去語幹の最後の -t/-d がそれぞれ -č/-ǰに変更される。例(「見る」)。

しかし、多くの不規則動詞は、過去形と過去形の間で母音が交替するか、最後の子音/子音群が変化するか、あるいはその両方が見られる。

このグループのいくつかの言語では、より少ない程度であるが、完了語幹とその元となる語幹の間で、母音や子音の交替が見られる。たとえば、Šughnī語では、一部の動詞は最終子音が帯気化し、Sariqōlī語では、さらに母音交替が伴われることがある。

また、Šughnī-RošanīサブグループのSariqōlī語以外のすべての言語では、不規則変化を示す自動詞の一部が、過去語幹で性別と数の区別を示すために母音交替を使用し、完了語幹で同じ役割の子音交替を伴う母音交替を使用することができる。

パミール語のすべての母音交替と同様に、これらの交替は、ウムラウトの歴史的な過程から生まれた。特に、*šu-ta (中立位置) と *šu-tā (a-ウムラウト位置) にそれぞれ由来する sut- と sat- という形が、明確な例として挙げられる (Karamsoev 1978, 63)。この動詞の完了語幹は、*-taka (男性・複数形) と *-tačī (女性・単数形) の加音型から生じる。この後者の形は、女性単数形ではi-umlautedの母音と、-cの子音性語尾を与える。

5.1.1 Present Tenses

パミール語の現在形は,いずれの場合も動詞の現在形の語幹に現在形の語尾(表 VI)をつけて形成される。

また,動詞の屈折には、他動詞と自動詞の区別がない。主語は絶対格で、目的語は斜格である。
例: Šugh. wuz piniʒ-um (I(abs.) dress (pres.)-1. sing.)「私は服を着る」
例: Šugh. wuz di wizůn-um (I(abs.) that (Ⅱ. masc. obl.) know(pres.)-1.sing.)「私はそれを知っている」
現在形の機能は過去以外のすべての出来事や状態をカバーするため、未来時制を表すためにも用いられる。しかし、発話した時点の出来事や状態(時には未来の出来事や状態を含む)との関連性を示すために、小辞が存在し、通常、文の最初の主要構成要素に付く。
Šugh., Roš. -ta
Bart., Rošorvī -ti
Yazgh. -da
または、動詞自体が文の最初に現れなくとも、動詞を含む主要構成要素に比較的自由に付くことができる。
Išk. -Is
Wkh. -əš
例:Roš. way γˇan-ta az dišāt-te tamōšō kixˇ-t (He(Ⅲ obl.) wife-pres. from roof-on look do(pres.)-3.sing.) 「彼の妻は屋根の上から見ている(この瞬間)」。

5.1.2 Past Tenses

現在形とは対照的に、パミール語の過去形は通常、移動する一致小辞を用いて形成される。この小辞は文の最初の主要構成要素に付く傾向がある(あるいはWakhī語のように比較的自由である)。また、動詞の語幹でも一致を示す場合、数は主語の名詞句、一致小辞、動詞に同時に表記されることがあり、一致小辞は人称を表す。
例:Roš. dāδ xawričēn-an tar Xaray sat (these(Ⅱ abs.) boy-plur.-3.plur. to Horog go(past plur.)) 「この少年たちはホログに行った」
ここで-ēnは名詞複数形の曲用、-anは動詞一致の小辞である。一致小辞の全種類は表VIに示した。さらに説明として、このパラダイムでは、動詞の語幹に性の一致、小辞に人称・数の一致を示し、何が最初の構成要素になるかで小辞の配置を変えている例を以下に挙げる。

また、現在形とは対照的に、過去形では、自動詞と他動詞の曲用が区別される。

  1. 自動詞の語幹だけが性と数による変化を示すことができる (Šughnī語、Rošanī語、Bartangī語、Rošorvī語)。
  2. 3人称の一致小辞が区別されることがある (Šughnī語、Rošanī語、Bartangī語、Yazghulāmī語)。全パラダイムは表VIを参照。
  3. 文中に語彙的な主語がある場合は、他動詞一致小辞を省略しなければならない(しかし自動詞一致小辞は常に存在する)(Rošanī語、Yazghulāmī語)。
  4. すべての自動詞文は絶対格主語を持つ(Šughnī-RošanīサブグループおよびYazghulāmī語の一部の動詞を除く、上記2.3, No.4を参照)が、他動詞文の主語は斜格である(Rošanī語、Yazghulāmī語、Bartangī語[任意]、Wakhī語上方言[任意・単独で1・2人称代名詞を用いる])。
    Rošanī語、それに続くYazghulāmī語は、これらの区別を維持する上で最も古風な言語である。

    Rošanī語は、(過去時制の)他動詞文の主語と目的語がともに斜格で、自動詞文の主語が絶対格という「二重斜格」型アライメントを採用していることがわかる。Yazghulāmī語では、直接目的語標示が発達し、他動詞主語、自動詞主語、(定)直接目的語が区別される「三立」型アライメントが形成された。

5.1.3 Perfect Tenses

すべてのパミール語では、完了時制は、過去の語幹を正しい完了語幹の形に置き換えるだけで形成される。一致小辞や他動性のパターンは変更されない。
例: Roš. mu dum kitōb xˇēyč「私はこの本を読みました」
しかし、話し手が、しばしば驚きながら、ある出来事が起こったという結論に達する、または誰かが言ったことを報告する、といった法概念を伝えることもある。特殊なイントネーションで、完了時制は願いを表すこともある。
例: Roš. may žōw zū̊xˇč (he (I obl.) cow buy (perf.)) 「彼の牛を買ってほしい!」
Sariqōlī語には、大過去(下記 5.1.4 参照)のほかに、真性過去完了形、つまり過去のある出来事の結果が、その後のある出来事まで続いたことを表現する時制がある。この時制は、動詞の完了語幹と動詞vew-/vɨd-"be"の完了形を組み合わせて作られる。
例: mɨ set-ic yɨ iθc veδǰ (I(obl.) go-simul. he (Ⅲ abs.) arrive(perf.) be(perf.)) 「私が行くと、彼は(すでに)到着していた」(Pahalina 1966, 48)

5.1.4 Pluperfect Tenses

Rošanī語、Šughnī語、Sariqōlī語、Wakhī語では、大過去は合成的に形成される。Rošanī語、Sariqōlī語およびŠughnī語のŠahdara 方言では、完了語幹に -itがつくが、Šughnī語の他の 方言では -at がつく。Wakhī語では、規則動詞の現在語幹に-ətiwまたは-ətuが付く。しかし、Bartangī語、Rošorvī語、Yazghulāmī語、Iškāšmī語では、完了語幹と動詞"to be"の過去の組み合わせから分析的に形成される。その標準的な意味は、他の出来事に先立って起こる出来事、または単に遠い過去の出来事、などを表す。

また、大過去は反実仮想の条件文の時制でもある。

5.1.5 Suppositional Past

Sariqōlī語やIškāšmī語では、完了語幹を動詞"to be"の現在形と組み合わせて、過去形の仮定法を形成することができる。
例: Sar. woδ xalg-xɛyl məγˇǰ vew-in (those(Ⅲ abs.) people-abs.plur. die(perf.) be(pres.)-3.plur.) 「あの人たちは死んだに違いない」。

5.1.6 Imperative Mood

単数命令形は現在語幹がむき出しになっているのに対し、複数命令形は2人称複数の現在形が使用される。
例: Rošorvī warθāp "Seek! (sing.)", warθāp-at、warθāp-af"Seek! (plur.)"

5.2 Negation

否定は、動詞の前に小辞を置くのが標準的な形である。
Šugh., Roš., Bart., Rošorvī, Sar., Yazgh. na
Wkh. nə
Iškāšmī語では、時制によって小辞を選択する:nIst(過去形)~na(現在形、完了形など)
例: Išk. nIst γažd「言わなかった」, na γažIm「言っていない」、na γaždůk「言っていない」
Wakhī語とIškāšmī語では、小辞nəとnIstは一致小辞がつくこともできる。Pahalina (1959, 56)の次の例を比較する。

Wakhī語とSariqōlī語にはそれぞれ最終否定小辞nəyとnayがあり、Yazghulāmī語とIškāšmī語以外の言語にもn-ではなくm-で始まる否定小辞があり、命令形など非指示的機能を果たしている。Šugh., Roš., Bart., Rošorvī mā
Sar. mo
Wkh. mə(preposed), məy(postposed)
例: Wkh. mə-xˇan "Don't speak!

5.3 Interrogative Mood

Yes-No疑問文は、一般的に動詞の語尾に小辞を付けて形成される。
Šugh., Roš., Bart., Rošorvī -(y)ō
Sar., Išk., Yazgh. -(y)o
Wkh. -o [上方言]、-a [下方言]
wh-疑問文は通常の構文の位置にあるwh-疑問詞で形成される。
例: Ros. tā virōd či wint? (you(obl.) brother who(obl.) see(pres.3.sing.))「あなたの弟は誰を見るのであるか?」

5.4 Non-finite Verb-Forms

パミール語はすべて、動詞の不定形と分詞形を持っており、それぞれ様々な機能を持つが、ここでは簡単に説明することしかできない。

5.4.1

Šughnī-Rošanīサブグループの言語では、不定詞の短形は過去語幹と同じであり、長形は過去語幹に -ōw (Sar. -ɛw) を接尾して形成されている。他の言語では、不定詞は現在語幹に接尾辞をつけて形成される。
Yazgh. -aǰ
Isk. -uk
Wkh. -ak
不定詞の機能は主に名詞的なもので、修飾語とともに被修飾語の位置に現れたり、さまざまな前置詞や後置詞とともに時間的・因果的な役割を担うことがある。Fajzov (1966)によるRošanī語の例を挙げる。
xˇēyt-ōw xuš mu-re (read-inf. pleasing I(obl.)-to) "I like reading", literally "Reading is pleasing to me"
mu xu sid-ōw na wizēnt (I(obl.) refl. go-inf. not know(past)) "I didn't know I would go", literally "I didn't know my going"
xˇēyt-ōw avēn-um yat (read-inf. for-1.sing. come(past)) "I came in order to study", literally "I came for reading/study".

5.4.2

パミール諸語で最も広く使われている分詞は、完了語幹に接尾辞をつけて形成される。
Šugh., Roš.、Yazgh., Wkh. -in
Sar. -enǰ
Bart., Rošorvī -īn
Isk. -i
この動詞は、能動態の場合は自動詞から、また、個々の言語によっては受動的な意味の場合は他動詞から形成することができる。その典型的な機能は名詞の前置修飾語であり、英語の -ed 形と同様に、動詞によって記述された動作の結果の状態を表す形容詞じみたものにも、本当の意味での動詞分詞じみたものにもなる。
例: Roš. virixˇc-in sōat (break-part. clock) "broken clock"
例: Roš. yā mu xˇēyč-in kitōb (that(Ⅲ abs.) I(obl.) read-part. book) "that book I read"
また、それ自体が述語として使われることもある。
例: Roš. az-um dum kitōb xˇēyč-in (I(abs.)-1.sing. this (Ⅱ obl.) book read-part.)"I have read this book", literally "I am having read-this-book"
絶対格主語に注目すると、これは形式的に直説法になる。また、xˇēyč-in-ēn (study-part.-plur.) "those who have studied "のように名詞句にすることもできる。
パミール語に見られる他の分詞のうち、特に意図を表す形(Sar. -mɛyǰ, Yazgh. -ek)は、動詞"to be"と組み合わせて述語的に使われることに注目する。Yazghulāmī語の例(Edel'man 1966, 61)では、
az-əm nər Marθun bad-ek vad (I(abs.)-1.sing. today Motraun go-part. be(past)) "I was intending to go to Motraun today"
とある。

5.5 Coordination

"and"を表す基本的な固有語の等位接続として、パミール語はいずれも-tに基づく接辞形式を持つ。
Roš. -at, -ata, -yat, -t
Bart. -at
Rošorvī -at, -t, -ata, -ta
Šugh. -at, -atā
Sar. -at
Yazgh. -ata, -at, -a, -ta, -t
Išk. -It
Wkh. -ət
これは最初の等位節の最後の要素、つまり典型的には2つの文が結合している場合は動詞につく。
例: Wkh. wuz Mərγov rəč̣-əm-ət yaw Dɨsənbi rəṣ̌-t (I(abs.) Murgab go(pres.)-1.sing.-and he(Ⅲ) Dushanbe go(pres.)-3.sing.) 「私はムルガーブに行き、彼はドゥシャンベに行く」
このような文では、同じ動詞の前者と後者どちらの削除も認められる。
他の固有語の等位接続
Roš., Isk. -xo
Šugh., Bart., Rošorvī -xu
Wkh. (上方言) -xˇə
Sar. -xɨ
は、通常、等位な動詞句または文の時間的連続性を示し、
Šugh., Roš. -a
Išk. -a
は、反対方向の"but"の意味を持つ。残りの等位接続は、ほとんどの場合、タジク語からの借用である。
例: Rošorvī (y)ō 「または」

5.6 Subordination

従属節を表す主な固有語のマーカーは、小辞の
Šugh., Roš., Bart., Rošorvī ca (動詞に前置)
Išk. ce (前置)
Sar. ca (前置または後置)
Yazgh. čə (前置または後置)
Wkh. cə (前置), cəy (後置)
である。従属の他のマーカーがなく、単独で、通常、関係節、条件節、そして時間を表す副詞節に出現する。例として、Rošanī語の関係詞節構文を挙げる。

ここで、qalam-ēn"pen"という名詞の前に斜格指示代名詞があり、その後に一致小辞-umがあるのは、それが関係節の内部に属しており、あとにくる関係詞節の頭ではないことを示している。Rošanī語には、この後者のタイプの関係詞節構造があり、この場合、関係詞節の頭の後に固有語の従属接続詞dideが続く。

この接続詞dideは英語のthatと同様、話す、考えるなどの動詞の後に様々な従属節を導入するもので、他のパミール語にもある(例: Išk. za/ʒa)。関係詞節のタイプについては、Payne (1983)を参照せよ。
パミール語の従属接続詞の多くはタジク語からの借用で、例えば agar"もし"がある。これらは、固有語の従属マーカーであるcaやその同義語と同じ節で頻繁に共起する。

6 Bibliography

6.1 Sources

一般的な著作は別として、パミール語研究の主な資料は以下の通り。

  • パミール語の研究資料としては、Bahtibekov (1975)が最も充実しており、それ以前の文献も含まれている。
  • 複数のパミール語を扱ったものとしては、Pahalina (1969); Morgenstierne, IIFL II (²1973); Kurbonov- Sakarmamadov-Karamsoev (1975); Lentz (1933); Skold (1936)。
  • 歴史的語彙については Steblin-Kamenskij ( 1982 ) 、名詞性については Karamsoev (1978; 1986) 、遺伝的関係については Sokolova (1967; 1973) 、歴史的音声学については Pahalina (1983) 、地名については Dodyhudoev (1975) を参照されたし。
  • 論文集は、Karamsoev - Husenova ( 1972); Kurbonov - Sakarmamadov - Karamsoev (1975); Karamsoev-Sakarmamadov (1985) 。
  • Šughnī語: Zarubin (1960); Karamsoev (1963); Morgenstierne (1974); Bahtibekov (1979); Edel'man (1987)
  • Rošanī語: Fajzov (1966); Sokolova (1959); Mirzabdinova (1983); Edel'man (1987)
  • Bartangī語: Karamhudoev (1973); Sokolova (1960)
  • Rošorvī語 Kurbanov (1976)
  • Iškāšmī語、Zēbākī語、Sanglīčī語: Morgenstierne, IIFL II(²1973); Pahalina (1959; 1987)
  • Yazghulāmī語: Edel'man (1966; 1971; 1987)
  • Sariqōlī語: Pahalina (1966; 1971)
  • Wakhī語: Lorimer (1958); Morgenstierne, IIFL II(²1973); Grjunberg-Steblin-Kamenskij (1976); Pahalina (1975; 1987).

6.2 References



Edit
Pub: 29 Jul 2022 22:14 UTC
Edit: 03 Sep 2022 02:49 UTC
Views: 176